SSブログ

今日1月31日は「愛妻の日」^^ [ちょっと気になること!]

たまには、奥様にプレゼントしていらっしゃいますか?^^


仕事が忙しくて、奥様とゆっくり話をする時間もないんだ!そんな方もいるでしょうね。


お誕生日や結婚記念日などにお花でもプレゼントされては如何でしょうか。


出来ればお食事に出かけて映画でも観てからプレゼントを渡す、良いと思いますよ^^


確かに、日々お仕事に追われて奥様への感謝をカタチに現す、伝える機会が中々とれないこと分ります。

でも、どんなに忙しくてもそんな時間をつくるべきだと思います。


年を取ってから後悔しない為にも!^^


さて、今日1月31日は「愛妻の日」なんです。


この記念日の目的は、「妻というもっとも身近な存在を大切にする人が増えると、世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない」という理想のもと、愛妻家というライフスタイルを世界に広めていくことなのだそうです。

「愛(I)妻(31)」と読む語呂合わせです。


「愛」は数字の1をアルファベットのI(あい)に見立てています。


愛妻の日を制定したのは、日本愛妻家協会、が制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ちなみに、「愛妻感謝の日」も1月31日で「愛妻感謝ひろめ隊」が制定しています^^
nice!(83) 

今日1月30日は「3分間電話の日」^^ [ちょっと気になること!]

最近は携帯電話が普及したことから、固定電話や公衆電話の数が大分少なくなっていますね。

私の家には固定電話がありますが、アナログ電話からひかり電話へ切り替えていますので8.8円/3分ですが、殆ど使っていません^^

NET環境があればLINEなどを利用すると無料で通話が出来る時代ですからね~


今日今日1月30日は「3分間電話の日」なんですよ!


1970(昭和45)年1月30日、公衆電話の市内通話電話料金が「3分10円」に定められたことに由来しています。

それまでは1通話10円で、時間は無制限だったため、公衆電話での長話を制限するために上限が設けられたそうです。

nice!(93) 

今日1月29日は「昭和基地開設の日」^^ [ちょっと気になること!]

今日はあの映画「南極物語」の舞台となった「昭和基地開設の日」なんですよ^^


1957 年(昭和 32 年)1 月 29 日、第1次南極地域観測隊が南極大陸のリュツォ・ホルム湾東岸にあるオングル島に上陸し、昭和基地を開設することを決定した上陸式が行われました。

基地の名称は建設された時代の元号「昭和」にちなんで命名されました。


今は、東オングル島、西オングル島、と正区分されて、第1次隊による上陸式が行われた場所は、西オングル島の海岸でした。

昭和基地があるのは東オングル島で、西オングル島の上陸地点には、その地点を示す看板が立っているということです。

しかし、戦後間もない荒廃していたわが国が、どうして南極へ挑戦をしたのでしょう?


分りやすい記事を見つけましたので、ご興味のある方はこちらをご覧くださいね^^


TBS開局60周年記念 日曜劇場「南極大陸」


nice!(92) 

今日1月28日は「衣類乾燥機の日」^^ [ちょっと気になること!]

今日1月28日は「衣類乾燥機の日」です。


今はコインランドリーがとても多くなりますので、そこで洗濯や乾燥まで出来てしまいますから便利になりました。

私が就職をして、ひとり暮らしをしている頃は、住まいの近くにコインランドリーが無かったので、狭い自宅に洗濯機と乾燥機を設置していました。

会社からの帰りは遅いし、休日も出勤の時が多くて日中に洗濯できないこともありましたので、洗濯機と乾燥機は必要でした。

今は布団までコインランドリーで洗えてしまうのですから、本当に便利になりましたよね^^


ところで、今日「衣類乾燥機の日」は、一般社団法人・日本電機工業会が1994年(平成6年)に制定されています。

「衣類(1)ふん(2)わり(8)」と読む語呂合わせからです。


衣類乾燥機があれば、効率のよい洗濯物の乾燥を実現できることをテーマに、衣類乾燥機が最も活躍する冬を記念日としたということです。
nice!(94) 

今日1月27日は「国際ホロコースト記念日」! [ちょっと気になること!]

今日1月27日は「国際ホロコースト記念日」です。


「ホロコースト」って聞いたことあるけど、何のことかわからない、そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今日はその辺から^^


第2次世界大戦時にナチスドイツによって約600万人のユダヤ人が殺害されました。


そのことが、いわゆるホロコーストです。


2005年11月1日、国連総会は、ユダヤ人の3分の1、そして無数のマイノリティーの人々が殺害されたホロコーストを再確認し、憎悪、敵対感情、人種差別、偏見がもつ危険性を永遠に人々に警告することを目的に、総会決議60/7を採択しました。

この決議は、ユダヤ人強制収容所のアウシュビッツが解放された1月27日を「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」と定めたのです。

あっ、そう言えば「アンネの日記」をご存じですか?


「アンネの日記」で知られるアンネ・フランクさんとその家族の居場所をナチス・ドイツに密告した人物の存在が、最近の調査で明らかになったという報道がありました。

ユダヤ系のアンネさんは第2次世界大戦中、ナチスから逃れて2年もの間、オランダ・アムステルダムの隠れ家で生活していました。

しかし1945年、15歳の時にナチスに見つかり、ベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死しています。

潜伏生活の様子をつづった日記は「アンネの日記」の題で死後発表され、戦時中のユダヤ人の生活を知る一次史料として世界的に有名となりました。

「アンネの日記」は1952年に出版され,わが国での発行部数は600万部に達ぃています。

これは世界で2番目に多い数なんです。


その調査によりますと、アムステルダム在住のユダヤ人、アーノルト・ファン・デン・ベルフという人物が、自分の家族を守るためにフランク一家をナチスに「渡した」可能性があるということです。

自分やその家族の命を守るために、同じユダヤ人を裏切ったのでしょうね。


本当に怖ろしい出来事だと思います。


憎悪、敵対感情、人種差別、偏見、自分と違うから排除すればよい、力によって屈服させればよい、そんな考え方をする指導者が未だに多いことに怒りを感じています。
nice!(91) 

今日1月26日は「コラーゲンの日」^^ [ちょっと気になること!]

寒さの峠は越えたと言いますが、それにしても毎日寒いですね~


寒い冬の定番メニューといえばお鍋です。


鍋料理は「おいしい」「野菜がたくさん摂れてヘルシー」「短時間で作れる」と忙しい主婦にも強い味方です。

そんなお鍋ですが、最近は定番の水炊きや寄せ鍋以外にも、豆乳鍋、トマト鍋やコラーゲンを入れた鍋など種類が豊富になってきました。

コラーゲンの入ったお鍋は女性に大人気のようです。


美肌をつくる成分と言えば一番に思い浮かぶのが「コラーゲン」ではないでしょうか。


コラーゲンは、細胞や組織を結合させるたんぱく質の一つです。


特に、皮膚組織では水分以外の70%がコラーゲンで、肌の弾力性を保つ働きをしています。

そんなコラーゲン、はい!今日1月26日は「コラーゲンの日」なんです。


1960年1月26日にコラーゲンを水に溶かす方法が開発されたそうです。


これは大発見で、当時、専門家の間ではコラーゲンは「水に溶けない」とされていたのです。

コラーゲンはたんぱく質なので、そのままの形では分子が大きすぎて体内には吸収されず、一度アミノ酸に分解されます。

そして、アミノ酸の形で体内に吸収された後、コラーゲンに再合成して利用されます。


ただし、食べ物として摂った分が体内ですべてコラーゲンに再合成されるとは限りません。


そこで注目したいのが、体内でコラーゲンを生成するときに必要になる「ビタミンC」です。

アミノ酸は酵素の助けを借りて体内でコラーゲンを作りますが、ビタミンCはその酵素の働きを助ける潤滑油のような役割をしています。

体内でコラーゲンをスムーズに合成するためにも、コラーゲン鍋を食べる時はビタミンCが多い食材を一緒に食べると効果的です。

ただ、ビタミンCは加熱すると壊れてしまいますので、鍋の具材としては利用できません。


例えば、鍋のタレとして使うポン酢を、だし醤油とレモン汁で手作りにしてみたり、食後にみかんや柿、キウイなどを食べたりして、ビタミンCを補給したら良い遠いうことですよ^^
nice!(96) 

今日1月25日は「日本最低気温を記録」した日^^ [ちょっと気になること!]

毎日寒いですね~^^


冬ですから仕方がないのですが、私は寒がりなので冬は苦手なんです。


今日1月25日は「日本最低気温を記録」した日です。


明治35年(1902年)1月25日に北海道の上川測候所(現在の旭川地方気象台)で氷点下41.0度の日本最低気温が記録されました。

これは富士山頂の記録(氷点下38.0度、昭和56年2月27日)よりも低い温度だったそうですよ。


そして、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、日本の山岳史上最悪の遭難事件が起こったのも、明治35年の今日でした。

私は映画を観て知ったのですが「八甲田山」で起こった悲劇です。


念の為、少々ご説明しますね^^


青森県の八甲田山で冬期行軍訓練を行っていた210名の青森歩兵第5連隊が猛吹雪と厳しい寒さの中で次々と凍死し、生き残ったのはわずか11名でした。

この悲劇は後に新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」で取り上げられ、映画にもなりました。


この日は、北海道だけでなく日本中が大寒波に襲われていました。


八甲田山のある青森県内でも例年よりも8℃から10℃も低い気温だったようで、八甲田山に至っては零下20℃近くまで気温が下がっていたのではないかと言われています。

日露戦争を控えていた日本陸軍は、寒冷地での行軍訓練・調査をするために青森の陸軍歩兵第5連隊と弘前の第31連隊が別々のルートから八甲田山に入山しました。

しかし、無事に全員生還した第31連隊と違い、第5連隊は雪山の中で遭難し210名中199名(うち6名は救出後死亡)が凍死してしまうという悲惨な結果になってしまったのです。
nice!(99) 

今日1月24日は「教育の国際デー」^^ [ちょっと気になること!]

子ども達を取り巻く環境、全ての子供たちが恵まれているとは言えませんよね。


いじめ、不登校、受験、教育虐待・・・。


日本では中学校までの義務教育制度が確立されています。


高校へも多くの子どもたちが進学しています。


しかし、実際には家庭の経済状況の違いから、子どもたちの間で起きる「教育格差」が深刻化しています。

確実にその教育格差は、子どもたちの人生を大きく左右する原因にもつながっているようです。

そして、教育ってお勉強だけではないんです。


私は一番大切なのは、ご家庭で行う教育ではないかと思っています。


男女差別など様々な差別の現況が家庭にある様な気がしています。


あっ、話がそれてしまいそうなので本題へ^^


今日1月24日は「教育の国際デー」なんです。


2018年12月に開催された国連総会で、新たな国際デーが生まれました。


1月24日をInternational Day of Education(日本語訳は「教育の国際デー」)として採択しました。

厚生労働省の賃金構造基本統計調査(令和2年度)の男女別の賃金を見てみました。


男性では、年齢階級が高いほど賃金も高く、55~59 歳で 420.1千円、女性では、50~54 歳の 274.7 千円でした。

次に、学歴別に賃金を見ましたら、男性では、大学院 465.2 千円、大学 391.9 千円、高専・短大 345.5千円、専門学校 309.3 千円、高校 295.0 千円となっています。

女性では、大学院 404.3 千円、大学 288.3 千円、高専・短大 258.0 千円、専門学校 263.4 千円、高校 218.0 千円となっている。

この調査をチョット比べただけでも、男女格差、学歴格差があるようです。


ここ数年のコロナ禍で学費(教育費)の問題により、進学断念や大学や高校の退学など、親の収入によって子供たちの将来の収入も決まってくるとも言えるように思えます。

そして、世界には紛争や貧困、学校が近くにないなどの様々な理由で、6歳~14歳の子どもで学校に通えていない人が2017年時点で約1億2400万人もいるそうです。

そのうち初等教育を受けられない子どもは6,100万人、半数以上がアフリカに集中しているということも事実です。

その様なアフリカの国々では、コロナワクチンの接種率が3%なのだそうです。


私たちにもできそうなこと、まだまだありますよね^^
nice!(90) 

今日1月23日は「電子メールの日」^^ [ちょっと気になること!]

電子メール、会社でも自宅でもメールを使わない日はないくらい重宝に利用しています。


気軽に便利に使っていますが、誤送信には注意が必要ですよね。


特に仕事で使う時には要注意です。


業務上の情報や個人情報の漏えいに繋がることもありますから怖いです。


送信前にはダブルチェック、頻繁にメールを送っている人にはメーリングリスト作って間違いが無いように気を付けています。

今日1月23日は「電子メールの日」なんですよ^^


電子メッセージング協議会(現:Eジャパン協議会)が1994年(平成6年)に制定しました。


メールを「いいふみ(いい文・E文)」として「いい(1)ふみ(23)」と読む語呂合わせなのだそうです。

Eジャパン協議会とは、総務省管轄の外郭公益法人である財団法人マルチメディア振興センターに事務局を置く任意団体です。
nice!(89) 

今日1月22日は「カレーの日」^^ [ちょっと気になること!]

カレーの好きな方って、沢山いらっしゃいますよね~^^


私もカレーが大好きです^^


カレーという料理はインドの食べ物ですが、何時ごろから日本で食べられるようになったのでしょう?


ちょっと調べてみましたら、日本のカレーはインドを植民地支配していたイギリス人が自国に持ち帰り、イギリス風(欧風)にアレンジしたものが日本に伝わったそうなんです。

イギリス風(欧風)のカレーを、さらに日本風にアレンジされたものが、今日の日本のカレーのルーツとされています。

カレーがはじめて日本の文献に登場するのは江戸末期で、実際に庶民が食べられるようになったのは明治初頭なのだそうです。

はい!今日1月22日は「カレーの日」なんです^^


その由来は、1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められたそうですよ^^

給食で食べたカレーライス、美味しかったですよね^^


今食べても美味しく感じるのでしょうか?


美味しいというよりも懐かしい味なのでしょうね。
nice!(90) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。