SSブログ

今日は大晦日ですね^^

oomisoka.jpg
フリー画像からお借りしました








平成最後の大晦日、如何お過ごしでしょうか?








今年1年を振り返ってみますと、やり残したことが幾つもありました。







毎年同じ様な反省をしているんですけどね^^








来年も今年同様に、平凡な普通の生活が送れることを願っています。








昨年は、平凡な生活が如何に有難いことなのかを身を以て経験しましたので^^








さて、今日の話題は大晦日の意味について調べてみたんです。








大晦日とは、ご存じのように、今年一年を締めくくる最後の「晦日」が「大晦日」ということですね。








大晦日という言葉は、子どもの頃から誰しも使い慣れていると思います。








その使い慣れた言葉、大晦日の意味や由来を調べてみました。








知らないよ!なんて方の方が多いのではないでしょうか。








「大晦日(おおみそか)」は12月31日を指す言葉ですが、もとは「晦日(みそか)」からきているのです。








晦日は旧暦の月の動きと大きく関係しているそうで、「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉の1つで、月が隠れることを意味しているそうです。








晦日は別名「つごもり」は聞いたことがあるかもしれませんね。








同じく「月が隠れる」という意味の「月隠り(つきごもり)」からきている言葉のようです。








旧暦は月の満ち欠けで暦が決まっていたことから、新月を1日とし、月が隠れる「晦」の頃がおおよそ30日であったので、晦日と呼ぶようになったそうです。







新暦に変わったことで、1ヶ月が30日(または29日)ではなく、31日まである月も出てきました。








こうして晦日は、月の最終日となることが多かった30日という意味から、月の最終日という意味に変わっていきました。








月の最終日が30日でなくとも毎月の末日を「晦日」と呼ぶようになり、晦日の中でも1年の最終月である12月には大をつけて「大晦日」と呼んでいるのだそうです。








その大晦日の歴史は古く、平安時代まで遡ります。








その昔、大晦日はお正月に迎え入れる歳神様(としがみさま)をまつるための準備の日でした。








歳神様って、聞いたことはありますよね。








何の神様かは知りませんでしたけど!








歳神様は、稲の豊作をもたらすとされている神様のことで、農作物が豊かに実り、食べるものに不自由することなく暮らせるようにと、昔から大切にされてきた神様のことなんだそうですよ。








その歳神様は、各家庭にやってくるので、家を守ってくれる祖先の霊とも考えられていたようです。








ね!私たちが当たり前のようにしている事には、ちゃ〜んと意味があるんですよね。








最後に、今日は年越しそばを食べますが、年を越すのにどうしておそばを食べるのでしょう?








small.jpg
フリー画像からお借りしました







地方によってはうどんを食べるようですが、年越しかつ丼ではいけないのでしょうか?








04a19e75fdc933481a10a3b970699bd8_t.jpeg
フリー画像からお借りしました







「年越しそば」を食べる習慣は比較的新しく、江戸時代から始まったと言われているそうです。








年越しそばは、「つごもりそば」や「三十日そば」とも呼ばれています。








おそばは、細く長いことから長寿や健康を願って食べられるようになりました。








また、おそばの麺は切れやすいことから「一年の災厄を断ち切る」という意味もあるそうですよ。








なるほど!その様な意味があるのでしたらかつ丼ではダメですよね。








yun_19823.jpg
フリー画像からお借りしました







今日は家族揃って年越しそばを食べ、除夜の鐘を聴きながら新年を迎えましょうね(^^)v








illustrain09-oomisoka2.png
フリー画像からお借りしました







今年もお付き合い頂きまして、ありがとうございました。








来年も宜しくお願い致します!^^








スポンサードリンク

nice!(184) 

ローソンの「悪魔のおにぎり」ってご存じですか?^^ [気になる情報]

今更ですが、コンビニって便利ですよね~!








最近は、新鮮な野菜まで販売をしているのですから、本当に助かりますね。








野菜なんて、スーパーよりも新鮮で安価な時もあるんです。








あっ!私はお買い物の係りなので、商品はしっかりと比較しているつもりです^^








昨年は事情があり、コンビニのおにぎりやお弁当に大分お世話になっていました。








わが家で好評なのは、セブンイレブンのカレーうどんなんです。








とっても美味しいんですよ!








コンビニ各社、様々な工夫をしているようですね。








競争するということは、私たち消費者にとっては良いことです。








ところで、ローソンの「悪魔のおにぎり」ってご存じでしょうか?








1_s.jpg
フリー画像からお借りしました








P1131498_480x.png
フリー画像からお借りしました








商品名がドキ!って感じですよね。








食べ物につける名前ではないな~と思っていましたら、なんと物凄い人気なんです。








ローソンが今年の10月に発売した新商品「悪魔のおにぎり」(税込み110円)が、12月はじめに販売個数が1000万個を突破したのだそうです。








通常の新商品なら1年はかかる水準をわずか1カ月半で超えたといいますから、その人気の高さが分りますね。








絶対的な王者と言われた「手巻おにぎり シーチキンマヨネーズ」(ツナマヨ)を超えたんですからね。








「悪魔のおにぎり」が開発に至ったきっかけは、6月のテレビ番組で南極の基地で作る「悪魔のおにぎり」が紹介されたそうです。








南極では、食材は貴重なので残飯が出ないように、残った材料を別の料理に活用することが多いのだそうです。








紹介されたおにぎりも、そうした料理の一つだったそうです。








基地では夜食として人気があるそうですが、SNSでも話題になったことから、ローソンのスタッフが実際に作ってみたところ、おいしいおにぎりが完成したのです。








そして、何よりも安い価格でできたことから、商品化を急いだようです。








美味しくて安い!健康面ではどうなのでしょうね?








極寒の地、南極の基地で料理の担当者が作っているおにぎりなのですから問題はないのでしょう。








ちょっと、作り方を調べてみました^^








ローソン「悪魔のおにぎり」 再現レシピが動画で紹介されていましたのでご覧ください!
























ね!至ってシンプルですよね、簡単簡単です^^








お正月、おせち料理に飽きたらご自宅で作ってみては如何でしょうか!^^








ローソンさんごめんなさいm(_ _)mスマン







スポンサードリンク

nice!(188) 

喫煙休憩は生産性の低下に繋がる [気になる情報]

今日は、職場での喫煙について取り上げてみました。









gatag-00012971.jpg
フリー画像からお借りしました








今年7月に、受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が成立しています。








東京五輪・パラリンピックを控えた2020年4月に全面施行することになり、多くの人が集まる施設は原則として、屋内禁煙となります。








わが国は、2005 年 2 月に「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」が発効して以降、政府や自治体、企業などにおいても受動喫煙防止対策の取り組みが拡大しています。








日本たばこ産業が毎年行っている喫煙者率調査によりますと、2017年の日本の平均喫煙率は男性が28.2%、女性は9.0%だった。 男性の喫煙率はピーク時(1966年)の約3分の1まで減少しているそうです。








そんな状態でも、世界的に見るとまだ決して低いとは言えない水準にあるそうですよ。








愛煙家の皆さんは、肩身の狭い思いをしていらっしゃると思います。








帝国データバンクが行った「企業における喫煙に関する意識調査」によりますと、自社の本社事業所もしくは主要事業所内の喫煙状況について、適切な換気がされている喫煙場所がある、または屋外に喫煙場所を設けている「完全分煙」が56.2%で最も高くなっているそうです。








また、社内での喫煙を不可とする「全面禁煙」は22.1%と企業の5社に1社が実施していました。








「不完全分煙」(10.0%)、「特に喫煙制限は設けていない」(7.3%)、「時間制分煙」(3.4%)となっています。








その調査期間は 2017 年 9 月 15 日~30 日、調査対象は全国 2 万 3,341 社で、有効回答企業数は 1 万212 社(回答率 43.8%)でした。








職場の環境としては、一番望ましい「全面禁煙」の企業が今後も増えそうなんです。








受動喫煙による健康被害だけではなく「喫煙休憩は生産性低下」という考え方をする企業が出てきています。








昔のTV番組や映画を観ていると、どのような場所でもスパスパタバコを吸っていますよね。








職場でも自分のデスクに灰皿を置いて、仕事をしながら喫煙をしていたのでしょうね。








しかし、今は禁煙や分煙の時代ですから、仕事をしながら喫煙は不可能です。








喫煙所へ行く時間、喫煙する時間、自分のデスクに戻る時間、それを考えたら生産性が低下するのは当たり前の結果なのでしょう。








喫煙者は、規定の休憩時間以外に何度もそれを繰り返すのですからね。








こんな調査結果も出ていますよ。








「職場内がきれいになった」と考える企業が 61.2%で突出して高い。








次いで、「安全面が向上した(火事のリスク低減など)」(34.3%)。








「喫煙者と非喫煙者の公平性が向上した(業務中のたばこ休憩など)」(22.7%)。








「業務の改善・効率化につながった」(11.5%)。








何らかの喫煙制限を設けたことによる影響として、上位にはプラスの効果があがっているようです。








現在喫煙をされている方にも、禁煙の切っ掛けになると良いと思っています、ご自身のためにも周りの人の為にも禁煙できないかな~?^^








6.jpg
フリー画像からお借りしました








スポンサードリンク

nice!(176) 

髪の毛を「小児がん」の子供たちへ! [最近のニュースから]

数カ月前だったと思いますが、小学生の男の子が自身の髪の毛を長期間伸ばして、小児がんの患者さんに寄付をするという心温まる話しをテレビのニュース番組で知りました。







それでしたら、募金をするよりも遥かに心が伝わるだろうと思いました。








髪の毛を寄付することでしたら、子どもたちにも出来ることですからね。








その男の子は、3年間も髪の毛を伸ばし続けたそうです。








きっと、日々のお手入れも気を使っていたのではないでしょうか。








お母さんの協力もあったのでしょうね。








その男の子をみて、同級生の女の子が自分も同じことをしたいと話していました。








これは素晴らしいことだと思います!^^








素直な心に素直な心が共鳴しているのですね。








僕たち大人も見習いたいです。








先日、栃木県の下野新聞さんの記事を読んでいましたら、宇都宮で美容院を経営している方が、病気や事故などの理由で毛髪を失った子どもに医療用ウィッグを贈る「ヘアドネーション(髪の寄付)」と言われる活動に協力しているという内容が掲載されていました。








8年間で約1千人の髪の毛をカットして寄付につなげているそうです。








その方は、「病気の人が生き生きと過ごせるように」と仕事を通した社会貢献活動に努めているということです。







私の友人はすい臓がんで、病気が分かった時には既に他の臓器にも転移していました。








現在、抗がん剤を定期的に投与しながら治療を進めています。








やはり、抗がん剤の副作用で髪の毛が抜けてしまったそうです。








友人はお洒落な男性で、体型としては舘ひろしさんタイプでしょうか?








tachihiroshi_jk.jpg
フリー画像からお借りしました







顔はもっと優しい感じですけどね。








髪の毛が無くなるということは、男性でもショックのようでした。








今は通勤の際にニット帽をしているそうです。








男性でもそうなのですから、女性でしたら尚更のこと辛いのでしょうね。








ヘアドネーションの活動、もっともっと広がると良いと思います。









top_panel_02.png
フリー画像からお借りしました








お金ではなく、ご自身の体の一部である髪の毛を通して真心が伝わるのではないでしょうか。








その活動は、時間は掛かりますが、大人でも子供でも参加することが出来るのですからね!^^









illust2561.png
フリー画像からお借りしました








スポンサードリンク

nice!(166) 

秋田・ウイスキーのような日本酒が人気沸騰中! [お酒の話題]

スポンサードリンク




yun_11610.jpg
フリー画像からお借りしました







今日は日本酒の話題にしてみました^^








元旦に頂く「お屠蘇」どんなお酒をご用意されていますか?








私は、ここ数年決まったお酒を飲んでいます。








高価なお酒ではないのですが、お酒の名前が気に入っているんです。








新潟県新発田市のある1881年創業の菊水酒造さんのお酒です。








元旦に頂くお屠蘇ですが、お正月に無病長寿を願って飲まれていますね。









Fotolia_100247862_Subscription_Monthly_M-640x424.jpg
フリー画像からお借りしました








屠蘇の由来は、「蘇」という悪鬼を屠るという説や、邪を屠り生気を「蘇生」させるという説があるそうです。







現代ではお屠蘇を飲むというと、単に日本酒を飲むことを指す場合もありますが、本来、お屠蘇とは「屠蘇散(とそさん)」または「屠蘇延命散」と呼ばれる5~10種類の材料を配合したようなものを漬け込んだお酒のことだったそうです?







唐の時代の中国より伝えられ、平安貴族の正月行事に使われていたとうことです。








江戸時代のなると一般庶民も元旦にお屠蘇を飲むようになったようです。








難しいことはさて置き、お屠蘇で飲んでみたいお酒があるんです^^








秋田県大仙市の蔵元さんが醸すちょっと特別なお酒です。








それは、金紋秋田酒造さんの熟成古酒「山吹」というお酒です。








ウイスキーのような日本酒と言われているそうです。








熟成古酒「山吹」は、ウイスキーの様に琥珀色の見た目や、開封後も常温保存できることなどの共通の特長を持っています。







通常の仕込みで造る日本酒と同様に醸造していますが、長期間熟成させた古酒特有の風味が海外でも高評価を得ています、







以前も記事にしましたが、フランス人ソムリエらに評価され、10月からパリのミシュラン三ツ星レストラン数店に納入が始まっています。







飲んでみたいですね~!^^








蔵元さんの佐々木孝社長のコメントが「みんなの経済新聞ネットワークさん」の記事に掲載されていましたので抜粋しました。







「年月を経るほど香りや味わいの複雑さ、キレが増す。ウイスキー仕立ての新商品は、米から醸し出された重厚な柔らかい口当たりと旨みの中に、カルダモンやクミンなどスパイシーな香り、さわやかな苦みなどを楽しめるのが特長」







「常温で飲むことを薦めたいが、ロックや炭酸割り、ホットでも味わい深い。チーズやナッツなどと合わせることで感じられる、染み渡るような旨みに驚いていただけるのでは」








ね!自信たっぷりの紹介をされています。








熟成古酒って美味しいんでしょうね^^


























スポンサードリンク

nice!(190) 

黒部のトロリーバス半世紀の歴史に幕 [気になる情報]

今日は、長野と富山の県境にある黒部ダムに通じるトロリーバスの話題です。








黒部ダム、ご存じない方はいませんよね!









d7d79fee048f8687c9492cc4b6d82bdb_t.jpeg
フリー画像からお借りしました








観光で訪れた方も多いでしょうね。








黒部ダムの工事を題材にした映画『黒部の太陽』は有名ですからね。









chapter_l_0001.jpg
フリー画像からお借りしました








『黒部の太陽』(くろべのたいよう)は、木本正次による1964年の小説、ならびにこれを原作とする1968年公開の日本映画。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘、特にトンネル工事を描いている。
劇団民藝の全面協力による、三船プロダクションと石原プロモーションの共同制作。
出典:wikipedia








なんて書きましたが、私はその映画を観たことがないんです^^








観たいとは思っているのですが、今回の記事を書いていて思い出しました。








その黒部を走るトロリーバス、大町市の扇沢駅と黒部ダムの間を運行してきましたが、先月30日にラストランを迎えました。









22eee332a441472ab6d36a644a1fbdd8ec54d26e.30.2.9.2.jpeg
フリー画像からお借りしました








トロリーバスは、架線から電気を取り入れながら走ります。








1964年に運行を始め、これまでに6100万人を超える人を運んだそうです。








トロリーバスは、国内で次々と姿を消し、最後に残ったのが黒部のトロリーバスでした。








引退をしたのは、3代目のトロリーバスで、導入から20年以上経過して老朽化が目ってきたことなどから54年の歴史にピリオドを打ちました。








来シーズンからは、電気バスに交代することになるということです。








また一つ、昭和の想い出が消えてしまいましたね。








お別れの日には、沢山のファンが黒部ダム駅に詰め掛けたそうです。








出発に先立って駅の改札では、大町市の牛越徹市長や関西電力の関係者などおよそ60人が出席して引退セレモニーが行われ、54年間無事故で運行を続けてきたトロリーバスの別れを惜しんだということです。







スポンサードリンク

nice!(184) 

コンビニおにぎり 買わない方が良いのもあるって? [気になる情報]

今日のタイトルをご覧になって、なんだ?って思われましたか?








実は、私もビックリしたんです!








先日、日刊SPAさんの記事を読んでガ〜ンとしました。








コンビニのおにぎりはよく買いますし、好きな方です。








food_konbini_onigiri.png
フリー画像からお借りしました








鮭とおかかが好きなので、殆どそれしか買いません。








辛子明太子やシーチキン+マヨネーズは健康に良くなさそうなので、買うことはありませんでした。








私は健康のことを考えるお年頃なので!^^








日刊SPAさんの記事によると、辛子明太子VSおかかVSシーチキンVS梅干し、そのおにぎりの中で、一番マシなのがマヨネーズの入ったシーチキンなんだそうです。









f6e24_1486_5eaaafff81b180db9eb1a8775a0b86e7.jpg
フリー画像からお借りしました








その理由は「EPAやDHAなどのn-3系脂肪酸や魚のタンパク質が摂れることに加え、魚油は血糖値を上がりにくくしてくれる効果があるんです」(城西大学教授の金本郁男氏)


次に「明太子のナイアシンは肌荒れにいいです」(管理栄養士の川村郁子氏)


そして「梅干しのクエン酸が体をアルカリ化させるので痛風の人には◎」(管理栄養士・浅野まみこ氏)


などと、それぞれ栄養価値があるため、この3つはどれが不健康とは言い難いようです。


ということは、最後のおかかのおにぎりが健康に良くないということになります。


その理由として「おかかにはカラメル色素という着色料が使われていることが多く、これには発がん性物質が含まれています。アメリカでは消費者運動によって、発がん性物質が低減されたカラメル色素を使った商品もありますが、日本ではそうした取り組みをしていないので注意したほうがいいでしょう」
(食品表示アドバイザー・垣田達哉氏)








ということでした。








好きなおかかのおにぎりが、健康に良くないとは、ショックです!








やはり、自宅で作ったものが安心で栄養があるということなのでしょうね








コンビニのおにぎりやお弁当は、便利ですから利用していたのですが···。








チョット残念です!








おせち料理に飽きても、家でなんか作って食べることにします。








しかし、日本は相変わらず欧米に比べて遅れているんですね。








発がん性物質が食品に使われついても放置しているんですからね!








アメリカでは消費者運動が起こったそうてますが、日本では発がん性物質の情報すら耳に入ることが少ないと思います。








わが国の新聞やテレビ等、報道機関のレベルが低いのでしょうね。








私たち国民は国内ではなく、海外から情報を得なければならないのでしょうか?








多くの正確な情報が知りたいです!








スポンサードリンク

nice!(199) 

衣服のシミ処理はお早めに! [気になる情報]

今は、忘年会が真っ盛りですね。








36815_sample.png
フリー画像からお借りしました







今年は、何回出席しましたか?








私は14日に会社の忘年会がありました。








あと2回忘年会に出席する予定です。








そんな飲み会や食事会で、上着やズボンにシミをつけてしまった経験はありませんか?








お気に入りの服を食べ物や飲み物で汚してしまったらショックですよね〜








楽しみも半減してしまいますよね。








そんな時、真っ先にすることは何ですか?








お店にあるおしぼりでシミ抜きをしたくなりますよね。









e042b3d92d1ddba491a032013205753d_t.jpeg
フリー画像からお借りしました








私もその様にしたことがあります。








Weathernewsさんの記事を読んだのですが、ライオン株式会社の調査によると、約75%の方が忘年会や新年会で洋服に汚れやニオイを付けた経験があると回答しているそうです。








お店で付けてしまったシミに関する3つの注意点があるそうです。








先ず、おしぼりを使うのはNG!








おしぼりは、塩素系漂白剤で処理されている場合があり、 おしぼりで拭くと、漂白成分で衣類が色落ちするリスクがあるのです。








また、服についたシミをゴシゴシこすると、シミが広がってかえって落ちにくくなるそうです。








つまみとるようにすることがおすすめなんだとか。









fq_sup180612_01.jpg
フリー画像からお借りしました








汚れのとり方は2パターン


飲食などで付くシミは、水溶性(しょうゆ、コーヒー、ワイン、焼肉のタレ、 パスタ、カレーなどの水や洗剤で落ちやすいもの)と、油溶性(バター、チョコレート、ファンデーション、口紅などのベンジンやアルコールなどで落ちやすいもの)の2種類があります。


水溶性のシミや汚れは、固形物をティッシュでつまみとった後、濡れたハンカチやティッシュ でつまんで汚れを移し取り、最後に乾いたテッシュなどで水分を取るがよいそうです。


一方、油溶性の汚れは、乾いたティッシュでつまみ、油分を移し取るだけにしておくこと。


帰宅したら、なるべく早く洗濯をしてください。


その際は、家で洗える衣類かを確認したあと、食べ物のシミには液体酸素系漂白剤を、口紅などの化粧品汚れならおしゃれ着用洗剤を塗布して普段どおり洗うようにしてください。
Weathernewsさんの記事より抜粋








ね!良かれと思ってしていたことが、逆効果だったなんて方もいらっしゃったと思います。








貴方も今年の忘年会では、はなたかさんになれるかもしれませんね!^^








詳しくはこちらをご覧ください!「アクロン身だしなみはお洗濯から」







スポンサードリンク

nice!(189) 

「労働時間、24時でリセット」「残業代ゼロ」?なんだそれ! [ちょっと気になること!]

最近は、ブラック企業の話題を耳にすることが多くなりました。








私達の身近な場所でも、あり得ない労働条件で働いている人がいるようです。








日常生活で利用することの多いあるコンビニでも、様々な問題がるようです。








安く人を使いたい!大中小、何れの経営者もそう考える方が多いのでしょうね。








労働者は生かさず殺さず?今の時代、そんな事は通用しませんよ!








自宅近くのコンビニに外国人の女性の店員さんが居たのですが、今はもういません。








今は、不満が顔にそのまま出ている様な女性の店員さんです。








毎回、無愛想にレジを打っています。








そんな状態では売上も落ちるでしょうね。








他にもコンビニは沢山あるのですから!








労働条件、労働環境って大切なことですからね。








外国人アルバイトにまで背を向けられるようでは、余程酷いのでしょう。








今日は、弁護士ドットコムニュースさんの記事を紹介します。

コンビニの店長さんから、このような相談が弁護士さんにあったそうです。







publicdomainq-0008881qcf.jpg
フリー画像からお借りしました







(1)11〜15時の4時間



(2)同日19時~翌朝6時の11時間(うち休憩2時間)



(3)一旦自宅で寝たあと、17〜20時の3時間



しかし、お店のオーナーは、労働時間は24時(日付変更)でリセットされるとして、(2)を(a)19時~24時、(b)0時~6時に2分割(各休憩1時間)。労働時間は1日目も2日目も合計8時間となるので、残業代は払わなくて良いと主張しています。



相談者は、「11時間も連続で働いているのに、なんかおかしいと思ってしまいます」。こんな労働時間のカウントは問題ないのでしょうか。佐藤正知弁護士に聞きました。



●日をまたいでも「継続勤務は一勤務」

ーー日をまたいだ労働時間はどうカウントするのでしょうか?



「『継続勤務』が2日にわたる場合には、一勤務とされ、勤務を開始した日の労働と取り扱われます。



このため、初日の労働時間は、(1)昼の4時間と(2)19時以降の9時間の、計13時間となります。労働基準法が定める1日の上限8時間を超える5時間が時間外労働です」



ーーオーナーの説明は間違っているわけですね。相談者は残業代をもらっていませんが、本当はいくらもらえるのでしょう?



「仮に時給1000円で考えると、1時間あたり25%の割増賃金250円の5時間分、計1250円が支払われなければなりません。



これに加え、深夜業手当(22〜翌5時)の25%の割増賃金も別途支払われなければなりません。さすがにこれは支払われていると思いたいですが…。



2日目の勤務は、夕方からなので、前日からの『継続勤務』ではないでしょう。2日目の労働時間は、3時間だけということになり、時間外労働はありません」



●店長だから残業代が出ないという理屈はありえる?

ーー店長だから残業代が発生しないという理屈はありえるでしょうか?



「確かに、管理監督者であれば、労働基準法の労働時間規制の適用が除外され、時間外労働手当も発生しません。



しかし、(1)職務内容が、経営者と一体的な地位にあるといえるほどの権限と責任を伴っていない、(2)出退勤について裁量がない、(3)権限と責任にふさわしい待遇を受けていない、等の場合には、管理監督者とは認められません。





店長であっても、通常は権限や責任が店舗内の事項に限られていて、経営者であるオーナーと一体的な地位にあるとはいえないでしょうし、アルバイトとあまり変わらない時給制であれば、権限と責任にふさわしい待遇を受けているとはいえず、管理監督者とは認められないでしょう」



――8時間に限らず、日によって柔軟な労働時間を設定できる「変形労働時間制」という仕組みもあるそうですが…。



「変形労働時間制が導入されている場合には、所定労働時間が平均して週40時間を超えなければ、その所定労働時間が1日8時間を超えていても、時間外労働になりません。



しかし、労働基準法が定める変形労働時間制は、いくつか種類がありますが、いずれも条件が厳格に定められていて、職場に導入されていても、違法・無効であることも多いのです。



管理監督者に該当するかどうか、あるいは変形労働時間制が有効か、といった点は、専門家に相談することをおすすめします」








酷いですよね。








今の職場で、疑問や納得のできないことがありましたら泣き寝入りをする必要はありません!








最寄りの労働基準監督署や自治体で無料の法律相談を受け付けているはずです。








先ず、専門家に相談をしてみましょう。








仕事を辞めることは、それをしてからでも遅くはないと思います。








nice!(176) 

りんご農家の人手不足 学生さんたちが応援! [最近のニュースから]

わが国の人手不足は深刻な状況です。








しかし、企業が求めているのは安い労働力なんです。








だから政府は、安易に海外からの労働力を受け入れようとしているようですね。








海外から労働力を入れるということは、移民問題と絡めて考える必要があると思います。








わが国の政府は、諸外国が先駆けて行い、その結果、弊害が起こっていることに目を向けようとしません。








外国人労働者を受け入れようとするなら、あらゆる想定をして準備をすることが必要なのでしょうね。








あっ!今日は出だしから話題が外れてしまいました m(_ _ )m








今日は、そんな腹の立つお話しではありませんでした!








ニコニコしちゃうお話しなんです^^








山形県の朝日町のリンゴは、先月から収穫期を迎えています。








ringo140924-540x360.jpg.pagespeed.ce.9-bofk653q.jpg
フリー画像からお借りしました







毎年、リンゴ農家は収穫と出荷の作業に追われていることになります。








しかし、高齢化や後継者問題などで、労働力不足が大きな課題となっています。








県は、労働力不足対策の一環として、今年3月に協議会を立ち上げました。








自治体やJAなどと協力しボランティアを募っているそうです。








さくらんぼテレビさんによると、先月24日にボランティアとして朝日町のリンゴ畑を訪れたは、仙台の大学生のみなさんでした。








7839ad5f4b396d93f044d0a6dba5bf95_t.jpeg
フリー画像からお借りしました







大学生さんたちは、農家の方から指導を受けながら丁寧にリンゴを収穫したそうです。








fruit_nouka_man_ichigo.png
フリー画像からお借りしました







さくらんぼテレビさんの記事から抜粋しました。

(東北学院大学2年 佐藤帆乃佳さん)
「また農業体験などをやってみたい。これから農業に携わる人が増えるように私も貢献できたら。」


(リンゴ農家 遠藤幹子さん)
「この町だけで労働力を確保していくのはなかなか難しいと思うので、町外からもたくの人に体験に来てもらったりして、そうった経験を通して労働力不足の解決につなげていけたらと思う。」








県は今後もボランティアの募集を継続させ、更に拡大し、労働力不足の解消に取り組むそうです。








最近は、学生さんたちが地域産業に協力するケースが増えているようですね。








学生さん達は凄いんですよ!








固定観念にとらわれない発想で知恵を出したり!若い力で労働力を提供したり!








学生さんたちは、地域に貢献することで社会勉強ができますし、受け入れる側も大助かりですものね。









099420b9cd5d03c9f5aab2f9edd51cf8.jpg
フリー画像からお借りしました








大学もボランティアに参加した学生さんには、履修科目に振り分けられる単位を認める!なんてことをしてくれたら、盛り上がると思うのですが(^^♪







スポンサードリンク

nice!(179) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。