今日3月31日は「国際トランスジェンダー認知の日」 [ちょっと気になること!]
今日3月31日は「国際トランスジェンダー認知の日」英語: International Transgender Day of Visibility)です。
トランスジェンダーとは、こころとからだの性が一致していない人を指し、医学用語の”性同一性障害”とは、厳密には異なります。
例えば、生まれた時の性は男性ですが、自身のことを女性と認識している方はトランスジェンダー女性。その反対をトランスジェンダー男性といいます。
最近は、トランスジェンダーという言葉と同じくらい、性同一性障害(GID)という言葉も頻繁に使われるようになりました。
しかしこの2つ、「英語表記と日本語表記の違いでしょ?」と勘違いされがちですが、実はそもそも表すものがちがうのだそうです。
詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。
3月31日は、トランスジェンダーの人たちを祝い、世界中のトランスジェンダーの人たちが直面している差別の現状の認知度を上げるための記念日です。
国際トランスジェンダー可視化の日と表記されることもあります。
2009年にアメリカのミシガン州で活動するトランスジェンダーの活動家Rachel Crandallが創設しました。
トランスジェンダーの人びとを祝うLGBTの祝日が1つも存在しないことから作られたそうです。
最初の国際トランスジェンダー認知の日が2009年3月31日に行われたことから、今日3月31日は「国際トランスジェンダー認知の日」となったようです。
ご存じの通り、全体から見れば少数派の方々です。
人間は自分と違うと拒否(否定)をする習性があるようで、それが差別に繋がっている様です。
世の中には、自分の頭では理解できないことが多々ありますよね。
否定するのではなく、先ず認めることから始めてみることが必要なのだと思います。
トランスジェンダーとは、こころとからだの性が一致していない人を指し、医学用語の”性同一性障害”とは、厳密には異なります。
例えば、生まれた時の性は男性ですが、自身のことを女性と認識している方はトランスジェンダー女性。その反対をトランスジェンダー男性といいます。
最近は、トランスジェンダーという言葉と同じくらい、性同一性障害(GID)という言葉も頻繁に使われるようになりました。
しかしこの2つ、「英語表記と日本語表記の違いでしょ?」と勘違いされがちですが、実はそもそも表すものがちがうのだそうです。
詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。
3月31日は、トランスジェンダーの人たちを祝い、世界中のトランスジェンダーの人たちが直面している差別の現状の認知度を上げるための記念日です。
国際トランスジェンダー可視化の日と表記されることもあります。
2009年にアメリカのミシガン州で活動するトランスジェンダーの活動家Rachel Crandallが創設しました。
トランスジェンダーの人びとを祝うLGBTの祝日が1つも存在しないことから作られたそうです。
最初の国際トランスジェンダー認知の日が2009年3月31日に行われたことから、今日3月31日は「国際トランスジェンダー認知の日」となったようです。
ご存じの通り、全体から見れば少数派の方々です。
人間は自分と違うと拒否(否定)をする習性があるようで、それが差別に繋がっている様です。
世の中には、自分の頭では理解できないことが多々ありますよね。
否定するのではなく、先ず認めることから始めてみることが必要なのだと思います。
2022-03-31 00:00
nice!(93)
今日3月30日は「マフィアの日」^^ [ちょっと気になること!]
「ゴッドファーザー」や「アンタッチャブル」なんて映画をご覧になったことがありますか?
有名な映画ですので、観たことはなくてもタイトルだけは知っている、そんな方が多いかもしれません。
反社会的な組織を題材としていましたね。
そう、「マフィア」と呼ばれていました。
「マフィア」とは、イタリア、アメリカに存在する世界的に有名な秘密犯罪組織のことです。
マフィアのグループは「ファミリー」と呼ばれています。
19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大し、アメリカのニューヨークなど大都市を中心に暗躍しています。
主な活動内容は、麻薬取引、殺人及び暗殺、密輸、密造、共謀、恐喝及び強要、高利貸しなどの犯罪と、不動産業など合法的なものがあります
ちなみに、マフィアという言葉は「虚栄」「自慢」を意味するアラビア語がイタリア方言化したものといわれています。
マフィアはもともと、イタリアのシチリア島が発祥の地ですが、その組織化については、いくつかの起源説があるようです。
そうなんです、今日3月30日は「マフィアの日」なんです。
良い日ではないので、こんな日はパスしても良いとは思うのですが、ネタの都合により取り上げることにしました^^
1282年の今日、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことから、制定されました。
「シチリアの晩鐘事件」の詳細はこちらをご覧ください!^^
「シチリアの晩祷」
有名な映画ですので、観たことはなくてもタイトルだけは知っている、そんな方が多いかもしれません。
反社会的な組織を題材としていましたね。
そう、「マフィア」と呼ばれていました。
「マフィア」とは、イタリア、アメリカに存在する世界的に有名な秘密犯罪組織のことです。
マフィアのグループは「ファミリー」と呼ばれています。
19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大し、アメリカのニューヨークなど大都市を中心に暗躍しています。
主な活動内容は、麻薬取引、殺人及び暗殺、密輸、密造、共謀、恐喝及び強要、高利貸しなどの犯罪と、不動産業など合法的なものがあります
ちなみに、マフィアという言葉は「虚栄」「自慢」を意味するアラビア語がイタリア方言化したものといわれています。
マフィアはもともと、イタリアのシチリア島が発祥の地ですが、その組織化については、いくつかの起源説があるようです。
そうなんです、今日3月30日は「マフィアの日」なんです。
良い日ではないので、こんな日はパスしても良いとは思うのですが、ネタの都合により取り上げることにしました^^
1282年の今日、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことから、制定されました。
「シチリアの晩鐘事件」の詳細はこちらをご覧ください!^^
「シチリアの晩祷」
2022-03-30 00:00
nice!(101)
今日3月29日は 「マリモの日」^^ [ちょっと気になること!]
ビッグボス新庄が率いる日ハム、新庄さんが監督で開幕後も好調を持続できるのでしょうか?
ビッグボスはやたらと目立っているのですが^^
キャンプを見る限りは若い選手の調子は悪くなさそうですが、新庄さんの独特のノリで頑張ってほしいと思います。
あっ、あの斎藤佑樹さんが引退されましたよね。
高校生のころから応援をしていましたので、本当に残念ですがお疲れ様でしたとお伝えしたい気持ちです。
選手の間、怪我などで良い成績が出せず、悔しい思いをされてきたのでしょう。
佑樹さん、今後は野球界に貢献したいと考えているそうですよ^^
今後は、野球に縛られず思いのままに生きて頂きたいと思っています。
日ハムといえば北海道、北海道といえば「まりも」?ですよね!
少々無理がありそうですが^^
そう、きょう3月29日は《まりもの日、まりも記念日》なんです。
1952年に北海道阿寒湖のまりもが国の特別天然記念物に指定されたことから制定されました。
そして、まりも(毬藻)の花言葉は「懐かしい関係」ということです。
日ハムには、ギラギラ輝いていた当時の活躍を期待しましょう。
ビッグボスはやたらと目立っているのですが^^
キャンプを見る限りは若い選手の調子は悪くなさそうですが、新庄さんの独特のノリで頑張ってほしいと思います。
あっ、あの斎藤佑樹さんが引退されましたよね。
高校生のころから応援をしていましたので、本当に残念ですがお疲れ様でしたとお伝えしたい気持ちです。
選手の間、怪我などで良い成績が出せず、悔しい思いをされてきたのでしょう。
佑樹さん、今後は野球界に貢献したいと考えているそうですよ^^
今後は、野球に縛られず思いのままに生きて頂きたいと思っています。
日ハムといえば北海道、北海道といえば「まりも」?ですよね!
少々無理がありそうですが^^
そう、きょう3月29日は《まりもの日、まりも記念日》なんです。
1952年に北海道阿寒湖のまりもが国の特別天然記念物に指定されたことから制定されました。
そして、まりも(毬藻)の花言葉は「懐かしい関係」ということです。
日ハムには、ギラギラ輝いていた当時の活躍を期待しましょう。
2022-03-29 00:00
nice!(92)
今日3月28日は「シルクロードの日」^^ [ちょっと気になること!]
シルクロードってご存じですか?
当たり前、子供の頃に勉強したことあるよ! ですよね~^^
シルクロードとは、中国、中央アジア、西アジア、ヨーロッパを結ぶ古代の通商路の総称です。
諸説ありますが、一般的に西は中国の洛陽を起点とし、東はローマまでの道がシルクロードとされています。
その西域にはウイグルと中国の文化が融合した砂漠とオアシスの街から、標高6000m級の山々を抱く天山山脈といった大自然の絶景が広がっています。
東洋と西洋を繋ぐ歴史的な交易路であり、それは紀元前2世紀から18世紀の間、経済、文化、政治、宗教において互いの社会に影響をしました。
勿論、わが国もシルクロードによる貿易には多くの恩恵を受けていました。
ちなみに、胡椒=こしょう、胡瓜=きゅうり、胡桃=くるみ、胡麻=ごま、など「胡」の漢字がつくもののほとんどはシルクロードを通って中国、日本へと伝わってきたものです。
古代中国の人たちが北方や西方の異民族を「胡」と呼んでいたので、その人たちによってもたらされたものに「胡」という漢字がつかわれていたそうです。
ご存じの「西遊記」はシルクロードが舞台となっています。
「西遊記」の三蔵法師は、シルクロードを通ってインドに巡礼した中国の玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)という訳経僧(やっきょうそう)がモデルなんですよ。
訳経僧とは経典を翻訳する僧のことで、玄奘三蔵はインドから持ち帰ったたくさんの経典を中国語に翻訳したのです。
「西遊記」はそんな玄奘三蔵がインドへの巡礼の旅について記した「大唐西域記(だいとうさいいきき)」をもとにして創作された物語なのだそうです。
さて、今日3月28日は「シルクロードの日」なんです。
1900年の今日、シルクロードの古代都市「楼蘭(ろうらん)」が地理学者のスヴェン・ヘディンによって発見されたことから、3月28日が「シルクロードの日とされたようです。
当たり前、子供の頃に勉強したことあるよ! ですよね~^^
シルクロードとは、中国、中央アジア、西アジア、ヨーロッパを結ぶ古代の通商路の総称です。
諸説ありますが、一般的に西は中国の洛陽を起点とし、東はローマまでの道がシルクロードとされています。
その西域にはウイグルと中国の文化が融合した砂漠とオアシスの街から、標高6000m級の山々を抱く天山山脈といった大自然の絶景が広がっています。
東洋と西洋を繋ぐ歴史的な交易路であり、それは紀元前2世紀から18世紀の間、経済、文化、政治、宗教において互いの社会に影響をしました。
勿論、わが国もシルクロードによる貿易には多くの恩恵を受けていました。
ちなみに、胡椒=こしょう、胡瓜=きゅうり、胡桃=くるみ、胡麻=ごま、など「胡」の漢字がつくもののほとんどはシルクロードを通って中国、日本へと伝わってきたものです。
古代中国の人たちが北方や西方の異民族を「胡」と呼んでいたので、その人たちによってもたらされたものに「胡」という漢字がつかわれていたそうです。
ご存じの「西遊記」はシルクロードが舞台となっています。
「西遊記」の三蔵法師は、シルクロードを通ってインドに巡礼した中国の玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)という訳経僧(やっきょうそう)がモデルなんですよ。
訳経僧とは経典を翻訳する僧のことで、玄奘三蔵はインドから持ち帰ったたくさんの経典を中国語に翻訳したのです。
「西遊記」はそんな玄奘三蔵がインドへの巡礼の旅について記した「大唐西域記(だいとうさいいきき)」をもとにして創作された物語なのだそうです。
さて、今日3月28日は「シルクロードの日」なんです。
1900年の今日、シルクロードの古代都市「楼蘭(ろうらん)」が地理学者のスヴェン・ヘディンによって発見されたことから、3月28日が「シルクロードの日とされたようです。
2022-03-28 00:00
nice!(94)
今日3月27日は「さくらの日」^^ [ちょっと気になること!]
今年も桜の時期となりましたね^^
相変わらず桜を見ながらの宴会は自粛となっています。
私は常々、お花見をしながらお酒を飲む必要はないのにな~って思っていました。
新入社員さんの係り、お花見の場所取りがなくなって良かったとは思いますけど、こんな新型コロナの蔓延が切っ掛けではね~^^
さて、今日3月27日は「さくらの日」なんですよ^^
「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることからだそうです。
日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた「さくら」を通して、日本の自然や文化について、国民の関心を深めることが目的ということです。
「桜始開」とは、七十二候の1つで、「さくらはじめてひらく」と読み、「桜の花が咲き始める時期」という意味があります。
日本さくらの会が制定した記念日です。
同会は、東京都千代田区永田町に本部を置く公益財団法人で1992年(平成4年)に制定しました。
相変わらず桜を見ながらの宴会は自粛となっています。
私は常々、お花見をしながらお酒を飲む必要はないのにな~って思っていました。
新入社員さんの係り、お花見の場所取りがなくなって良かったとは思いますけど、こんな新型コロナの蔓延が切っ掛けではね~^^
さて、今日3月27日は「さくらの日」なんですよ^^
「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることからだそうです。
日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた「さくら」を通して、日本の自然や文化について、国民の関心を深めることが目的ということです。
「桜始開」とは、七十二候の1つで、「さくらはじめてひらく」と読み、「桜の花が咲き始める時期」という意味があります。
日本さくらの会が制定した記念日です。
同会は、東京都千代田区永田町に本部を置く公益財団法人で1992年(平成4年)に制定しました。
2022-03-27 00:00
nice!(96)
今日3月26日は「カチューシャの唄の日」^^ [ちょっと気になること!]
カチューシャってご存じでしょうか?
女性は当然!っておっしゃるかも知れませんね^^
カチューシャとは、カチューシャ【(ロシア)katyusha】
弾力性のある細い金属板などをまるくして布などをかぶせたもので、名称は、大正初期に上演されたトルストイの小説「復活」の女主人公に由来しているそうです。
また、ロシア語などによく見られる女性の人名で、エカテリーナ(エカチェリーナ、Екатерина)の愛称形です。
ニュアンスとしては「エカテリーナさん」という程度の意味からより親しげな呼びかけまで幅があります。
エカテリーナの短縮形には他にカーチャ(Катя)などがありますが、カチューシャはカーチャより親密度の高い呼び方ということです。
カチューシャ、わが国にも縁のあるんですよね~!
『カチューシャの唄』は、1914年(大正3年)に発表された日本の歌謡曲、ならびに同楽曲を題材にした同年製作公開の日本の短篇映画もつくられました。
楽曲の作詞は島村抱月と相馬御風、作曲は中山晋平。劇団芸術座の第3回目の公演である『復活』の劇中歌として、主演女優の松井須磨子などが歌唱しました。
また『復活唱歌』の題名で、松井の歌唱によるレコードが発売され、歌詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は爆発的な流行語となったそうです。
出典:Wikipedia
その『カチューシャの唄』は1914年(大正3年)の今日、島村抱月と松井須磨子が起こした劇団「芸術座」が、トルストイの『復活』の初演を行い。この中で歌われた『カチューシャの唄』が大流行したことから「カチューシャの唄の日」と呼ばれています。
女性は当然!っておっしゃるかも知れませんね^^
カチューシャとは、カチューシャ【(ロシア)katyusha】
弾力性のある細い金属板などをまるくして布などをかぶせたもので、名称は、大正初期に上演されたトルストイの小説「復活」の女主人公に由来しているそうです。
また、ロシア語などによく見られる女性の人名で、エカテリーナ(エカチェリーナ、Екатерина)の愛称形です。
ニュアンスとしては「エカテリーナさん」という程度の意味からより親しげな呼びかけまで幅があります。
エカテリーナの短縮形には他にカーチャ(Катя)などがありますが、カチューシャはカーチャより親密度の高い呼び方ということです。
カチューシャ、わが国にも縁のあるんですよね~!
『カチューシャの唄』は、1914年(大正3年)に発表された日本の歌謡曲、ならびに同楽曲を題材にした同年製作公開の日本の短篇映画もつくられました。
楽曲の作詞は島村抱月と相馬御風、作曲は中山晋平。劇団芸術座の第3回目の公演である『復活』の劇中歌として、主演女優の松井須磨子などが歌唱しました。
また『復活唱歌』の題名で、松井の歌唱によるレコードが発売され、歌詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は爆発的な流行語となったそうです。
出典:Wikipedia
その『カチューシャの唄』は1914年(大正3年)の今日、島村抱月と松井須磨子が起こした劇団「芸術座」が、トルストイの『復活』の初演を行い。この中で歌われた『カチューシャの唄』が大流行したことから「カチューシャの唄の日」と呼ばれています。
2022-03-26 00:00
nice!(96)
今日3月25日は「電気記念日」^^ [ちょっと気になること!]
私たちの生活で電気は使えて当たり前、そんな毎日を過ごしています。
もし、電気が使えなくなったら不便を通り越して、生死の問題だと言っても過言ではないでしょう。
電気の大切さ、身をもって感じたのは3・11、11年前に起こった東日本大震災の時でした。
とにかく節電をして被災地東北へ電力を送れ!そんな日々が続きました。
ご近所にオール電化のお宅がるのですが、太陽光発電の工事はされなかったようなので、大変だったと思います。
便利な生活が当たり前の世の中ですから、いざという時を想定して、それなりの覚悟をしておかないとアタフタしてしまいますね。
当たり前と思っている生活は当たり前ではない、天災だけではなく、人災だって何時起こるのか分りませんからね。
いつも通りの生活ができるということに感謝、日々感謝ですよね^^
今日3月25日は「電気記念日」なんです。
明治11年(1878年)3月25日、工部省電信局は、万国電信連合に加盟する準備として東京・木挽町に電信中央局を設け、その開局祝賀会を東京・虎ノ門の工部大学校の講堂で開催されたことから3月25日が「電気記念日」となったそうです。
もし、電気が使えなくなったら不便を通り越して、生死の問題だと言っても過言ではないでしょう。
電気の大切さ、身をもって感じたのは3・11、11年前に起こった東日本大震災の時でした。
とにかく節電をして被災地東北へ電力を送れ!そんな日々が続きました。
ご近所にオール電化のお宅がるのですが、太陽光発電の工事はされなかったようなので、大変だったと思います。
便利な生活が当たり前の世の中ですから、いざという時を想定して、それなりの覚悟をしておかないとアタフタしてしまいますね。
当たり前と思っている生活は当たり前ではない、天災だけではなく、人災だって何時起こるのか分りませんからね。
いつも通りの生活ができるということに感謝、日々感謝ですよね^^
今日3月25日は「電気記念日」なんです。
明治11年(1878年)3月25日、工部省電信局は、万国電信連合に加盟する準備として東京・木挽町に電信中央局を設け、その開局祝賀会を東京・虎ノ門の工部大学校の講堂で開催されたことから3月25日が「電気記念日」となったそうです。
2022-03-25 00:00
nice!(90)
今日3月24日は「世界結核デー」^^ [ちょっと気になること!]
昔は不治の病といわれて恐れられていた病気が、現代の医学で完治することが出来るようになっている、そんな医学の進歩に人類の可能性を感じています。
最近は国内であまり聞かなくなりましたが、「結核」という病気があります。
わが国で結核が最も猛威を振るったのは、大正から昭和初期にかけてでした。
つねに死亡率のトップを占め、国民病として恐れられていました。
それが第二次世界大戦後、生活の向上や結核対策の徹底などにより、世界に類を見ないほど急速に患者を減らしています。
念のため^^ 肺結核とは、結核菌に感染することによって発症する肺の感染症のことです。
肺結核の主症状は長引く咳や痰などですが、なかには倦怠感が少しある程度であることもあるため、結核と気づくことなく診断が遅れてしまうこともあります。
診断が遅れるのは新規結核発症者のうち20%ほど、さらに30~59歳の肺結核患者さんに限定すると40%近くにのぼることが報告されています。
この間、結核菌が周囲へと散布されてしまい感染が拡大する恐れもあります。
戦前、肺結核は国民病として恐れられていました。
戦後になると、ワクチンによる予防活動、レントゲン診断による早期発見、結核治療薬導入などが成果を上げ、結核の患者さんは少なくなっています。
しかし2016年の段階で1万8千人ほどの方が新たに肺結核に罹患している状況をみると、日本は肺結核を制御できているとはいい難い、今はそんな状況のようです。
そう言えば、梅毒患者も増えているようですね。
さて、今日3月24日は「世界結核デー」なんです^^
1882年3月24日、細菌学者ロベルト・コッポ博士が結核菌の発見を学会に発表した日を記念し、世界の結核根絶への誓いを新たにするため、WHO(世界保健機関)が1997年の世界保健総会で制定したということです。
最近は国内であまり聞かなくなりましたが、「結核」という病気があります。
わが国で結核が最も猛威を振るったのは、大正から昭和初期にかけてでした。
つねに死亡率のトップを占め、国民病として恐れられていました。
それが第二次世界大戦後、生活の向上や結核対策の徹底などにより、世界に類を見ないほど急速に患者を減らしています。
念のため^^ 肺結核とは、結核菌に感染することによって発症する肺の感染症のことです。
肺結核の主症状は長引く咳や痰などですが、なかには倦怠感が少しある程度であることもあるため、結核と気づくことなく診断が遅れてしまうこともあります。
診断が遅れるのは新規結核発症者のうち20%ほど、さらに30~59歳の肺結核患者さんに限定すると40%近くにのぼることが報告されています。
この間、結核菌が周囲へと散布されてしまい感染が拡大する恐れもあります。
戦前、肺結核は国民病として恐れられていました。
戦後になると、ワクチンによる予防活動、レントゲン診断による早期発見、結核治療薬導入などが成果を上げ、結核の患者さんは少なくなっています。
しかし2016年の段階で1万8千人ほどの方が新たに肺結核に罹患している状況をみると、日本は肺結核を制御できているとはいい難い、今はそんな状況のようです。
そう言えば、梅毒患者も増えているようですね。
さて、今日3月24日は「世界結核デー」なんです^^
1882年3月24日、細菌学者ロベルト・コッポ博士が結核菌の発見を学会に発表した日を記念し、世界の結核根絶への誓いを新たにするため、WHO(世界保健機関)が1997年の世界保健総会で制定したということです。
2022-03-24 00:00
nice!(93)
今日3月23日は「世界気象デー」^^ [ちょっと気になること!]
最近の天気予報は的中の確率が上がってきましたね~^^
今は気候変動時代ですから、天気予報は私たちの暮らしに欠かすことが出来ません。
気象予報士さんが様々な分野で活躍されていますが、本業以外の才能もある方が多いのかもしれませんね^^
気象予報士さんの石原良純さんもその中のおひとりです。
中々、面白いキャラの持ち主だと思います。
NHKの朝の連続テレビ小説「おかえりモネ」(2021年の5月から放送)は、主役の「モネ」こと永浦百音(清原果耶)が「気象予報士」という設定で登場をしていました、
そのドラマでは天気予報を真正面から捉え、林業や水産業、気象災害、スポーツと気象の関係など、生活のあらゆる場面で天気予報が役立っていることが一貫して描かれていました。
面白かったので、録画をして休日にまとめて観ていました^^
今後も同様のTV番組が製作されるようになるのではないでしょうか。
ところで、今日3月23日は「世界気象デー」なんです^^
1950年3月23日に世界気象機関条約が発効したことを記念して、世界気象機関は毎年3月23日を「世界気象デー」としました。
今後、気象予報の精度が益々上がると思いますが、わが国は地震国ですからね~、地震も早期に確実な予報が出せるようになると良いですね^^
そのうち、地震予報士なんて国家資格ができるかも?
今は気候変動時代ですから、天気予報は私たちの暮らしに欠かすことが出来ません。
気象予報士さんが様々な分野で活躍されていますが、本業以外の才能もある方が多いのかもしれませんね^^
気象予報士さんの石原良純さんもその中のおひとりです。
中々、面白いキャラの持ち主だと思います。
NHKの朝の連続テレビ小説「おかえりモネ」(2021年の5月から放送)は、主役の「モネ」こと永浦百音(清原果耶)が「気象予報士」という設定で登場をしていました、
そのドラマでは天気予報を真正面から捉え、林業や水産業、気象災害、スポーツと気象の関係など、生活のあらゆる場面で天気予報が役立っていることが一貫して描かれていました。
面白かったので、録画をして休日にまとめて観ていました^^
今後も同様のTV番組が製作されるようになるのではないでしょうか。
ところで、今日3月23日は「世界気象デー」なんです^^
1950年3月23日に世界気象機関条約が発効したことを記念して、世界気象機関は毎年3月23日を「世界気象デー」としました。
今後、気象予報の精度が益々上がると思いますが、わが国は地震国ですからね~、地震も早期に確実な予報が出せるようになると良いですね^^
そのうち、地震予報士なんて国家資格ができるかも?
2022-03-23 00:00
nice!(97)
今日3月22日は「世界水の日」^^ [ちょっと気になること!]
私たち日本人は、空気と水は当たり前にあるもの、そういう思っている方が多いと思います。
でも、その当たり前にあるものがもし無いと私たちは生きていくことが出来ませんよね。
そう言えば、中国などの外国資本が「水源地の山林」を買っているという噂がありましたが、真相は不明ですけどね^^平和ボケしているわが国なら本当に狙われているのかも・・・
今日3月22日は「世界水の日」なんですよ^^
1992年12月に開催された国連総会本会議において、1993年から毎年3月22日を「世界水の日」とすることが決議されました。
この日は、水資源の開発・保全やアジェンダ21の勧告の実施に関して普及啓発を行う日とされています。
国土交通省のホームページを見てみましたら、わが国では、8月1日が「水の日」となっているので、この日は「地球と水を考える日」したということです。
でも、その当たり前にあるものがもし無いと私たちは生きていくことが出来ませんよね。
そう言えば、中国などの外国資本が「水源地の山林」を買っているという噂がありましたが、真相は不明ですけどね^^平和ボケしているわが国なら本当に狙われているのかも・・・
今日3月22日は「世界水の日」なんですよ^^
1992年12月に開催された国連総会本会議において、1993年から毎年3月22日を「世界水の日」とすることが決議されました。
この日は、水資源の開発・保全やアジェンダ21の勧告の実施に関して普及啓発を行う日とされています。
国土交通省のホームページを見てみましたら、わが国では、8月1日が「水の日」となっているので、この日は「地球と水を考える日」したということです。
2022-03-22 00:00
nice!(94)