SSブログ

今日12月31日は「大晦日」^^ [ちょっと気になること!]

oomisoka.jpg
フリー画像からお借りしました

今年もコロナコロナで昨年同様に良い年とは言えない年でした、


皆さまは如何お過ごしでしょうか。


今年も新型コロナウイルスの感染で多くの人命が失われましたね。


現在は、オミクロン株が大阪、京都に続き都内で初の「市中感染」が確認されています。


政府は感染しても重症化はしないとは言いますが、海外の状況をみますと感染者は急激に増えているようです。

感染者が多ければ医療崩壊を想定しなければいけないのですが、今の政府は的確な対策を打てるのかが疑問です?

「大晦日」、今日の話題は、毎年定番の大晦日の意味についての記事なんですよ^^


大晦日とは、ご存じのように、今年一年を締めくくる最後の「晦日」が「大晦日」ということですね。

大晦日という言葉は、子どもの頃から誰しも使い慣れていると思います。


その使い慣れた言葉、大晦日の意味や由来を調べてみました。


知らないよ!なんて方の方が多いのではないでしょうか。


「大晦日(おおみそか)」は12月31日を指す言葉ですが、もとは「晦日(みそか)」からきているのです。

晦日は旧暦の月の動きと大きく関係しているそうで、「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉の1つで、月が隠れることを意味しているそうです。

晦日は別名「つごもり」は聞いたことがあるかもしれませんね。


同じく「月が隠れる」という意味の「月隠り(つきごもり)」からきている言葉のようです。


旧暦は月の満ち欠けで暦が決まっていたことから、新月を1日とし、月が隠れる「晦」の頃がおおよそ30日であったので、晦日と呼ぶようになったそうです。

新暦に変わったことで、1ヶ月が30日(または29日)ではなく、31日まである月も出てきました。

こうして晦日は、月の最終日となることが多かった30日という意味から、月の最終日という意味に変わっていきました。

月の最終日が30日でなくとも毎月の末日を「晦日」と呼ぶようになり、晦日の中でも1年の最終月である12月には大をつけて「大晦日」と呼んでいるのだそうです。

その大晦日の歴史は古く、平安時代まで遡ります。


その昔、大晦日はお正月に迎え入れる歳神様(としがみさま)をまつるための準備の日でした。

歳神様って、聞いたことはありますよね。


何の神様かは知りませんでしたけど!


歳神様は、稲の豊作をもたらすとされている神様のことで、農作物が豊かに実り、食べるものに不自由することなく暮らせるようにと、昔から大切にされてきた神様のことなんだそうですよ。

その歳神様は、各家庭にやってくるので、家を守ってくれる祖先の霊とも考えられていたようです。

ね!私たちが当たり前のようにしている事には、ちゃ〜んと意味があるんですよね。


最後に、今日は年越しそばを食べますが、年を越すのにどうしておそばを食べるのでしょう?


small.jpg
フリー画像からお借りしました


地方によってはうどんを食べるようですが、年越しかつ丼ではいけないのでしょうか?


04a19e75fdc933481a10a3b970699bd8_t.jpeg
フリー画像からお借りしました


「年越しそば」を食べる習慣は比較的新しく、江戸時代から始まったと言われているそうです。

年越しそばは、「つごもりそば」や「三十日そば」とも呼ばれています。


おそばは、細く長いことから長寿や健康を願って食べられるようになりました。
また、おそばの麺は切れやすいことから「一年の災厄を断ち切る」という意味もあるそうですよ。
なるほど!その様な意味があるのでしたらかつ丼ではダメですよね。


yun_19823.jpg
フリー画像からお借りしました


今日は家族揃って年越しそばを食べ、除夜の鐘を聴きながら新年を迎えましょうね(^^)v


illustrain09-oomisoka2.png
フリー画像からお借りしました

今年もお付き合い頂きまして、ありがとうございました。


来年も宜しくお願い致します!^^
nice!(87) 

今日12月30日は「地下鉄記念日」^^ [ちょっと気になること!]

もう明日は大晦日ですね~^^


今年もコロナコロナで終わってしまいます。


しかし、衆議院選挙の結果は非常に残念でした。


その結果がどの様な形で現れるのか、しっかりと受け止めなくてはいけないと思っています。

「モリ・カケ・桜」、その中の 森友学園問題では、公文書改ざんを強いられて自死した近畿財務局職員の妻が訴えた訴訟で、国が15日、訴訟を終えると表明しました。

これで、真相解明の道が閉ざされたということになりそうですね。


国は赤木さんの妻雅子さんが請求した約1億700万円を全額支払うことになりますが、訴訟の目的は自殺したご主人の真相を明らかにすることでしたから残念だと思います。

今の政権はこの件を闇に葬ったのです。


さて、今日の話題に戻りますね^^


大晦日ってこどものころから使っている言葉ですよね。


でも。本来の意味や由来を考えてみると意外と分らないと思いませんか?


ご存じのとおり「大晦日(おおみそか)」は12月31日を指す言葉ですが、もとは「晦日(みそか)」からきているんだそうです。

晦日は旧暦の月の動きと大きく関係しています。


「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉の1つで、月が隠れることを意味しています。

そして、晦日は別名「つごもり」とも呼ばれ、同じく“月が隠れる”という意味の「月隠り(つきごもり)」が転じた読みかたなのだそうです。

旧暦は月の満ち欠けで暦が決まっていました。


新月を1日とし、月が隠れる「晦」の頃がおおよそ30日であったことから、30日を晦日と呼ぶようになったということです。

はい!これからが本題、今日の話題です^^


今日12月30日は「地下鉄記念日」なんですよ~^^


1927年(昭和2年)の今日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄(現:東京メトロ銀座線)が開業しましたことから「地下鉄開業の日」ともされています。

1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3ヵ月で完成しまた。


上野~浅草間(2.2km)の所要時間は4分50秒、運賃は10銭だったそうです。


開業日には、物珍しさもあって、1日で10万人に近い人が乗車したということです。


私は通勤で地下鉄を使っていますが、銀座線が日本初の地下鉄だったんだなんて知りませんでした。

そんな小さなことですが、歴史を知るって楽しいことですよね。
nice!(94) 

今日12月29日は「シャンソンの日」^^ [ちょっと気になること!]

今日12月29日は「シャンソンの日」です。



シャンソンってご存じでしょうか?



シャンソン(chanson)を調べてみましたら、フランス語による世俗的歌曲と書いてありました。


チョット抜粋してみました^^



『通常,現代フランスのポピュラー・ソングを意味すると解され、その歴史は古く範囲もきわめて広い。

中世のトルバドゥール,トルベールによる単声歌曲,14~16世紀のジャヌカンらの多声歌曲,さらに 19世紀以後の G.フォーレらの作曲による芸術歌曲も含めて『シャンソン』と呼ばれる。

いずれも世俗的内容の詩によるフランス人特有の知性と感情をそなえた歌である。

大別して,シャンソン・ポピュレール (民謡) とシャンソン・サバン (芸術家によって作られた歌) に分けられる。

現代のシャンソンは歌手自身の作詞作曲によるものも多く,人生の喜怒哀楽をそのまま語るように表現した歌といえる。』


シャンソンというと、あの美輪明宏さん!^^



美輪明宏さんのお話の中にも時々出てくる「銀巴里」。



1990年(平成2年)の今日、東京・銀座のシャンソン喫茶店の老舗「銀巴里」(ぎんパリ)が閉店したそうです。


1951年(昭和26年)に日本初のシャンソン喫茶店として開店したこの店は、戦後のシャンソンブームを支え、数々の名曲を生み出しました。


最後のショーは「銀巴里」で数多くのステージを重ねてきた美輪明宏さんが行ったそうです。
nice!(82) 

今日12月28日は「御用納め・仕事納め~の日」^^ [ちょっと気になること!]

みなさんは何時からお休みに入りましたか?



私は今日からなんです。



今年は後半忙しくしていましたので、少々疲れてしまいました。



年末年始は昨年同様に自宅でのんびりと猫と過ごすつもりです。



みなさんも、新型コロナウイルス(オミクロン株)に感染をしないように気を付けてくださいね。



政府は感染をしても重症化しないと公表していますが、感染は驚異的な速さで広まっているそうです。

大勢が感染をしたら病床はパンク状態になるでしょう。



政府は事前に対策を講じているのでしょうか?



毎度のことですが、どうせ・・・・



そろそろ話題を戻しますね^^



今日12月28日、官公庁では「御用納め」とも呼ばれ、年末年始の休日を前にその年の最後の事務を執ることを意味しますね。

また、多くの民間企業でもこの日が「仕事納め」となっています。



古くは1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められていたそうで、12月28日が最後の業務日で「仕事納め」となったようです。


現在では1988年(昭和63年)に施行された「行政機関の休日に関する法律」により定められています。

また、裁判所については「裁判所の休日に関する法律」、地方公共団体については「条例」において定められているということです。
nice!(94) 

今日12月27は「浅草仲見世記念日」!^^ [ちょっと気になること!]

今日12月27は「浅草仲見世記念日」ということで、仲見世の歴史や地域との関わりについて調べてみようと思ったのですが、面倒なので止めました^^


だって年末はみ~んな忙しいんですから!



で、「立ち退き危機の浅草の商店街」という話題に変更しちゃいました^^



以前、この話題はTVのニュースでも取り上げられていました。



浅草の浅草寺に接する「伝法院(でんぼういん)通り」にある商店街が、道路の不法占拠を理由に台東区から立ち退きを要求され、存続の瀬戸際に立たされているという件です。


商店が並ぶ土地は区道で、「道路上に許可なく建てた建築物」にあたると区は説明しています。


昨年の6月末までとした立ち退き期限が過ぎるなか、商店街側は営業継続を求めて、署名活動を始めていました。


立ち退きを求められているのは、浅草寺の本坊・伝法院の壁に沿って洋品店や扇子店などが並ぶレトロな商店街「浅草伝法院通り商栄会」です。


32店舗が約半世紀にわたり、ここで土産物店などを営んできたのです。



商栄会などによりますと、店の多くは終戦直後から界隈で営業を始めたそうです。



1977年に浅草公会堂の新築など周辺の街並み整備が進んだ後、今の商店街の姿になりました。



当時の内山栄一区長(故人)の指示でそれまであったバラックを取り壊し、各自の負担で建物を建て、その際、土地の使用料は不要と言われたというのです。


この立ち退きの話しがどうなったのかは未確認です^^



しかし、ふざけた話ではないでしょうか!



区道に店舗が並び商売をしていた状態を長期間黙認していたのは区ですし、バラックを取り壊した後に建物を造ることを認めたのも区なのですから。
nice!(87) 

今日12月26日は「プロ野球誕生の日」^^ [ちょっと気になること!]

アメリカのデータサイト『ベースボール・リファレンス』が2021シーズンのMLBにおいて最も人気だった選手を州ごとに発表しました。


あのエンゼルスの大谷翔平投手は24州で1位という評価を得ているそうです。



今年の大谷選手の活躍は、コロナ禍の日本国内でも何かと話題になりましたよね。



野球の本場、アメリカでも「大谷マニアの間だけでなく、国全体が夢中になっていたことがよくわかる」とし、「彼は国全体、少なくともほぼ半分の州の人々を魅了したのだ」と、高評価をしているということです。


日本国内ではサッカーやラグビーなどの人気が高くなり、野球に興味を持つ子供たちが少なくなるのでは?そう思っていたのですが、大谷選手の活躍で心配することはなさそうですね^^


今日12月26日は「プロ野球誕生の日」なんですよ。



なぜ、12月26日はプロ野球誕生の日となったのでしょう?



1934年の12月26日に日本初のプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が設立されました。


のちの読売巨人軍となるチームです。



当時、読売新聞社社長の正力松太郎は、アメリカのメジャーリーグ選抜軍を日本へ招待することに注力したそうです。


しかし、一つ大きな問題が発生したのです。



当時の日本の野球といえば、大学野球が全盛でした。



ですが、当時の文部省が発令した野球統制訓令により、外国チームと大学チームが対戦することはほぼ不可能に。


そのため、日本にもプロチームを発足させることになったのです。



1934年11月2日に野球の神様といわれるベーブ・ルースら、アメリカ選抜が来日しました。


そのチームとの対戦に感化され、1934年12月26日に正式に日本初のプロ野球チームの歴史が始まったということです。


因みにプロ野球誕生の日は「ジャイアンツの日」とも言われているそうですよ^^
nice!(98) 

今日12月25日は「スケートの日」!^^ [ちょっと気になること!]

毎日寒いですね~^^


冬と言えば、当然ですがスノボーやスキーそしてスケートをする方が多いですよね。



私はスノボーの経験はないのですが、スキーとスケートは若い頃にしていました。



全然上手ではないのですが、楽しんでいました。



どちらかというとスキーの方が楽しかったです^^



何年もまえからTVでフィギュアスケートをみるのが好きになりました。



羽生結弦さんや引退をしてしまいましたが浅田真央さんたちを応援しています。



今日12月25日はスケートの日なんですよ^^



日本スケート場協会が1982年(昭和57年)に制定したそうです。



1861年(文久元年)の今日、北海道・函館に滞在していたイギリスの軍人・貿易商・探検家・動物学者のトーマス・ブレーキストン(Thomas Blakiston、1832~1891年)が、日本で初めてスケートをしたとされる説や、1792年(寛政4年)にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もあるそうです。



まっ、どちらでも良いのですが^^

nice!(91) 

今日12月24日は「クリスマスイブ」^^ [ちょっと気になること!]

さて、今年のクリスマスは誰と過ごしますか?^^



昨年同様に気の抜けないクリスマスイブとなってしまいました。



後で後悔するのはおバカの見本みたいなものですから、今年もガマン!ガマン!を継続した方が良いと思います。


例年この時期になると、ショッピングモールなどではクリスマスツリーの飾りつけが行われ、ウキウキした気分になりますよね。


そんなクリスマスツリーを見て回るのも楽しみの一つだと思いますが、今年も程々にしましょうね^^


日本人は面白い人種で、自身の宗教に関係なく誰もがクリスマスを楽しんでいますよね^^



私はそれが良いと思っています。



七五三は神社、結婚式はキリスト教会、新年は神社や寺院へ初詣、お葬式は仏教、旅行へ行けば何処でも手を合わせています^^


宗教が違うことで殺し合いをする人たちからすると不思議な国なのかもしれません。



「八百万の神」って聞いたことがあると思います。



多種多様な数多くの神という意味ですね。



森羅万象に神を感じる日本古来の考え方で、神道に通じているのだそうです。



日本人の考え方の根本がそこに有るのかもしれません。



悪く言えばいい加減?^^



因みにアメリカではクリスマスは宗教行事なので、その人の宗教によってはクリスマスを祝わない場合も少なくありません。


そのためクリスマスが近付くと通りすがりの人にもかけ合う“Merry Christmas!”というあいさつも、相手の宗教が分からないときなどは“Happy Holidays!”と言うことが多いそうです。


ところで、クリスマスって何の日なんでしょう?^^



調べてみました。



先ず、ユダヤ暦は、日没が一日の変わり目になります。



そのため、12月24日の日没から25日の日没までが「クリスマス」となるのです。



現代の暦では24日の夕方に当たりますが、同時にユダヤ暦では25日にあたり、クリスマスの当日ということになるようです。


みなさん、クリスマスはキリストの誕生日だって聞いたことがあるという方は、意外と多いのではないでしょうか。


不思議なことに、聖書などにはイエス・キリストの正確な誕生日についての記述は、残されていないというのです。


そして、クリスマスについては、キリストの誕生をお祝いする日とされているそうで、ぼかしてあるんですよね。


あくまでキリストの降誕を記念する日であり、イエス・キリストの誕生日というわけではないようです^^


私はあまり深く考える必要はなくて、生きる為の楽しみの一つとしてクリスマスを利用させてもらって良いと思います。


精神的にも経済的にも大きな恩恵を与えてくれる「ありがたい日」それで良いのではないでしょうか^^
nice!(85) 

今日12月23日は「東京タワー完成の日」^^ [ちょっと気になること!]

あなたのお住まいの地域に有名な観光名所はありますか?^^


多くの旅行客が訪れる人気の観光名所となっている所の中には、地元の人があまり行かない、そんな所も多いようですね。

その様なところは観光地化されてしまっていますので、いつも見物客が訪れ混雑していますしね。

そうなると、地元の人はあまり行かなくなるのかもしれません。


まさに、私は東京タワーに中学生の時まで行ったことがありませんでした。


親戚の叔父を案内しなければならず、しぶしぶ行ったことを覚えています^^


わざわざ近くに行かなくても、綺麗な東京タワーが見られますからね。


その東京タワー、今日12月23日は「東京タワー完成の日」なんですよ^^


1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に「東京タワー」が完成(竣工)し、完工式が行われました。

高さ333m(海抜高351m)でフランス・パリのエッフェル塔の312mより21m高く、当時世界一の高さの建造物となりました。

東京タワーの正式名称は「日本電波塔」で、東京のシンボルとして観光名所となっています。

自立式鉄塔としては、2012年(平成24年)2月29日に完成した東京スカイツリーに抜かれるまで日本一の高さでした。

私はスカイツリーよりも東京タワーの美しさが好きです^^


やっぱり、東京のシンボルは東京タワーではないでしょうか?


あっ、私は昭和生まれなのでそう感じるのでしょうね~^^

nice!(91) 

今日12月22日「労働組合法制定記念日」^^ [ちょっと気になること!]

わが国では労働者の賃金が上昇していませんね。



その原因については、大きく分けて5つの段階に分けて考えられるといいます。

1、労働組合の弱体化
2.非正規雇用者の増加
3、少子高齢化の影響
4、内部留保を貯め込んで賃金を上げない経営者
5、規制緩和の遅れがもたらした賃金低迷

あのABは、史上最長の好景気によって有効求人倍率を大幅にアップさせ、新規雇用者数も増加させたと自画自賛をしていました、もちろん盆暗閣僚も!


それが本当だとしたら、実質賃金の下落は説明をどの様に説明するつもりなのでしょう?



今日は賃金があがらない原因の一つ、1の労働組合の弱体化を取り上げてみたいと思います。



東洋経済オンラインさんの記事によりますと、「日本はバブル崩壊によって1990年代以降、景気後退を余儀なくされた。

欧米のように、景気低迷に対しては人員カットで対応するのではなく、雇用を維持しながらも賃金で調整する、という方法がとられた。

労働組合も、クビにされるよりも給料を下げることに同意し、ここで日本特有の労使関係ができあがったといっていい。

周知のように、アメリカでは景気が悪くなれば20年勤続の従業員であろうと、即座に人員をカットする。欧州もアメリカほどではないが、必要とあれば労働組合も整理解雇を認めるというスタンスだ。

日産自動車を救ったカルロス・ゴーン元会長が、コストカッターとして数多くの従業員のクビを切ったように、日本とは違って欧米諸国は「問題を先送りにしない」という姿勢を持っている。

要するに、日本の労働組合は自分たちの組合員を守るために、戦う牙をなくし、会社側=経営陣に忖度し、会社側の要望を聞き入れる体質になってしまった側面が否定できない。

こうした背景には、労働組合の構造的な問題があるといわれている。

日本の労働組合は、企業ごとに組合が設立されている「企業内組合」が一般的であり、欧州などの「産業別労働組合」とは異なる。

企業内組合の場合、どうしても経営陣との交渉の中できちんとした行動を起こせないという構造的な弱点がある。業績が悪化すれば、素直にベースアップの減額にも応じてしまうのだ。」


正にその通りではないでしょうか。



日本型労働組合、景気の良い時はそれでも良いのでしょうが・・・



ヤフーニュースさんの記事を読んでみたのですが、日本人の給料は、1997年から20年間変わっていませんでした。


この間、世界における日本の平均年収の順位は4位から22位にまで落ち込んでいます。



一方、アメリカの平均年収は2倍にもなっているというのです。



2020年の世界の平均年収ランキングと1997年からの上昇率は、1位はアメリカの763万円(38%)、2位のアイスランドは742万円(49%)、3位のルクセンブルクは724万円(23%)と、1997年に比べて平均年収の額そのものが高くなっています。


4位以下、上昇率だけを取り上げますと、スイス(19%)、オランダ(14%)、デンマーク(30%)、ノルウェー(56%)、カナダ(33%)、オーストラリア(27%)と続きます。


これに対して日本人の平均年収は、1997年から2020年までわずか0.3%の上昇でしかなく、順位は14位から22位まで落ちこみ、スウェーデン(上昇率49%)、ニュージーランド(同34%)、スロベニア(同53%)、そして韓国(同45%)にまで抜かれてしまいました^^


様々な要因によって現状があるのでしょうが、「富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる」そんな政策に目を瞑っている国民にも責任があるということなのでしょうね。


先般の衆議院議員選挙の結果をみても、私たち国民(今の日本人)に何が欠けているのかが分かったような気がしています。


さて、今日12月22日「労働組合法制定記念日」なんですよ^^



1945(昭和20)年、「労働組合法」が公布されました。



「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律ですよね。


「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれています。


気にしていない方が多いとは思いますが、私たちにとって大切な権利なんですけどね~^^
nice!(84) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。