SSブログ

猫のスリスリどんな意味? [ちょっと気になること!]

今日も猫の話題にしてみました。








5601276915_20ff2beeae_b.jpg
フリー画像からお借りしました








昨日の記事にも書きましたが、わが家にはオス猫が一匹います。








11年前に、家の庭で鳴いているのを保護しました。








当時は赤ちゃんで手のひらに乗るくらい小さくて可愛かったです。








子供のころ!^^
070627_1515_01-8772d-thumbnail2 - コピー.jpg







勿論、今でも可愛いんですよ^^








猫と一緒に暮らしている方はご存知でしょうが、とにかくスリスリが大好きですよね。








そのスリスリには、どんな意味があるか知っていますか?








私は愛情の表現なのかな?なんて思っていました^^








今日は、その猫のスリスリを取り上げてみたいと思います。








私達の手や足に体をスリスリとこすりつけてくるのは、猫がよくする愛らしい行為の1つで、そうされただけでも可愛くなってしまいます。








出勤前に、スーツを着てからスリスリされるのには、困ってしまいまいますが。








朝は忙しいで、スーツについた猫の毛を取る時間も惜しいですからね。








そのスリスリ、猫が自分の臭いをつけ、マーキングしているという説が有名なのですが、それ以外にも意味があるようなんです。








先ず、猫の体には臭腺という器官があり、そこからフェロモンを分泌しているということです。








そのフェロモンは人間には分かりません。








猫同士でのみ嗅ぎ分けられ、その臭いで自分の縄張りをアピールしたり、さまざまなコミュニケーションをとっているそうです。







猫の臭腺は、肉球、泌尿生殖器、肛門周囲、尻尾の付け根などの他、頬や口の周りなどにもあるそうです。








スリスリと顔をこすりつけることで、猫は自分のフェロモンを飼い主につけているということです。








マーキングのためのスリスリは、特に飼い主の帰宅した時や風呂上がりに見られる行為です。







確かに、私は毎朝シャワーをするのですが、バスルームの出入り口で待っていてスリスリをしたがりますね^^







自分の知らない臭いがする飼い主に、自分の臭いを上書きし、“これは自分のものだ!”とアピールするためなんだそうです。







猫は自分の臭いがする場所や人に安心感を覚えるため、臭いつけはとても大切な行為なんですね。








帰宅すると、スリスリしてくれるのは、甘えてくれているのだと思っていましたが、実はマーキングだった様です。







まだまだ、猫がスリスリしてくる理由は、他にもありますよ。








猫の専門病院の獣医師さんによりますと、次の様な意味もあるそうです。








「おねだり」ご飯をちょうだい、おやつがほしい、一緒に遊びたいなど、何かを要求しているんだそうです。








猫は賢いので、過去の経験から、スリスリすると飼い主がその要求を受け入れてくれると認識しているそうです。







「甘えたい」単純に甘えたくてスリスリしてくる時もありますから、猫が喜ぶようやさしくなでてあげると良いそうです。







甘えられるのは飼い主にとってうれしいことですが、かまいすぎると猫が興奮しますので、いきなりかんだり引っかいたりすることもあります。








こういう場合は、かまれても叱ってはいけないそうですよ。








「あいさつ」猫がスリスリする相手は人間だけではないので、猫同士でする場合は、あいさつの意味合いがあるということです。








同じスリスリでもいろいろな意味があるんですね~^^








私は、かまい過ぎているとは思わないのですが、いつも噛まれたり、引っかかれたりしています^^








猫にとってはかまい過ぎなんでしょうね。








スポンサードリンク

nice!(178) 

猫に甘味は分からないって! [ちょっと気になること!]

今日は猫の話題にしてみました。








5601276915_20ff2beeae_b.jpg
フリー画像からお借りしました








わが家には11年前に保護をしたオスの猫がいます。









090630_2238_0001-53bc9-thumbnail2 - コピー.jpg










ミックスですがとても可愛いんですよね。








その子の前に居た子は、チンチラで14年間一緒に暮らしていました。









100713_1340_0001-thumbnail2.jpg








好きな食べ物は、アイスクリーム、スイカ、メロン、鳥のささみ、チーズでした。








とりわけアイスクリームが大好きで、家族が食べていると必ずおねだりをしていました。








今いる子は、朝起きてリビングに行ったらテーブルの上に置いてあったお饅頭の皮を美味しそうに食べていました。







私がいなければ、中身のあんこも食べていたのかもしれません。








そんなことがあり、猫は甘いものが好きなのかな?って思っていたんです。








しかし、猫は甘味を感じないそうなんです。








女性セブンさんの記事によると、2005年にアメリカ・フィラデルフィアにあるモネル化学感覚研究所が、「猫は生まれつき甘さを感じる遺伝子が欠損しているため、甘味を感じない」との研究結果を発表したそうです。








しかし、わが家の猫のようにアイスクリームなどが好きな“甘党”の猫がいることも確かなんです。








研究所の見解は、糖分などの“甘さ”が好きなのではなく、香りなど他の要素に反応しているのだというのです。








それから、猫は魚が好物と思っている方が多いのかもしれませんが、前に居た子は魚が嫌いの様で、お刺身も焼き魚にも興味を示しませんでした。








女性セブンさんの記事には、猫といえば魚好きというイメージが一般的だが、実はそうでもなく、日本人の食生活が魚中心だったので、そのおこぼれをもらううちに、「猫=魚好き」というイメージがついたに過ぎないと書いてありました。








今、一緒に暮らしている子は魚でもなんでも食べてしまうので、魚が好きではない猫はどうしてなのか不思議に思っていたんです。








サザエさん OP 主題歌でも「お魚くわえたドラ猫・・・」って歌っていましたし^^








猫は魚が好物なんだと子供の頃から思っていましたが、そうではないようですね!








スポンサードリンク

nice!(193) 

11月29日は「いいフグの日」!^^ [最近のニュースから]

今日はフグの話題です^^









p5485-photo1.jpg
フリー画像からお借りしました








フグ料理大好きなのですが、お値段が高いので頻繁に食べることはできません。








忘年会や新年会をフグ料理の食べられるお店でしたことがありますが、お酒よりも料理に夢中になりますね。









set-e_1.jpg
フリー画像からお借りしました









ご存じですか?








11月29日は「いいフグの日」なんだそうです^^








一般的にフグの旬は「秋の彼岸から春の彼岸まで」と言われていますよね。








と言うことは、9月頃から3月頃までが旬とういことになります。








中でも最もおいしいのが11月下旬~2月下旬までなんだそうですよ。








それは、フグの繁殖シーズンと大きく関係があるそうで、4月から6月頃のフグは産卵期を控え肝臓に栄養を蓄えるそうです。








その肝臓から栄養をもらって大きく発育する卵巣の毒性が非常に強くなることから、旬は春の彼岸までと言うそうなんです。







忘年会や新年会でフグ料理の食べるということは、大正解ということになりますね^^








11月29日を「いいフグの日」を制定したのは、兵庫県神戸市に本部を置く全国の国産養殖トラフグの生産者で組織する『社団法人 全国海水養魚協会』のトラフグ養殖部会だそうです。








同部会は、フグの王様であるトラフグの美味しさを沢山の人に知ってもらうことを目的としています。








「いい(11)フグ(29)」と読みます、食べた人に福(ふく)をもたらすという語呂合わせから決めました。








高級魚として扱われてきたトラフグですが、最近は養殖によって生産量が増えてきていることから、高級な料理店だけでなく一般お店などでも取り扱われるようになって来ています。








フグが、もっと安価で身近な食べ物になると良いですよね^^








今月25日に、11月29日の「いいフグの日」を前に、兵庫県南あわじ市で「淡路島3年とらふぐ祭」が開かれました。














淡路島では、35年ほど前に福良漁協がトラフグの養殖を開始しています。








2004年からは福良湾で2年以上養殖されたトラフグ(1・2キロ以上)「淡路島3年とらふぐ」としてブランド化しています。








島内にある約100店舗で「淡路島3年とらふぐ」を提供しているそうです。








「淡路島3年とらふぐ祭」の当日は、てっさやてっちりなどフグを使ったお馴染みの料理が振る舞われたそうですよ!^^








これは参加してみたいですよね~









スポンサードリンク

nice!(181) 

『国民年金』もし納付が困難な状況になったら? [気になる情報]

nenkin01.jpg
フリー画像からお借りしました








今日は年金の話題です。








わが国の年金制度、会社にお勤めの方は厚生年金に加入されている方が多いと思います。








しかし、自営業の方や学生、何らかの事情があって就労していない方は国民年金への加入が義務付けられていますね。







自営業の方、学生さん、就労していない方等は国民年金の第1号被保険者です。








第1号被保険者は、保険料を自分で納めなければなりませんよね。








会社員は、第2号被保険者ですから給料から天引きされて会社が納付をしています。








しかし、リストラや失業などで会社を辞めた場合には、第1号被保険者に種別が変更されます。








第2号被保険者に扶養されている第3号被保険者も、第2号被保険者が第1号被保険者になれば、第3号被保険者も第1号被保険者に種別を変更されます。








もし、収入の途絶える期間が発生する場合には、国民年金の納付ができなくなることもあるでしょう。








その様な状況になった時にはどうしたらよいのでしょう?








ちょっと調べてみました^^








国民年金の保険料の未納状態が続いたとしたら、老齢基礎年金を受給できなくなったり、年金額が少なくなったり、万一、病気やけがで重度の障害者 になったとき、障害基礎年金を受けられない場合があります。








どうせ後でまとめて払うからいいや!なんて方がいると思いますが、後で払おうと思っても、国民年金保険料は2年で時効になり払えなくなってしまうのです。








そんな時は、「免除」「猶予」の申請をすることができるそうです。








免除制度は2つあります








免除制度には法定免除と申請免除があります。








1、法定免除は、生活保護法による生活扶助を受けている方や障害年金(1級・2級)を受けている方が利用できます。







法定免除を受けるには届出が必要です。








2、一般の申請免除は、所得が少ないために保険料を納められない方が利用できます。








所得に応じて、全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除の4種類があります。








当たり前のことなのですが、免除期間は、保険料を全額支払っているわけではないので全額納付に比べ将来の年金支給額は少なくなります。








猶予制度も2つあります。








猶予制度には、学生納付特例制度と納付猶予制度があります。








学生納付特例制度は、大学(院)・専門学校等に在学中の学生(昼間部・夜間部・定時制・通信課程)が申請できます。







所得制限があり、本人の所得審査が行われます。








猶予制度の承認を受けると、年金を受け取るための資格期間として算入されますが、追納をしなければ受給額の計算には反映されません。








国民年金の保険料納付の時効は2年間でしたよね、後から未納分を払いたいと思っても2年より昔の分は払うことができなくなるのですが、免除・猶予の手続きをとっておけば、10年分まで追納できるそうです。








気になる方がいらっしゃいましたら、最寄りの年金事務所や役所の国民年金課へ相談して頂きたいと思います。









国民年金の未納は、将来的な老齢年金だけの問題ではなく、障害年金にも関わってくるということも覚えておくと良いですね。








スポンサードリンク

nice!(201) 

1本23万円のボールペンって どんなボールペン? [気になる情報]

今日は、J-CASTニュースさんに面白い記事がありましたので紹介しますね!








ボールペンが1本約23万円の超高値で売買されていると言ったらビックリしませんか?^^








それ、本当の話なんですよ。








3年前に販売終了になったパイロット社製の「ハイテックC うすずみ」という商品です。









news_20181116202632-thumb-645xauto-148085.jpg
J-CASTニュースさんの記事よりお借りしました








確かに希少価値は有るのかも知れませんが、あまりにも高過ぎる取引価格だとは思いませんか?








そこで、J-CASTニュースさんの記者が「うすずみ」の価格を調べてみたそうです。








アマゾンのページを確認したところ、今月16日時点でマーケットプレイスに新品が4点出品されていたそうです。







ボールペン1本ながら、下は22万884円、上は23万4759円といずれも超高額でした(0.3ミリの「C03」、0.4ミリの「C04」は出品がない)。








商品公式サイトによると同シリーズの定価は200円なんだそうです。








ユーザーによると「去年あたりから価格がおかしい」、価格がグングン上がっていったようです。








J-CASTニュースさんが、パイロットさんの営業企画部担当者に話を聞いたところ「ハイテックC」シリーズのうち「うすずみ」というカラーは2004年に登場し、2015年に生産終了になったということです。








「ハイテック」自体は現在も販売が続く人気シリーズで、多い時は40色以上をラインアップしていたが、「色の入れ替えは流行や売れ行きなどを見て定期的に行っています」と言うことでした。








また、「ハイテックC」はビジネスマンの手帳用などを想定して発売を始めています。








その後「カラー展開が増えるにつれ、小さな文字びっしりと書く女子中高生を中心に支持されたそうです。








更に、細密なイラストを描く方からもご指名いただいていました」と支持層を広げたということでした。








J-CASTニュースさんの記者がユーザーの声をまとめています。








「とにかく色がちょうどいいグレーで、びっしり文字を書いても鬱陶しくならなくて愛用していました。字が汚くて黒だとげんなりするのが和らぎます。それからアルコールマーカーで色を塗っても滲んだりせず、やわらかい印象になります」








「ハイテックCの書き味の良さが他にはなく、強い筆圧でも耐えられるペン先、かすれにくい細い綺麗な描線、重さ、持ちやすさなど、お気に入りです」








「終売になってからさまざまなグレーのボールペンも試したが、色の濃淡、ムラ、描線の美しさなどがしっくりこない。パイロットではグレーカラーの後継品としてゲルインキボールペン「ジュース」を販売しているが、ねこねこbotさんは「やはり色味と書き味の点で代用には至りませんでした。」








「万年筆のグレーインクにも手を出しましたが、未だに理想のグレーには出会えずじまいです。」








「他の灰色のペンでは代替がききません」、図表の罫線を引く目的で「うすずみ」を使用方は、気に入っていたわけは、「薄い墨の色のインクが最大の特徴で、コレは他の灰色のペンでは代替がききません。他の灰色のボールペンは、赤みがあったり青みが強かったりするからです」








凄い感想ですね!









何だか、高値で販売される訳が少しだけ見えてきたような気がします。








そして、「ぜひ再販してほしいです」「箱買いしたいです」と復活を熱望している方もいらっしゃるようです。








すでに販売を終了している商品なので、メーカーのバイロットさんに再販をお願いしたいですよね!








ボールペンで、こんなに人気のある商品は聞いたことがありませんでしたからね。








私は使ったことはありませんが、再販されましたら購入してみたいと思います^^








スポンサードリンク

nice!(183) 

大掃除の準備をするのは今ですよ!^^ [ちょっと気になること!]

そろそろ、大掃除の事を考えている方もいらっしゃると思います。








soijipanda.jpg
フリー画像からお借りしました







大分寒くなってきましたが、来月はもっと寒くなりますならね。








毎年この時期に大掃除をするのですが、寒いし面倒だし、でも綺麗にしないと気分が悪いし、普段からキチンとお掃除をしていれば良いのでしょうが···。








兎に角、年の瀬も大詰めを迎えてから慌てて大掃除に取り掛かったのでは、大変なだけでくたくたになってしまいます。








今日は不用品の処分について、話題にしてみたいと思います。








大掃除なんて、まだチョット早いんじゃないの?と思われた方、去年の大掃除を思い出してみてくださいね








大変な思いをしていませんでしたか?








それでなくても、年の瀬は忙しくなりますからね。








わが家では、既に、2階の窓ガラスとベランダの掃除をしました。








soujipanda2.jpg
フリー画像からお借りしました







不用品の処分、少しはしたのですがまだまだあるんです。








掃除をする時には、先ず片付けることが必要なんですよね。








今年は、不要なものを処分することから始めてみませんか。








この不用品処分にはコツがふたつあるそうですよ。








1つ目は、今すぐやるということだそうです。








今年1年の間に、いつの間にか不要品って溜まっているものですよね。








それって、年末になってからまとめて捨てますか?








そんな必要はないですよね。








不要品を捨てるのは、今すぐでも良いのですからね。








時間的な余裕のある時、今すぐ捨てちゃいましょう!








大掃除だなんて言っても、毎日キチンとお掃除、片付けをしていれば、そんなに大変な作業ではないはずなんですが・・・。^^








兎に角、先延ばしにして良いことはありません!







今迄のわが国の政治、外交問題、先延ばしに棚上げで、良いことは何もありませんでしたからね!








不要品は今すぐ捨てましょう!








もうひとつは、不要品を捨てるときのコツです。








不要品を捨てるには順番があるそうです。








完全に不要なものを先に捨てるということ。








片付けの中で「不要」品の判断は、難しいものですよね。








tsuide.jpg
フリー画像からお借りしました







「不要」と判断するのはどんなものでしょう。








使わなかったとか、壊れているということでしょうか?








それとも飽きたという気持ちの問題でしょうか?








もう絶対使えないという物、その様な物から捨てましょう。








壊れた、破けている、ひどい汚れが落ちない、電源が入らない、伸びてしまった・縮んでしまった、ヒビが入った、欠けているなどなどです。








もはやその物としての本来の機能を失ってしまっている物のことですね。








そうなんですね、それはゴミということなんです。








私もそうなのですが、そのうち使うとかとりあえず置いておくとか言って、そのまま時間が経過してゴミ化するんですよね。








このゴミを捨てるだけでも、かなりスッキリしますよね。








ゴミと判断した物の中で、どうしても捨てられないなって思った物2つか3つ残して処分しちゃいましょう!








さっ!後は年末の大掃除に取り掛かるだけです^^









oosouji_dougu.png
フリー画像からお借りしました








仕事や忘年会で忙しくなる時期だけに、時間の配分をして体調を崩さない程度に頑張りましょうね!









スポンサードリンク

nice!(197) 

千葉香取市·醤油サミット開催! [最近のニュースから]

今日は、私たち日本人にとって欠かすことのできない調味料『醤油』の話題なんです!








kgtss001-01.jpg
フリー画像からお借りしました







醤油は、どこのご家庭でも必ずあるものですよね。








私が学生の頃、万年金欠の友人の下宿にも醤油だけはありましたから^^








yjimage.jpg
フリー画像からお借りしました







醤油と言っても色々種類があり「濃口醤油」「淡口醤油」「溜醤油」「白醤油」「再仕込醤油」の五つに大別されています。








その醤油、一体いつ頃から使われていたのでしょう?








ちょっと調べてみました!








弥生時代から古墳時代にかけて、醤油の原形の「醤」が作られていました。








「醤」とは、塩漬けの発酵食品のことなんだそです。








「醤」の中でも穀醤(こくびしお)が穀類に塩を加えて発酵させたもので醤油や味噌の原形ということです。








鎌倉時代、建長6年(1254)に禅僧覚心が中国から「径山寺味噌(きんざんじみそ)」の製造法を持ち帰りました。







その後に和歌山県の湯浅で、味噌桶底にたまった液汁(味噌溜)がおいしいことを発見し、それが「溜」の始まりなんだそうです。








6825992.jpg
フリー画像からお借りしました







室町時代になり、文献に「醤油」が初めて登場しているということです。








醤油が庶民に普及したのは、江戸時代に入ってからだそうです。








醤油と私達のお付き合いは長いんですね〜!








今月16.17日、しょうゆ醸造が盛んな自治体と醸造業者が集まる「全国醤油(しょうゆ)サミット」が、千葉県香取市で開催されました。








そのサミットは、16市町で構成する全国醤油産地市町村協議会の総会なんだそうです。








しょうゆの魅力を国内外に広める目的で平成.19年に和歌山県湯浅町で始まり、今年で8回目です。








サミット(総会)には銚子市や野田市など千葉県内の4市町をはじめ、宮城県塩竃市や愛知県碧南市などの首長や醸造会社の関係者など約60人が参加したそうです。








醤油と言えば野田市のキッコーマンさんが有名ですよね。








01_org.jpg
フリー画像からお借りしました







そして、銚子の醤油と言えば、ヒゲタ醤油さんがモデルとされたNHKの連続テレビ小説『澪つくし』(みおつくし)が大人気となりましたね。








G20160527012668960_view.jpg
フリー画像からお借りしました







ドラマは、昭和60年に放送されていました。








覚えている方も沢山いらっしゃると思います。








近年は、世界的に和食ブームとなっていますので、日本の本物の醤油も注目をされているのでしょうね。








サミットでは「しょうゆが持つ魅力を世界に発信し、更なる消費拡大を図る」などとする宣言を行ったということです!^^








スポンサードリンク

nice!(189) 

ダムカレー全国で人気上昇中! [気になる情報]

「ダム女(じょ)やダム女子」と呼ばれる人たちをご存知でしょうか?^^







「ダム女(じょ)」とは、各地のダムをめぐって写真を撮り、SNSで紹介したり、ダム好きの仲間と情報交換したりする女性達のことなんです。









d7d79fee048f8687c9492cc4b6d82bdb_t.jpeg
フリー画像からお借りしました








そのダム女が増えているそうです。








もちろんですが、ダムの好きな男性は沢山いらっしゃいますね。








私も旅行に行った際に、何度かダムを観に行ったことがありますが、黒部ダムに行った時のことは今でも思い出します。








あの大きさ、迫力はもの凄かったですね!^^








あっ!ご存じの方は少ないのではないと思いますが、意外だったのはダムの資格があるそうなんです。








その資格は「ダムマイスター」と言います。








日本ダム協会がダムの実態や役割、魅力を一般に伝えるため平成22年から認定を始めた資格だそうです。








今年の5月22日現在、全国で29人が認定されているということです。








その様に近年のダム人気からなのでしょうか、「ダムカレー」が全国の飲食店でメニューに加わっているようなんです。








「日本ダムカレー協会」によりますと、この3年で約3倍も増え、現在150店以上になっているそうです。








笑えるのは、ダムカレーの数え方は一杯や一皿ではなく『〇基』を言うそうですよ








以前、マンホールのふたの人気が高まり「マンホールカード」のコレクターが沢山いらっしゃるという記事を書きました。








全国にある下水道のマンホールのふた同様に、国土交通省でも各地のダムで「ダムカード」を配布しています。







そのダムカードが大人気になっているそうなんです。








その様なダムフアンが沢山いるようで、46都道府県にご当地ダムカレーがあるということです。









いろいろなダムカレーがあるんですよ!








0.599-448.jpeg
フリー画像からお借りしました

am.jpg
フリー画像からお借りしました

verubil honetuki.jpg
フリー画像からお借りしました

yakushi.jpg
フリー画像からお借りしました

ダムカレー.jpg
フリー画像からお借りしました








ダムへの関心が高い間は、ダムカレー人気も続きそうですね!^^








楽しそうで良いですよね^^








スポンサードリンク

nice!(185) 

老老介護と孤独死について [とても気になること!]

先日、ピストンさんも取り上げていらっしゃいましたが、私たち日本人が直面している「老老介護」や「孤独死」について考えてみたいと思います。

















少子高齢化が叫ばれる中、老老介護の問題が浮き彫りにされています。








illustrain10-kaigo25.png
フリー画像からお借りしました








今月4日、大阪府高槻市の集合住宅で高齢夫婦が死亡しているのが見つかりました。








認知症を患った70歳の妻が衰弱死した直後、長年にわたって献身的に妻の介護を続けてきた75歳の夫が自ら命を絶ったのです。








夫婦は2007年から、団地で2人暮らしをしていました。








とても仲の良いご夫婦だったそうです。








ご夫婦には子どもはいませんでした。








6年ほど前から妻が体調を崩しました。








パーキンソン病やアルツハイマー型の認知症などを発症したのだそうです。








夫は通院や買い物など妻を支えていました。








今年に入って妻の病状が悪化し、1人で歩くのも困難になったそうです。








4月に夫が市の地域包括支援センターに「妻の体が動かなくなった」と電話で相談があったそうですが、その後は連絡は入っていません。








同センターによると、夫婦は介護サービスの申請をしていなかったそうです。








センター関係者は「申請があれば対応のしようもあったが」と悔んでいるといいます。








悔やんでいる?








困って、自分ではどうすることも出来なくて、センターへ電話をしてきたのは75歳の老人だということ、分かっているのでしょうか?







どうしてSOSを出した時に、手を差し伸べられなかったのでしょう。








センターへ連絡が入った時に対応した職員は、「救急車を呼んでもいいですよ」と促したそうですが、それだけで終わらせて良いのでしょうか?








遺書は居間のこたつの上に置かれていたそうです。








便箋1枚に横書きで11行、丁寧に書かれていました。








「寝たきりでしんどかったやろな」








「無理やりにでも早く病院に連れて行ってあげたかった」








「ごめんね。しんどかったやろな」








「迷惑かけました。認知症の介護に疲れてしまった」








夫は遺書を書き、風呂場で首を吊ったのです。








風呂場には、警備会社につながる高齢者見守り用の非常ボタンがあり、夫が自殺する直前に自らボタンを押したようです。







きっと、亡くなった後のことも考えていらっしゃったんでしょうね。








この様な事態が全国で相次いています!








介護サービスの申請をすれば良かったのに、行政はそんな無責任な対応しかできないのでしょうか。








真面目に一生懸命生きてきて、最期がこれでは悲しすぎますね。








日本は、報われない国なのでしょうか?








体が不自由になっても、介護を頼める人がいない。








20160215154859-01664.jpg
フリー画像からお借りしました








入院したくても病床はいっぱい、入院すらできない。








介護や医療の手当てを受けられず「孤立死」する独居の高齢者がどんどん増えているのです。








政府は、私達の血税を無駄に使いすぎているようです。








先ず、救いの必要な国民を最優先に考えて頂きたいですね。








現在の日本があるのは、今、高齢者と言われている方々がご苦労をされたから、忘れてはいけませんよね!









20170418-00070041-roupeiro-000-2-view.jpg
フリー画像からお借りしました








スポンサードリンク

nice!(170) 

兵庫・明石市で「子ども食堂」全小学校区で展開 [最近のニュースから]

近年、良く耳にするようになった「子ども食堂」を話題にしてみました。








以前にも子供食堂を記事にしたことがありますが、民間のボランティアによる取り組みは素晴らしいと思っています。







子どもの貧困対策や地域交流の促進などを目的に、「子ども食堂」が全国各地に広がっていて、更にシニアを対象とした「シニア食堂」もあるんです。









gatag-00011641-300x260.png
フリー画像からお借りしました








日本子ども支援協会さんのホームページを読んでみましたら、政府が如何に自国民に対して無責任で的外れなことをしているのか、腹が立ってきました。








厚生労働省の調査によると、わが国の子どもの貧困率(2015年)は13.9%だったそうです。








更に、ひとり親家庭の貧困率は50.8%と先進国の中でも最悪な水準だと言われているそうです。








2013年に施設に入所した子どもたちの11.7%が、親の就労・経済的理由によるものでした。








その子供たちは、貧困により施設に入らざるを得なかったということです。








最も多かった入所理由は親の虐待(37.9%)ということですが、その背景には貧困に追い詰められたことで、虐待や育児放棄に至るケースも少なくないということです。








また、ひとり親家庭の貧困率は50.8%となっていて、先進国の中でも最悪な水準だと言われているそうです。







7人に1人が貧困状態だというのです。








同協会のホームページには、このように書かれています。








『⼦どもの貧困問題は、当事者である⼦どもたちだけでなく、社会全体に大きな損失を与えます。








日本財団の調査によると、貧困状態で育った⼦どもたちが納税者にならない、社会保障を受ける側になることで、国の損失は約40兆円以上になると言われています。








これはその⼦たちの責任ではありません。








私たち大人、みんなの責任なのです。








子どもの貧困は、決して他人事ではありません。』








政府には、先ず将来国を担うことになる大切な子供たちのことを最優先に考えて、私たちが納めている血税を使ってほしいです!







会計検査院によると、平成29年度の税金の無駄遣い1156億円だったそうですね。








摘金額が最も多かったのは防衛省(約639億円)で、次いで商工中金(約151億円)、農林水産省(約117億円)、厚生労働省(約43億円)でした。







学校法人「森友学園」への国有地売却問題については、改竄文書を検査院に提出した財務省の行為は会計検査院法に違反するとの見解を示しているようです。








子どもの貧困は少子高齢化ともリンクする話しですからね!








あっ!申し訳ありません








今日は本題に入らず、前置きが長すぎてしまいました^^








さて、本題に入りますね。








今年5月、明石市では市が運営資金を助成する「あかしこども財団」を設立しました。








「あかしこども財団」から運営団体に対し年70万円を上限に食材や備品などの費用を助成しています。








子どもを取り巻く問題の「気づきの拠点」を目的として、公民館などの積極活用を進めているそうです。








2016年の段階で3カ所でしたが、今年11月には市内の全28小学校区に38カ所の子ども食堂が運営されているということです。







illust1461.png
フリー画像からお借りしました








行政主体の、その様な取り組みは全国でも珍しいということです。








また、地域住民からの応援もあります。








子ども食堂に食材を提供しようと、市立高齢者大学校「あかねが丘学園」の園芸クラブ生がサツマイモを収穫し、段ボール10箱分をあかしこども財団に寄贈したそうです。








子供食堂へのサツマイモのプレゼントは、社会貢献活動を考えるメンバーの雑談から生まれ、収穫のほとんどを寄贈することにしたということです。








地元の住民も子供食堂の必要性を理解され、活動を維持するために協力しているんですね!








illust2561.png
フリー画像からお借りしました







その様な行政と地域住民一体になっての取り組みは大切なことだと思います。








スポンサードリンク

nice!(188) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。