SSブログ

今日11月30日は「本みりんの日」^^ [ちょっと気になること!]

おせち料理は家で作りますか?それともデパートなどで購入をしますか?


わが家では何年も前から家で作ることはなくなりました。


私が子供の頃には、母や祖母が毎年作っていました。


男性はお酒を呑んでごろごろして、女性はおせちの準備に通常の家事もしなければならないので、年末にクタクタになって新年を迎えることになります。

今はみ~んなでのんびり新年を迎える、そんな時代になったということなのでしょうね^^


少々寂しい気もしますが、とても良い事だと思います。


ところで、ご自宅でおせち料理をお作りになる方、「本みりん」と「みりん風」の違いはご存じですか?^^

「本みりん」や「みりん風調味料」・「みりんタイプ調味料」の違いとは風味に大きな違いはないですが、本みりんはアルコール分を含みます。

みりん風調味料はアルコール分を含まない、みりんタイプ調味料は、アルコールを含むが塩が加えられているという点でそれぞれ調理効果が異なります。

「本みりん」にはこの様な効果があるそうです。


①ふっくら上品な甘み、②テリ&ツヤ、③煮くずれ防止(糖とアルコールが働いて、煮くずれしない)、④深いコク&旨み(原料のもち米から生まれる、アミノ酸やペプチドなどの天然の旨み成分)、⑤味がしみこむ(アルコールが素早く食材にしみこむ)、⑥消臭(アルコール分が飛ぶときに、アルコールと一緒に魚や肉の臭みも飛ぶ)。

用途に合わせて選ぶことが大切なようです。


はい、今日11月30日は「本みりんの日」です。


11(いい)3(み)0(輪=りん)の語呂合わせからです。


全国味淋協会が制定しました。


アルコールが1%未満の「みりん風調味料」や塩分を含んだ「発酵調味料(料理酒など)」が「本みりん」と区別されずに使用されているケースも多くあることから、「本みりん」の良さを啓発するために制定した記念日なのだそうですよ^^
nice!(87) 

今日11月28日は「北海道で鉄道が開通した日」 [ちょっと気になること!]

日本に鉄道が開業してことしで150年経つそうです。


人口減少が進む地方では、廃線となる路線も相次いでいますよね。


この様な状況の中、北海道では鉄道が廃線になったあとに地域の足を支えてきたバスが一部区間で廃止になりました。

現実問題として、鉄道だけでなくバスですら路線を廃止せざるを得ない状況に目を向ける時期に来ているのです。

鉄道廃線の先進地である北海道は、今後どうなっていくのでしょうね。


JR北海道は今年の4月1日、新型コロナウイルスの影響による旅客減少が続き、2022年度は226億円の最終赤字となる見通しだと発表していました。

21年度決算も146億円の最終赤字の見通しで、3年連続の赤字となります。


今年2月の大雪を受けた対策で除雪関係の投資がさらにかさむほか、若手社員の離職も深刻化しているといいます。

経営環境は年々厳しさを増していたところに新型コロナの感染拡大です。


更には、燃料費の高騰など経営悪化の要因が益々増えています。


公共性の高い事業を民営化としたことは正しかったのでしょうか?


郵政民営化同様に、民営化以外に方法はなかったのか?


そんなことを考えているのですが・・・・^^


はい、今日11月28日は「北海道で鉄道が開通した日」です。


明治13年11月28日、北海道開拓使の運営する官営幌内鉄道の手宮〜札幌間22マイル25チェーン(約35.9km)が開通しました。

てる同フアンの方ならご存じですよね^^


小樽市内に保存されている手宮線(廃線)の線路は、官営幌内鉄道の名残といえます。


北海道の鉱山資源開発のため、鉱山技師ライマンは全道を調査し、日本最大規模となる石狩炭田(空知炭田・夕張炭田)の存在をつきとめます。

ライマンは幌内〜幌向太(現在の幌向付近)間に鉄道を敷設し、そこから石狩川を利用した川舟により小樽港へ運び、そこで本船に積み替えることを提案、その提案が承認され、官営幌内鉄道が建設されたのです。

nice!(97) 

今日11月27日は「更生保護記念日」 [ちょっと気になること!]

毎日TVのニュースを見ていると犯罪が多いと感じています。


昔は今の様に殺人事件なんて滅多に報道されませんでした。


罪を犯した人間は刑務所へ入ることになることもありますよね。


そして犯した罪を償い、出所してきます。


昨年の12月24日、法務省が「犯罪白書」を公表しています。


2020年に刑法犯で検挙された人のうち、再犯者の割合を示す「再犯者率」は過去最悪の49.1%でした。

その原因として、新型コロナウイルスの感染拡大があるのかもしれません。


出所者の雇用状況が悪化している可能性もあるようです、


刑法犯の検挙者は戦後最少となる18万2582人で、このうち再犯者は8万9667人でした。


ともに前年より減少しました、初犯者の減少幅の方が大きく、再犯者率を押し上げています。


その対策として、法務省では就労支援など再犯防止対策を充実させるということでした。


はい、今日11月27日は「更生保護記念日」なんです。


1952(昭和27)年の今日、東京・日比谷で更生保護大会が開かれたことを記念し、「司法保護記念日」(9月13日)と「少年保護デー」(4月17日)を統合して制定されました。

刑務所から出所してきた人たちに更正の道を開くことを目的としています。


誰もが何時何処で罪を犯してしまうか、それは分りませんよね。


でも、罪を償った後のこと、出所した後の支援を手厚くすることが再犯率を下げることになる、それは間違えのない事だと思います。

前科があるというだけでもハンデを背負うことになるのですから。


食べる為には、仕事をして収入を得なければなりません。


住む場所と仕事は最低限必要ですからね。

nice!(105) 

今日11月26日は「いい風呂の日」^^ [ちょっと気になること!]

寒ですね~!^^

仕事から帰ったらのんびりとお風呂に入って、一杯やりながら食事をするのが楽しみです^^


最近は家のお風呂に飽きてしまい、スーパー銭湯にでも行きたいな~って思っていました。


でも、新型コロナにインフルエンザの感染も気になりますからね~!


もう少し家のお風呂で我慢しよう~っと^^


はい、今日11月26日は「いい風呂の日」です。


11(いい)26(ふろ)の語呂合わせからです、


この記念日は、日本浴用剤工業会が制定しました。

nice!(85) 

今日11月25日は「憂国忌」 [ちょっと気になること!]

今日11月25日は「憂国忌」です。


https___imgix-proxy.n8s.jp_DSXMZO6663821025112020CR8001-PN1-2.jpg
フリー画像からお借りしました

毎年三島由紀夫研究会による追悼慰霊祭『憂国忌』が行なわれています。


今年も三島由紀夫氏の追悼会「第五十二回憂国忌」を開催されます。

令和四年十一月二十五日 午後二時(一時半開場)
星陵会館大ホール(千代田区永田町)
詳細はこちらをご覧ください。


三島事件 1970年11月25日、作家の三島由紀夫氏(本名・平岡公威(きみたけ))が、自ら組織した民兵組織「楯の会」のメンバー4人とともに自衛隊市ケ谷駐屯地に赴き、東部方面総監・益田兼利氏を監禁しました。

バルコニーで自衛官らに向かい改憲のためのクーデター参加を呼び掛ける演説をした後に森田必勝氏とともに割腹自殺を遂げています。

この事件は「楯の会事件」とも呼ばれています。


楯(たて)の会とは、 1970年に日米安保条約の自動延長に向けて、左派学生らの暴動が起きたとき、警察力で鎮圧できず、自衛隊が治安出動するに至った場合に、その補完勢力となるように三島氏が68年に結成した民兵組織です。

「民族派」と呼ばれる保守層の学生らで結成されました。


代表作としては『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』が有名ですね。

nice!(90) 

今日11月24日は佐久間象山が「『海防八策』上申した日」 [ちょっと気になること!]

アメリカは、ロシアのウクライナへの大規模侵攻を昨年の11月には訴えていたそうですね。


昨年11月3日付のワシントンポストが報じたアメリカ情報機関の文書によりますと、ウクライナとの国境沿いにロシア軍17万5千人が集結していたそうです。

その正確な情報はウクライナへの伝えられていたと言いますが、同国は事前準備を怠ってしまったのです。

もし、侵攻前に同国だけではなく関係各国がロシアの野望を抑え込む手段を講じていたとしたら、多くのウクライナの国民や兵士、そしてロシアの兵士も命を落さずにいたかもしれませんね。

まさか、そんなことが起こるはずがない!起こらないでほしいという願望が判断を誤らせたのでしょう。

様々な信頼できる情報を精査し、的確な対策を講じることが大切なのだと思いました。


眼前の厄介な問題に目を瞑ってしまってはいけないのですね。


はい、今日11月24日は佐久間象山が「『海防八策』上申した日」です。


佐久間象山とは、あっ、覚えていらっしゃるでしょうか?


2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」では、奥田瑛二さんが演じていらっしゃいました^^


松代藩の武家に生まれた象山は、儒学者や兵学者、科学者などさまざまな顔を持ち、時代を先んじた思想家でありました。

江戸に開塾すると門下に若い才能たちが集まり、勝海舟、坂本竜馬、吉田松陰、さらに八重の兄・山本覚馬も門弟となりました。

混迷する日本の国情を憂いて公武合体論や開国論を唱え、54歳で上洛した折、過激な攘夷派に暗殺されています。

象山は、高島秋帆が捕縛され西洋否定派が支配的になる中、容認派の老中・真田幸貫の家臣で洋学研究を指示し意見書を提出します。

それが『海防八策』です。

アヘン戦争の最中、ペリー来航11年前のことでした。
1 全国海岸の要所に砲台を築き、大砲を据え置く
2 オランダ貿易で使う銅をセーブして、西洋式大砲を数千門造る
3 西洋式の大船を製造する。江戸を廻る商船を難破されないようにする
4 海運に関して人選をしっかりし、異国人と通商はもちろん、全てにおいて不正を厳しく取り締まる
5 西洋式を倣い、艦船を製造し、操縦法を習わせる
6 津々浦々まで学校を整備して、教育を盛んにする
7 賞と罰を明らかにして、日本人の団結を図る
8 優秀な者を推挙する法を興す

現在では、上記提案は当たり前ことと判断されるでしょうね。


しかし、その当時はまだ大砲も大船も建造禁止(つまり違法)であるのはおろか、そもそも日本の国自体がまだ一つの中央集権国家でもなかった頃です。

佐久間象山は、天保13年11月24日、藩主に「海防に關する藩主宛上書」を建白しました。


何事も、備えあれば憂いなし「No worries if you are prepared」(万一に備えて、あらかじめ準備をしておけば、事が起こっても少しも心配事がない)なのかもしれません。

nice!(90) 

今日11月23日は「珍味の日」 [ちょっと気になること!]

今年も11月にも後半になりましたね~


新型コロナウイルス感染、また感染者が増え始めています。


でも、今年の忘年会はやるぞ~!って方が多いんでしょうね。


私も出来れば参加したいのですが、今までガマンしてきてここで感染する訳にはいきません。

わが家には高齢者や病人がいますので、ウイルスを家に持ち帰るなんて絶対に許されなことなんです^^

だから、今年の忘年会もパスします。


自粛生活はまだまだ継続します。


そのかわり自宅でほどほどに飲むことにします。


美味しいおつまみを食べながら^^


なとりの珍味でも食べながら?お酒でも飲もうかな~


はい、今日11月23日は珍味の日」です。


いい(11)つ(2)まみ(3)の語呂合わせと、11月23日には新嘗祭が行われ、新嘗祭では山海の珍味が供えられることにちなんで、全国珍味商工業協同組合連合会が記念日に制定しました。






















nice!(92) 

今日11月22日は「いい夫婦の日」^^ [ちょっと気になること!]

熟年離婚という言葉を聞いたことがあると思います。


何だかいやな言葉ですよね~^^


熟年離婚とは、長年連れ添った夫婦が様々な原因から離婚することを言います。


熟年離婚では、定年を迎えて「これからセカンドライフを送ろう」という矢先に奥様の方から切り出すことが多いようです。

厚生労働省2020年のデータでは、離婚件数は減少傾向にあるものの、離婚件数は 19万 3253 組で、前年の 20 万 8496 組より 1万 5243組減少し、離婚率(人口千 対)は 1.57 で前年の 1.69 より低下しています。

離婚は悪い事ではないと思いますが、できれば最期まで二人仲良く添い遂げて終わりたいと思って。

どうしても嫌!となってしまったら、離婚後に気持ちよく新しい生活を始めるためにも、最低限以下のことを考えておくことをおすすめします。

最低限離婚前にやることです^^

1、役所に離婚届をもらいに行く
2、離婚後の生活(どこに住むのか、生活費はいくら必要か)
3、子供がいる場合には面会の頻度(子供の意見を尊重する)
4、離婚後に名義変更が必要なものをまとめる(健康保険、国民年金、運転免許証、パスポート、銀行口座など)
5、夫婦の共有財産を把握する
6、「住宅ローンの残高」「持ち家の価値」を調べる

結婚して失敗!離婚して失敗!では悲しすぎますからね^^


さて、夫婦って何?家族って何?と結婚生活を始めてからある程度時間が経ったとき、ふと感じてしまうことはないですか?

そんな時に、真剣に夫婦である意味を改めて見つめ直し、幸せに感じられるように振り返りをしてみることも良いのではないでしょうか。

「夫婦円満」のコツ! こんなところでしょうか?^^


先ず、仲の良い夫婦とは感謝の気持ちを忘れない。


何かあれば話し合う。価値観を押し付けない。干渉し過ぎない。スキンシップを大事にしている。

こんな名言や格言もありました。


1、「夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になることだ」ゴッホ
2、「善良な夫は良妻をつくる」ロバート・バートン
3、「夫婦生活は長い会話である」ニーチェ
4、「男と夫は同じものではない。同様に女と妻も同じものではない。」ハヴェロック・エリス
5、「結婚前には両目を大きく開いて見よ結婚してからは片目を閉じよ」トーマス・フラー
6、「結婚して幸福になるには、汗の苦労を絶えず分かち合わねばならない」ナポレオン・ボナパルト

はい、今日11月22日は「いい夫婦の日」です。


余暇開発センター(現:日本生産性本部・余暇創研)が1988年(昭和63年)に制定しました。

その後、「いい夫婦の日」をすすめる会が実施しています。


「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)と読む語呂合わせと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることからです。

同様の記念日としては、2月2日は「夫婦の日」、4月22日は「よい夫婦の日」、11月23日は「いい夫妻の日」がありますよ^^

定年を迎えて第二の人生をのんびり奥様と、そう考えていたら突然の離婚話!これでは遅すぎるんですよね。

そうならないように、時々で良いので「振り返り」をしてみませんか?^^
nice!(92) 

今日11月21日は「歌舞伎座開業記念日」 [ちょっと気になること!]

先日、歌舞伎俳優の市川海老蔵さん(13代目市川團十郎白猿)の長男堀越勸玄君(8代目市川新之助)が都内で新潟米「新之助」の新CM発表会に出席していました。

TVでその様子が放送されていました^^


勸玄君、立派になりましたね~!すっかり落ち着いて大人に見えました。


でも可愛いですけどね^^


襲名披露をした先月31日、歌舞伎座の前で勸玄君との2ショットも公開されていました。


34歳という若さで亡くなった母の小林麻央さんも天国でニコニコしながらみているんだと思います。


最近の歌舞伎俳優さんは、TVに出ることが多くなって歌舞伎が身近に感じられるようになってきたように思えます。

とても良い事ですよね。


みなさんの活躍を期待しています。


歌舞伎は、日本を代表する伝統芸能の一つです。


日本固有の演劇で、伝統芸能のひとつ。重要無形文化財(1965年4月20日指定)となっています。
はい、今日11月21日は「歌舞伎座開業記念日」なんです。

1889(明治22)年の今日、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場しました。


元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田座(後の守田座)がありましたが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことでした。

当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に復興されています。

nice!(88) 

今日11月20日は「世界こどもの日(Universal Children's Day)」 [ちょっと気になること!]

円安、ガソリンやガスに電気料金の高騰、それに伴い食料品などの値上げが続いています。


私たちの周りにも、生活に困窮しているご家庭が増えていますね。


ユニセフはTVなどで、年間227万人もの栄養不良で命を落している子どもたちへの支援を訴えています。

現在、推定6人に1人、世界で3億5,600万人の子どもたちが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック以前の段階で、極度の貧困の中で暮らしているそうです。

ユニセフ(国連児童基金)と世界銀行グループの新たな分析によれば、この状況が著しく悪化する可能性があると分析をしています。

子どもは世界人口の約3分の1を占めていますが、極度の貧困下にある人々の約半数は子どもです。

また極度の貧困状態に陥る可能性は、子どもがおとなの2倍以上です(子ども:17.5パーセント、おとな:7.9パーセント)。

また開発途上国の5歳未満の子どもの約20パーセントが極度の貧困状態にある家庭で暮らしています。

私が以前より着目しているのは、わが国で始まっている「子供食堂」なんです。


近年、こども食堂という名前を耳にするようになりました。


ご存じの方も多いと思います。


こども食堂とは、無料または安価で栄養のある食事がとれる場所のことです。


家族揃ってご飯を食べることが難しい子どもたちに対し、共食の機会などを提供しています。

こども食堂という場所があることで子供たちにとってこんなメリットがあります。


1、手作りで温かい食事が格安で食べられる。

2、子ども同士、親同士のコミュニケーションが取れる。

3、アットホームな雰囲気で誰かと食事ができる。

など、子どもたちにとって大切な場所になっています。

しかし、こども食堂の運営には課題も多く存在するのも事実で、ボランティアや寄付などの支援も必要です。

何をするにも「人・物・金」が必要なんです。


個人的なボランティアだけでは限界があるんですよね。


個人だけではなく、地域住民、企業、そして公からの支援が必要となります。


はい、今日11月20日は「世界こどもの日」なんです。


1959年に「児童権利宣言」が採択された日です。


国連では各国政府が適当と考える日を選んで子供の世界的な相互理解、子供の福祉を増進させるための活動日に当てるよう勧告しています。

わが国では「こどもの日」の5月5日を当てています。


子ども達は国の宝、政府には最優先事項として取り組んでもらいたいと思います。
nice!(95) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。