SSブログ

今日9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」 [ちょっと気になること!]

毎朝、TVでニュースを観てから出勤をするのですが、本当に交通事故が多いんですね。


警察庁が発表した統計によりますと、2021年の全国の交通事故死者数は2636人でした。


交通事故死者数の統計が残る1948~2021年の間で、最も死者数が少なくなり、2年連続で3000人を下回りました。

2020年の2839人と比較すると203人減少で、2016年から6年連続で戦後最少を更新しています。


戦後最小といっても、昨年だけで2636人もの命が交通事故で喪われています。


はい、今日9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。


政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施しています。


この「交通事故死ゼロを目指す日」は、1年に3回あります。


2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日です^^
nice!(87) 

今日9月29日は「招き猫の日」^^ [ちょっと気になること!]

9月29日は「招き猫の日」です。


1995年、招き猫の愛好家が集う「日本招猫倶楽部」によって制定されました。


「来る福」が「く(9)る ふ(2)く(9)」と読める語呂合わせからです。


招き猫の魅力をアピールして、より多くの人に魅力を知ってもらうことが目的なんだそうですよ^^

この記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。


そうそう、招き猫と言えば世田谷にある「豪徳寺」が有名です。


一説によりますと、招き猫の発祥の地ともされている豪徳寺です。


大名の井伊直孝(1590年〜1659年)がこの寺の飼い猫に導かれ、雷雨を逃れたという伝えから、幸せを運ぶ招き猫が祀られています。

豪徳寺へは小田急電鉄小田急線「豪徳寺駅」から徒歩10分、東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩5分で行くことができます。

猫好きのみなさ~ん!豪徳寺へ遊びに行ってみませんか^^


それから、豪徳寺と同様に招き猫で有名なのが台東区の「今戸神社」です。


縁結びのご利益があると言われており、招き猫発祥の地としても知られています。


1063年創建、戦乱や震災などにより焼失、再建が繰り返されましたが、1971年、現在の社殿が造られました。

各線「浅草駅」より徒歩15分程度。


周辺には「仲見世通り」や「浅草寺」など見どころも豊富です。


こちらの神社もおすすめです!^^

nice!(84) 

今日9月28日は「パソコン記念日」 [ちょっと気になること!]

最近はスマートフォンの普及により、若い世代でパソコンを使えない人が増えているようですね。


IT企業ですら新入社員がパソコンを使えず、困っているケースもあるそうです。


スマートフォンの普及だけではなく、親・学校のパソコンへ必要性の理解不足、経済的に苦しい家庭が増えていることなどが原因と考えられています。

就職をするためにも技術を習得する必要性が高まっています。


確かに、私も就職してから必要に迫られてパソコンが使えるようになりました。


パソコンが使えなくては仕事にならなかったからです。


パソコンの調子が悪くなると、寝ないで普及させたり色々と調べながら自己流で勉強をしていました。

はい、今日9月28日は「パソコン記念日」です。


1979年(昭和54年)の今日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8001(PC-8000シリーズ)を発売しました。

キーボードと本体が一体化したデザインで、サイズは430(W)×260(D)×80(H)mm、重量は4kg、定価は168,000円でした。

これがパソコンブームの火付け役となり、PC-8000シリーズは3年間ほどで約25万台を売り上げています。

同社を代表するシリーズの一つで、数多くのソフトウェアや周辺機器が販売されました。


ちなみに「PC」は「パーソナルコンピュータ」の略ですよね^^


日本で「パーソナルコンピュータ」という言葉が使われたのも、このPC-8001が最初でした。


当時は「マイクロコンピュータ」の略称である「マイコン」がこれらのコンピュータの通称となっていたましたが、NECは以降「パーソナルコンピュータ」、略称「パソコン」を商標に据え一般に定着させました。
nice!(86) 

今日9月27日は「御嶽山噴火の日」 [ちょっと気になること!]

わが国は地震国であるとともに火山国でもあります。


日本列島には111の活火山があり、いつどこの火山で大きな噴火が起こるのかは分かりません。


海外からの観光客にも人気のある富士山は、日本一高く美しい山ですよね。


でも、過去に何度も噴火を繰り返した活火山です。


有名なところでは、1707年(宝永4年)大量のスコリアと火山灰を噴出した宝永大噴火が起こりました。

この噴火は日本最大級の地震である宝永地震の49日後に始まり、江戸市中まで大量の火山灰を降下させるなど特徴的な噴火だったと言われていますよね。

あの安倍さんじゃないのですが、確かに「美しい国日本」であることは間違えありません。


しかし、自然災害大国でもありますね。


はい、今日9月27日は「御嶽山噴火の日」なんです。


平成26年(2014年)9月27日11:52に山頂南西の地獄谷付近で水蒸気爆発が発生しました。


1km程度の範囲に大きな噴石が飛散し、この突然の噴火により、死者58名、行方不明者5名、負傷者61名という戦後最悪の火山災害となりました。

当時、御嶽山は噴火警戒レベル1だったそうです。
nice!(93) 

今日9月26日は「台風襲来の日」 [ちょっと気になること!]

わが国は四季があり、美しく豊かな自然に恵まれていますね。


しかし、地震、津波、火山噴火、台風、季節風による大雨、大雪などさまざまな自然災害が多発する国でもあります。

また、近年は地球温暖化による激しい気象現象(異常気象)が増えています。


先日も台風14号が列島を縦断し、各地で被害が出ていますね。


今日9月26日は「台風襲来の日」なんです。


今日は統計上台風襲来の回数が多い日で、過去に大きな被害をもたらした台風が襲来しています。

過去に、この様な甚大な災害が起こっています。


〇「洞爺丸事故」昭和29年9月26日、台風第15号(国際名:マリー/Marie)が襲来、津軽海峡は大時化となり、国鉄の青函連絡船洞爺丸が七里浜沖に座礁沈没しています。


死者・行方不明者あわせて1155人にも及ぶ大惨事となりました。

北海道北斗市七重浜に洞爺丸慰霊碑が建立されています。

〇「岩内大火」昭和29年9月26日、台風第15号(国際名:マリー/Marie)が襲来により、北海道岩内郡岩内町で大火事が発生しています。

市街の8割・3298戸が焼失しました。


〇「狩野川台風」昭和33年9月26日、台風第22号(国際名:アイダ/Ida)が伊豆地方に襲来しました。

台風と前線の影響で豪雨となり、中伊豆を流れる狩野川流域では、破堤15ヶ所、欠壊7ヶ所、死者・行方不明者853名という被害を生み出しました。

〇「伊勢湾台風」昭和34年9月26日、台風第15号(国際名:ヴェラ/Vera)が潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を直撃しました。

名古屋市南部を中心に大きな被害を生みました(室戸台風、枕崎台風と並び昭和の三大台風のひとつ)。

最低気圧は潮岬で929.2mb。


死者4697人・行方不明者401人という甚大な被害を生み出し、愛知県では死者・行方不明者3351人(うち名古屋市1909人)を数える惨事となりました。

高潮は貯木場の木材を流出させ、名古屋市南区ではおよそ1500人の犠牲者の大部分がこうした流木の被害に遭ったのだと推測されています。
nice!(93) 

今日9月25日は「主婦休みの日」 [ちょっと気になること!]

今日9月25日は「主婦休みの日」です^^


ご主人、こんなこと感じたことないですか?


疲れて帰宅すると、食器はそのまま、洗濯物はしていない。


そんな状態を見て、1日中家にいるのになんでそんなに忙しいの?って。


私が子供の頃、帰宅した父がそんな事を母に行っていたことがありました。


母は私が産まれた時に仕事を辞め専業主婦だったのですが、私が小学校に入学して間もなく仕事を始めました。

弟は4つ年下ですから、まだまだ手のかかる頃だったと思います。


仕事をしながら子育てをしたのですから、大変だった事でしょう。


父はその大変さを理解していなかったようです。


まず、小さなお子さんは目が離せません。


何でも口に入れたり、何にでもぶつかったりして危険なことも多いため、常に目を配り、構ってあげる必要があります。その間は家事が止まってしまうこともあるのです。

おとなしい子ならおんぶしながら掃除をしたり、ベビーサークルに入れて家事をしたりすることもできるのでしょうけど。

でも、おんぶ拒否や親が離れただけで大号泣の子もいます。


子どもが寝ている間にすれば?という方もいるでしょうね。


実際にはよく寝る子ばかりではなく、入眠までに時間がかかる子や、ママが隣にいないと寝ない子、そもそも寝ない子もいます。

寝たとしてもいつ起きるかわかりません。


1日の中で、特に子どもの夕飯から寝るまでの忙しさはピークで、ほぼすべての家事がストップしてしまいます。 

とにかく主婦は忙しいのです。


クタクタになったママは一緒にウトウト^^


そんな時、ちょっとだけ優しい言葉をかけてあげませんか。


育児の「忙しさ」はわかりやすい忙しさだけではないのです。


「目が離せない」という忙しさもあり、子どもの命を守らねばならず、神経も使います。


昔(私の父)は「俺は仕事をしている」だから「お前は家の仕事をしっかりしろ」その身勝手な言葉の中には子供教育も含まれていたようです。

今時はそんな考え方は通用しませんよね~^^


会社に勤めている方は休日がありますが、主婦には休日がありません。


今日は「主婦休みの日」なので、のんびりお休みをさせてあげられたら良いと思います。


主婦休みの日は、サンケイリビング新聞社が2009年から提唱する日本の記念日で、1月25日、5月25日、9月25日の年3回設定されています。

「家事や育児に頑張る主婦がリフレッシュできる日」「[家族みんなが元気になってニッポンも元気になる日」「夫や子どもが家事にチャレンジする日&パパと子どもが一緒に行動する日」といった3つの目的で、日頃休みもなく家事育児に頑張っている主婦がリフレッシュできるきっかけになればという思いから制定されたということです。

nice!(102) 

今日9月24日は「白虎隊慰霊祭」の日 [ちょっと気になること!]

今日9月24日は福島県会津若松市の飯盛山で『白虎隊慰霊祭』が行なわれます。


会津の白虎隊の話しは有名なのでご存じでしょうが少々^^


白虎隊とは、今から150年前に会津藩(福島県)の組織した「白虎隊」という名の軍隊に所属する15~17歳の少年たちのことです。

会津藩の男子は、10歳になると藩校日新館に入学するきまりになっていました。


白虎隊の隊士達は、この日新館で学んだ少年達で編成されていました。


当初は実際の戦闘に出る予定はなく、主に城中の警護にあたっていたそうです。


しかし、戊辰戦争が始まり、戦場が会津に移ることで、藩主松平容保は、白虎隊に出陣命令が出されました。

その後、戸ノ口原の戦いに敗れた白虎士中二番隊は、炎に包まれた鶴ヶ城を眺めながら、霧雨が降る飯盛山で壮絶な最期を遂げたのです。

「白虎隊の構成」
〇士中一番隊から二番隊 各50名前後
〇寄合一番隊から二番隊 各50名前後
〇足軽一番隊から二番隊 各50名前後

会津藩での武士階級を大別すると上士(士中)・中士(寄合)・下士でした。


白虎隊で自刃したのは、上級武士(上士)の子供だった士中二番隊の隊員たちだったそうです。

nice!(91) 

今日9月23日は「不動産の日」 [ちょっと気になること!]

わが国の不動産価格は1991年のバブル崩壊時点でピークに達し、その後、小さな波を繰り返して現在に至っています。

2020年から新型コロナウィルスの世界的感染拡大により、外出自粛などの影響を多くの人が受けました。

新型コロナウィルスの感染拡大が起こり、緊急事態宣言出されたことにより多方面に影響を与えています。

感染拡大のニュースが多く発信された時期は、消費者の購買意欲が大きく下がっていたようです。

多くの方が今後何があるか分からないから、とりあえず貯蓄に回そうと考えたのでしょうね。

もちろん、コロナの影響で収入が著しく減少した方もいらっしゃったでしょう。


現在、2020年7月の三大都市圏(東京・大阪・名古屋)での中古マンションの価格推移が総じて上向きになっているようです。

特に首都圏では、前年よりもマンションの取引価格が上昇し、成約件数が増加しているといいます。

また、良い事ではないのですが、極端な円安状態が続き外国人の購入者も増えるのではないでしょうか。

はい、今日9月23日は「不動産の日」です。


秋は不動産取引が多くなることと、「2(ふ)10(どう)3(さん)」の語呂合わせから、昭和59年(1984年)に全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が定めました。

nice!(92) 

今日9月22日は「鶴ヶ城開城(会津戦争終結)の日」 [ちょっと気になること!]

今日9月22日は「鶴ヶ城開城(会津戦争終結)の日」です。


慶応4年(1868)4月、将軍徳川慶喜は新政府軍に江戸城をあけわたしましました。


新政府軍は、会津にむかって、四方からとりかこむようにして、大軍をすすめたのです。

そして、明治元(1868)年9月22日午前10時、鶴ヶ城に白旗があげられ、1カ月にわたる籠城戦が終了しました。

この白旗は、城内の白布がすべて負傷者の包帯として使い尽くされていたため、開城前夜に婦女子たちが白布の断片をかき集め、縫い合わせた作ったものだといわれています。

やはり、会津藩と言えば白虎隊を思い出します。


白虎隊は、戊辰戦争の際に構成された玄武・朱雀・青龍・白虎の4隊の中で最も若い隊でした。

会津藩隊士の子息で組織された部隊でした。


悲劇の話として語り継がれていますが、飯盛山へ敗走し、燃え盛る会津を見て自決したことで知られれています。

奇跡的に生き残った隊士がいたことで後世まで語り継がれることとなりました。


彼らは、江戸から明治へと時代が移り変わる境目に生まれ、幼いながらも西郷隆盛率いる新政府軍から鶴ヶ城を守り抜くために戦ったのです。

nice!(90) 

今日9月21日は「国際平和デー」 [ちょっと気になること!]

今日9月21日は「国際平和デー」です。


国連が「国際平和デー」を最初に宣言したのは1981年です。


従来、「国際平和デー」は毎年9月の国連総会開会日に制定されていました。


その開会式では各国代表がこの日を記念して1分間の黙祷を行うことが慣例となっていたそうです。

2002年からは、毎年9月21日を「国際平和デー」に定め、以後、世界の停戦と非暴力の日として、すべての国と人々に、この日一日は敵対行為を停止するよう働きかけています。
nice!(91) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。