今日5月31日は「世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)」 [ちょっと気になること!]
スポンサードリンク
あなたは煙草を吸っていますか?^^
最近は煙草を吸わない方が非常に多くなりましたね。
健康にはとても良い事だと思います。
厚生労働省「最新たばこ情報」(2020年2月更新)の統計情報をみてみました。
現在習慣的に喫煙している者の割合は、17.8%、男女別にみると男性 29.0%、女性 8.1%でした。
この10年間でみると、いずれも有意に減少しています。
しかし、成人男性の喫煙率は、減少し続けているのですが、諸外国と比べると未だ高い状況にありました。
未だに約1400万人が喫煙していると推定されています。
成人女性の平均喫煙率は8.7%、ピーク時(昭和41年)より漸減しているものの、ほぼ横ばいといった状況でした。
喫煙率が一番高い年代は40歳代の13.6%、最低は60歳以上の5.4%となっています。
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトを覗いてみましたら、喫煙とがんとの関係が書いてありました。
たばこの煙の中には、多くの発がん性物質が含まれているそうです。
喫煙は、多くの発がん性物質への暴露やDNAの損傷を引き起こし、がんのリスクを高めるとも。
喫煙との因果関係が明らかになっているがんには、肺がん、口腔・咽頭がん、喉頭がん、鼻腔・副鼻腔がん、食道がん、胃がん、肝臓がん、膵臓がん、子宮頸がん、膀胱がんがありました。
また、がん患者の喫煙は、生命予後を悪化させること、および二次がんを引き起こしやすくすることもわかっているということでした。
近年、受動喫煙の問題にも関心が高まっていますね。
愛煙家のみなさんには、出来れば禁煙を考えてほしいな~って思っています^^
ちなみに私も禁煙組に一員なんですよ^^
スポンサードリンク

あなたは煙草を吸っていますか?^^
最近は煙草を吸わない方が非常に多くなりましたね。
健康にはとても良い事だと思います。
厚生労働省「最新たばこ情報」(2020年2月更新)の統計情報をみてみました。
現在習慣的に喫煙している者の割合は、17.8%、男女別にみると男性 29.0%、女性 8.1%でした。
この10年間でみると、いずれも有意に減少しています。
しかし、成人男性の喫煙率は、減少し続けているのですが、諸外国と比べると未だ高い状況にありました。
未だに約1400万人が喫煙していると推定されています。
成人女性の平均喫煙率は8.7%、ピーク時(昭和41年)より漸減しているものの、ほぼ横ばいといった状況でした。
喫煙率が一番高い年代は40歳代の13.6%、最低は60歳以上の5.4%となっています。
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトを覗いてみましたら、喫煙とがんとの関係が書いてありました。
たばこの煙の中には、多くの発がん性物質が含まれているそうです。
喫煙は、多くの発がん性物質への暴露やDNAの損傷を引き起こし、がんのリスクを高めるとも。
喫煙との因果関係が明らかになっているがんには、肺がん、口腔・咽頭がん、喉頭がん、鼻腔・副鼻腔がん、食道がん、胃がん、肝臓がん、膵臓がん、子宮頸がん、膀胱がんがありました。
また、がん患者の喫煙は、生命予後を悪化させること、および二次がんを引き起こしやすくすることもわかっているということでした。
近年、受動喫煙の問題にも関心が高まっていますね。
愛煙家のみなさんには、出来れば禁煙を考えてほしいな~って思っています^^
ちなみに私も禁煙組に一員なんですよ^^
スポンサードリンク
2023-05-31 00:00
nice!(94)