SSブログ

今日1月31日は「愛妻の日・愛妻感謝の日」^^ [ちょっと気になること!]

日々、あなたは感謝の気持ちをどの様にして相手に伝えていますか?


相手が親しい間柄の時、「ありがとう」の一言が親しいがゆえに恥ずかしかったり、照れくさかったりで、素直に感謝を伝えられないときがあるかもしれません。

感謝の念、「ありがとう」を口に出して言うことってとても大切なことだと思います。


「改めて言わなくても、相手は感謝していると、分かっているはずだ……」。そんな風に、考えてはいけないと思うんです。

心の中だけで感謝をしていても、相手には伝わらないと思っていた方が良いでしょう。


感謝は言葉にしてこそ、初めて伝わるのです。


はい、今日1月31日は「愛妻の日・愛妻感謝の日」です。


まず「愛妻の日」は、日本愛妻家協会が制定しました。


そして「愛妻感謝の日」は、愛妻感謝ひろめ隊が制定しました。


「愛(I)妻(31)」と読む語呂合わせからです。「愛」は数字の1をアルファベットのI(あい)に見立てているそうですよ^^

最も身近にいる愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻への感謝を世界に広める日です。


「愛妻感謝の日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。

nice!(88) 

今日1月30日は「おからお菓子の日」 [ちょっと気になること!]

あなたは「おから」ってご存じでしょうか?^^


若い方の中には、そんなの聞いたことない!知らない!そんな方もいらっしゃるのでしょうね~^^


“おから”とは、豆腐を作るときに残るカスのことですよね。


おからは食物繊維を多く含む食品で、主に煮物やスイーツの材料として使われています。


今はスーパーなどで販売されていますが、昔はお豆腐屋さんで廃棄処分されていたという話を聞いたことがあります。

ところで、現在は新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛の生活が続き、運動不足で「コロナ太り」に悩む人も少なくないのではないでしょうか。

そんなあなたには、低カロリーで高たんぱくな健康食材「おから」をおすすめします^^


近年、和食が海外でも注目されていますよね。


和食の中でも、よく副菜として「おから」を目にします。


お分かりのように、煮物として調理された炒り煮などが代表的な料理ですよね。


目立つメインの食材ではありませんが、実はおからは栄養豊富でヘルシーで、美と健康の強い味方、「スーパーフード」なんですよ^^

日本は昔から豆腐を食べる文化・習慣があります。


隣国でもある中国、韓国などの東アジア一帯ではなじみ深い食品です。


豊富な食物繊維を含んでおり、栄養素が高いことが特徴です。


大豆を茹でてすりつぶした搾り汁が「豆乳」ですよね。


その豆乳に"にがり"を加えて固めたものが「豆腐」です。


そして、搾った後に残るのが「おから」なんですよね。


私がよく行くスーパーでは、おからを「卯の花」という商品名で販売していしていました。


調べてみましたら、食材は「おから」、煮物等として調理されたものは「卯の花」と使い分けられているようですが?よくわかりません^^

「おから」のお値段は安価で庶民的な食品ですから様々なお料理に利用して頂きたいと思います。


今日1月30日は「おからお菓子の日」です。


食品の製造・販売などをおこなっている株式会社大麦工房ロアが2019年(令和元年)に制定した記念日だそうです。

美容や健康、便秘改善などにも良いとされるイソフラボン、大豆サポニン、大豆オリゴ糖の入った“おから”を原料に使用した同社のお菓子を多くの人食べてもらうことが目的としています。


日付は、「イソフラボン(1)」「大豆サポニン(3)」「オリゴ糖(0)」を並べた語呂合わせからです。

nice!(84) 

今日1月29日は「昭和基地開設記念日」 [ちょっと気になること!]

今日1月29日は「昭和基地開設記念日」です。


1955年、ベルギーのブリュッセルで開催された国際地球観測年(International Geophysical Year)特別委員会でわが国は南極観測への参加を表明しました。

1955年と言えば、まだまだ敗戦の傷跡が色濃く残っている時代でした。


欧米各国の中には、敗戦国日本が国際社会に復帰することへの根強い反対意見もあったといいます。


それでもわが国の参加を支持してくれた国の後押しもあり、南極観測の準備を開始することになりました。

当時は戦後から10年たったとはいえ、まだまだ貧しく、国民は目の前の生活だけで手一杯の状態だったと思います。

そうそう「昭和基地」といいますと、日本の南極観測史上最も有名な実話が「タロとジロの奇跡」ですよね。

ご存じの通り、極寒の南極で鎖につながれたまま置き去りにされた日本隊の樺太犬、タロとジロが1年後に発見、保護され「南極物語」として映画化もされました。

ご覧になった方も多いのではないでしょうか。


私も観ましたが本当に感動しました。


「昭和基地開設記念日」は1957年に南極のオングル島に上陸した日本の観測隊が基地を開設した日です。

そもそも1957年から1958年は国際地球観測年で、世界各国が協力して南極大陸を観測・調査するようになりこれに日本も参加しました。

当時の基地はプレハブ式の建物4棟のみだったといいます。


人間の手がほどんど入っていない南極を調べることは地球の未来を読み解くことだと言われています。

これまで昭和基地では南極の気象、オーロラ、大気など、様々な観測が行われてきました。


現在、地球温暖化が大きな観測テーマとなっていて、大型の大気レーダーで南極の大気を調べるなど地球の環境変動の解明に役立てているということです。

nice!(102) 

今日1月28日は「チャレンジャー事故の日」 [ちょっと気になること!]

今日1月28日は「チャレンジャー事故の日」です。


覚えていらっしゃいますか?


アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー」が1986年1月1月28日、打ち上げ73秒後に大西洋上で爆発・空中分解し7人の乗員が犠牲となりました。

乗員の中に宇宙授業計画による最初の教師として、女性のマコーリフさんが含まれていたことから大勢の関係者が打ち上げの様子を生中継で見ており、大きな衝撃を受けました。

爆発の原因は、ロケットの構造上の欠陥とみられ、防ぐことができなかったNASAの体質も厳しく指摘されています。

私もTVのニュース映像でみたのですが、7人の飛行士の中には日系米国人として初めてシャトルに搭乗したハワイ州出身のエリソン・オニヅカさん(当時39)が居たことに、この事故が更に身近なことに感じました。

アメリカのメディアによりますと、機体が爆発した後、海に落下した残骸の中からボールが奇跡的に原形をとどめたままで回収されたそうです。

そのボールは、オニヅカさんの娘が所属していた、米南部ヒューストンにあるNASAジョンソン宇宙センター近くの高校のサッカーチームからオニヅカさんに贈られたものでした。

そのボールは同校で保管されていたそうですが、悲劇から31年目に国際宇宙ステーションへ運ばれたという報道もありました。

nice!(84) 

今日1月27日は「国旗制定記念日」 [ちょっと気になること!]

2022年のワールドカップ・カタール大会では、名将森保監督率いる日本代表の活躍は目を見張るものがありましたよね^^

とても素晴しい試合でした!


今度はWBC2023の日本代表『侍ジャパン』の活躍が気になっています。


野球やサッカーだけではなく、国を代表して海外の強豪を相手に闘い、そして勝利した時に掲げられ日の丸をみること心が躍る思いです^^

はい、今日1月27日は「国旗制定記念日」です。


1870年(明治3年)の今日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告の商船規則により、国旗のデザインと規格を示しました。

新暦では2月27日となります。


これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定しました。


同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としています。

日本の国旗は徳川幕府が「日本総船印」として定めた白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」として定められました。

規則ができるまでは船によりそれぞれ異なるデザインの旗が掲げられていた。


後に陸軍・海軍の軍旗も別々に定められましたが、廃止されています。


当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていました。

そして、平成11(1999)年8月9日に「国旗及び国歌に関する法律」が成立し、8月13日に公布・即日施行され、日の丸・君が代が国旗・国歌として法制化されました。

国旗の縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置とされました。

そして、色地は白色で日の丸は紅色とされています。

nice!(92) 

今日1月26日は「コラーゲンの日」 [ちょっと気になること!]

ある程度の年齢を過ぎると、お肌や膝痛など身体に気になるところが増えてきますよね。


コラーゲンが効くということからサプリメント等が沢山販売されています。


コラーゲンと言えばお肌に良いと言われていますが、お肌以外にも骨や筋肉、血管、目など様々な組織にコラーゲンは存在し、健康や美容を保つ大切な役割を担っているようです。

コラーゲンの主な効能には、「肌に潤いや弾力を与える」「丈夫な骨を形成する」「関節の動きをよくする」「丈夫な腱や筋肉をつくる」の4つがあります。

はい、今日1月26日は「コラーゲンの日」です。


1960年(昭和35年)の今日、日本皮革株式会社(現:株式会社ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願した日なんです。

これを記念してコラーゲンの国内シェアNo.1の株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定しました。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。

可溶化とは、ある液体に、本来なら溶けこまないはずの物質を、界面活性剤などを加えて溶解度を増し、透明かつ均一に溶かすことをいいます。

コラーゲンの可溶化により化粧品や食品などへのコラーゲンの利用が容易になり、その用途は飛躍的に増えたのです。

nice!(86) 

今日1月25日は「日本最低気温の日」 [ちょっと気になること!]

今年の冬(2022~2023)は例年と比べると寒さはどうなのでしょう?


様々な要因から電気やガスなどの暖房費が高騰していますので、とても気になるところですよね。

昨年の12月後半から来年1月にかけて、本格的に寒い冬が訪れているように思えます。


そこで、例年よりも寒くなるのか気になります。


一昨年の冬(2021-2022)は、ラニーニャ現象の発生を受けて、厳しい寒さを迎えましたが、昨年の冬もラニーニャ現象が継続して発生しています。

今後は、冬の半ばにかけても、ラニーニャ現象が続く可能性あり、冬の終わりには終息に向かう確率は高いようですが、後半の冬の寒さが気になるところです。

ちなみに、基本的にラニーニャ現象発生時の冬は全国的に「寒冬」となり厳しい冬となるそうです。

はい、今日1月25日は「日本最低気温の日」です。


1902年(明治35年)の今日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録しました。

この時の気温が日本の最低気温となっています。


旭川は上川盆地の中心に位置しているため,道内でも一年を通して寒暖の差が大きい四季の変化に富んだ街といえます。

この記録は明治35年(1902年)1月25日に観測された記録で,100年以上たった現在でもまだこの記録は更新されていません。

おりしもその日は,青森県の八甲田山で青森第5連隊が雪中行軍の訓練中に遭難し,多くの犠牲者が確認された日となっています。

nice!(96) 

今日1月24日は「法律扶助の日」 [ちょっと気になること!]

以前、交通事故の被害者になったことがあります。


むち打ち症で長期間治療を継続しましたが、結局は元通りには回復せず今に至っています。


その時に、加害者は最初に挨拶に現れただけでした。


任意保険には未加入だということで、自分の健康保険を使って治療をしてほしいと!


会社に報告したところ、職務中の事故でしたので労災が適用されました。


加害者からは連絡がないままでしたので、どうしても納得ができず弁護士の無料相談へ行ってみたんです。

相談をしたところ時効が迫っているので早めに手続きをした方が良いのでは、ということでした。


お金はかかりましたが、弁護士へ依頼をすることにしました。


でも、弁護士さんにお願いするお何の無い人(訴訟費用)は如何すればよいのか?そう思ったんです。

その時に知ったのが「民事法律扶助業務」です。


民事法律扶助業務とは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあった時に、無料で法律相談を行い(「法律相談援助」)、弁護士・司法書士の費用の立替えを行う(「代理援助」「書類作成援助」)業務です。

扶助事業の対象者は、国民及び我が国に住所を有し適法に在留する外国人です。


法人・組合等の団体は対象者に含まれません。(総合法律支援法第30条第1項2号)
2022年4月1日から成年年齢が18歳に引下げになりました。

代理援助・書類作成援助の申込み・契約締結についても18歳から本人ができます。


はい、今日1月24日は「法律扶助の日」です。


1952年の今日、日本弁護士連合会が法律扶助協会を設立しました。


法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1993年に制定しています。


例年1月24日前後には、日本弁護士連合会や法律扶助協会から指定された全国の弁護士事務所などで無料法律相談などが実施されています。

実際にはこの記念日には関係なく、弁護士さんが無料相談会を開いていますよ^^


困ったことがあったらひとりで悩まないで、弁護士さんに相談してみては如何でしょうか。


本来、弁護士はもっと身近な存在であるべきだと思っています。


弁護士を増やし、報酬はもっと安価にしてほしいんですけど^^

nice!(91) 

今日1月23日は「八甲田山の日」 [ちょっと気になること!]

明治35(1902)年の今日、八甲田山へ旧日本陸軍の雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した日です。

映画館でこの事件を題材とした「八甲田山」という映画を観たことがありますが、とても衝撃的な内容だったことを覚えています。

日本山岳史上、最悪の遭難事件とされる明治35(1092)年1月の「八甲田山雪中行軍遭難事件」から昨年で120年経ちました。

訓練に参加した201人中199人の犠牲者を出した旧陸軍青森歩兵第5連隊と同時期に、別ルートで行軍し38人全員が生還した弘前歩兵第31連隊とは、あまりにも対照的な計画の作成でした。

冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要でしたが、指揮官の無知、無謀さから第5連隊の兵士は軽装のまま行軍を開始したのです。

結局、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難したのです。


1月25日になって199名の死亡が確認されたということです。

nice!(90) 

今日1月22日は「カレーライスの日」^^ [ちょっと気になること!]

突然ですが、あなたは「カレー」はお好きでしょうか?


ご家庭だけではなく、多くのお店でも食べられるので、召上る機会が多いのではないでしょうか。


暑い時も寒い時も季節に関係なく人気がありますよね。


カレーは多めに作ることが多いので、1日で食べ切らずに翌日に持ちこすことも多いと思います。


残ったカレーはどのようにして食べていらっしゃいますか?しますか?


2日目も「カレーライス」で食べるという人が最も多いようです。


私は2日目のカレーの方が美味しく感じます^^


次に「カレーうどん」にしてみるなんて方もいますよね。


さらには「カレードリア」にするという人もいて、カレーを作ると数日は楽しめますよね^^


はい、今日1月22日は「カレーライスの日」です。


昭和57年1月22日、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことからです。


全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決定したためです。


カレーといえば有名なのが海軍カレーがあります。


旧日本海軍は、明治初頭、イギリス式の兵式を採用して最新の軍事技術の習得を行う一方、慢性的な栄養不足から脚気に悩まされおり、兵食改革も喫緊の課題でした。

そんな中、既にイギリス海軍で採用されていたカレーは、「栄養豊富」、「大量調理が容易」、「美味」と三拍子揃った大変優秀なレシピでした。

特に、スパイス(生薬)を贅沢に使用したカレーは、医学的見地からも有用なレシピといえ「寒さ暑さに対する適応力の向上」、「新陳代謝の促進」などの健康効果が期待できました。

現在でも、海上自衛隊は、艦船によりそのレシピが異なっています。


各艦船のレシピが公開されていますよ!^^
艦めし

nice!(89) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。