SSブログ

今日4月30日は「しみゼロの日」 [ちょっと気になること!]

あなたは、大切な洋服にシミを付けてしまったことありますか?


わたしは如何してなのか、シミをつくってしまうことが多いんです。


食べ方が悪いのかもしれませんね^^


先日も白いシャツを着ている時にナポリタンを食べてシミを付けてしまいました。


幸い直ぐに気が付いたので、タオルを水で濡らしシミになった部分を挟むようにしてパンパン叩いてしみ抜きをしてみました。

きれいにシミがとれましたよ^^


先日は、スーツを着たまま食事をしたのですが、上着の袖口に料理のスープがベッチャリ!自分でも情けなくなりました。

そのスーツは、翌日クリーニング屋さんへ出しました。


そうそう、確か日テレんの番組だったと思うのですが、しみ抜きの達人が取り上げられていたのを観たことがあります。

クリーニング業界でも話題のシミ抜き流派「不入(いらず)流」!


どんなお仕事でも極めるということは凄い事なんですね~


お肌のシミもきれいにしてもらえると良いのにな~なんて思いました^^


お肌はしみ抜きはしていないようです^^


はい、今日4月30日は「しみゼロの日」です。


世界最大の化粧品会社ロレアルグループの日本法人である日本ロレアル株式会社のスキンケアブランドの一つ「ラ ロッシュ ポゼ」が制定しました。

「し(4)み(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせからです。


スキンケアにとって大敵な紫外線を防ぐ教育、啓蒙を行い、しみのない「しみゼロ」の肌を目指すことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています

nice!(92) 

今日4月29日は「昭和の日」 [ちょっと気になること!]

今日4月29日は祝日!^^「昭和の日」です。


連休にして、遠出をされている方も多いでしょうね~


「昭和の日」、この日はかつて「天長節」「天皇誕生日」「みどりの日」などと呼ばれていました。


現在4つ目の名前で呼ばれているという珍しい祝日ですね。


毎年の「ゴールデンウィーク」の1日、そのスタートを切る祝日です。


この日は1927年(昭和2)年から国民の祝日となったいますが、実は現在に至るまで、3回にわたり名前を変えてきました。

ご年配の方はご存じだと思いますが、まず「天長節」(1927~1947年)


最初は「天長節」と呼ばれていました。
「天長節」は、その世の「天皇の誕生日を祝う日」の意です。


老子の「天は長く地は久し」(天地が永久であるように天皇の治世も続くように)という言葉から付けられたとされています。

日本では8世紀から、天長節を祝う慣習がありました。国民の祝日となったのは明治時代からです。


それ以降、天皇が変わるごとに日付が変わり、昭和天皇の時代に4月29日となりました。


次に「天皇誕生日」(1948~1988年)
2番目の名前は「天皇誕生日」でした。


戦後の1948(昭和23)年、「国民の祝日に関する法律」が制定され、昭和天皇の「天長節」だった4月29日は「天皇誕生日」と名前を変えたのです。

そして「みどりの日」(1989~2006年)
3番目の名前は「みどりの日」です。

1989年に昭和天皇が崩御されました。


その時、私は友人たちと皇居で記帳をしてきました。


元号は「平成」となり、天皇誕生日は12月23日に変わりました。


本来であれば、天皇誕生日は12月23日なのですから祝日が替わるだけですよね。


しかし、4月29日はゴールデンウィークを構成する祝日の一つとして定着しており、平日に戻すことで国民の生活に影響が出るといった懸念から、名前を「みどりの日」と変えて祝日のままになったのです。

その趣旨は「自然にしたしむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とされました。


昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛されたことが由来といわれています。


4月29日の「みどりの日」はその後18年続きました。


そして、2007年に新たに「昭和の日」と改名され、「みどりの日」は5月4日に移動することとなりました。

5月4日はもともと平日でしたが、3日の「憲法記念日」と5日の「こどもの日」に挟まれ、この3日間が飛び石連休になるため、「国民の祝日に関する法律」の改正「国民の祝日に関する法律第3条第3項に規定する休日」で「『国民の祝日』に挟まれた平日は休日になる」と定められました。

その後、4月29日が「昭和の日」となったことで、いわば玉突き的に5月4日が「みどりの日」になったということです。

さて、今年のゴールデンウィークは多くの方が活発に活動をされるでしょう。


しかし、新型コロナの感染者が徐々に増え続けていることをお忘れなく!^^

nice!(79) 

今日4月28日は「シニアーズデイ・シニアの日」 [ちょっと気になること!]

今日4月28日は「シニアーズデイ・シニアの日」です。


「シニア」って時々耳にすることがありますが、いったい何歳からをシニアと表現するのでしょう?

ちょっと調べてみたんです^^


シニアとは、「年長者・先輩・先住者・上官」や「高齢者」を意味するようです。


しかしその年齢を表す場合の定義はバラバラでした。


国連では「シニア」の定義を60歳以上、WHO(世界保険機構)では65歳以上と定めていました。


またそのうち、65歳から74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者としています。


しかし、こんな表現をしていることも、34歳以下:ヤングコーナー・30~54歳:ミドルコーナー・55歳以上:シニアコーナーなどなど。

業界や場所によりシニアが指す年齢の定義が変わってくることが、シニアの意味を一層分かりにくくしている1つの要因だと考えられます。

「シニア」以外にも「高齢者」、「老人」、「お年寄り」、「シルバー」等、様々な呼び方があります。

やはり、その言葉の定義は非常に曖昧です。


この「シニアーズデイ」の日は、「シ(4)ニ(2)ア(8)」と読む語呂合わせからです。


作詞家・作曲家・プロデューサーの中村泰士(なかむら たいじ、1939~2020年)氏が2001年(平成13年)に制定しました。

そして、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。

nice!(79) 

今日4月27日は「婦人警官記念日」 [ちょっと気になること!]

今日4月27日は「婦人警官記念日」です。


ところで、日本では、女性警察官は長らく「婦人警察官」とよばれてきましたが、警察庁では1999年(平成11)11月から「婦人警察官」の呼称の使用をやめています。

そして「女性の警察官」を「女性警察官」の呼称に変更しました。


警視庁でも99年6月から同様の変更を行っています。


日本では1946年(昭和21)3月にGHQ(連合国最高司令部)の意向により警視庁で約60人が採用されたのが最初だそうです。

女性を警察官として最初に採用したのは、アメリカ・ロサンゼルス警察であるといわれています。

現在は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア等の欧米諸国をはじめとして、世界の多数の国々で採用されており、男性警察官とともに幅広い職務に携わっています。

nice!(85) 

今日4月26日は「海上自衛隊の日」 [ちょっと気になること!]

今日今日4月26日は、はい!そうです、「よい風呂の日」です^^


それではつまらないので、この記念日にしました。


今日4月26日は「海上自衛隊の日」です^^


1952(昭和27)年の今日、海上自衛隊の前身の海上警備隊が創設されたことにちなんで、海上自衛隊が記念日に制定していります。

先日、沖縄県の宮古島周辺で陸上自衛隊のヘリコプターが消息を絶った事故がありましたよね。

ヘリには、陸上自衛隊第8師団の坂本雄一師団長を含む隊員10人が乗っていたそうです。

事故で大切な命を落すなんて、とてもショックな出来事でした。


お亡くなりになった自衛官の方々には心よりご冥福をお祈りいたします。

nice!(82) 

今日4月25日は「ギロチンの日」 [ちょっと気になること!]

世界的に死刑の廃止が進んでしますよね。


国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」によると2021年現在、死刑廃止は108カ国になっているそうです。

10年以上執行がないなど、事実上の廃止を加えると144カ国に上ります。


一方の死刑存続・執行国は日本や中国、北朝鮮、イランなど55カ国もあります。


先進38カ国が加盟する経済協力開発機構(OECD)の中では日本と米国だけなのです。


その米国でもバイデン大統領が死刑廃止を公約に掲げ、21年7月には連邦レベルでの死刑執行が一時停止されています。

州レベルでも同年末時点で、50州のうち23州が死刑を廃止し、13州が過去10年間に死刑を執行していなかったということです。

刑罰として死刑は必要なのでしょうか?


難しいですよね~


ところで、死刑の方法は様々ありますが、日本では、死刑の執行方法として、絞首刑のみが定められています。

明治時代に旧刑法を作る際に斬首刑も選択肢として検討されましたが、御雇外国人からあまりに残虐だという批判の声が上がったこともあって、絞首刑だけが採用されたようです。
当時、絞首刑は世界の主流でしたが、採用する国が減少し、先進国では日本のみになっています。

はい、今日4月25日は「ギロチンの日」なんです。


1792年の今日、フランスでギロチンが実用化された。


当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていました。


そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての身分が同じ方法でできるような「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、その案が採択されたのです。

外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていましたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という呼び名が定着したということです。

フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなっています。

nice!(88) 

今日4月24日は「植物学の日」 [ちょっと気になること!]

今回は「植物学の日」の意味や由来を解説します。


4月24日は「植物学の日」です。


植物学者として多数の功績を残した牧野富太郎博士の誕生日であることから、この日が記念日に制定されました。

また、博士の氏名から「マキノの日」と呼ばれることもあります。


牧野富太郎博士?全然知りませんでした^^なんて方も多いのではないでしょうか。


牧野富太郎博士は日本の植物分類学において多大な功績を残し、「日本植物学の父」と称される人物です。

現在NHKで放送中の連続テレビ小説「らんまん」の主人公、槙野万太郎のモデルにもなっているんですよ。


「日本植物学の父」牧野富太郎とは? 調べてみました!


以下はヤフーニュースさんの記事等より抜粋しました^^


牧野富太郎博士は1862年に現在の高知県高岡郡佐川町で生まれました。


自然に囲まれた地域で幼少期を過ごし、野山で見つけた植物に深く興味を持ちます。


植物について独学で勉強するうちに東京大学理学部の植物学教室への出入りを許可され、植物学の研究に没頭。つぎつぎと新種を発見しながら、数多くの植物にそれまでなかった日本語の学名を命名しました。

博士が発表した「牧野日本植物図鑑」は日本の植物学の基礎を築いた書物とされ、植物愛好家のバイブル的存在です。


高知市にある牧野植物園には、博士が愛した四季折々の草花が集められています。
1. バイカオウレン
 ・キンポウゲ科オウレン属
 ・草丈:3~10センチ
 ・開花期:2~3月
 ・参考価格:600~800円前後(3号ポット苗)
ウメに似ている白い小花が可憐なバイカオウレン。
切れ込みが美しい深緑の葉は常緑で、地面をほふくしながら広がります。
牧野博士の生家の裏山に自生していた花として有名です。
幼少期から植物に興味を持ち、94歳で生涯を終えるまで研究を続けました。
ふるさとの高知県には、博士の業績を称える「高知県立牧野植物園」が開園しています。

2. キエビネ
 ・ラン科エビネ属
 ・草丈:30~55センチ
 ・開花期:4~5月
 ・参考価格:800~1000円前後(3号ポット苗)
キエビネは太い茎を長く伸ばしてスタイリッシュな草姿。
一般的なエビネより花が大型で、鮮やかな黄色い花を咲かせます。
わずかに香る柑橘系の香りが爽やかです。

3. ラショウモンカズラ
 ・シソ科ラショウモンカズラ属
 ・草丈:20~30センチ
 ・開花期:4~5月
 ・参考価格:600~800円前後(3号ポット苗)
能の演目「羅生門」にちなんで命名されたラショウモンカズラ。
紫色の花が美しく、明るい山林で群生して生息します。
旺盛にランナーを伸ばしながら増えるので、グランドカバーにもオススメです。

4. ユキモチソウ
 ・サトイモ科テンナンショウ属
 ・草丈:20~30センチ
 ・開花期:4~5月
 ・参考価格:1200~1500円前後(3号ポット苗)
ユキモチソウは四国を中心に三重や奈良に自生。
「仏炎苞」と呼ばれる独特の形をした花が人目を引きます。
中央に餅に似た丸く白い付属体を持つことが名前の由来です。

5. ヒスイカズラ
 ・マメ科ヒスイカズラ属
 ・草丈:5~20メートル
 ・開花期:3~5月
 ・参考価格:3000~4000円前後(3号ポット苗)
エメラルドグリーンの長い房状の花がエキゾチックなヒスイカズラ。
花の長さは50~100センチほどになることも。
熱帯地域を原産とし、コウモリの媒介で受粉するツル性植物です。

6. ヒツジグサ
 ・スイレン科スイレン属
 ・開花期:6~9月
 ・参考価格:800~1000円前後(3号ポット苗)
ヒツジグサは野山の小さな池や湿原に生息。
水底の泥に根を張り水面に茎を伸ばして花や葉を広げます。
花は一般的なスイレンよりやや小ぶりで花色は白です。

7. カリガネソウ
 ・シソ科カリガネソウ属
 ・草丈:80~100センチ
 ・開花期:8~9月
 ・参考価格:500~700円前後(3号ポット苗)
花の上に飛び出しゆるいカーブを描く雄シベが特徴的なカリガネソウ。
鮮やかな青紫の花はキレイですが、触れると強い硫黄臭を発します。
山林のやや湿った場所に生育。

8. サガリバナ
 ・サガリバナ科サガリバナ属
 ・草丈:10~15メートル
 ・開花期:6~8月
 ・参考価格:1500~2000円前後(3号ポット苗)
サガリバナは日本の沖縄や石垣島などの水辺に生える植物。
フワフワした白や薄いピンクの花が垂れ下がって咲きます。
夕方に咲き始め、夜明けには水面に落ちてしまう「幻の花」です。

9. ダイサギソウ
 ・ラン科ミズトンボ属
 ・草丈:30~60センチ
 ・開花期:8~10月
 ・参考価格:1500~2000円前後(3号ポット苗)
白い花が羽を開いたサギに似ていることが名前の由来となったダイサギソウ。
日当たりのよい湿った草地や山林に自生しています。
比較的大きな花は、空を舞う鳥のように優雅です。

10. ガンゼキラン
 ・ラン科 ガンゼキラン属
 ・草丈:40~60センチ
 ・開花期:5~6月
 ・参考価格:1500~2000円前後(3号ポット苗)
ガンゼキランは日本から東南アジアにかけて分布する大型のラン。
ややうす暗く湿り気のある場所を好みます。
鮮やかな黄色の花が華やかで、森の中でひときわ目立つ存在です。

nice!(82) 

今日4月23日は「シジミの日」 [ちょっと気になること!]

今日4月23日は「シジミの日」です。


シジミといえば、そうです!お酒を飲みすぎた翌日になる「二日酔い」に効くという話を聞いたことがあります。

ちょっと調べてみました^^



みなさんご存じのように、シジミは二枚貝の一種で、昔から私たちが食べてきた美味しい貝ですよね。

シジミには、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、うまみ成分などを豊富に含む栄養成分豊かな健康食なんだそうですよ。

そして、シジミにはコレステロール値を下げたり、疲労回復をさせたり、更には貧血予防効果もにも役立つということです。

また、しじみに含まれるオルニチンは肝機能の保護作用や、アンモニアの解毒をする効果があり、二日酔いに効果的として注目を浴びています。

シジミって凄いんですね~^^


二日酔いにならない程度に飲んだ方が良いのでしょうが、ついつい飲みすぎて二日酔いになってしまったらシジミのお味噌汁を飲んだら良いかもしれませんね^^







nice!(87) 

今日4月22日は「よい夫婦の日」 [ちょっと気になること!]

今日4月22日は「よい夫婦の日」です。


「4(よい)22(ふうふ)」という語呂合わせからです。


講談社が制定しました。


この「よい夫婦の日」にちなんで、婚姻届けを提出するカップルも多いそうですよ^^


今日以外にも、夫婦の日は1いくつかあるようです。


たとえば、11月22日は「11(いい)22(ふうふ)」と読む語呂合わせで「いい夫婦の日」^^
2月2日は「2(ふう)2(ふ)」と読む語呂合わせで「夫婦の日」に制定されているんですよ^^

あっ、それから今日は1946年4月22日 漫画「サザエさん」が連載開始を始めた日です。

nice!(82) 

今日4月21日は「民放の日」(民間放送発足記念日 [ちょっと気になること!]

放送法についてのきな臭い話が出てきましたね。


放送法の政治的公平性を巡る総務省文書、あの安倍政権時代の首相官邸が解釈見直しを求めて圧力を強めていった経過を鮮明に浮かび上がっています。

安倍政権下で首相補佐官と総務省が放送法の「政治的公平」の解釈をめぐって交わしたやり取りに関する文書について、総務省が「行政文書」と認めています。

その首相官邸側とのやりとりを記録した行政文書に関して、当時総務相だった高市早苗経済安全保障担当相は自身の登場がある文書について「捏造(ねつぞう)」だと発言しました。

しかし、霞が関の官僚らは「捏造する理由がない」との見解を出しています。

岸田政権は岸田政権は「内容が事実かどうか分からない」「過去の話」として打撃を回避しようとしています。

政権に都合の悪いTV番組を放送したTV局は機能停止状態にするという考え方「一つの番組を理由に停波できる解釈」について、あなたはどう思いますか?

如何にもABちゃん一派が考えそうなことだと思います。


政治だけではなく、様々な事柄についての多くの考え方を国民へ知らしめることができるのは民放だと思っています。

某国営放送が必要ないと言っている訳ではないんですけどね^^


はい、今日4月21日は「民放の日」(民間放送発足記念日です。


1951年(昭和26年)の今日、日本で初めて民間放送ラジオ16社に放送の予備免許が与えられました。

翌1952年(昭和27年)の今日、社団法人・日本民間放送連盟(民放連)が発足しています。


1968年(昭和43年)に民放連が「放送広告の日」として制定し、1993年(平成5年)に「民放の日」に改称しました。


また、4月21日~27日の1週間を「民放週間」としています。

nice!(80) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。