SSブログ

今年は「踏み段昇降」で腰痛・肩こり解消! [気になる情報]

今日も寒いですね〜!



私は寒いのが苦手で、暑くても夏の方が好きです^^



この時期は、肩こりや腰痛などに悩まされている方が多いのではないでしょうか。



2016年厚労省「国民生活基礎調査」によると、症状の訴えで最も多いのは、男性は第1位が腰痛、第2位が肩こり、女性は第1位は肩こり、第2位は腰痛だそうです。



原因は様々あるのでしょうが、その1つは姿勢が悪いこと、姿勢が悪いと背骨が曲がり、それを支える筋肉にも負担がかかります。



ダメージを受けた部分の末しょう神経が傷みを引き起こし、腰や肩、首の痛みとしてあらわれます。



末しょう神経の痛みが続くと、交感神経の働きが強くなって血行が悪くなり、酸素不足に陥って痛みを引き起こす物質が生まれ、さらに痛みが強くなるそうです。



更には、痛みで体を動かすことができずに、姿勢の悪い状態が続くと、末しょう神経のダメージや痛み物質が増すことで痛みが増幅されてしまうといいますから、早い段階的痛みを取り除く対策が必要なんです。



その対策、踏み台昇降運動がお勧めなんだそうです!






exercise201311_image02.png
フリー画像からお借りしました






踏み台昇降運動は、骨盤回りの筋肉や大腿四頭筋を鍛えられるんです。



踏み台をわざわざ購入する必要はありませんよ! 



ご自宅の階段を利用して、1段目で上り下りを繰り返すだけで良いんです^^






handrail_img_01.jpg
フリー画像からお借りしました





なんと、踏み段昇降の1歩あたりの筋力は、平地の1歩の3.5倍にもなるそうですからね!



背筋を伸ばして、姿勢を気にしながら試してみては如何でしょうね。



まっ!運動不足で筋肉が衰えてしまうことがいけないんでしょうね。



私は昨年から筋トレを始めています。



肩こりや腰痛で悩まされるのは嫌ですからね!^^





スポンサードリンク

nice!(183) 

朝食は必ず食べましょう! [気になる情報]

今日は朝食について書いてみました。



朝食を食べないで学校や会社へ行く方、意外と多いのではないでしょうか。



私は結婚するまで朝食を食べる習慣がありませんでした。



実は、父親が朝食を食べない人でしたから、いつの間にか私も食べなくなってしまったんです。



小学生の頃を思い出すと、午前中に貧血で倒れたこともありました。



でも、私は肥満児でした!^^



現在の体重よりも重かったです。



全く、母は何をしていたのか、母親失格ですよね!



子供にきちんとした食生活を教えること、それは親の責任なんですから。



朝食は、1日の中で最も大切な食事だといわれていますね。



朝食は、体にエネルギーを与えてくれるだけでなく、代謝の活性化、血糖値のバランス、体重の制御などの効果もあり、さらには心臓の健康や認知機能を改善することもあるそうです。



更には、ストレスや疲労など健康上の問題が生じ、肥満や糖尿病になりやすくなったり、集中力や注意力、生産性が妨げられるとも言われています。



そして長期的には、心臓血管病や栄養不足のリスクも増加するそうです。



ね!朝食はきちんとしたほうが良いんです。



では、どんな食べ物が朝食に適しているのでしょう?



調べてみました!



朝食には、タンパク質や食物繊維、ビタミン、そして健康的な脂質などを含む食品を選ぶこと?



具体的には、複合糖質(全粒粉パン・おかゆ・オーツ麦フレーク)です。



良質な脂肪分を体に摂取するには、ナッツがおすすめだそうです。



そして、卵、ピーナッツバター、アボガド、ブルーベリー、サーモン、バナナ、グレープフルーツ、ほうれん草を朝食に取り入れると良いそうです。



序でに朝食は、朝食を取るのに最適な時間は、起床後2時間以内で、朝食を取るのが早ければ早いほど代謝には良いということでした。



朝は早起きをして、しっかりと食事をしなくてはいけませんね!



スポンサードリンク

nice!(190) 

初詣前に知っておきたいこと! [ちょっと気になること!]

1月も、もう直ぐ終わりですね!



お屠蘇気分も完全に抜けて、いつも通りの生活パターンに戻りました。



今日は、ちょっとお正月を振り返ってみたいと思います!





illust2523.png
フリー画像からお借りしました





お正月に、は家族そろって初詣に行くという人も多いですよね。





8afe6b8a0d8c3510807073973803b715.jpg
フリー画像からお借りしました





初詣は、年が明けてから初めて神社や寺に参拝することを指します。



ネット上でこんな疑問を投げかけている方々が多いそうです。



「いつまでに行けば初詣?」



「三が日を過ぎてからでもいいの?」



「神社とお寺のどっちに行くべきか迷う」



「正しい作法が分からない」



などなど。



先ず、初詣はいつまでに行けばよいという決まりはないそうです。



多くの方は『三が日(1月1~3日)に行くもの』という考えているようですね。



現在では、年神様のいらっしゃる松の内(関東では1月7日まで、関西では同15日まで)に行くのが目安となっているそうですよ。



新潟県や長野県では、大みそかの深夜から年明けにかけて、2つの年にまたぎ参拝することを『二年参り』といわれ、より功徳が積めるとされているそうです。



地域によって色々な風習があるんですね。



ところで、今年の初詣は神社とお寺のどちらに行きましたか?



私は、家の近くにある氏神様へ詣でました。



これまで、帝釈天や明治神宮、靖国神社、成田山新勝寺など、神社やお寺どちらにも行っています



信仰上の理由がない限り、どちらへお参りに行っても良いそうです。



神社には神様、お寺には仏様がいらっしゃいますよね。



私はしらなかったのですが、神社やお寺が明確に区別されるようになったのは、明治時代の『神仏分離令』以降で比較的最近のことなんたそうです。



それまでは『神仏習合(しんぶつしゅうごう)』といい、多くの神や仏は区別なく信仰の対象とされていたそうです。


そう言えば、成田山新勝寺で厄払いをして頂いた時に、ご僧侶が御札は神棚にって説明されていました。



初詣は、氏神(家の近くの神社)、または菩提寺(自分の家が檀家となっているお寺)に行った方が良いそうです。



その後に、有名な神社仏閣や恵方参りをする様に心掛けましょう、ということでした。



でも、お正月を自宅で迎えない方もいますからね。



なるべくそうした方が良い、ということなんでしょうね。



お詣りの作法も色々とあるようです。



一般的なのは『二礼二拍手一礼』が一般的ですが、出雲大社は『二拝四拍手一礼』なんだそうです。



知りませんでした



参拝前に、必ず確認してから拝礼した方が良さそうですね。



スポンサードリンク

nice!(186) 

「歯周病」認知症に重大リスク [気になる情報]

行き成りですが、今日は"歯周病対策" の話題なんです^^




高齢化の時代で心配なのはなんでしょう?




その一つに、認知症があげられるのではないでしょうか。




誰もが、長生きをするのであれば、認知症にはなりたくないと思っているでしょうね。




私もその様に思っています。




そもそも認知症の原因とは何かご存じですか? 




最もポピュラーなアルツハイマー型認知症を引き起こすのは、なんと"歯周病"なんだそうですよ。






11_1_2.jpg
フリー画像からお借りしました





普段から歯をケアすることが認知症予防、その対策につながるということなんです。




厚生労働省は、団塊の世代が75歳以上になる2025年には65歳以上の5人に1人、約730万人が認知症になると試算しているそうです。




約730万人という数字は、埼玉県の人口とほぼ同じというのですから驚きです。




軽度の認知症を含めると、認知症患者数1000万人時代の到来も時間の問題のようです。




認知症はさまざまな種類があり、中でも最も多いのが「アルツハイマー型認知症」です。




2017年の厚生労働省のデータによると、認知症の67.6%がアルツハイマー型だそうです。




アルツハイマー型認知症とは、昔のことはよく覚えていても最近のことは忘れてしまったり、やがて時間や場所の感覚がなくなってしまったりといった症状が出てきます。




このアルツハイマー型認知症を引き起こすといわれているのが、「アミロイドβ(ベータ)」というタンパク質です。




そのタンパク質が、脳内で記憶をつかさどる「海馬」などに少しずつたまっていくことで、徐々に脳細胞が壊死し、しだいに記憶力が低下していくそうです。




その「アミロイドβ」を生み出す原因の1つに"歯周病"があると考えられています。




今、私たちにも簡単に出来ることから"歯周病"対策を始めてみませんか?^^




東洋経済オンラインの記事に、その認知症予防につながる「歯周病対策」が掲載されていましたので抜粋してみました。




ご覧くださいね!^^




唾液は、すばらしく強力な浄化液です。




唾液には、①洗浄作用、②殺菌作用、③保護作用、④中和作用、⑤再石灰化作用という主に5つの作用があるとされており、唾液がしっかり分泌されてさえいれば大きな口腔トラブルは起きないと言われているくらいの優れものです。




この唾液の分泌を促すのが、「舌まわし」です。




舌まわしを行うと、顔のまわりにある耳下腺、顎下腺、舌下腺などの「唾液腺」が刺激されて、大量の唾液が分泌されます。




【舌まわし】

1. 唇を閉じたまま、舌先で歯の外側と唇の内側の間を大きくなぞるように、ぐるりと1周させる。2~3秒で1周する速さが理想。目いっぱい舌先を伸ばして行う。


2. これを右回りと左回り、それぞれ20回ずつ行う。


3. 右回りと左回りを1セットとして、朝昼晩の1日3回行う。



簡単なように思えますが、私も始めた当初は、10回を過ぎたあたりから、下の付け根が痛いと感じたほどです。



しかし、毎日続けていくうちに、50回くらいは軽く回せるようになります。



舌まわしは道具もいりませんし、場所を選ばずにどこでもできるので、私は移動中の車の中でしょっちゅう行っています。



気が向いたときに、無理をせずに行い、少しずつ回数を増やしていきましょう。



舌まわしでたくさん唾液を出すこの方法は、たとえば外出先にいて、歯みがきができないときに、ぜひ活用してください。




どうでしたか?




この方法でしたら何時でも何処でもできますよね。



是非、活用させて頂きましょう!^^




スポンサードリンク

nice!(204) 

クルミと緑茶の健康効果について [気になる情報]

わが家では、数年前から朝食の時にクルミとアーモンドを少量ですが食べています。



それで健康になったかどうかは分からないのですが、今は習慣になっています。



ネット検索をしていましたら、栄養士さんの『くるみと緑茶、食べ合わせの健康効果…糖と脂肪の代謝』というタイトルの記事がありましたので読んでみました。



お役に立つかもしれませんので、紹介したいと思います。



クルミはダイエット中の女性に人気があるそうで、緑茶は日常的に飲んでいる方が多いのではないでしょうか。



いずれも、抗酸化物質であるポリフェノールを含んでいることから、健康に良い食品だと言われています。



栄養士さんによると、最近の研究では、この2つの意外な組み合わせが、糖や脂肪の代謝を高めることが明らかになっているそうです。



くるみには、マンガンや銅、マグネシウムなどのミネラル類に加え、ビタミンB1やビタミンB2、ビタミンB6、葉酸などのビタミン類も豊富です。



publicdomainq-0005701yzm.jpg
フリー画像からお借りしました



脂肪を多く含んでいるためエネルギーは高めですが、α-リノレン酸などの多価不飽和脂肪酸が多く、良質な脂肪が摂れるため、ダイエット中のおやつとして愛用する人も多いようです。



bf5f4b1d5b99e9002373ec31ac1005aa.jpg
フリー画像からお借りしました



くるみの健康効果は、LDLコレステロールの低下や肥満の予防、心臓病・糖尿病など生活習慣病の予防、肝臓を保護する作用など、さまざまな効果が知られています。



緑茶は、私たちにとって身近な飲み物の1つですよね。



クルミに負けず劣らず、緑茶にもさまざまな健康機能があります。



緑茶に含まれる主な有効成分は2つあります。



緑茶ポリフェノールとビタミンCです。



「緑茶ポリフェノール」の効果は、油脂類の抗酸化、虫歯の予防、がん予防、高血圧予防、利尿作用などなどです。



一方で「ビタミンC」の効果には、動脈硬化予防や血栓予防にがん予防、更には免疫増強作用などが知られています。



緑茶の効果は、まだまだ沢山あるようです。



緑茶は、急須で煎じて飲むことが多いですが、残った茶殻にも食物繊維が豊富に残っているため、「食べる緑茶」というのが流行っているそうですよ。



粉末状の茶葉を練りこんだ団子やまんじゅう、アメなどの菓子類、そうめんやそばなども販売されていますよね。



さて、いよいよ、くるみと緑茶の組み合わせによる相乗効果についてです!



くるみと緑茶は、それぞれに健康効果が高い食品ということはお分かり頂けたと思います。



最近の研究でこの2つを一緒に食べると、さらに健康効果が上がるのではないか?という論文 が発表されたそうです。



以下に、研究方法と結果の詳細を解説します。



高脂肪食を与えたマウスでの実験をしました。



1.高脂肪食にくるみを加えたエサを与えたマウス。



2.高脂肪食にくるみと、ブルーベリー、ラズベリー、リンゴ、クランベリー、タルトチェリー、ブロッコリースプラウト、オリーブ油、大豆タンパク、または緑茶のうち1種類を加えたエサを食べたマウス。



その研究結果は、くるみとラズベリー、リンゴ、緑茶のいずれかを加えたマウスは、食後の血糖値の上昇面積が小さくなり、血糖値の上昇が緩やかになったそうです。








くるみとブロッコリーまたは緑茶のどちらかを追加したマウスは、肝臓の脂肪も少なかったということです。



その実験結果から、くるみと緑茶を一緒に摂取した場合、「糖代謝」や「脂肪代謝」が改善する可能性が示唆されています。



マウスが摂取した量は、私したちが一日に食べられる程度の量だったそうですなら、現実的な健康効果の発表だと思います。



現在はマウスによる実験結果ですが、試してみる価値はあるのではないでしょうか。



publicdomainq-0010101dye.jpg
フリー画像からお借りしました



スポンサードリンク

nice!(198) 

寒い日に温かい飲み物、その温度に着目! [気になる情報]

今の時期には、温かい飲み物が欠かせませんね^^



illustrain01-marshmallowc.png



冷たいものを飲むと体が冷えてよくないと言われますから、夏場でも余り冷たい飲み物はのまないようにしている方がいらっしゃいます。



そして、温かい飲み物を飲むと、体の中から温めてくれるため体によいと言われますよね。



勿論ですが、熱い飲み物も健康に良くない事は周知の事実です。



意外ですが、温かい飲み物にもリスクがあるようなんです。 



温かい飲み物は確かに身体を温めてくれますが、温かい飲み物ばかりを飲んでいると食道や胃に負担がかかるのだそうです。



温かいものだけを飲み続けることに、デメリットはなんなのでしょうね?



更に、健康的な飲み方の温度と飲み方も知りたいですよね。



そこで、調べてみました。



オールアバウトさんの記事に、女子大生を被験者とした研究結果が掲載されていました。



その研究では、女子大生、女子大学院生27名に15°Cの水250ml、65°Cの湯250ml、65℃の湯150 mlを飲んでもらい、胃電図を測定をしたそうです。



実験で、65℃の湯を飲んだ場合、150mlと250mlともに10分後に胃が活発に動いていることを示す「正常波」の出現頻度が増えました。



15℃の水を飲んだ場合は、10分後に一度、正常波の出現頻度が下がった後、20分後以降は温かい飲み物と同じくらいの頻度が確認されました。



また、飲んだ量が多い方が10分後の正常波のパワーが強いことが分かったそうです。



他の研究結果も同様の結果が出ているため、温かいものはそのまま消化、吸収されるが、冷たいものは一旦、胃の中で温まるのを待ってから消化、吸収されるのではないかとしています。



さらに、温かい飲み物に関しては、65℃で提供されたものを火傷しないよう冷ましながら飲んでいたため、胃に到達する頃には40℃くらいになっていると考えられるそうです。



冷たいものを飲んでも温かいものを飲んでも胃での消化吸収は体温に近い温度になるまで待ってから行われているのかもしれないそうです。



一方で、温かい飲み物で身体を温めてばかりいると、体内の熱産生が行われにくくなるのではないか、と言う説もあります。



主な熱産生は代謝、エネルギーの産生によって行われますが、温かい飲み物で身体が温まることで、身体はそれ以上体温を上げる必要はないと考え、熱産生を活発に行わなくなるのではないか、というのが理由です。



何だか難しいですよね!



飲み物も、食べ物も冷たくないと美味しく感じないもの、熱くないと美味しく感じないものってありますならね。



一体、私たちの健康を害さない温度って何度なのでしょう。



飲み物や食べ物が美味しく感じられて、健康を害さない温度の目安は次のとおりです。



飲食物を美味しく感じる適温の目安です!

サイダー……5度

冷水……10度

ビール……10度

冷奴……15~17度

酢の物……20~25度

かゆ……37~42度

温めた牛乳……40度

酒のかん……50~60度

湯豆腐・茶碗蒸し……60~65度

スープ・紅茶・コーヒーなどの一般的な飲み物……60~65度 

なんだそうです。



私の知り合いにいるのですが、お茶は喉が焼けるぐらい熱くないと美味しくない!なんて言うんですよ。



illustrain04-grandfather05.png
フリー画像からお借りしました



熱すぎると癌になりやすいし、良いことはないのですなら適温で食べたり飲んだりしましょうね。



一般的には、適温で提供された飲食物は「美味しい」と感じられるものですが、これと同時に、寒い時期の温かいドリンクや炎天下で飲むよく冷えたコーヒーなど、飲食物を飲んだり食べたりする「環境」によっても美味しさを感じる温度は異なりますからね。



普段の食生活、食べ物や飲み物の温度についても気を配った方が良さそうです。



スポンサードリンク

nice!(177) 

美味しいみかん、勿体無い食べ方していませんか? [気になる情報]

今の季節と言えばみかんですよね。



1.jpg
フリー画像からお借りしました



暖かい部屋でコタツに入って、みかんを食べながらテレビを見て過ごす時間はたまりませんよね。



stl_i_kota_neko_mikan.png
フリー画像からお借りしました



さて、今日はそのみかんの話題なんです。



みかんのオレンジ色の皮の内側にある白いスジ、どうしていますか?



publicdomainq-0000852xol.jpg
フリー画像からお借りしました



きれいに取ってから食べていますか? それとも一緒に食べちゃっていますか?



私は、皮をむいたらガブって食べちゃいます。



子供の頃からそうでした。



実はこの「白いスジ」には大きなパワーが隠されているのです。



みかんの白いスジの正式名称は「アルベド」というそうです。



この「アルベド」にはビタミンPが豊富に含まれており、毛細血管の強化や血流の改善、抗アレルギー作用、コレステロール値の改善など色々と体に良い効果をもたらすと言われています。



白いスジ(アルベド)に含まれているビタミンPの量は、何と果実の部分の約100~300倍!と言いますからびっくりしますね。



更に、 食物繊維も豊富なため、腸内環境を整えるという働きも期待できるので、捨てるには勿体ないのです。



また、みかんの皮には、赤ワインを同様にポリフェノールが多く含まれていますので、利用できるんですよ。



例えば、数日乾燥させた皮を細かく刻み、ミキサーにかければ「陳皮(ちんぴ)」の完成です。



「陳皮」は、体を温めて風邪の予防にもなるとも言われているそうです。



調味料として、ゆずの代わりにおそばやうどんに入れたり、レモンの代わりに紅茶等に入れてもよいでしょう。



殆どの方が捨てているみかんの白いスジと皮ですが、捨てては勿体無いんですね。



あっ!夏場に蚊取り線香の代わりになるって、以前TV番組でみたことなありますよ!



みかんって、捨てるところがないんですね。



よろしかったら試してみてくださいね^^



スポンサードリンク

nice!(195) 

お座りダイエット!試してみませんか!^^ [気になる情報]

今日はお役立ち情報の紹介です!^^



既にお正月休みが終わり、少々太り気味の方に朗報です!



diet2a.jpg
フリー画像からお借りしました



そして、今年こそはダイエットを成功させたい!そう思っている方、喜んでください(^^)



『ごきげん手帳さん』の記事が気になりましたので読んでみたんです。



その記事のタイトルは『 忙しい人ほどうまくいく!?座り方を変えるだけダイエット』です。



ね!身を乗り出した方もいらっしゃるのではないでしょうか。



暖かい時ですら、中々運動なんて出来ませんからね。



座り方を変えるだけでダイエット出来るなんて、嬉しい情報ですよね。



仕事が忙しくて運動する時間がない!



ダイエットに挑戦したいが、運動が嫌い!



ダイエット効果につながる座り方、始まり始まり〜^^



先ず、痩せられない座り方を覚えておきましょう!



1、背もたれに寄りかかる



d1d81f2a6cd7e8ac273b57457b83da13.jpg
フリー画像からお借りしました



2、脚を組む



publicdomainq-0008742cpp.jpg
フリー画像からお借りしました



このスタイルはNGですよ。



『ごきげん手帳さん』の記事より抜粋しました。



ご覧くださいね^^



『理想的な座り姿勢は、次の通りです。

上半身


体を横から見た時に、背中がまっすぐに伸びるように座ります。


耳の穴と太ももの付け根(大転子)が一直線になり、床に対して垂直で、顎は前に出ていない状態です。


下半身


体を横から見た時に、股関節とひざ関節が直角になっている状態です。


理想的な座り方のポイントは次の通りです。


(1)重心を意識する


痩せやすい理想的な座り方は、重心を太ももの付け根に置くことです。


お尻のすぐ下を目安にするのもいいでしょう。


(2)肩甲骨と肩甲骨を軽く寄せるように意識する


(3)頭頂部が天井から糸で引っ張られているイメージで顎を上げずに上へ首を伸ばす


理想的な座り方をすると、痩せる以外にも様々な嬉しい効果が期待できるそうです。


美人度が上がり好印象に


今まで意識しないとスカートを履いていても自然と膝が開いてしまう、膝を閉じて座っていると疲れるなんてことはありませんでしたか?


痩せやすい座り方を意識すると、太ももの内側の筋肉が鍛えられますので意識しなくても膝がピタッとくっつくようになります。


小顔効果も!?


首から肩、背中の血行が良くなり、むくみがとれてスッキリするので、いつのまにか顔までスッキリとする効果が期待できます。


バストアップし若々しい印象に


痩せやすい座り方をしていると、自然と背中が伸びて猫背も解消されていきます。


バストアップ効果も期待でき、若々しい印象を与えます。


さらに意識して効果アップ!


さらに痩せやすい体を目指すなら、座り方に加えて、以下のことを普段から意識してみてください。


20分から30分に一度は立ち上がりましょう


人の体は20分以上同じ姿勢を続けていると歪みはじめるといわれています。


痩せやすい座り方ができているとはいっても、体の歪みを避けられるわけではありません。


また、ずっと座りっぱなしでいると、鼠径リンパ節が圧迫されて脚がむくんでしまいます。


痩せてはいるけど、脚が太い! なんて事態を避けるためにも、20分から30分に一度は立ち上がるように意識しましょう。


座る時、立つ時は上半身を垂直に動かすイメージで


座る時におしりから座る「どっこいしょ座り」、立つ時は一度前かがみになりデスクや膝に手を付きながら立つ「どっこいしょ立ち」をしていませんか? せっかく痩せやすいキレイな座り方ができているのに、立つ時、座る時の動きから「どっこいしょ」なんて声が聞こえてきたらもったいないです。


座る時は、体をまっすぐ下げる。立つ時は、まっすぐ上へ伸びる。この動きもできるようになると、体幹も鍛えられるので、さらに効果アップが期待できます。


痩せやすい座り方を継続するために


この座り方に慣れないうちは、疲れてしまって継続できないかもしれません。


その場合は、背中と椅子の背もたれの間にクッションなどのサポートになるものを入れてあげるといいでしょう。


休み休みやるのもいいと思います。大切なのは、まず、始める。


そして、少しでもいいから毎日継続することです。


頑張りましょう!』



どうでしょうか?



正しい姿勢で座るだけで、ダイエット以外にも良いことが沢山あるんですね^^



よろしかったら、お試しくださいね!



スポンサードリンク

nice!(211) 

海外での日本酒人気絶好調! [お酒の話題]

スポンサードリンク





0020.jpg
フリー画像からお借りしました

初めに、今、ソネブロ仲間のmajyoさんが癌でホスピスに入っていらっしゃいます。



majyoさんは、私にとって一番辛い時期に支えてくださった方なんです。



お顔も知りませんし、声も聞いたことがありません。



ご自分も病と闘いながら、見ず知らずの私にお心を割いてくださった優しい人です。



ご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが、今日はmajyoさんのblogをご紹介いたします。



本当に素晴らしいblogだと思います。よろしかったらお立ち寄りくださいね^^



よろしくお願いします m(__)m



majyoさんのblogはこちらです!



この歌はそのmajyoさんへ贈りたいと思います。







365日の紙飛行機 - AKB48






さて、今日は日本酒を話題にしてみました。



月初めにアップ予定に記事だったのですが忘れていました!^^



お正月はお酒を飲む機会が増えますよね。



正月休み中は勿論ですが、会社が始まると新年会が待っています。



そのような席で、日本酒をお飲みになる方が少なくなっているかもしれませんね。



近年、日本酒だけではないのですが、わが国ではお酒の消費量が減ってきているようです。



若者のアルコール離れ、なんて言われることもありますね。



先月も同様の記事を書いているのですが、海外での日本酒人気には目を見張るものがあります。



主な輸出先としては、アメリカとアジア諸国(韓国、中国、香港など)が中心となっています。



そして、ヨーロッパでも着実に日本酒の認知度が高まっています。



世界的に人気が高まっていることから、稀少銘柄の高騰かま始まっています。



ちょっと残念なのは、庶民に支持されているのではなく、 富裕層の間で、日本酒が人気を集めていますようですね。



その富裕層中でも、とくに話題性の高い銘柄が純米大吟醸の夢雀(むじゃく)だそうです。



img_acd20f952561428af1a251703632f961318277.jpg
東洋経済新報社さんの記事よりお借りしました



その日本酒は、世界をターゲットにして超高級ランクのお酒を目指して造られた山口県の酒です。



なんと、夢雀の販売価格は1本8万8,000円もします。



これでは、海外だけではなく国内でも限られた人たちだけが飲むことの出来るお酒ですね。



もっと驚いたのは、市場に出るとプレミアムがつき、海外のラグジュアリーホテルでは数十万円まで高騰しているそうたんです。 



因みに、ドバイのアルマーニホテルでは、夢雀が1本約60万円の価格で出されていると言いますから驚きですよね。



清酒の海外輸出量は、2010〜2017年の8年間増え続けています。



嬉しいことなのですが、海外で限られた人にしか日本酒の美味しさを味わって頂けないのは残念なことです。



生産者にとって、労力に見合った価格設定は必要なのですが、沢山の方々に飲んで頂きたいですよね。



偽の日本酒が安価で販売されているようですが、そんな物を飲んで日本酒を評価して欲しくはないですからね!



スポンサードリンク

nice!(209) 

納豆ラーメンってご存じですか?^^ [気になる情報]

今日は健康に欠かせない食品、納豆に関わる話題なんです。



adDSC_9518.jpg
フリー画像からお借りしました



納豆はご飯との相性が良いことは分かっていますが、それだけではないんですよね。



味噌汁、パスタ、蕎麦、チャーハン、焼きうどん、等々たくさんあります。



でも、ラーメンとの相性も良いってご存じでしたか?



7605.png
フリー画像からお借りしました



私は全く知らなかったのですが、おいしいんだそうですよ^^



納豆ラーメンを提供しているのは、秋田の納豆専門店「二代目福治郎さん」です。



すりつぶしの特製納豆付きの味噌ラーメンです。



unnamed.jpg
カナコロさんの記事よりお借りしました



納豆と味噌のコクが相性良く、癖になっちゃうお味なんだとか!



食べてみたいと思いませんか?



その納豆ラーメンは、同店の常連客の間で密かに楽しまれていたものらしいです。



あまりにも好評のために発売を開始しましたが、テレビで放映されたことから、注文が殺到し一時販売を停止していました。



それが2018年12月15日(金)より、秋田市の直営店のほか、Webで販売が再開されていまます。



スープに浮いた「すりつぶし納豆」!麺に絡んだ納豆を一気にすすり上げれば、濃厚味噌と納豆の新しい感覚が味わえます!



そして、召し上がる時にちょっと手を加えると更に美味しくなるそうですよ!



そのポイントは、キムチを入れたり、ねぎをたっぷり入れたりするのもオススメなんだそうです。



何だか美味しそうですね~!




納豆専門店〈二代目福治郎〉

住所:秋田県秋田市大町1-3-3

TEL:018-863-2926

営業時間:10:00~18:00

定休日:第3日曜・1月1日~4日


納豆ラーメンの通販詳細

価格:864円(税込)

セット内容:ラーメン(中太麺2食)、専用納豆2個、特製みそスープ2袋、白ごま2袋

賞味期限:発送日から12日間

保存方法:冷蔵庫にて保存

















スポンサードリンク

nice!(182) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。