SSブログ

今日2月28日は「バカヤローの日」^^ [ちょっと気になること!]

今日2月28日は「バカヤローの日」^^なんです。


「バカヤローの日」?そう思った方も多いと思います。


これもまた古~いお話なのですが、1953年(昭和28年)の今日、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言したことに由来しています。

この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしました。

この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれていますね^^


選挙の結果、自由党は少数与党に転落し、改進党との閣外協力で第5次吉田内閣を発足させて延命を繋いだのです。

「バカヤロー」解散なんて聞きますと、相手に対して大声を出したように思えませんか。

実は、首相は席に着きつつ非常に小さな声で「バカヤロー!」と呟いただけ、それを偶然マイクが拾ってしまったそうです。

それに気が付いた西村議員が「何がバカヤローだ!バカヤローとは何事だ!!」と聞き咎めたために騒ぎが大きくなったというのが実態だということです。

近年の国会でも、あの失言大王アッソウ氏が呟いた言葉がマイクに拾われていますよね。

そう言えば、吉兆のおかみさんが記者会見でせがれに呟いていた言葉も、しっかりと拾われていましたっけ^^

nice!(93) 

今日2月27日は「冬の恋人の日」^^ [ちょっと気になること!]

バレンタインデーにはチョコをいくつ貰いましたか?^^


私はテレワークで出勤をしていないので、今年もゼロチョコでした。


ホワイトデーのお返しを考えなくても良いので、義理チョコを頂いても嬉しくないんですけどね^^

できれば、本命だけに心を込めてチョコを送れば良いと思うのですが、如何でしょう?

本命の方との愛を深めたいという女性もたくさんいらっしゃるはずですよね。


そんな方におすすめなのが今日2月27日「冬の恋人の日」です。


冬の恋人の日は結婚カウンセラーなどが制定したそうです。


由来は、2月14日の「バレンタインデー」と3月14日の「ホワイトデー」の中間の日だから?少々いい加減かも^^

また、寒さが厳しい冬でも愛情を育んでくれる2月で、二人の強い結びつきを表す「きづ(2)な(7)」(絆)と読む語呂合わせでもあるそうですよ^^

恋人同士の絆を深める日とされています。


早くマスクをしないで、好きなだけお喋りが出来る様になったらいいですね^^

nice!(101) 

今日2つ良い26日は「二・二六事件の日」 [ちょっと気になること!]

ご存じない方はいらっしゃらないと思うのですが?^^


今日はあの旧大日本帝国陸軍の青年将校が決起をした「二・二六事件の日」なんです。

1936年(昭和11年)の今日、わが国でクーデター未遂事件「二・二六事件」が発生しました。

陸軍の皇道派の影響を受けた青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、1483名の下士官兵を率いて首相官邸等を襲撃しました。

内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された事件です。


当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたのですが、海軍が鎮圧を要求し、天皇陛下も同様の立場をとったことから、29日に鎮圧を開始しました。

飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行いました。

形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定されました。

事件の首謀者は銃殺刑に処された。事件後しばらくは「不祥事件」「帝都不祥事件」とも呼ばれていました。

確か、高倉健さん主演の映画「動乱」も「二・二六事件の日」が題材となっていたと思います。

彼らはやむに已まれず立ち上がった方々です。


今の日本人には想像もできない位に貧富の差があり、理不尽なことが罷り通っていた時代だったようです。

さて、今の日本、このままで良いのでしょうか?


今日はそんなことを考える日、私はそう思っているんですよ^^
nice!(89) 

今日2月25日は「菅原道真が配流先の大宰府で亡くなった日」 [ちょっと気になること!]

受験シーズン真っ最中ですが、合格発表が済むまでは緊張が続いているのではないでしょうか。

受験だけではないのですが、努力と運で合否が左右されますね。


最後は神頼み!^^そんな方も沢山いらっしゃると思います。


そんな時、参拝されるのはどちらの神様でしょうか?


「学問の神様」と呼ばれる菅原道真を祀る「天神」の中で、関東で有名な神社として「湯島天神」「亀戸天神社」「谷保天満宮」があげられる事が多いです。

「関東三天神」や「江戸三大天神」などと呼ばれています。


ちなみに「日本三天神」といわれているのは、福岡の「太宰府天満宮」、京都の「北野天満宮」、山口の「防府天満宮」の三社です。

今日2月25日は「菅原道真が配流先の大宰府で亡くなった日」なのだそうです。

菅原道真は、平安時代に学者・歌人・政治家として活躍した実在の人物です。


わずか5歳で和歌を詠み、10歳を過ぎて漢詩を創作し神童と称されました。


その後も18歳で文章生、23歳で文章得業生、33歳で文章博士など、学者として栄進を続け、宇多天皇や醍醐天皇に重用され、右大臣や従二位に叙せられました。

しかし左大臣・藤原時平の讒言によって大宰府(福岡県)へと左遷され、903年(延喜3)に失意のうちに亡くなっています。

道真公の死後、京都では雷火や地震、道真を追いやった関係者たちの死など疫病や異変が相次ぎ起こったため、これは道真のたたりであると恐れ、朝廷は道真公を神として祀りました。

その後、道真公が優れた学者や文人、書家であったことから学問・詩歌・書道の神として崇敬を集め、現在は学問成就、受験合格のご利益を授けてくれる神様として受験生や学問向上を願う多くの方が訪れているようになりました。

後に「天満大自在天神」(そらみつだいじざいてんじん)の神号が与えられ天満宮が創建されていますが、毎月25日は天神様の縁日にもなっています。
nice!(92) 

今日2月24日は「月光仮面登場の日」^^ [ちょっと気になること!]

月光仮面ってご存じでしょうか?^^


私はアニメの再放送で観たことがある様な気がするのですが、随分昔に放送されていたようです。

月光仮面は1958年(昭和33年)の今日、ラジオ東京(現:TBS)で国産初の連続テレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始まったそうです。

そのことから、今日2月24日は「月光仮面登場の日」となったようです^^


日本のヒーロー番組の元祖でもあり、時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に多大な影響を与えました。

その放送は1959年(昭和34年)まで、130回が放送されました。


そして、1958年(昭和33年)からテレビ版の漫画化と、実写映画化がされています。


その後、1972年(昭和47年)にアニメテレビドラマ化されました。


1981年(昭和56年)には実写映画化され、1999年(平成11年)にはキャラクターを転用したテレビギャグアニメ化もされています。

当時の子供たちのヒーローだったのでしょうね。


何といっても月光仮面は正義の味方ですからね~!^
nice!(91) 

今日2月23日 「ふろしきの日」 [ちょっと気になること!]

お若い方はご存じないかもしれませんが、わが国には最近はふろしきをお使いになる方、少なくなったでしょうね~

昔は様々な物をふろしきで包んでいました、と言っても私もふろしきを使った経験はないんですけどね^^

私の祖母がよくふろしきを使っていましたが、何時ごろから使われていたのでしょう?


調べてみましたら、なんと奈良時代には 「裏」や「幞」と書いて"つつみ"と呼び、貴重な品物などを大切に保管するための"包み布"として使われていたそうですよ。

奈良の正倉院には、1300年の宝物を包んだ布が残っているということですので、その歴史を感じます。

平安時代には、「古路毛都都美」(ころもつつみ)とも呼ばれていたそうで、貴族の装束を、包んで運ぶ様子が、巻絵の下絵に残っています。

また鎌倉時代には、「平包」(ひらつつみ)と、名称を変えて使われています。


「ふろしき」の名前の由来は、「風呂」で「敷く」布からその様によばれるようになりました。


「平包(ひらつつみ)」と、「ふろしき」は人々の暮らしの中で徐々に区別のつきにくいものとなり、江戸時代中頃にはものを包む布を「ふろしき」と呼ぶことが 広く世間に浸透していったということです。

ふろしきは奈良時代には既に使われていたことが分かりましたね。


今日2月23日 「ふろしきの日」なんです。


日本の大切なふろしきの文化を大切に後世へ受け継いで行かなくてはいけませんよね。


ところで、現在もふろしきを利用している人たちがいるんですよ。


調べてみました!^^


検事さんは資料運びに使っていました。


検事さんは国からの官給品で桐の紋が入ったふろしきをもらうそうです。


昔からの伝統と習慣ではありますが、使い勝手の良さで今もお役所や官庁関係では多く使用されているようなんです。

検事さんが法廷などで使用する裁判資料や証拠の品は膨大な量になることから、裁判資料はかなり薄い用紙を使用しています。

鞄に入れると、折れ曲がったりくしゃくしゃになることもあります。


その点、風呂敷は資料の厚みに関係なく包むことができ、提出した後はコンパクトにたたんでしまうことができます。

さらに仕事柄、凶器などの証拠の品を運ぶ必要があります。


ナイフや金属バット、壺など多種多様な大きさ・形があり、鞄に入れることは困難なのです。


大切な証拠の品を包むことにも風呂敷は最適のアイテムなのです。


確かに、日本酒の一升瓶をふろしきに包んで運んでいる光景をTVのCMでみたことがありました^^
nice!(90) 

今日2月22日は「ねこの日」^^ [ちょっと気になること!]

近年、空前の「ねこブーム」に沸いていますよね^^


世界での飼育数は推計でも2億頭以上だそうで、メディアに登場しない日がないくらいです。


ネコカフェの数も多くなりましたよね~


一度行ったことがありますが、お客さんが沢山来ていました。


わが家にもオヨネコぶーにゃんみたいな可愛い仔が居るんです。


保護猫で、うちの仔になって15年になります。


ねこだけではないのですが、動物が身近にいると笑顔になる時が増え、家庭が明るくなると思います。

今日2月22日は「ねこの日」なんですよ^^


世界中にねこの日があるようですが、日本の「ねこの日」は2月22日なので2、2、2(にゃん、にゃん、にゃん)というねこの鳴き声の語呂合わせからこの日に設定されたようですよ。

「ねこの日」は、1987年に「猫の日実行委員会」が一般社団法人ペットフード協会の協力のもと制定した記念日です。

「猫の日実行委員会」は英文学者の柳瀬尚紀氏らねこを愛する文化人や学者によって発足されました。

2月22日という日付は、全国の愛猫家たちからの公募によって決定したということです。


猫や犬などのペットを飼うことは良い事だと思いますが、私たちと同じ命を預かっているんだという責任感を持って家族として受け入れる覚悟を忘れないでほしいです。

無責任な 飼い主があまりにも多すぎますね!
nice!(93) 

今日2月21日は「国際母語デー」 [ちょっと気になること!]

言葉って大切ですよね~


最近は方言を話す方が少なくなったように感じています。


「お国訛りはその国の誇り」と言いますが、み~んな共通語になってしまうのは勿体ない残念なことだと思います。

学生時代からの友人がいるのですが、東北出身でも訛りが無かったんです。


当時、どうして訛らないの?って聞きましたら小さい頃からTVをしっかり観ていた方だ!って言っていました^^

TVやラジオ、インターネットの普及、何よりも交通手段が昔とは全然ちがいますからね。

地方から容易に東京に出てこられるということも要因のひとつなのでしょう。


あっ、そろそろ本題に入りますね^^


地域の言語でも大切な文化だと思っていますが、国の言語となると尚更です。


今日2月21日は「国際母語デー」なんです。


ユネスコが1999年(平成11年)11月に第30回総会で「人類が使う、全ての言語の保存・保護を推進する」ことを目的に制定し、翌2000年(平成12年)から実施されています。

1952年(昭和27年)の今日、当時パキスタンの一部であったバングラデシュの首都ダッカで、パキスタンの国語統一政策に対し、自分たちの母語であるベンガル語を公用語として認めるよう要求するデモが行われました。

デモが激化する中で警官隊が発砲し、デモ参加者に死者が出たことから、バングラデシュではこの日を独立運動の中の重要な事件の一つとして「言語運動記念日」としていました。

「国際母語デー」はこの記念日にちなんだものだということです。


現在も志那で行われている新疆におけるウイグル族の中国語教育の強制、これは明らかな人権侵害です。

わが国は断固として抗議をし、具体的な行動を起こすべきだと思っています。


「国際母語デー」について、とても詳しく説明されていた記事がありましたのでご紹介をしますね^^

『かつてイギリス領だったインドは、1947年8月14日にインドとパキスタンに分離・独立したのですが、当時のパキスタンは、西パキスタン(現在のパキスタン・イスラム共和国)、東パキスタン(現在のバングラデシュ人民共和国)という、1,000km以上も離れた別々の地域で構成された状態で独立しました。

そのため、生活様式や文化・宗教・構成する民族などの多くの物事が大きく異なっており、特に言語の違いが両地域の間で大きな摩擦になっていました。

当時の西パキスタンでは主にウルドゥー語が話されていましたが、東パキスタンでは主にベンガル語が話されていました。

政府機能は西パキスタンにあったため、当時のパキスタン政府は、ベンガル語を話す東パキスタンの人たちに「これからはベンガル語ではなく、西パキスタンで使っているウルドゥー語で会話・読み書きをしてください。学校やメディアも全てウルドゥー語を使ってください。

ベンガル語は使ってはいけません。」と、使っている言語の矯正を強制しようとしたのです。

勿論、こうした動きに対して東パキスタンの学生たちから強い反発が起こり(「ベンガル語国語化運動」とも呼ばれています)、当時のパキスタン政府は「政府に反する行為をしたら射殺する」と、東パキスタンの学生達の抗議・デモの弾圧・封じ込めを図りました。

1952年2月21日、東パキスタンの学生たちは、当時のパキスタン政府の圧力に屈せず、現在のバングラデシュの首都ダッカ(ダッカ大学)で抗議集会を行いました。

しかし、そこでデモを行っていた学生4名が警察に射殺されてしまいました。


(補足)
射殺された4人を追悼する慰霊・記念碑「ジョヒド・ミナール」がダッカに建設され、複数回の破壊・再建を経て現在に至っています。

このジョヒド・ミナールはバングラデシュ以外の国にもレプリカがあり、日本でも池袋西口公園にバングラデシュ政府から2005年に寄贈されたレプリカがあります。

この出来事をきっかけに、ベンガル語国語化運動は大きく拡がった結果、1956年に公布・施行された当時の憲法(パキスタン・イスラム共和国憲法)では、ウルドゥー語・ベンガル語双方が国語(公用語)として指定されました。

その後、ベンガル語国語化運動は東パキスタン独立に向けた動きに繋がり、1971年のバングラデシュ独立戦争(後にインドが介入し「第三次印パ戦争」へ発展)を経て、東パキスタンはバングラデシュとして独立し、2月21日を「言語運動記念日」という祝日に定めました。

バングラデシュでは、毎年2月21日に全土で慰霊祭や言語・教育・文化などに関するイベントが行われたり、この出来事の歌「エクシェ・フェブラリー」を歌ったりしています。

これにちなみ、1999年11月17日にユネスコで国際母語デーが制定されました。』

nice!(92) 

今日2月20日は「世界社会正義の日」 [ちょっと気になること!]

正義って難しいですよね~


置かれた立場、環境で違ってくるんですからね。


思想、価値観が同じなら正義もひとつなのでしょうから良いと思うのですが、異教徒ということで命を奪う人たちもいるんです。

そんな人たちにとっては、それが正義なんです。


人の命が一番大切なはずなのですがね~


差別、貧困なども同様です。


今日2月20日は「世界社会正義の日」なんです。


2008年(平成20年)の国連総会で制定されました。


貧困、排除、男女平等、失業、人権といった問題への取り組みを啓もうするために2009年(平成21年)から実施されています。

英語表記は「World Day of Social Justice」

nice!(94) 

今日2月19日は「強制収容を忘れない日」 [ちょっと気になること!]

ロシア軍との緊張が続くウクライナ情勢は、欧米とロシアの度重なる外交交渉にもかかわらず、侵攻への懸念が一段と高まっているようです。

支那による台湾侵攻の危機、そしてわが国の領土である尖閣へも触手を伸ばしています。


平和の大切さは何処の国も分っているはずなのですが、愚かな人間社会では殺し合いが無くなることはなさそうですね。

戦争の理由は様々、領土問題や宗教思想の違い、そして差別意識。


先の大戦でこんな事がありました。


1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令によりアメリカに住む日系アメリカ人11万2千人が強制収容所への転住を余儀なくされました。

1941年(昭和16年)12月に太平洋戦争が勃発したことが主な理由と考えられていますが、同じアメリカ人に対する人種差別を繰り返さないように、日系アメリカ人によりこの日に集会が開かれています。

日系人の強制収容とは、第二次世界大戦時において連合国、特にアメリカ合衆国やアメリカの影響下にあったペルーやブラジル、メキシコなどのラテンアメリカ諸国、またカナダやオーストラリア、ニュージーランドなどのイギリス連邦において行われた日系人や日本人移民に対する強制収容所への収監政策です。

1942年から終戦後の1949年に亘って実施されました。


そのことから、今日2月19日「強制収容を忘れない日」とされています。

nice!(92) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。