SSブログ

今日3月31日は「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開園の日」 [ちょっと気になること!]

今日3月31日はユニバーサル・スタジオ・ジャパンが開園した日です。


平成13年3月31日にユニバーサル・スタジオ・ジャパン開園しました。


「ジョーズ」「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」などハリウッド映画の世界を余すところなく体験できるパークとしてオープンしました。

さて、新型コロナの感染まだまだ気になるところですが、だいぶ人の動きは活発になってきているようですね。

満員の通勤通学電車内など、人ごみの中でマスクは必須!^^


後遺症がとても怖いということ、忘れないで欲しいです。


政府の方針はどうあれ、後悔しないように十分気をつけましょう。


あっ、またまた話がそれてしまいました。


USJ最新混雑状況を調べてみました^^


USJのホームページによりますと、『3月は卒業旅行の高校生・大学生の来場者が多く、またファミリー人気のイベントやアトラクション、新パレードもあり平日でも家族連れの来場者が多くなっています。

ただ来場者が多くても、パレードを見る人が多くアトラクションの待ち時間は来場者が多いわりに、長すぎることはないです。

ただしスパイファミリーのラリー冊子が朝8時20分に終了する日もあるほど人気となっているなど、朝早く来場する必要がありそうです。

スーパーニンテンドーワールドが大人気でエリアに入るためにはエリア整理券が必要な日や時間帯が多くなっています。平日朝9時30分ぐらいまでに入場し整理券を入手することをオススメします。10時時点では抽選券しか入手できない日が平日でもあります。

ですが、待ち時間が短いアトラクションも多く、上手に回ればたくさん楽しむことも可能です。

入場日によって値段が違うことや、年間パスポートでも安い年パスの人は入場できない日があるので、土日より平日の方が混雑することもあるなど、なかなか予想しにくくなっていますが、2019年以前のような大混雑はありません。』ということでしたよ^^

nice!(82) 

今日3月30日はアニメ『巨人の星』放送開始の日 [ちょっと気になること!]

今日3月30日はアニメの『巨人の星』が放送を開始した日です。


私が子供の頃にTVで観ていましたが、その時には既に再放送か再々放送?でしたから、最近の子供たちはこのアニメを知らないでしょうね~

『巨人の星』は、梶原一騎原作、川崎のぼる作画により『週刊少年マガジン』に連載されていました。


日本テレビ系列で昭和43年3月30日〜昭和46年9月18日まで全182話が放送されました。


初回放送分の視聴率は18.1パーセントで、最高視聴率は第94話(昭和45年1月10日放送)の36.7パーセントだったそうです。

1話30分 / 全182話

1968年3月30日放送開始で1971年9月18日放送終了しました。

あらすじはこんな感じでした。

幼少から父・一徹の夢を託され野球の英才教育を受けて育った星飛雄馬は、成長するにつれピッチャーとしての実力を開花させていく。

やがて星雲高校に入学、親友・伴宙太とバッテリーを組み甲子園の舞台へと進むが……。

花形満、左門豊作らライバルとの出会い、巨人軍の入団テストを経て闘いの場はプロ野球の世界へ。

魔球・大リーグボールを開発した飛雄馬は名実ともに”巨人の星”となっていく。
(株式会社トムス・エンタテインメントさんのホームページより抜粋)

nice!(86) 

今日3月29日は「作業服の日」 [ちょっと気になること!]

あなたはどんなお仕事をしていらっしゃいますか?


ホワイトカラー?ブルーカラー?^^


ホワイトカラーやブルーカラーとは服装で職業を分類する言葉ですよね。


カラー(collar)とは英語で「襟」を意味し、「ホワイトカラー」は白い襟の服を着ている職業、「ブルーカラー」は青い襟の服を着ている職業を指します。

白い襟とはすなわち、ワイシャツのことで、スーツにネクタイを締めて事務所で働く職業全般を幅広く指します。

私はネクタイを締めて仕事をしているのですが、学生の頃は糊の利いたワイシャツが大嫌いで、就職はスーツなんか着ないで済む仕事に就きたいと思っていたんですよ。

気が付いてみるとネクタイをしたバリバリの営業部員になっていました^^


定年後はスーツを着ない職業に就きたいと思います。


私服か作業服で仕事がしてみたいんです^^


はい、今日3月29日は「作業服の日」です。


日付は「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」(作業服)と読む語呂合わせからです。


この記念日は、作業服や安全靴、事務服、白衣の通信販売などを手がける埼玉県川口市の「まいど屋」株式会社が2007年(平成19年)に制定しました。
nice!(81) 

今日3月28日は「三ツ矢の日 / 三ツ矢サイダーの日」 [ちょっと気になること!]

あなたは「三ツ矢サイダー」をご存じですか?


そう、昔から大人にも子供にも人気のある飲み物です。


私の子供の頃の記憶にもあるので、相当以前から販売されていたのだと思います。


はい、今日3月28日は「三ツ矢の日 / 三ツ矢サイダーの日」です。


み(3)つ(2)や(8)サイダーの語呂合わせにちなんで、アサヒ飲料株式会社が3月28日に記念日を制定しました。

今日は「三ツ矢」について少々調べてみたんです^^


「三ツ矢サイダー」は、1884年(明治17年)「平野水」の名で販売された炭酸水が始まりです。


1881年(明治14年)、外国人理学者のウイリアム・ガランが、川西市の平野鉱泉から涌き出る炭酸水を分析し、「理想的飲料鉱泉なり」と賞賛しました。

3年後、この炭酸水が瓶詰めされ、「平野水」の名前で販売されたということです。


当時は外国人向けの商品でしたが、後に香料や砂糖が加えられた「三ツ矢シャンペンサイダー」が登場しました。

その後、「三ツ矢サイダー」という通称で広告などが展開され、永く愛され続けるヒット商品になりました。

なんと、明治の文豪、夏目漱石は持病の胃腸病の緩和の為か愛飲していたようですよ。


更に大正天皇や宮沢賢治などをはじめとした多くの著名人からも愛されており、現在でも大人気ロングセラー商品として世界中で親しまれています。

夏目漱石の作品中にも随筆『思い出す事など』や小説『行人』に「平野水」の記述が登場しています。

ところで、「三ツ矢」の名はどうやってつけられたのでしょう?


これは平安時代の中頃、源満仲が、城を作ろうと住吉大社に祈念したところ、ご神託によって放たれた鏑矢が多田・平野の地に飛来しました。

この矢を探しだした男に「三ツ矢」の姓と三本の矢羽の紋を与えたという故事に因んだものです。


平野鉱泉を発見したのも源満仲との言い伝えもあり、源氏ゆかりの川西市ならではのエピソードとなっています。

この「三ツ矢サイダー」発祥の地である川西市平野に建つ「旧三ツ矢記念館」と「源泉地室」が、2019年3月28日に「川西市の登録文化遺産第一号に認定」されました。


「旧三ツ矢記念館」のそばには「三ツ矢の塔」も現存しています。

nice!(90) 

今日3月27日は「桜の日(さくらの日)」 [ちょっと気になること!]

今年のお花見は大勢の方がいらっしゃったようですね^^


私は昨年同様に歩きながらのお花見をしました。


ちょうどWBCで侍ジャパンの大活躍と重なり、お花見をしながら盛り上がったと思います^^


さて、今日3月27日は「桜の日(さくらの日)」です。


「さくらの日」は、1992年に「日本さくらの会」が制定しました。


桜の日が3月27日になった理由は、まず語呂合わせで「さく(3×9)=27」という語呂合わせです。


「さ(3)く(9)ら」と「咲(3)く(9)」のどちらにもかかっていますよね。


次に七十二候(しちじゅうにこう)、日本には、季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子を表した「七十二候(しちじゅうにこう)」という72の季節があります。

そのうちのひとつである「桜始開(さくらはじめてひらく)」は3月25日~29日の期間を指します。

「語呂合わせの27日と、全国的に桜が開花し始める時期である「桜始開」に重なることから、3月27日が選ばれたようです。

nice!(83) 

今日3月26日は「多摩ニュータウンで第一次入居を開始した日」 [ちょっと気になること!]

「昔はニュータウン、今はオールドタウン」なんて言い回しを耳にしたことありませんか?


ニュータウンを日本語に直せば新しくできた町、新興住宅地と訳したら良いのでしょうか^^


むかし、わが国の景気の良い時代、そう高度経済成長時代真っ只中の1960年代にニュータウン開発が始まりました。

それから1970年代にかけて全国各地に出現しましたね。


あなたのお住まいの地域にもあるかもしれません。


同じ時期には日本住宅公団(現在のUR都市機構)が建設した団地、鉄道会社が開発した田園都市なども数多く造られました。

そして、こうした住宅地は、1960〜70年代に当時のヤングファミリーが住み始め、そのまま暮らし続けているという例が多いのです。

その結果、当然のことですが近年は高齢化が目立つようになっています。


ですから、昔はニュータウン、今はオールドタウンなんて言われているんですよね。


ニュータウンは、短期間に開発が行われ多くの住民が一挙に住みはじめたために、年齢層の広がりがないことです。

大規模開発による分譲地だけではなく、小中規模の分譲マンションや戸建ての分譲地でも同様の現象が起こっていると思うのですが、同じような年齢で同じような収入、そして家族構成などが似ている住民で構成されているのだと思います。

つまり、一定の年月が経過すると、近年の核家族化という傾向もあり、若い人が高齢者を助けるような状況が生まれにくいのではないでしょうか。

現在、ニュータウンの一部では再生化が、今後の大きな課題となっているのでしょう。


はい、今日3月26日は「多摩ニュータウンで第一次入居を開始した日」です。


多摩ニュータウンで第一次入居を開始したのは1971年3月26日のことです。


第一次入居を開始してから3年後の1974年には、多摩ニュータウンの人口は3万人を超えたそうです。

交通の便も充実し、1974年6月に「小田急永山駅」が、1974年10月には「京王多摩センター駅」が、1975年には「小田急多摩センター駅」が建設されました。

ちなみに、「ニュータウンの日」は一般社団法人日本記念日協会によって認定されています。


大阪府吹田市と豊中市にまたがる地に設けられた日本初となる大規模ニュータウン「千里ニュータウン」に、1962(昭和37)年9月15日、初めて住民が入居しその生活をスタートさせたことにちなんで、一般財団法人千里パブリックデザインが記念日に制定したそうです。

nice!(92) 

今日3月25日は「日本初の西洋式運河、利根運河開通した日」 [ちょっと気になること!]

今日3月25日は「日本初の西洋式運河、利根運河開通した日」です。


私は運河と言えば何と言っても「小樽運河」!^^


小樽港は北海道開拓の玄関口として発展してきました。


当時は、大きな船を沖に泊め、はしけ(台船)を使って荷揚げしていましたが、取り扱う荷量が多くなり、運搬作業を効率的に行う必要が出てきました。

艀が接岸できる距離を長くするために、海面を埋め立てることによってできたのが「小樽運河」です。

小樽運河は、大正12年に完成し、内陸を掘り込んだ運河ではなく、海岸の沖合いを埋立てて造られたため、直線ではなく緩やかに湾曲しているのが特徴となっています。

しかし、時代が変わり戦後になると、港の埠頭(ふとう)岸壁の整備により、その使命は終わりを告げることとなりました。

昭和61年、運河は、十数年に及んだ埋立てを巡る論争の末に一部を埋立て、幅の半分が道路となり、散策路や街園が整備された現在の姿に生まれ変わりました。

運河の全長は1140mで、幅は道道臨港線に沿った部分は20m、北部(通称:北運河)は当初のまま40mとなっています。

散策路には63基のガス灯が設置され、運河沿いの石造倉庫群は当時の姿のまま残されておりレストランなどに再利用されています。

夕暮れ時には、ガス灯がともるとともに石造倉庫群がライトアップされ、昼間とは違った雰囲気を演出しています。

その美しい「小樽運河」一度訪れたら忘れることはできません^^


ところで「世界の三大運河」は、スエズ運河(Suez Canal)、パナマ運河(Panama Canal)、キール運河(Kiel Canal)です。

スエズ運河やパナマ運河は私達日本人船員にはとっても馴染み深い世界的にも有名な運河ですよね。

では、話を戻しますね^^


利根運河は、明治23年3月25日にオランダ人土木技師ムルデルの設計・監督で日本初の西洋式運河として開通しました。

利根川(柏市船戸)と江戸川(流山市深井新田)を結ぶ利根運河が完成したことにより、東京へと運ぶ舟運が大きく短縮されました。

現在、東武野田線の運河駅周辺では、流山市立運河水辺公園や利根運河交流館が整備されています。

以前に行ったことがあるのですが、この時期には桜がとてもきれいに咲いています。


むかしの風景とは全く違っているそうです。

nice!(86) 

今日3月24日は世界結核デー [ちょっと気になること!]

今日3月24日は世界結核デーです。


1882年3月24日にドイツの細菌学者ロベルト・コッホが「結核菌の発見」を学会で発表しました。

WHO(世界保健機関)は、結核問題の重要性を警告し、結核対策の強化の必要性を訴えるため、毎年3月24日を「世界結核デー」と定めました。

今日は世界各地で結核の啓発活動が行われます。


結核とは、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に感染することによって発症する病気です。


肺に感染して症状を引き起こすことが多いので、咳や痰などが主要症状として知られています。


昭和20年代まで、結核は日本人の死亡原因の第1位であり、その高い死亡率や感染力のために「不治の病」「亡国の病」などとも呼ばれていました。

第二次大戦後、我が国でもX線診断や抗生物質ストレプトマイシンの普及により治療の途が開け、BCGワクチンの普及や生活水準の向上などによって、結核による死亡者数は1947年の146,241人をピークとして以後減少してきました。

しかし、現在でも毎年15,000人以上の発症数並びに2,000人前後の死亡者数を認めています(2020年時点)。

この数字は先進諸国の中でも高いものであり、日本では結核を過去の病気と言い切ってしまうことはでみない状態です。

特に60歳以上の高齢者における発症例が多く、これは幼少期に結核に暴露された経験があることを反映しているものと推定されています。

また、海外においてもまだ結核が蔓延している地域が存在しています。


そのため、海外から日本へ結核が持ち込まれるケースも増えているそうです。

nice!(85) 

今日3月23日は「世界気象デー」 [ちょっと気になること!]

今日3月23日は「世界気象デー」です。


1950年(昭和25年)の今日、世界気象機関条約が発効したことを記念して世界気象機関(WMO)が発足10周年の1960年に制定されました。

『世界気象デーのテーマは、これまでの気象業務の歴史と将来の発展を見据えて「世代を超えた気象、気候、水の未来」となっています。

気象をはじめとした自然現象に国境はなく、世界の気象業務は、各国の国家気象機関が国際気象機関(IMO)やWMOを通じて互いに協力することで発展してきました。

今日では当たり前のように世界中で観測データが交換され、天気予報の発表が行われていますが、これは長年にわたる国際協力の成果と言えます。

近年、科学技術の発展により観測や予報の技術は飛躍的に進歩しています。

私たちには、気象情報を社会の様々な場面で活用し、気候変動への対応など将来世代のために行動することが期待されています』
気象庁のホームページより


nice!(87) 

今日3月22日は、国連「世界水の日」(World Water Day) [ちょっと気になること!]

私たち日本人って本当に幸せだと思います。


この国に生まれて良かったです^^


私たちは毎日当たり前の様に空気と吸い水を飲んでいますよね。


その蛇口をひねると出てくる水なのですが、そのきれいな飲み水が飲めない人たちがいるんですよね。


海外では約9億人もの人々が、汚れた水を飲んでいるのだそうです。


日本では、何処に暮らしていても透明で清潔な飲み水を毎日飲むことができます。


でも、身近にある水道からきれいな水が出ているにも関わらず、飲み水だけは〇〇の水なんてのを買っている方が多いようです。

それは世界的に見ると、とても贅沢な生活なのでしょうね。


前述しましたが、世界では約9億人の人々が、汚れた水を飲んでいます。


なんと、世界の人口のうち12%もの人々が透明な水さえ手に入れられない生活をしているのです。


さらに、25億人の人々は衛生的なトイレを利用することができません。


屋外に穴を掘っただけのトイレを使用している人々もいるんです。


ウォッシュレットが当たり前の日本人には、イメージすることもできない生活をしている人々が世界にはまだたくさんいるのが現実です。

はい、今日3月22日は「世界水の日」です。


1992年12月に国連総会で定められた「世界水の日」は、水がとても大切であること、きれいで安全な水を使えるようにすることの重要性について世界中の人々と一緒に考えるための日です。

今日は、世界の様々な国で水の大切さを人々に知ってもらうための会議やセミナーや展示会が開かれています。

普段、当たり前にしていること、蛇口から綺麗な水が出ること以外にも沢山あると思います。


そんなのとに感謝して生活をすると日常が変わってくるような気がしています。

nice!(89) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。