SSブログ
気になる情報 ブログトップ
前の10件 | -

昨日10月2日は「豆腐の日」!^^ [気になる情報]

昨日10月2日は「豆腐の日」ってご存じでしたか?^^



私たちの食生活で、豆腐は欠かすことのできないものですよね。



最近は豆腐を利用した様々なお料理が作られています。



お肉の代わりに豆腐を使った豆腐ハンバーグなんて健康的で、子供から大人まで人気がありますよね。



豆腐は、煮た大豆の搾り汁を凝固剤(にがり、石膏など)によって固めた食べ物ですよね。。



東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されている大豆加工食品で、とりわけ中国本土、日本、朝鮮半島、台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、マレーシア、インドネシアなどでは日常的に食されています。


今はアメリカ合衆国など西洋諸国にも普及しています。



豆腐を健康食として食べる人が増えてきたのでしょうね。



今日はそんな豆腐の記念日なのですが、由来や「木綿」と「絹」の違いをご紹介したいと思います。



豆腐の食べ方は、皆さんご存じの通り「冷ややっこ」に「湯豆腐」、「卯の花」に「みそ汁の具」などなど沢山ありますよね。


豆腐は安くて栄養価も高く、何より美味しいこともあって、食卓では欠かせない食べ物なので重宝しています。


多くの人に愛されている「豆腐」ですが、昨日「10月2日」が記念日となっています。



どうして10月2日が「豆腐の日」になったのでしょう?



豆腐の日を制定したのは、日本豆腐協会さんです。



日本豆腐協会さんが1993年(平成5年)に制定したそうです。



10月2日になった理由は、語呂合わせからのようで「10(とう)」と「2(ふ)」で「豆腐(とうふ)の日」なんだそうですよ^^


ちなみに毎月12日も豆腐の日らしいですけど^^



さて、日本ではいつから豆腐が食べられていたのでしょう?



諸説あるようですが、もっとも有力な説が「遣唐使」によってもたらされたという説です。



当時の日本は、遣唐使を通じてさまざまな技術・学問を唐(現在の中国)から学んでいました、あの中国が憧れの国だったんですね^^


そのなかに豆腐などの食品加工技術もあったのではないかという説です。



平安時代の終わりごろの書物には「唐府(とうふ)」という食べ物が登場していることもあり、この頃から日本でも豆腐が食べられていたのではないかと推測されているんです。


次に「木綿」と「絹」って何が違うのでしょう?



確かに見た目が違いますけどね^^



豆腐には、「木綿(もめん)豆腐」と「絹(きぬ)ごし豆腐」があります。



「木綿豆腐」は素朴な食感が、「絹ごし豆腐」はなめらかな口当たりが特徴的です。



この二つの違いは、作り方の違いにあります。



まずは「木綿豆腐」から説明をしますね^^



もめん豆腐は豆乳ににがりを加えてある程度固めた凝固物を、あらかじめもめんの布を敷いた三方に穴のあいた箱型に流しこんで、このとき、箱型にふきんをしきつめます。


豆乳を流し入れたら重しをし、水分を切りながら固めていきます。この箱型に敷いてあるもめんの布目がそのままついたものが、もめん豆腐の特徴なんだそうです。


次は、「絹ごし豆腐」のつくり方です。



きぬごし豆腐には、箱型に穴がなく、重しも置かず、布を敷きつめることもありません。



きぬごし豆腐は、豆乳自体を箱型に流し入れ、そこに凝固剤を入れて固めます。



こうした製法のために、きぬごし豆腐の豆乳は、もめん豆腐の場合よりも濃厚なものを使うのが特徴です。

このように、にがりの入って凝固したものを入れ、重しで水分を抜く「木綿豆腐」に対して、「絹ごし豆腐」は濃厚な豆乳を入れてそのままにがりで固める製法を用いているそうです。


美味しくて健康に良い「豆腐」、これからも様々な食べ方が工夫され、口にする機会が増えるのでしょうね。

因みに、わが家では豆腐や納豆は毎日食べるようにしています。



子供の頃は好きではなかったのですが、大人になるとちゃんと食べられるようになるものなんですね!^^
nice!(103) 

今日は日本酒の日!^^ [気になる情報]

みなさ~ん!今日10月1日は「日本酒の日」だってご存じでしたか?^^



日本酒の日は、1978年(昭和53年)に日本酒造組合中央会が制定しました。



その「日本酒の日」について、由来やイベントなどについて紹介をしたいと思います。



先ず、10月1日に決まった由来です。



「日本酒の日」は、なぜ10月1日に制定されたのでしょう?



その由来は2つあるそうです。



ひとつは、多くの蔵で酒造りが始まる時期だということと、10月に入ると新米の収穫が始まることから、全国各地の蔵が日本酒造りを始めるからです。


日本酒業界では、一般的な年度とは異なる「酒造年度(BY)」という暦が採用されています。



毎年7月から翌6月までがひとつの年度として定められているんです。



しかし従来は、毎年10月から翌9月までとされていたそうです。



もともと、10月1日は日本酒にとっての年明けだったということなんですね。



次の理由には、十二支が関連しているそうです。



それぞれの干支は各月にも当てはめられており、10月は「酉」。



この「酉」という漢字は、もともと酒壺や酒そのものを意味しているようです。



今晩は日本酒で一杯!なんて如何でしょう?^^
nice!(102) 

道に迷いやすい人、克服方法があるそうです! [気になる情報]

突然ですが、私は方向音痴なんです。



複雑な道も覚えることが苦手です。



カーナビやスマホナビがない時には、地図は手放せませんでした。



まっ、地図があっても迷ってしまうことも屡々ありました。



お仕事で外へ出る機会の多い方は大変でしょうね。



酷い方は、スマホアプリで誘導してもらっても迷ってしまうようですから。



そんな方向音痴の方に朗報です!



方向音痴を克服する「方向音痴って、なおるんですか?」というテーマの本を出した方がいらっしゃいます。



著者は吉玉サキさんです。



吉玉さんは、いろいろな方法に挑戦するなかで感じたのは、『迷うのも楽しい』というこどだそうです。


時間的な余裕がある時でしたら分からないわけでもないのですが、やはり目的地に着くまでは緊張してしまいます。


特に社会人になってからは、遅刻は絶対にNO!ですからね。



吉玉さんがおっしには「道に迷いやすくても『迷わないコツ』を意識して歩いてみること。



たとえば、方向音痴の人って自分の方向感覚に自信がないから、マップアプリのナビ機能に頼りますよね。


しかし、アプリは自動で画面が動いたり、GPSの反応が遅れて表示がズレたりなど、混乱を生みやすいです。

そういう人にお伝えしたい『コツ』とは、ナビ機能を使わないこと!なんだそうですよ^^


実際、吉玉さんも最近はナビ機能は使わず、地図アプリで目的地までの道順を確認するだけにしているということです。


便利な機能に甘えてはいけないということなのかもしれませんね。



ご興味のある方は、方向音痴を克服する書籍「方向音痴って、なおるんですか? [ 吉玉サキ ]」読んでみませんか?





私は便利なナビを手放せませんけどね^^
nice!(99) 

あなたは紅茶派?コーヒー派?それとも緑茶? [気になる情報]

今日は紅茶の話題にしました^^



私は数年前まで毎日コーヒーを飲んでいたのですが、最近は紅茶を飲むようになりました。



maxresdefault.jpg
フリー画像からお借りしました


AFPBB Newsさんに気になる記事が掲載されていましたので、紹介をしたいと思います。



紅茶と言えばスリランカのセイロン紅茶は有名ですよね。



そのスリランカでは、国内の農業をすべて有機生産とする世界初の国となるための取り組みをしているそうです。


勿論同国の主要産業である紅茶でも同様です。



今年、同国では化学肥料の輸入を禁止する方針を掲げて、有機農業の推進を開始しています。



しかし茶園主は、10月にも生産が落ち込むと予想しているそうです。



紅茶だけではなく、シナモンやコショウ、さらにコメなどの主要産物にも大きな影響が出るでしょう。


紅茶はスリランカの主要な輸出品目で、同国の輸出収入の約10%を占め、年間12億5000万ドル(約1370億円)以上をもたらしているといいます。


更に、スリランカは新型コロナウイルスの感染拡大による経済危機に陥っています。



GDPは昨年は3%以上縮小しました。



政府の胞子として有機農業に転換をすることは良いと思いますが、時期が悪かったようですね。



政府の状況判断に問題がある、そんな国は国民が犠牲になり苦しむことになってしまいます。



わが国の盆暗政府はスリランカ政府と比べてどうでしょう?^^



また、一度離れた顧客は生産量が回復しても直ぐには戻らないかもしれません。



生産量は減るということは、私たちの口に入る茶葉の価格が上がるということになりますね。



この状況は暫く続くことになりそうです。

nice!(111) 

新型コロナワクチン接種、前日や当日のお酒は大丈夫? [気になる情報]

新型コロナのワクチン接種へ行ってきました!^^



自治体による接種でしたので、ファイザー社製のワクチンでした。



事前に分かっていたことなのですが、注射をした方の腕がけっこう痛くなるんですよね。



今回は初回でしたが、次回はもっと強い反応がでるということなので心配をしています。



ところで、接種をする前後で気を付けることはどんなことかご存じですか?



「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」を読んでみましたら、接種を受けた後の注意点という項目があったので読んでみました。


『接種を受けた後の注意点』
● 本ワクチンの接種を受けた後、15 分以上(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、気分が悪くなったり、失神等を起こしたりしたことがある方は 30 分以上)、接種を受けた施設でお待ちいただき、体調に異常を 感じた場合には、速やかに医師へ連絡してください。(急に起こる副反応に対応できます。)
● 注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。
● 通常の生活は問題ありませんが、当日の激しい運動や過度の飲酒等は控えてください。

『 副反応について』
● 主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大 な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談しまし ょう。
ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に軽症の心筋炎や心膜炎が報告されています(※)。接種後数日以内に胸の痛みや 動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。(※)1 回目よりも 2 回目の接種の後に多く、若い方、特に男性に多い傾向が見られます。


私の知りたかったのは「飲酒」をして良いのか?ということでした^^



「当日の激しい運動や過度の飲酒等は控えてください」と書いてあったので、飲み過ぎない程度ならば良いのだろうと、勝手に解釈をしていたのですが、やはり気になりましたので多量のお酒を飲むとどのような弊害が生じるのかを調べてみたんです。


先ず、ファイザー製の新型コロナワクチンの添付文書では、新型コロナワクチン接種前後の飲酒は禁止されてはいませんでした。


ただし多量の飲酒は控えた方がいということは分かりましたね。



前日に多量のお酒を飲んでいると、ワクチン接種後の副反応の症状が悪化する可能性があるそうです。

兎に角、接種をする場合、お酒は控えめにして体調を万全に整えるようにしましょう。



出来れば禁酒をしても良いのではないでしょうか、体調を整えて当日を迎えるようにしましょう。



そして、接種当日も「お酒で乾杯!」は控えめにしましょうね。



TVのニュース番組で、年配の男性がワクチンの接種をしたからと、仲間と居酒屋で飲んでいるのをみましたが、それは良くないようですよ^^


ワクチンを受けた日は、ようやく接種できた安堵感から、ちょっと乾杯したくなるのは分かります。



しかし、ワクチンを接種した後は、接種部位の痛みが出たり、倦怠感、発熱、頭痛や関節痛などが生じたりすることがあります。


当日は、激しい運動や過度の飲酒などは控えるようにいた方が良いそうですよ。



ワクチン接種は、少なからず体に負担を与えるものですから、用心して体調を管理したいものですね^^

折角、ワクチンを接種しても体調を崩しては元も子もありませんからね^^
nice!(103) 

マダニに注意しましょう!^^ [気になる情報]

最近は空前のキャンプブームと言われています。



なかなか収まらない新型ことなウイルス感染、そんなコロナ禍でも密にならずに、屋外で手軽に楽しめることが人気の背景ですが、実は、コロナ以前からここ数年、キャンプ人気は高まっていたといいます。

一説によりますと、現在のブームが始まる前の2015年前後、ITベンチャー企業の経営者やエンジニアたちがキャンプにハマり始めていたそうです。


確かに、お笑い芸人の「ひろしです!」がYouTubeで流しているキャンプ動画はコロナ前からだったかもしれません。


私も彼の動画を観てキャンプに行ってみたいな~って思っていました^^



キャンプは大人も子供もコロナを気にせず伸び伸びとできる、最適の空間をつくり出すことができるでしょから。


いよいよ梅雨が明けて夏がやってきましたが、今夏はキャンプに出掛ける方が更に増えるでしょうね。
そこで今日の話題なんですが「マダニ」を媒介とする「日本紅斑熱」のお話です^^


国立感染症研究所によりますと、マダニが媒介する感染症「日本紅斑熱」の感染者が2020年は420件(暫定値)と報告され、過去最多となっていたそうです。


マダニが媒介する感染症は死に至ることもあるそうで、厚生労働省は、最近人気のキャンプなど野外で活動する人たちに注意を呼び掛けています。


厚労省が注意喚起の対象としているのはキャンプをする人たちです。



日本オートキャンプ協会によると、20年にキャンプをした人は推定610万人。コロナ禍で前年比30%減だが、「密」を避けられるレジャーとして注目され、新たに始める人が増えています。


野外では長袖長ズボンを着たり、虫よけ薬を使ったりして、ダニの侵入を防ぐ工夫を助言しています。



また、ダニはペットに付着することもあり、ブラッシングや投薬といった対策も必要と呼び掛けています。

人ごみを避けてのキャンプで「日本紅斑熱」に感染しては元も子もありませんからね。



キャンプに行った際には気を付けてくださいね^^


















nice!(98) 

ピンチの時こそチャンスなのかも?^^ [気になる情報]

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、都市部以外でも閉店を余儀なくされる飲食店が増えていますよね。

長年続けてきたお店を閉める決断をされた方も多いようです。



今日はそうした状況下でも、昨年末と今年3月に、それぞれ新業態の店舗をオープンした不二家さんを取り上げてみました。


不二家がと言えば「ぺこちゃん」「ミルキー」で有名ですよね。



以前記事にしたことがありますが、不二家さんは、2020年で創業110周年を迎えた老舗の食品メーカーです。

創業は1910年(明治43年)11月、藤井林右衛門(25歳)が横浜市元町2丁目86番地に洋菓子店(元町店)を開店したのが「不二家」の始まりだそうです。


1950年(昭和25年)不二家さんのキャラクター「ペコちゃん」誕生しました。



同年にミルキーが発売されました。



同社の売り上げは主にチョコレート・キャンディー・ビスケット・飲料などの卸売事業を行う「菓子事業」と、洋菓子の製造販売・洋菓子チェーン店の運営を行う「洋菓子事業」の2本柱に支えられています。

売り上げの6~7割が菓子事業で、2~3割が洋菓子事業ということです。



そのほかはレストラン事業、キャラクターライセンス事業などが占めています。



同社は昨年12月に東京・練馬区で「ミルキー」のソフトクリーム専門店「milky soft cream 光が丘 IMA店」、今年3月には東京・銀座で「ミルキー」の味わいをメインにしたカフェ「milky70 since1951」という新業態の店舗をオープンしました。


丁度その時期は、国内で昨春から何度も緊急事態宣言が発出され、長い自粛生活が現在も求められています。

この様な時期に新店舗をオープンするのはどんな理由からなのでしょう?



ダイヤモンド・オンラインさんが同社の洋菓子事業本部店舗営業本部店舗運営部の部長を務める金田剛氏に取材をしています。


その記事を転載しますね^^

「緊急事態宣言下でも、食料品や日用品の買い出しのついでに不二家洋菓子店に立ち寄るお客様が多くいらっしゃったので、昨年から『おうち時間をスイーツで応援しよう』というプロジェクトを始めました。巣ごもり生活が続くなかで、せめてご家庭でスイーツを食べるときくらいは癒やしの時間になれば、と思ったのです。実際にお客様からも、『自粛期間に不二家のケーキを食べて元気をもらった』というお言葉をたくさんいただきました。そうしたご意見をいただき、やはり我々はスイーツを通じて世の中に貢献していかなければ、と改めて感じたのです」(金田氏、以下同)

こうした思いのもと、同社は新たな美味しさや楽しさを提供する方法を模索し始めた。そこでたどり着いたのが、今年発売70周年を迎えた看板商品の「ミルキー」をプッシュした商品の開発だという。

「70年の歴史を持つ『ミルキー』は、お子様からご年配まで、幅広い層のお客様に愛されている商品です。コロナ禍でも、『ミルキー』の新しいおいしさや楽しさが提供できれば、多くのお客様に喜んでいただけると思い、『ミルキー』をベースとしたソフトクリームやドリンクの開発に踏み切りました」


こんな時期に攻めに転じることが出来るのは、派手さはないのですが地道な商品開発をその商品を支える世代を超えた人気があるからのようですね。


不二家さんは堅実な企業だという証拠なのでしょう。



私も物心がついた時には既に不二家の店舗の前にはペコちゃんがあり、美味しいミルキーやパラソルチョコ、ルックチョコレートなどのお菓子を食べて記憶があります。


あっ私はネクターが大好きでよく飲んでいました!^^



不二家さんのガンバリで、私たちに笑顔を与えてほしいですね^^



不二家さんがんばって~!^^
nice!(103) 

むしむし・じめじめ梅雨に快適に過ごすには? [気になる情報]

今年も梅雨に入りましたね~^^



相変わらずのコロナ禍、感染が再拡大を始めているようですね。



ワクチンの供給不足にオリパラ強行!水後和対策は穴だらけ、嘘つきガースーや能無し閣僚は〇〇の一つ覚えの様に「安心」「安全」国民の「健康」「生命」などという単語を繰り返して使っています。


梅雨に入りイライラも頂点に達している方も多いのではないでしょうか?



さて、この時期はカビが気になりませんか?



そんな方の為に、今日は「安心」「安全」なカビ対策を話題にしてみました。



どちらのご家庭にもある身近な物を使ってカビ対策をしてみませんか^^



そうです!お酢の殺菌力でカビ対策なんです。



掃除洗濯に大活躍してくれますよ。



お酢は自然の食品だから地球に優しく、身体にも「安心」「安全」です。



水回りの掃除や洗濯にも利用することができます。



去年も今年も自宅にいる時間が多くなっていると思います。



そんな時期だけに、少しでも快適な空間で過ごしたいですよね。



例えば、ひとり暮らしの狭いアパートやマンションの部屋では窓が一箇所しかなく、風通しが悪いところでは、ちょっと油断をしているうちにカビが発生してしまいますよ。



狭い部屋で男性のひとり暮らしの部屋に、キッチン用・バス用・トイレ用・窓用…とたくさんの洗剤など用意していたら邪魔だし、お金だって高くついてしまって困りものですよね。


そこで今年の梅雨のカビ対策は「お酢」を使ってみましょう。



お酢には、アミノ酸やクエン酸を豊富に含むため、健康や美容に効果があるとしても注目を集めていますが、他にも隠されたたくさんのパワーを秘めています。


特に、“中和力”と“殺菌力”なんです。



お酢は元々酸性ですが、アルカリ性物質を中和したり、酸性に戻したりする作用があります。



そのため、水周りの水じみや石鹸あとなども簡単に落とすことができ、またトイレのアンモニア臭も中和して消臭します。


さらに、強い殺菌力によって、雑菌の繁殖やそれに伴う臭いも防ぎます。



つまり、この時期、汚れやすくカビやすい水回りの掃除をしっかりこなしながら、さらにカビ対策までしてくれる優れものが『お酢』というわけです^^


効果はこんな感じでお墨付きですからね!(All Aboutさんの記事より)



1、水回りの汚れ落としとカビ対策:風呂場や洗面所、トイレ、キッチンなど水回りに付着した水じみや石鹸あと、そしてカビやヌメリ。お酢を含ませた布で拭くと、すっきりと綺麗になり、さらにはカビ対策にもなります。

キッチンなど食べ物を扱うところで化学洗剤を使いたくない場合にも、お酢なら身体にも安全です。


2、まな板の洗浄で、食中毒も予防:梅雨時は雑菌の繁殖による食中毒にも気をつけておきたいとき。まな板は使い終わったら、お酢を含ませたふきん拭いたり、キッチンペーパーをしばらくかぶせておくと、洗浄と雑菌の繁殖予防になります。こびりついた食材の臭いも消えます。


3、洗濯物を除菌:洗濯で「お酢」を使うのも効果的です。
洗濯機ですすぎのときにお酢を大さじ2~3杯程度加えると、洗濯物に含まれる雑菌の繁殖が抑えられ、梅雨時の部屋干しによる嫌な臭いを防げます。
お酢の匂いは干している間に消えるので、ご心配なく。また、お酢の中和力によって柔軟剤としての効果も表れるため、衣類が柔らかく仕上がります。


4、洗濯槽を掃除:水20Lに対してお酢200ccを洗濯槽に入れて一晩そのまま置いておき、その後普通どおりに洗濯機を回せば、洗濯槽の掃除をすることができます。カビや雑菌が減り、部屋干しの衣類の臭い対策にもなります。


とても簡単に作れる「酢水スプレー」。ぜひ常備しておきましょう。



日常清掃や汚れやカビが気になったときに手早く使える酢水スプレーを作っておくと、大変便利です。



常に手元に一本用意しておきましょう。



作り方は簡単。水1に対して、1/2のお酢を加えて、スプレー容器に入れるだけ。



ただし、鉄の容器はお酢の作用で錆びてしまうので、ガラスかプラスチックのものを用意してください。

お酢の匂いは使用後数時間で消えてしまいます。



如何でしょうか?お酢の活用法はご存じだった方もいらっしゃると思いますが、改めて身近なお酢を利用してみませんか?^^
nice!(118) 

今年のウナギはお手頃価格?^^ [気になる情報]

今日はウナギの話題なんですよ!^^



ウナギには、エネルギーの代謝に関わるビタミンB群が多く含まれていることは知られていますよね。



そのことから、夏バテの予防に有効だと言われています。



また、抗酸化作用が強く、老化を予防するビタミンEも豊富なので、紫外線対策にも効果があるそうです。

さらに、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAも多く、夏カゼなどの感染症の予防にもなるんです。



ウナギに召し上がり方は様々ありますが、ウナ丼、ひつまぶし、ウナギの蒲焼き・・・と沢山あります^^

夏が近づくにつれて、ウナギを使った料理をたくさん見かけるようになりますよね。



その理由は、鰻が夏バテや疲労に効く「ビタミン」をたくさん含んでいるため。食欲がないときでも少量でOK、ほかの栄養も豊富で低カロリーだからですが、理由の一番は美味しいから^^ですよね!

そんなウナギですが、近年は価格が高騰して日本ウナギはなかなか口に入らないようなってしまいました。

スーパーに買い物に行っても、China産のウナギを見かけることが多いですね。



China産(調理後)のウナギを美味しく食べる方法を、どなたかのブログの記事で読んだことがありましたけど、調理の方法で大分美味しく頂けるようになるそうです^^


スーパーに買い物に行きますと、土用の丑の日にはウナギを食べましょう!なんて売り出しをしていることがありますよね。


土用の丑の日ってどんな日かご存じですか?^^



土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のことだそうで、夏だけではなく、立春・立夏・立秋・立冬の直前に、年4回あります。


どうして“土”なのかというと、「季節の変化の種をうけとめて芽生えさせる、クッション的な準備期間」という意味が込められているからなんだそうです。


古代中国では、この世は、木・火・土・金・水の5つの要素でできていると考える五行思想がありました。

春はぐんぐん育つ木、夏は燃える火、秋は実りの金、冬はシンと静かな水…と、イメージを四季に当てはめていくと、土がひとつ余ります。


そこで「土」は、種をたくわえ、芽を出させるという土の働き(土用)に着目して、4分割して割り振られたのです。


つまり、運気が変化する時期ということです。



では「丑の日」はどんな意味があるのでしょう?



「丑の日」は干支の十二支からきています。



十二支は年にもありますが、1日にもあり、12日ごとに繰り返され、約18日間の土用の期間中に、丑の日が1~2回発生し、これが土用の丑の日ということなんです。


昔、日本では丑の日を特別な日とする習慣があり)、特に梅雨明けに重なる夏の土用の丑の日は、重要な日だったのです。


この日は、体をいたわり精が付くものを食べることが行われてきました。昔の人は、季節の変わり目が気を付けるべき時期であることを経験的に知っていたということなのでしょう。


そして、土用丑の日にはウナギを食べる習慣は、江戸時代の科学者であった「平賀源内」という人物のエピソードに由来しています。


平賀源内は当時「電気ウナギ」に関する実験をしており、ウナギ店の店主とも親しくしていたそうです。

この頃、脂があまりのっていない「夏のウナギ」はおいしくないと言われおり、ウナギが売れずウナギ店が困っていました。


そこで何とか夏にもウナギを売るべく、平賀源内が「ウナギは滋養強壮に良いので夏にぴったりである」といった内容の看板をウナギ店の店頭に出したところ、大ヒット。夏にウナギが売れるようになったということです。


ですから、本当に美味しいウナギが食べたい方は夏のウナギではないということなんですよね^^



あっ!そろそろ本題に入りますね。



そんなウナギなのですが、今年は少し手ごろな価格になりそうです。



現在、ウナギの家庭での消費は増えています。



家計調査によりますと、昨年1年間のウナギの蒲焼の購入額は、2019年の2114円に比べ3割増加の2686円、さらに2021年1~4月は前年比55%増となっているそうです。


嬉しいことにウナギの稚魚が豊漁だったことから、今年は供給を確保でき、価格も主力商品でおよそ1割下っていると言います。


今年はご自宅でウナギを食べて、一杯やっても良いのではないでしょうか^^



因みに土用の売りの日を調べてみました^^

2021年:7月28日(水)
2022年:7月23日(土)、8月4日(木)


夏の土用(夏土用)は、毎年だいたい7月19日~8月6日です(年により1~2日ほど日付が前後します)ということでした^^
nice!(111) 

世界的に食料高騰! [気になる情報]

お肉の好きな方沢山いらっしゃると思います。



私もお肉を食べる機会が多い方だと思いますが、健康の為に魚や野菜も食べるように気を付けています。



そんな大切な食べ物の値段が高騰しているようです。



日本の輸入牛肉はオーストラリア産とアメリカ産が約9割を占めています。



独立行政法人農畜産業振興機構がまとめたデータによりますと、4月のアメリカ産輸入牛肉の卸売価格は、大好きなカルビに当たるショートリブが前年同期比10.0%、タンが同23.7%、そして、これも大すきな牛丼などに使われるショートプレートが同66.2%それぞれ上昇していると言います。


同様にオーストラリア産輸入牛肉の各部位も軒並み上がっています。



肉などの食料品の価格上昇は、コロナによる落ち込みから回復が早かったアメリカやChinaなどで需要が増加していることがベースにあるそうです。


さらに、オーストラリアとアメリカ産ではそれぞれ別の背景もあるようで、オーストラリア産は2018─19年に起きた干ばつの影響が供給面で制約となっており、アメリカ産については、中国が関係の悪化したオーストラリアから輸入しなくなった影響などもあるということです。


価格高騰しているのはお肉だけではないんです。



業務用食用油の価格も高騰しています。



世界的な需要拡大などで食用油の主原料となる大豆や菜種、パーム油の価格が急激に上昇しているそうです。

わが国は何でもかんでも輸入に頼っていますから、いざと言う時(兵糧攻め)には手も足も出ないですね。



マスクやワクチンと同様で、食料も最低限必要な分だけでも自国で賄えるようになってほしいですね。



日本の輸入牛肉はオーストラリア産とアメリカ産が約9割を占めているそうです。


nice!(116) 
前の10件 | - 気になる情報 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。