前の10件 | -
今日6月12日は「恋人の日」^^ [ちょっと気になること!]
今日6月12日は「恋人の日」です!^^
「恋人の日」とは、スペイン語で「ディアス・ドス・ナモラドス」と呼ばれています。
ブラジル・サンパウロ地方では、女性の守護神で縁結びの神でもある聖人アントニウス(251~356)の命日の前日の6月12日を「恋人の日」としています。
ブラジルのサンパウロ商業協会が1952年に6月12日を「恋人の日」と定めキャンペーンを行ったそうです。
これをきっかけにして、ブラジルの年中行事の一つとして定着しました。
恋人や家族、友人がお互いに贈り物を交換し、愛情と友情を深める日とされています。
日本では、1988年(昭和63年)に全国額縁組合連合会が制定しました。
ブラジルでは、恋人同士が写真立て(フォトフレーム)に写真を入れ交換しあう風習があるそうです。
日本でもこの風習の普及と、額縁をPRすることが目的なのだそうです。
実は、本日の記事を最後に当分の間ブログ記事のアップをお休みいたします。
仕事が落ち着きましたら、また皆様のブログへご挨拶のniceをさせて頂こうと思っています。
また、お会いできることを楽しみにしています。
では、また^^
「恋人の日」とは、スペイン語で「ディアス・ドス・ナモラドス」と呼ばれています。
ブラジル・サンパウロ地方では、女性の守護神で縁結びの神でもある聖人アントニウス(251~356)の命日の前日の6月12日を「恋人の日」としています。
ブラジルのサンパウロ商業協会が1952年に6月12日を「恋人の日」と定めキャンペーンを行ったそうです。
これをきっかけにして、ブラジルの年中行事の一つとして定着しました。
恋人や家族、友人がお互いに贈り物を交換し、愛情と友情を深める日とされています。
日本では、1988年(昭和63年)に全国額縁組合連合会が制定しました。
ブラジルでは、恋人同士が写真立て(フォトフレーム)に写真を入れ交換しあう風習があるそうです。
日本でもこの風習の普及と、額縁をPRすることが目的なのだそうです。
実は、本日の記事を最後に当分の間ブログ記事のアップをお休みいたします。
仕事が落ち着きましたら、また皆様のブログへご挨拶のniceをさせて頂こうと思っています。
また、お会いできることを楽しみにしています。
では、また^^
2023-06-12 00:00
nice!(116)
今日6月11日は「雨漏り点検の日」 [ちょっと気になること!]
今年も蒸し暑くてジメジメの季節になりましたね~^^
ここ時期によく耳にする言葉「入梅」は「梅雨入り」の時期に設定された雑節です。
現在の日本では太陽黄経が80°の時を指し、6月11日ごろになります。
古来、梅雨入りの時期を知ることは、田植えの日取りを決めるうえで非常に重要だったのでしょうね。
はい、今日6月11日は「雨漏り点検の日」なんですよ^^
今日6月11日頃が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことからです。
全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定しました。
そして、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
本格的な梅雨を前に建物の雨漏りの点検をして、雨漏り被害に遭わないようにすることが目的なのだそうです。
ここ時期によく耳にする言葉「入梅」は「梅雨入り」の時期に設定された雑節です。
現在の日本では太陽黄経が80°の時を指し、6月11日ごろになります。
古来、梅雨入りの時期を知ることは、田植えの日取りを決めるうえで非常に重要だったのでしょうね。
はい、今日6月11日は「雨漏り点検の日」なんですよ^^
今日6月11日頃が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことからです。
全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定しました。
そして、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
本格的な梅雨を前に建物の雨漏りの点検をして、雨漏り被害に遭わないようにすることが目的なのだそうです。
2023-06-11 00:00
nice!(72)
今日6月10日は「ミルクキャラメルの日」 [ちょっと気になること!]
今日6月10日は「ミルクキャラメルの日」です^^
私は子供の頃から森永のキャラメルが大好きで、未だに時々ですがピチャピチャしながら食べています。
美味しいですよね~!
1913年(大正2年)の今日、森永製菓から「森永ミルクキャラメル」が発売されました。
それまでは、1899年(明治32年)の創業以来「キャラメル」とだけ記載して販売していたんだそうです。
随分昔から食べられていたんですね。
この記念日は「ミルクキャラメル」を通じて、懐かしい思い出を語り合う日としています。
森永製菓株式会社が2000年(平成12年)3月に制定しました。
そして、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
発売当時1899年(明治32年)の森永ミルクキャラメルは、バラ売りだったそうです。
そして1粒が5厘だったんです。
1914年(大正3年)、20粒入り10銭の箱に入った携帯用のミルクキャラメルを発売しました。
私は子供の頃から森永のキャラメルが大好きで、未だに時々ですがピチャピチャしながら食べています。
美味しいですよね~!
1913年(大正2年)の今日、森永製菓から「森永ミルクキャラメル」が発売されました。
それまでは、1899年(明治32年)の創業以来「キャラメル」とだけ記載して販売していたんだそうです。
随分昔から食べられていたんですね。
この記念日は「ミルクキャラメル」を通じて、懐かしい思い出を語り合う日としています。
森永製菓株式会社が2000年(平成12年)3月に制定しました。
そして、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
発売当時1899年(明治32年)の森永ミルクキャラメルは、バラ売りだったそうです。
そして1粒が5厘だったんです。
1914年(大正3年)、20粒入り10銭の箱に入った携帯用のミルクキャラメルを発売しました。
2023-06-10 00:00
nice!(77)
今日6月9日は天皇陛下と皇后陛下のご結婚記念日」 [ちょっと気になること!]
覚えていらっしゃいますか?
今日6月9日は、徳仁陛下と皇后雅子さまのご結婚の儀が行われた日なんですよ!^^
当時皇太子だった徳仁陛下(現・天皇陛下)と小和田雅子さん(現・皇后)のご結婚の儀が1993年6月9日に執り行われました。
この日は臨時の祝日になりました。
一般の人が紀仁陛下と皇后雅子さまを拝見できる30分間のパレードには、約20万人もの観衆が街道に集まりました。
思い出します、日本中がこの明るい話題で持ちきりとなりましたよね^^
今日6月9日は、徳仁陛下と皇后雅子さまのご結婚の儀が行われた日なんですよ!^^
当時皇太子だった徳仁陛下(現・天皇陛下)と小和田雅子さん(現・皇后)のご結婚の儀が1993年6月9日に執り行われました。
この日は臨時の祝日になりました。
一般の人が紀仁陛下と皇后雅子さまを拝見できる30分間のパレードには、約20万人もの観衆が街道に集まりました。
思い出します、日本中がこの明るい話題で持ちきりとなりましたよね^^
2023-06-09 00:00
nice!(81)
今日6月8日は「世界海洋デー」 [ちょっと気になること!]
政府は、東京電力福島第一原発での「処理水」について、今年中に100万トン以上を海に放出する方針を示しました。
政府や東京電力は、国内向けにも海外に対して、ほとんどの放射性物質の濃度を国の基準より低く薄める処理を済ませた水だと説明しています。
国際原子力機関(IAEA)は、この方針について安全だとしているのですが、近隣諸国からは懸念の声が出ていますよね。
海洋放出を検証する韓国政府の視察団が日本入りをしていました。
韓国政府は国際原子力機関(IAEA)によって安全性が科学的に確認されれば、容認することになりそうです。
近くて遠い国「韓国」との関係が好転することは非常に良いと心から思っています。
しかし、韓国の世論調査をみてみると、60代を除く全世代で調査団を「信頼できない」とする回答が多かったようです。
特に20代と40代では70%に達していました。
反日感情が比較的低いと感じていた若い世代でも調査団の報告を信頼できないとしているのです。
もちろん、国内でも日本政府が処理水の海洋放出方針を決定してから、地元の漁業関係者はこれに反対し続けてきました。
わが国が海洋放出しようとしている汚染水には本当に無害なのでしょうか?
原発から出る汚染水に含まれるほとんどの放射性物質はALPS処理で取り除かれるそうです。
東電によりますと、残るトリチウムの濃度は国の基準を超えているといいます。
専門家は、トリチウムを水から分離して取り除くのはきわめて難しく、人間に危険を及ぼすのは人体に大量に取り込まれた場合のみだという見解を示しています。
わが国の政府は汚染水の海洋投棄を必ず行います。
私たち人間の力ではどうすることも出来ないからですね。
困ったら地下に埋めてしまえ、海に捨ててしまえ、そんな状態なのに政府は原発推進への舵を大きく切りました。
本当にわが国の政府は相変わらずですよね^^
あっ、また話題がそれてしまいそうなので^^
はい、今日6月8日は「世界海洋デー」です。
世界海洋デーは2008年12月5日に国連総会にて制定されました。
世界の海はつながっているため、国を越えて、みんなで海のことを考えようという日です。
魚を始めとした海洋資源の保護や、産業・生活排水による海洋汚染、二酸化炭素の増加による酸性化、地球温暖化による海水温の上昇や海面水位の上昇など、海を取り巻く問題は多様化しています。
人類と海は切り離せない関係にあり、海洋問題について注意を促し、私たちの海は私たちが責任を持って守るべきだと呼びかけているのです。
政府や東京電力は、国内向けにも海外に対して、ほとんどの放射性物質の濃度を国の基準より低く薄める処理を済ませた水だと説明しています。
国際原子力機関(IAEA)は、この方針について安全だとしているのですが、近隣諸国からは懸念の声が出ていますよね。
海洋放出を検証する韓国政府の視察団が日本入りをしていました。
韓国政府は国際原子力機関(IAEA)によって安全性が科学的に確認されれば、容認することになりそうです。
近くて遠い国「韓国」との関係が好転することは非常に良いと心から思っています。
しかし、韓国の世論調査をみてみると、60代を除く全世代で調査団を「信頼できない」とする回答が多かったようです。
特に20代と40代では70%に達していました。
反日感情が比較的低いと感じていた若い世代でも調査団の報告を信頼できないとしているのです。
もちろん、国内でも日本政府が処理水の海洋放出方針を決定してから、地元の漁業関係者はこれに反対し続けてきました。
わが国が海洋放出しようとしている汚染水には本当に無害なのでしょうか?
原発から出る汚染水に含まれるほとんどの放射性物質はALPS処理で取り除かれるそうです。
東電によりますと、残るトリチウムの濃度は国の基準を超えているといいます。
専門家は、トリチウムを水から分離して取り除くのはきわめて難しく、人間に危険を及ぼすのは人体に大量に取り込まれた場合のみだという見解を示しています。
わが国の政府は汚染水の海洋投棄を必ず行います。
私たち人間の力ではどうすることも出来ないからですね。
困ったら地下に埋めてしまえ、海に捨ててしまえ、そんな状態なのに政府は原発推進への舵を大きく切りました。
本当にわが国の政府は相変わらずですよね^^
あっ、また話題がそれてしまいそうなので^^
はい、今日6月8日は「世界海洋デー」です。
世界海洋デーは2008年12月5日に国連総会にて制定されました。
世界の海はつながっているため、国を越えて、みんなで海のことを考えようという日です。
魚を始めとした海洋資源の保護や、産業・生活排水による海洋汚染、二酸化炭素の増加による酸性化、地球温暖化による海水温の上昇や海面水位の上昇など、海を取り巻く問題は多様化しています。
人類と海は切り離せない関係にあり、海洋問題について注意を促し、私たちの海は私たちが責任を持って守るべきだと呼びかけているのです。
2023-06-08 00:00
nice!(83)
今日6月7日は「母親大会記念日」 [ちょっと気になること!]
ロシアによるウクライナへの侵略行為、ベラルーシのルカシェンコ大統領は先月25日にウクライナへロシアの戦術核の自国配備に関し、「核兵器の移転が始まった」と述べたということです。
核兵器によるウクライナ、北大西洋条約機構(NATO)やアメリカへの具体的な威嚇が始まったようです。
朝鮮半島の北西部からは、肥大化したロケットマン(カリアゲデブ金)が軍事偵察衛星を搭載したロケットを打ち上げていますね。
核実験も繰り返されるのでしょう。
プーチンやキンの核による脅迫が罷り通る様になったら、核兵器を持ちたがる国が増えることになることは容易に想像できますよね。
阻止しなければなりません。
はい、今日6月7日は「母親大会記念日」です。
1955年の今日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催されました。
1954年に行われたビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになりました。
これに先立ち第1回日本母親大会が開催されたのです。
マーシャル諸島ビキニ環礁で行われた水爆の実験はアメリカにより行われました。
その際に被ばくした第五福竜丸は、静岡県焼津港所属の遠洋マグロ延縄漁船でした。
爆心地より 160 キロ東方の海上で操業中、突如西に閃光を見、地鳴りのような爆発音が船をおそったということです。
やがて、実験により生じた「死の灰」(放射性降下物)が第五福竜丸に降りそそぎ、乗組員 23 人は全員被ばくしましました。
アメリカが炸裂させた水爆「ブラボー」は、広島に落とされた原爆の1000 倍(15 メガトン)の破壊力でした。
爆発によって砕けた珊瑚の粉塵はキノコ雲に吸い上げられ、放射能を帯びた「死の灰」となり周辺の海や島々に降り積もりました。放射能は広範な海と大気を汚染したのです。
被害を受けたのは、第五福竜丸だけではありませんでした。
日本各地から多くの船が出漁し被害を受けました。
多くの乗組員が被ばくした可能性がありますが、健康被害など不明な点が多いということです。
核兵器によるウクライナ、北大西洋条約機構(NATO)やアメリカへの具体的な威嚇が始まったようです。
朝鮮半島の北西部からは、肥大化したロケットマン(カリアゲデブ金)が軍事偵察衛星を搭載したロケットを打ち上げていますね。
核実験も繰り返されるのでしょう。
プーチンやキンの核による脅迫が罷り通る様になったら、核兵器を持ちたがる国が増えることになることは容易に想像できますよね。
阻止しなければなりません。
はい、今日6月7日は「母親大会記念日」です。
1955年の今日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催されました。
1954年に行われたビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになりました。
これに先立ち第1回日本母親大会が開催されたのです。
マーシャル諸島ビキニ環礁で行われた水爆の実験はアメリカにより行われました。
その際に被ばくした第五福竜丸は、静岡県焼津港所属の遠洋マグロ延縄漁船でした。
爆心地より 160 キロ東方の海上で操業中、突如西に閃光を見、地鳴りのような爆発音が船をおそったということです。
やがて、実験により生じた「死の灰」(放射性降下物)が第五福竜丸に降りそそぎ、乗組員 23 人は全員被ばくしましました。
アメリカが炸裂させた水爆「ブラボー」は、広島に落とされた原爆の1000 倍(15 メガトン)の破壊力でした。
爆発によって砕けた珊瑚の粉塵はキノコ雲に吸い上げられ、放射能を帯びた「死の灰」となり周辺の海や島々に降り積もりました。放射能は広範な海と大気を汚染したのです。
被害を受けたのは、第五福竜丸だけではありませんでした。
日本各地から多くの船が出漁し被害を受けました。
多くの乗組員が被ばくした可能性がありますが、健康被害など不明な点が多いということです。
2023-06-07 00:00
nice!(78)
今日6月6日は「かえるの日」 [ちょっと気になること!]
今年も梅雨の季節になりましたね~^^
梅雨といえば、ジメジメとしたスッキリしない日が1ヶ月から1ヶ月半ほど続くことから、この時期が好きな方は少ないと思います。
梅雨の前後、5月から7月にかけて、カエルたちが大合唱し活発に活動をしますよね。
よく見るとぴょんぴょんと飛び跳ねていたり、また、雨が降っている日には、道路に飛び出したりすることもあります^^
この時期は、日本に生息する多くのカエルにとって、繁殖の時期にあたります。
カエルたちの大合唱もこの時期ですよね。
はい、今日6月6日は「かえるの日」なんですよ^^
カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」の語呂合わせからです。
1998年(平成10年)に「かえる友の会」会員でライトノベル作家の矢島さらさんが制定しました。
梅雨といえば、ジメジメとしたスッキリしない日が1ヶ月から1ヶ月半ほど続くことから、この時期が好きな方は少ないと思います。
梅雨の前後、5月から7月にかけて、カエルたちが大合唱し活発に活動をしますよね。
よく見るとぴょんぴょんと飛び跳ねていたり、また、雨が降っている日には、道路に飛び出したりすることもあります^^
この時期は、日本に生息する多くのカエルにとって、繁殖の時期にあたります。
カエルたちの大合唱もこの時期ですよね。
はい、今日6月6日は「かえるの日」なんですよ^^
カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」の語呂合わせからです。
1998年(平成10年)に「かえる友の会」会員でライトノベル作家の矢島さらさんが制定しました。
2023-06-06 00:00
nice!(87)
今日6月5日は「ろうごの日」 [ちょっと気になること!]
今日6月5日は「ろうごの日」です。
私もそろそろ老後について真剣に考える年齢になったようです^^
老後は預貯金などの蓄えと、生計の柱となる年金が気になります。
わが国では、何年も前から少子高齢化が叫ばれていますが、具体的、効果的な対策が講じられてきませんでしたよね。
世界保健機構(WHO)や国連の定義では、総人口に占める65歳以上の高齢者の割合(高齢化率)が、7%を超えた社会は「高齢化社会」、14%を超えた社会は「高齢社会」、21%を超えた社会は「超高齢社会」とされています。
日本の高齢化率は、1970年(昭和45年)に7.1%でしたが、2015年(平成27年)には過去最高の26.7%となり、「4人に1人が高齢者」の超高齢社会となっています。
2035年には高齢化率が33.4%となり、「3人に1人が高齢者」になると推計されているのです。
将来、国を支えるのは今の子ども達ですから、子どもを安心して産み育てることのできる政策を早期に考えなければなりません。
岸田政権は「異次元の少子化対策」を掲げ2024年度から3年間かけ「こども・子育て支援加速化プラン」を集中的に取り組むと発表しました。
さて、その異次元の何たらという政策の財源は何処から持ってくるのでしょう?
この少子化対策の財源をめぐっては、政府からはその一部を社会保障費の歳出カットで賄う案がでています。
毎度のことですが、本末転倒とならなければ良いと思っています。
ところで、少子高齢化が進んでいる国は身近にもありました。
そうです、あの近くて遠い国といわれている韓国です。
2070年には、韓国は高齢者扶養率が世界で最も高い国になるとの見通しが示されています。50年後には、韓国は65歳以上の高齢者人口が全体の46.4%を占め、1人の生産年齢人口が1人の高齢者を扶養することになると推計されています。
資料:統計庁2022年9月//ハンギョレ新聞社
今日「ろうごの日」は、「ろう(6)ご(5)」(老後)と読む語呂合わせからです。
一般社団法人・神戸市老人福祉施設連盟が2008年(平成20年)に制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
私もそろそろ老後について真剣に考える年齢になったようです^^
老後は預貯金などの蓄えと、生計の柱となる年金が気になります。
わが国では、何年も前から少子高齢化が叫ばれていますが、具体的、効果的な対策が講じられてきませんでしたよね。
世界保健機構(WHO)や国連の定義では、総人口に占める65歳以上の高齢者の割合(高齢化率)が、7%を超えた社会は「高齢化社会」、14%を超えた社会は「高齢社会」、21%を超えた社会は「超高齢社会」とされています。
日本の高齢化率は、1970年(昭和45年)に7.1%でしたが、2015年(平成27年)には過去最高の26.7%となり、「4人に1人が高齢者」の超高齢社会となっています。
2035年には高齢化率が33.4%となり、「3人に1人が高齢者」になると推計されているのです。
将来、国を支えるのは今の子ども達ですから、子どもを安心して産み育てることのできる政策を早期に考えなければなりません。
岸田政権は「異次元の少子化対策」を掲げ2024年度から3年間かけ「こども・子育て支援加速化プラン」を集中的に取り組むと発表しました。
さて、その異次元の何たらという政策の財源は何処から持ってくるのでしょう?
この少子化対策の財源をめぐっては、政府からはその一部を社会保障費の歳出カットで賄う案がでています。
毎度のことですが、本末転倒とならなければ良いと思っています。
ところで、少子高齢化が進んでいる国は身近にもありました。
そうです、あの近くて遠い国といわれている韓国です。
2070年には、韓国は高齢者扶養率が世界で最も高い国になるとの見通しが示されています。50年後には、韓国は65歳以上の高齢者人口が全体の46.4%を占め、1人の生産年齢人口が1人の高齢者を扶養することになると推計されています。
資料:統計庁2022年9月//ハンギョレ新聞社
今日「ろうごの日」は、「ろう(6)ご(5)」(老後)と読む語呂合わせからです。
一般社団法人・神戸市老人福祉施設連盟が2008年(平成20年)に制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
2023-06-05 00:00
nice!(84)
今日6月4日は「水虫治療の日」 [ちょっと気になること!]
今日6月4日は「水虫治療の日」です。
あなたのご家族に水虫の方はいらっしゃいますか?
私は経験がないのですが、父が水虫だったので、とにかく痒いんだろうな~ぐらいの知識しかありません。
日本皮膚科学会のホームページを覗いてみましたら、足白癬が増え始める5月には、5人に1人は足白癬があり、また10人に1人は爪白癬があるという報告があるそうです。
足白癬は夏に増加し、冬には減少しますので、この調査を7月に行えば、日本人の4人に1人は足白癬があるという結果になったかもしれません。
一方爪白癬は季節的変動がありませんので、日本では常時1000万人以上の爪白癬患者がいるということになります。
また足白癬、爪白癬は年齢が上がるに従って頻度が増え、特に爪白癬は60歳以上の高齢者の4割がかかっているという米国のデータもあるようです。
「水虫治療の日」が今日になったのは、「む(6)し(4)」の語呂合わせからです。
水虫は必ず治る皮膚病なので、あきらめずに治療に取り込むことを多くの人に知ってもらうのが目的なのだそうです。
この水虫の日は、大源製薬株式会社が制定し、日本記念日協会が認定しました。
水虫はちゃんと治療をすれば治る皮膚病だそうですから、根気よく治療をしてくださいね^^
あなたのご家族に水虫の方はいらっしゃいますか?
私は経験がないのですが、父が水虫だったので、とにかく痒いんだろうな~ぐらいの知識しかありません。
日本皮膚科学会のホームページを覗いてみましたら、足白癬が増え始める5月には、5人に1人は足白癬があり、また10人に1人は爪白癬があるという報告があるそうです。
足白癬は夏に増加し、冬には減少しますので、この調査を7月に行えば、日本人の4人に1人は足白癬があるという結果になったかもしれません。
一方爪白癬は季節的変動がありませんので、日本では常時1000万人以上の爪白癬患者がいるということになります。
また足白癬、爪白癬は年齢が上がるに従って頻度が増え、特に爪白癬は60歳以上の高齢者の4割がかかっているという米国のデータもあるようです。
「水虫治療の日」が今日になったのは、「む(6)し(4)」の語呂合わせからです。
水虫は必ず治る皮膚病なので、あきらめずに治療に取り込むことを多くの人に知ってもらうのが目的なのだそうです。
この水虫の日は、大源製薬株式会社が制定し、日本記念日協会が認定しました。
水虫はちゃんと治療をすれば治る皮膚病だそうですから、根気よく治療をしてくださいね^^
2023-06-04 00:00
nice!(91)
今日6月3日は「ケロミンの日」 [ちょっと気になること!]
今日6月3日は「ケロミンの日」です。
ところで、ケロミン?って思うのは私だけでしょうか?
あなたはケロミンをご存じですか^^
ケロミンって一体なんなんでしょう?
調べてみましたら「ケロミン」は、パペット型の“楽器”のことでした。
なんと、口の開きに応じて音高を変えて演奏し、口を開くと高い音が出て、口を閉じると低い音が出ます。
左手で口を開き、音高をかえ、右手で音量ボタンを押し、音の大きさを変えることができます。
「ケロミン」を製造している会社「有限会社トゥロッシュ」の社長は、趣味がカエルなんだそうです。
カエルが好きなんですね^^
本業である電子技術を生かしたカエルグッズを作りたいと思い、口の開き方で演奏するケロミンの開発に着手したそうです。
社長は、ぬいぐるみ作家さんを探して試作を重ね、自分の考える最高の形が誕生しました。
「ケロミン」という名の由来は、カエルの鳴き声の擬音語である「ケロ」とテルミンの「ミン」からだそうです。
カエルの他にネコ型まであるそうですよ^^
「ケロミンの日」は、「ケロ(6)ミ(3)ン」と読む語呂合わせからです。
世界初のパペット電子楽器「ケロミン」を製造・販売する有限会社トゥロッシュが制定しました。
そして、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

フリー画像よりお借りしました
ところで、ケロミン?って思うのは私だけでしょうか?
あなたはケロミンをご存じですか^^
ケロミンって一体なんなんでしょう?
調べてみましたら「ケロミン」は、パペット型の“楽器”のことでした。
なんと、口の開きに応じて音高を変えて演奏し、口を開くと高い音が出て、口を閉じると低い音が出ます。
左手で口を開き、音高をかえ、右手で音量ボタンを押し、音の大きさを変えることができます。
「ケロミン」を製造している会社「有限会社トゥロッシュ」の社長は、趣味がカエルなんだそうです。
カエルが好きなんですね^^
本業である電子技術を生かしたカエルグッズを作りたいと思い、口の開き方で演奏するケロミンの開発に着手したそうです。
社長は、ぬいぐるみ作家さんを探して試作を重ね、自分の考える最高の形が誕生しました。
「ケロミン」という名の由来は、カエルの鳴き声の擬音語である「ケロ」とテルミンの「ミン」からだそうです。
カエルの他にネコ型まであるそうですよ^^
「ケロミンの日」は、「ケロ(6)ミ(3)ン」と読む語呂合わせからです。
世界初のパペット電子楽器「ケロミン」を製造・販売する有限会社トゥロッシュが制定しました。
そして、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

フリー画像よりお借りしました
2023-06-03 00:00
nice!(85)
前の10件 | -