今日6月1日は「国際こどもの日」 [ちょっと気になること!]
スポンサードリンク
先月5月5日は「こどもの日」でしたね^^
その「こどもの日」は、1948年に制定された「国民の休日」です。
国会で「こどもの日」を制定するときに、もともと「端午の節句」の日だった5月5日を希望する声が多かったためだそうです。
「こどもの日」と言うと「子どもたちのお祝いをする日?」と思ってしまいますが、国の祝日法(国民の祝日に関する法律第二条)によりますと「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という日ということです。
驚きでした「母に感謝する日」という部分は、ご存じない方が多いんじゃないでしょうか?
私も知りませんでした。
子どもにとって母親は特別な存在ですからね~!
だって母親は命がけで子供を産んでくれるのですから
^^
でも、この「母に感謝する日」ではなく「親の感謝する日」の方が良かった気がしますけど^^
はい、今日6月1日は「国際こどもの日」なんですよ。
1925(大正14)年にスイス・ジュネーブで行われた子供の福祉世界会議で6月1日に記念日制定されました。(International Children’s Day)
この決定に合わせて、世界の約2割の国々が6月1日をこどもの日として記念日に制定しているそうです。
さらに、今日6月1日は「国際親の日」でもあるんです(Global Day of Parents)。
6月1日が「国際こどもの日」として国際的な記念日に制定されていることと併せて、子を持つ世界中の親に対しても敬意を表するために設けられています。
親は子どもへの無欲な献身と関係性を育むために生涯を捧げていることに対する感謝や敬意を世界中で積極的に示していくための行動が提唱されています。
スポンサードリンク

先月5月5日は「こどもの日」でしたね^^
その「こどもの日」は、1948年に制定された「国民の休日」です。
国会で「こどもの日」を制定するときに、もともと「端午の節句」の日だった5月5日を希望する声が多かったためだそうです。
「こどもの日」と言うと「子どもたちのお祝いをする日?」と思ってしまいますが、国の祝日法(国民の祝日に関する法律第二条)によりますと「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という日ということです。
驚きでした「母に感謝する日」という部分は、ご存じない方が多いんじゃないでしょうか?
私も知りませんでした。
子どもにとって母親は特別な存在ですからね~!
だって母親は命がけで子供を産んでくれるのですから
^^
でも、この「母に感謝する日」ではなく「親の感謝する日」の方が良かった気がしますけど^^
はい、今日6月1日は「国際こどもの日」なんですよ。
1925(大正14)年にスイス・ジュネーブで行われた子供の福祉世界会議で6月1日に記念日制定されました。(International Children’s Day)
この決定に合わせて、世界の約2割の国々が6月1日をこどもの日として記念日に制定しているそうです。
さらに、今日6月1日は「国際親の日」でもあるんです(Global Day of Parents)。
6月1日が「国際こどもの日」として国際的な記念日に制定されていることと併せて、子を持つ世界中の親に対しても敬意を表するために設けられています。
親は子どもへの無欲な献身と関係性を育むために生涯を捧げていることに対する感謝や敬意を世界中で積極的に示していくための行動が提唱されています。
スポンサードリンク
2023-06-01 00:00
nice!(86)