SSブログ

今日2月28日は「バカヤローの日」 [ちょっと気になること!]

世の中「バカヤロー」が沢山いますよね。


特に目立つのが、国会議員ですけどね!^^


与党にも野党にも、どうしてこんなのを担ぎ出したんだ!そんなのが何人もいます。


なんの目的で立候補したのか?小遣い稼ぎでしょうか^^


私たち国民の血税に群がる寄生虫たち、このままで良いはずがありませんよね。


はい、今日2月28日は「バカヤローの日」です。


1953年(昭和28年)の今日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し「バカヤロー」と発言したことからです。

この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまいました。

この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれていますね^^


選挙の結果、自由党は少数与党に転落、改進党との閣外協力で第5次吉田内閣を発足させて延命を繋ぎました。

この「バカヤロー解散」ですが、吉田首相は西村栄一議員の質問の後に席につき、小さな声で「バカヤロー…」と呟いたのみだったそうで。

その「バカヤロー…」を偶然マイクが拾い、気付いた西村が「何がバカヤローだ!バカヤローとは何事だ!!」と聞き咎めたために騒ぎが大きくなったというのが実態なのだとか^^

昔の政治家は、今の良な問題外の盆暗世辞化はいなかったんでしょうね~

国会に出てこないバカや年金を納付していないおバカ歌手、自分していることが理解できていないようです。
nice!(91) 

今日2月27日は「冬の恋人の日」 [ちょっと気になること!]

今日2月27日は「冬の恋人の日」です。


2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、寒さが厳しい冬でも愛情を育んでくれる2月で、二人の強い結びつきを表す「きづ(2)な(7)」(絆)と読む語呂合わせでもあります。

今日は恋人同士の絆を深める日とされています^^


この記念日は、結婚カウンセラーなどが制定したということです。

nice!(81) 

今日2月26日は「血液銀行開業記念日」 [ちょっと気になること!]

あなたは献血に協力をしていますか?


先日新宿駅で献血の協力を呼び掛けている方に合いました。


全国的にみると、特に冬場から春先にかけては、風邪をひくなど体調を崩す方が多いことや、学校や企業、団体などの協力が得られにくくなっていることから、献血者が減少しているようです。

更に近年は、新型コロナの感染の影響で、輸血用の血液の在庫が減っているということでした。


もし、事故などで手術の際に輸血が必要になった時にお世話になるのが血液銀行ですよね。


でも血液は常に新鮮な状態でなければいけないようですよ。


血液には生きている細胞が入っているので長期保存ができません。


「赤血球」は採血後21日間、「血小板」は採血後4日間、「血漿」は凍らせて採血後1年間です。


そのため、絶えず多くの方の献血協力が欠かせないのだそうです。


むか~しから、血液は生命の根元であるとされ、古代エジプトやローマの時代からヒトや動物の血液が若返りや病気回復の妙薬として利用されてきました。

輸血はいつ頃から始まったのでしょう?


ご存じでしたか、1667年にフランスのドニ(JB. Denis)が子羊の血液を貧血と高熱の患者に投与したのが輸血の始まりとされています。

しかし、4人目の患者が激烈な副作用により死亡し、以後輸血は禁止され、18世紀には輸血に関する記録は皆無です。

1827年、ロンドン在住の産婦人科医ブランデル(J. Blundell)は弛緩出血で死に瀕している産婦10数名に対して、独自に作製した輸血器を通して夫の血液を直接患者に投与することで、若干の救命例を得ました。

今では当たり前の血液型に合った輸血ですが、しかし、当時は血液型は発見されておらず、抗凝固剤や消毒法も開発されておらず、輸血の成功率は極めて低かったということです。

1900年、オーストリアのウイーン大学の病理学者のランドシュタイナー(K. Landsteiner)は、ヒトの血清の他人の血球に対する凝集反応の有無により、ヒトには少なくとも三つの血液型(今日のA、B、O型に当る)が存在することを発見しました。

翌年には、さらにAB型が追加され、1940年にはもう一つの重要な血液型であるRh式血液型が同じグループにより発見されました。

正確な輸血可能になったのは、1940年からだったんですね~


1937年、シカゴのCook County 病院のファンタス(B. Fantus)は院内に血液銀行を設立し、保存血の製造・供給を開始しました。

この世界初の血液銀行が呼び水となり、大量の血液を保存して供給できる近代輸血方式が確立されるに至り、その後始まった第二次世界大戦で多くの傷病兵の命が救われました。

はい、今日2月26日は「血液銀行開業記念日」です。


1951(昭和26)年の今日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立されました。


戦後にGHQの指示により設置されています。


翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立しました。


ちなみに、血液銀行とは、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関のことですね。

自分自身や家族の為にも献血に協力をしましょうね!^^

nice!(94) 

今日2月25日は「ヱビスの日」 [ちょっと気になること!]

あなたはどんなお酒を呑んでいます?


私は若い頃にはビールをガンガン、今は主に焼酎をそれなりに飲んでします^^


たま~にビールを呑む時には、季節限定なんて宣伝をしている物を買ってきます。


でも、美味しい~!って感じるのはヱビスビールです^^


あっ、気分的なものもあるのかもしれませんけどね。


今日2月25日は「ヱビスの日」ですよ^^


ヱビスビールの創業1887年と古く、販売が始まったのは1890(明治23)年でした。


サッポロビールの前身・日本麦酒醸造會社が87(明治20)年に設立されて3年後のことでした。


本格的なビールをつくる為に、ドイツ人技師カール・カイザーを招聘して醸造が始まりました。


ブランド名のヱビスは、商売繁盛の神として信仰される七福神の一神、恵比寿にちなんでいます。


凄いことは、このヱビスというブランド名は、1901年に開設された貨物(恵比寿ビール)の専用駅「恵比寿停車場」およびに旅客駅の「恵比寿駅」(06年開設)、さらには28(昭和3)年に伊達跡(伊予宇和島藩伊達屋敷のあった一帯)の地名から改称された「恵比寿通1、2丁目」といったように、商品名が駅名、地名へと広がったことです。

1887年に創業したヱビスビールは、第二次世界大戦の影響を受けて一時無くなってしまいましたが、1971年に麦芽100%のビールとともに復活し、素材の個性を活かしたビールを製造しています。

口当たりは、ホップの風味が豊かで滑らかな仕上がり。


そして、しっかりとした苦みも楽しめるビールです。

nice!(83) 

今日2月24日「日本初の鉄道ストライキが行われた日」 [ちょっと気になること!]

近年、様々な要因から世界的なエネルギー価格の高騰などによってインフレが進んでいますよね。


困ったことに、何でもかんでもお値段が上がっています。


例えば東京23区の12月の消費者物価指数は前年同月比4.0%上昇しているものの、賃金はそれに比して引き上がっていないのが現状です。

日本で働く労働者の実質賃金は2022年11月で前年同月比の3.8%減少し、消費増税が影響した2014年以来の下げ幅となっています。

当てにならない政府や経団連が各企業に賃上げするよう要請していますけど・・・


最近、日本の労働者はストライキをしないようですね。


昔は旧国鉄のストライキを筆頭に労働者の権利は労働者の手でつかみ取ろことが当たり前でした。


今でも世界的にはストライキなどの直接行動を通じて、大幅な賃上げや労働条件の向上が図られています。

世界中で、インフレ下への対抗として、労働者が賃上げを求めてストライキを行っています。


イギリスでは過去30年間で最大規模のストライキが行われており、その中心となっているのが、医療関係者だそうです。

例えば、10万人の看護師が19パーセントの賃上げを求めてストライキに突入しました。


看護師労働組合としては100年以上の歴史の中で最大規模のストライキでした。また救急隊員も1万人が、物価高騰を上回る形での賃上げを求めてストライキに突入しました。

労働組合の要求を受けて、イングランドとウェールズ政府は国民保健サービス(NHS)の下で働く職員に対して平均4.75%の賃金を引き上げが決まっています。

しかし、それでもインフレ率の半分にしかならず、実質的に賃金が引き下がっています。


他の業界でも、鉄道労働者やバスの運転手、空港職員、郵便局職員、小中高教員や講師を含む大学職員なども大規模なストライキを行っています。

自分たちの権利(生活)を守る為、行動を起こすことは必要だと思います。


特に大企業による内部留保の問題に注目すべきだと思っていました。


2022年9月1日に財務省が公表した「法人企業統計調査」の結果によると、2021年度の日本企業の内部留保の額が516兆4,750億円と過去最高を記録しました(金融・保険業を除く全業種)。

先ず、内部留保とは何んなんでしょう?^^


例によって今回も調べてみました!


日本企業の内部留保の額が500兆円を超えています。


その額は過去最高を記録しているのです。


内部留保、正確には「利益剰余金」といい、利益のなかから法人税等を支払い、株主等への配当を行ったあとに残った金額のことです。

が、複数年にわたって積み重なった総額をさします。実際にその額が貯め込まれているのではなく、あくまでも計算上蓄積された数字ことなのだそうです。

そして、内部留保は、企業の資金調達の方法として極めて重要なものだということでした。


内部留保は、企業ごとの過去の利益の蓄積で、企業が長期的に利益を上げ続ければ必然的に増加していくもの。

また、外部的事情によっても大きく左右されるものだとも。


したがって、現時点での企業の内部留保の額が過去最大となったからといって、賃上げや設備投資の停滞といった問題については、内部留保の増大とは別の問題としてとらえ、その発生原因に着目した有効な対策を講じるべきなのだと。

内部留保については、単純に判断できる問題ではなさそうでした^^


ちなみに、共産党さんはこんな考えを持っているようです。


「日本共産党は2月、アベノミクスで増えた内部留保に総額10兆円程度の課税を行い、税収増を財源に最低賃金引き上げに向けた中小・中堅企業支援を行うことを提起。

同時に、賃上げや国内での設備投資を課税対象から控除することで、大企業での賃上げやグリーン投資を促進することを提案しています。

日本共産党の内部留保課税への提案がいよいよ求められています。」

労働者がストライキをしなくても企業の利益が正当に還元されるようなシステムになると良いと思うのですが^^

はい、今日2月24日「日本初の鉄道ストライキが行われた日」です。


明治31年2月24日、日本鉄道会社の機関方や火夫らが「我党待遇期成大同盟会」を結成されました。

400人がストライキに突入しています。


これが日本初の鉄道ストライキで、上野〜青森間の列車が運休になりました。


争議を終えた4月5日に「我党待遇期成大同盟会」は解散し、代わりに日本鉄道矯正会(労働組合)が結成されています。

ちなみに。日本で記録に残っている最初のストライキは、1886年6月、甲府にあった雨宮製糸場の女工さんによるものだったそうです。
nice!(86) 

今日2月23日は「富士山の日」 [ちょっと気になること!]

今日2月23日はご存じの通り「天皇誕生日」ですよね^^


「天皇誕生日」以外に日本のシンボルのひとつ「富士山の日」でもあるんですよ^^

パソコン通信Nifty-Serve内の同好会「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が1996年(平成4年)1月に制定しました。(ニフティサーブ(NIFTY-Serve、のちにNIFTY SERVE)は、1987年から2006年までニフティ株式会社が運営していたパソコン通信サービス)

上記とは別に、山梨県河口湖町が2001年(平成13年)12月に、静岡県が2009年(平成21年)12月に同日を富士山の日と制定しています。

nice!(85) 

今日2月22日は「猫の日」 [ちょっと気になること!]

いつの間にか猫好きの方が凄く多くなっていることに驚いています。


犬と比べてお散歩に連れて行く必要がない事が理由の一つだと思います。


近年、猫ブームと言われ続けていますが、いつ頃からその様な状態になったのでしょう?


調べてみましたら、2010年代に入ってから、日本で空前の猫ブームが巻き起こったようです。


その火付け役は、覚えていらっしゃいますか?


あの和歌山電鐵貴志駅の名物三毛猫、たま駅長といわれ、その経済効果だけで年間11億円にも上っていたのです。

一般社団法人ペットフード協会の全国犬猫飼育実態調査によるますと、2016年に犬と猫の飼育数は同数に近づき、2017年に初めて犬を上回っています。

その2016年に関西大学の宮本勝浩名誉教授が「ネコノミクスの経済効果」と題した論文内で、2015年時点で猫の生み出す経済効果は1年間で約2兆3,162億円と発表した年だったそうです。

この頃には「猫」ブームが既に存在していたということなのでしょう。


わが家にはオスの保護猫がいます。


その仔は、赤ちゃんの時に家族の仲間入りをしました。


もう15歳!お爺ちゃんになってしまいましたけどね^^


家族にとっては今でも赤ちゃんの時と同じ、いつも甘やかせています。


まだまだ、長生きをしてほしいと願っています。


はい、今日2月22日は「猫の日」です!


日付は猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせからです。


愛猫家の学者・文化人で構成される猫の日実行委員会がペットフード工業会(現:ペットフード協会)と協力して1987年(昭和62年)に制定したということです。

同協会が「猫の日」を公募したところ、約9000通の応募があり、その中で約3割を占めたが3つで猫の鳴き声「ニャン ニャン ニャン」となる2月22日に決定しました。

ちなみに、2月22日の「猫の日」は日本における記念日ですが、「猫の日」は世界各国で制定されているんですよ。

ヨーロッパの多くの国は2月17日を「World Cat Day」、アメリカは10月29日を「National Cat Day」としています。

また、8月8日は世界最大の動物愛護団体である国際動物福祉基金(IFAW)が制定した「世界猫の日(International Cat Day)」となっています。

nice!(89) 

今日2月21日は「共産党宣言」が発行された日 [ちょっと気になること!]

2月21日は1848年の今日、カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによって著された『共産党宣言』(Manifest der Kommunistischen Partei)がロンドンで印刷・発行された日です。

マルクスは1867年『資本論』を発表、資本主義経済内部で資本がどのように労働を搾取して利潤を作り出すか、経済の運動法則を明らかにした。

エンゲルスは実業の世界を引退してロンドンに転居し、マルクスとともに1869年にドイツで結成された社会民主労働者党の指導にあたった。
出典:Wikipedia

nice!(86) 

今日2月20日は「世界社会正義の日」 [ちょっと気になること!]

突然ですが、正義の反対は何だと思いますか?


正義の反対は悪と答える方が多いと思います。


私がこどもの頃、大好きな漫画の中では正義の味方と悪者が登場すること、正義と悪が明確に表現されていました。

例えば水戸黄門、悪代官は私たちの目から見ると絶対悪でしたよね。


それからウルトラマン、宇宙からやってきた侵略者も絶対悪として表現されていました。


しかし、現実の社会では、善悪様々な見方があるので現実として「絶対」はありえないというのが通常の定義です。

悪い存在や物事には色々な種類がありますが、「必要悪」と「絶対悪」なんていわれるものもありますよね。

正義の反対は悪ではなく、対極的に存在している「もう一つの正義」なのかも知れません。


海外に目を向けてみると国と国との紛争、宗教と宗教との対立など、自身の立ち位置によって様々な正義が存在しているようです。

お互いに相手を悪と解釈するのではなく、相手も正義なのだとすることで歩み寄り妥協点が見いだせるようにならないものでしょうか?なんて思ったりもするのですが、難しい事なのでしょうね~^^

はい、今日2月20日は「世界社会正義の日」です。


2008年(平成20年)に社会正義の必要性を啓発するための国際デーとして国連総会によって制定されました。

社会正義とは、法の下の平等や同一労働同一賃金などの社会の常識から考えて正しい道理のことを指します。

この日を中心に、各地で貧困の撲滅と公平な社会の実現のための啓発活動が行われています。


nice!(89) 

今日2月19日は「イチジク浣腸の日」 [ちょっと気になること!]

世の中には便秘に悩んでいる方が多いようですね。


私も一時期便秘に悩んでいました。


起床時にちょっとしたことをする様になってから、今は毎朝排便があります^^


一般的に、女性の人に多いと言われていますが、妊娠や病気をしてからとか、生活環境の変化でなど、その原因は様々のようです。

また、便秘になると、様々なトラブルが起こることがあります。


肌荒れ、ぽっこりお腹、不眠で困っている方、もしかしたら便秘が原因かもしれません。


当たり前のことですが、便秘を解消するには食生活や運動など日常生活の見直しが重要です。


イチジク製薬株式会社さんのホームページを覗いてみましたら、こんな便秘解消法がありましたのでご紹介しますね^^

1. 水分を多く摂る・冷たい水を飲む
水分は出来るだけ多く摂りましょう。水分不足から便が硬くなると、便秘の原因にもなります。
早朝、起きがけに冷たい水、又は牛乳等を飲むと腸が刺激され、この刺激で、腸の運動が活発になり、排便したくなります。

2. がまんは大敵!
便意をもよおした時は、がまんせずにトイレにいきましょう。便意がなくなると排便する機会を失いますので、がまん癖のある人は特に、すぐにトイレに行くように心がけましょう。

3. 食物繊維・ビフィズス菌等を多く摂る
食物繊維が多い野菜、玄米や雑穀、海藻、まめ、いも、きのこ、果物などを積極的にとりましょう。
朝、胃に食べ物が入ると腸が刺激されるので朝食もしっかりと。
また、ビフィズス菌は腸内環境を整えるのに有効です。

4. ストレスをためない
ストレスも便秘の大敵と云われております。ご注意ください。
ストレスが溜まっている方は、スポーツをしたり、趣味に没頭して、ストレス発散しましょう。

5. 適度な運動をする
現代社会では運動不足の方が多いといわれておりますが、急に激しい運動をすることをせず、自分の年齢、体力に合わせて、適切な運動を定期的にするように心がけてください。
腹圧を高めて排泄しますので、特に腹筋を強くすることで便秘解消・改善につながります。
「の」の字腹部マッサージを行うのも効果的です。
ひらがなの「の」を書くように手のひらで腹部をマッサージします。

6. 排便は規則的に!
睡眠不足や食事の時間が不規則である方、生活リズムがずれている方は便秘になりがちです。又、決められた時間に排便がない事、トイレをがまんしてしまう事も、便秘の原因のひとつになっています。
規則的な排便の習慣をつけることが大切で、毎日時間を決めて一定時間トイレに入ることを心がけてください。朝食を済ませた後は、排便反射が起こり腸の動きが活発になりやすくなるので、排便習慣をつけやすくなります。

そして、今すぐ詰まっている便を取り除きたい方は、浣腸がおすすめです!ということでした^^


ちなみに、私の便秘解消法なのですが、朝起きたら常温の水を飲むようにしたんです。


それからもう1つ、朝は忙しいので、早起きをして時間的に余裕を持って出勤しています。


ところで、何をしてもうまくいかない!そんな方もいらっしゃると思います。


そんな方には、やはり「浣腸」が良いのでしょうね。


では、浣腸には何が入っているのかご存じですか?

浣腸の中身はグリセリン50%の水溶液だそうです。


植物由来のグリセリンは、無色透明で粘り気があり無臭ですが、グリセリンの語源である「Glykys」=「甘い」の通り、ほんのり甘みがあります。

グリセリンは、浣腸以外にも食品添加物として甘味料や保存料に使われたり、化粧品の保湿剤などに用いられています。

浣腸すると薬液が腸を直接刺激して、その動き(蠕動運動)を活発にします。


また腸の滑りがよくなって、うんち自体もやわらかくなり、するりと排便されるのです。


そこで、イチジク製薬株式会社さんの製品「イチジク浣腸」の3大特徴~!^^


イチジク浣腸には「即効性が高い」「いつでも出せる」「全世代で使える」という3つの特徴があります。

1. 即効性が高い
薬液を注入してから3分から10分で便意を催します。
飲む便秘薬などにない、浣腸ならではの特徴です!
※個人により異なります

2. いつでも出せる
浣腸は排便のタイミングを自由に選べる便秘薬です。
大事な会議やイベントを控えているとき、旅行中などでも「出したいときに出せる」のが特徴的なお薬です。

3. 全世代で使える
浣腸は赤ちゃんからご高齢の方まで年齢を選ばず安心・安全に使用できます。
イチジク浣腸はあらゆる年齢に適した製品をラインナップしています。
はい、今日2月19には「イチジク浣腸の日」です^^
【イチ(1)ジク(≒じゅうく19)】の語呂合わせにちなんで、イチジク製薬株式会社が1月19日に記念日を制定しました。






nice!(88) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。