SSブログ

プラスチックを食べる酵素に期待!(^^) [最近のニュースから]

NHK.jpg
NHK NEWS WEBさんよりお借りしました

近年、環境汚染問題にやっと取り組む姿勢が見られるようになってきましたね。



その環境問題の深刻な原因となっているのがプラスチックごみです。



海洋汚染は待ったなしの状態です。



海の中に捨てられたプラスチックごみは,いずれ分解されてなくなるのでしょうか?



答えはノーということです!



分解というのは,水と二酸化炭素やメタンなどに無機化されることを言います。



殆ど全てのプラスチックは生物に分解されないのです。



一部は劣化して微細化し目には見えなくなってしまいますが,プラスチックであることに変わりはありません。


プラスチックは、天然の有機物とは異なり,合成ポリマー(高分子)であるプラスチックは安定な構造をもっており,驚くほど丈夫なのです。


人類は素晴らしい発明をしましたが、その発明が環境問題を引き起こしています。



熱酸化や光分解によって非常にゆっくりと分解されていきますが,理論上,数百年から数千年は分解されないそうですよ。


1950年頃から作られ始めたプラスチックごみはいまでも現存し続けているということになります。



大気汚染を引き起こす原因の一つでもある焼却でもしない限り、そのままなのです。



驚いたことに、プラスチックはいったん海に入ってしまうと,さらに寿命がのびるそうです。



それは、水の中では陸上のように熱酸化分解が起こりづらいからなのです。



確かに、深海には多くのペットボトルやビニール袋のゴミが沢山あるといいますね。



深い真っ暗な海では光分解も起こりづらいのでしょう。



現状では、プラスチックは半永久的に地球上から消えることはないようです!



さて、今日の本題に入りますね!



その便利で私たちの暮らしに欠かすことのできないプラスチック、その反面、ゴミとなると非常に厄介な物質でもあるプラスチック、なんと朗報があるんですよ^^


その厄介なプラスチックを分解するため、英ポーツマス大学の研究チームが自然由来の酵素の改良に取り組んでいます。


ペットボトルの原料ポリエチレンテレフタラート(PET)は、自然環境下では分解されるのに気の遠くなるような年月がかかるそうです。


自然界では分解しないと考えてもよいくらいでしょうね。



なんと、日本の科学者が発見した「PETase」と呼ばれる酵素は、PETをわずか数日で分解し始めるそうなんです。


京都工芸繊維大など日本の研究者らは、PETを食べて、数日で分解する細菌を発見しました。



「PETase」は、大阪府堺市内のペットボトル処理工場で発見したことから、研究者らは、その細菌を「イデオネラ・サカイエンシス」と名付けました。


今回、米英の研究チームは、サカイエンシスから見つかったPET(ペット)を二段階で分解する2つの酵素を人工的に結合し、“スーパー酵素”を作製しました。


これを用いると、従来に比べて最大6倍の速さでPET(ペット)を分解することが確認されたということです。



プラスチックゴミは環境汚染の大きな原因となっていますが、こうした研究結果から、プラスチックのリサイクルをより低コスト・低エネルギーで実現することにつながると期待されているということです。


先ず、私たちの出来ることはプラスチックやビニールゴミのポイ捨てをしないことでしょうね。




display_Frame_26-min.png
フリー画像からお借りしました



環境汚染を食い止めるため、再利用を効率よく進めるにはどうしたら良いのか、各々が良く考えるべきだと思います。
nice!(155) 

秋の味覚「栗」食べていたのは栗の種!(^^)v [気になる情報]

秋になりましたね〜!(^^)



食欲の秋、秋の味覚と言えば何が思い浮かびますか?



秋刀魚?栗?柿?あれもこれも沢山食べたいものが思い浮かびます(^^)



一番食べたいのは秋刀魚ですか、今年も不漁で庶民の味とは程遠くなってしまいましたね。



栗も毎年この時期に食べていますが、今日はその栗を話題にしてみました。



1.jpg
フリー画像からお借りしました



栗の食べ方は色々ありますね。



焼き栗、ゆで栗、栗ごはんなど、秋の代表的な食べ物です。



6.jpg
フリー画像からお借りしました



子供の頃、栗拾いに行ったことがありますが、栗を包んでいるトゲトゲのイガが手に刺さると痛いんです。



その鋭いイガに包まれた栗の実は、一般的にひとつのイガに3つ入っているそうです。



2.jpg
フリー画像からお借りしました



栗はブナ科の木の一種です。



いちばん外側にあるトゲトゲは『イガ』と言いますよね。



内側の薄い皮のことを『渋皮』、外側の固い皮のことを『鬼皮』と言います。



この渋皮や鬼皮の部分が、栗の実にあたるそうです。



3.jpg
フリー画像からお借りしました



ん?とすると、私たちが普段食べている、黄色い部分は何なのでしょう?



私たちが食べている黄色い部分は『種』だったんですね!



知りませんでいた、というよりも考えたこともありませんでした^^



4.jpg
フリー画像からお借りしました



そして、あのトゲトゲのイガの部分が『皮』にあたるそうです。



栗は美味しいだけではないんですよ!


糖質やビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維などが豊富に含まれた栄養の優れた食材のようです。


糖質はほとんどがでんぷんで、食べるとブドウ糖に変化し、エネルギー源となるので多くのエネルギーを摂ることができます。


ビタミンCには抗酸化作用があり、紫外線の悪影響を軽減して肌の老化を防ぐ働きがあり、美肌にも欠かせないようです。


ビタミンB1とB2は、疲労回復や肌・粘膜の健康維持に役立ちます。



食物繊維は腸内環境を整え、善玉菌を増やして、体を中からきれいにしてくれるといいますから有難い食べ物なんです。


栗だけではないのでしょうが、旬の食べ物には、私たちの体に良い成分が沢山含まれているのでしょうね!(^^)
nice!(147) 

健康に納豆!チョット工夫で更に美味しく(^^)v [気になる情報]

adDSC_9518.jpg
フリー画像からお借りしました

先日は美味しいインスタント麺にチョット手を加えて、もっと美味しく食べる方法を話題にしました。



今日は納豆をアレンジしてみたいと思います!(^^♪



納豆は、日本を代表する発酵食品のひとつですよね。



発酵食品は、伝統的日本の食文化でありつつ、近年注目されていますね。



今日はそんな発酵食品の中でも、毎日簡単に摂ることができる納豆に目を向けてみました。



発酵食品を摂ると、どうして体に良いのでしょう?



発酵食品を摂ることの良さは、消化吸収を助けたり、バランスの良い栄養素がありますが、一番のポイントは腸内環境を整えることです!


私たちの腸内には100兆個を超える細菌たちが住み着いており、健康維持のために腸内で活躍しています。



健康なときは腸内環境のバランスが保たれています。



しかし食生活の乱れや睡眠不足やストレスなどによってバランスが崩れると免疫力が下がり風邪を引きやすくなったり、肌荒れや便秘なったりと不調が続くようになります。


そんなときに発酵食品を食べることによって、腸内細菌たちの中でも体に良い働きをしてくれる善玉菌の活動が活発になり、腸内環境のバランスが元に戻ります。


腸内環境のバランスが戻ることによって、元気でいることができるのです。



発酵食品は沢山ありますが、今回は取り上げた納豆は、入手しやすくお手頃価格にだからなんです。



納豆の種類や混ぜ方、食べ方にこだわりがあるという人もいらっしゃいますね。



そんな納豆をもっと食べるためのちょい足しアイデアを紹介したいと思います。



納豆が苦手な方やそのまま食べるのも毎日では飽きてしまうから、なんて方も(^^)



安くて健康に良い食品なんですから、頻繁に食べた方が良いですよね!



納豆は、大豆を発酵させた食品です。



納豆の作り方は、先ず、煮た大豆に納豆菌を付着させます。



納豆菌は大豆のタンパク質を分解し、グルタミン酸と糖の一種であるフラクタンを生成させます。



これが納豆のネバネバの元となるんです。



グルタミン酸聞いたことありませんか?



それは、昆布の旨みとしても知られる成分で、納豆の美味しさの源でもあるのです。



そのほか、ナットウキナーゼなど、多くの栄養素が含まれており、美味しく健康にも良い食品といえます。



納豆にはいくつかの種類があります。



直ぐ分かりますが、粒の大きさがちがいますよね。



大粒から小粒、さらにひきわりも存在します。



国産や輸入品の大豆の違いもあります。



発砲スチールトレー に入ったものが一般的ですが、昔ながらの藁や経木に包まれたものもあリますよね。



定番のたべ方、食べる前にかき混ぜます。



これは、納豆の美味しさの元でもあるネバネバを引き出すためですね。



混ぜる回数には人それぞれに好みがあるようです。



仕上げに、醤油やタレなどを加えて味をつけるのが一般的な食べ方です。



醤油や納豆に付いているタレの他に、納豆を美味しくするものがある様です。



近ごろ、徐々に人気を集めているのが塩だそうですよ。



基本の味を塩を使うと他の料理同様、素材の味が引き立てられるからです



大豆本来の味が引き立つのです



更に、試してみると意外と美味しいと言われているのは、オイルなんですよ!



オリーブオイル、ごま油、えごま油など、好みのものでOKです。



コクが深くなり、さらにオイルなので食べやすくなるといったという効果もあるようです。



そして、辛みも合うようですよ!



一般的には、からしが主流なのですが、ラー油、豆板醤、コチュジャン、黒胡椒、チリパウダーなど、辛みは、比較的どんなものでも合うようです。


とくにおすすめは、ラー油なんです。



具材がたっぷり入ったタイプのラー油を使うとより美味しさが増します。



もうチョイ手を加えると、食感もプラスしちゃいましょう。



王道は何といってもねぎですね!



もちろん、しょうが、刻んだたくあん、ザーサイ、キムチなどがおすすめです。



このような味のついたものを入れる場合は、醤油やタレ、塩など、基本の味を控えるといいそうです。



少々変わったところでは、揚げ玉などもおすすめです。



因みに、わが家では国産大粒納豆にアマニ油をちょっと垂らして食べていますよ^^



組み合わせのパターンは数多くありますので、ご自分好みの食べ方を見つけてみては如何でしょうか?



最後に、納豆本来の味に拘っている方も多いですよね^^



たまには、こんな納豆を試してみては如何でしょうか?^^


高級納豆6種食べ比べ 二代目福治郎【お味見セット】
価格:3980円(税込、送料無料) (2020/10/5時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]











nice!(155) 

国勢調査・回収率が僅か半分! [最近のニュースから]

国勢調査.jpg
フリー画像からお借りしました

国勢調査の回答はお済でしょうか?(^^)



私は、先月ネットで回答を済ませました。



昨日は国勢調査の回答期限の日でしたね。



案の定、回収率は53・1%(6日時点)と低調でした。



これから、追っかけで回収される分を見込んでも、過去最低だった前回の86・9%を割る可能性が高いということです。


総務省は回収率改善の為に、回答期限を20日まで延長するようですよ!



近年、私達は個人情報の取り扱いについて敏感になっていますかね〜



会社名や学歴など、そんな情報を収集して何に使うのでしょう?



そうお考えの方も多いのではないでしょうか。



総務省によると、1990年までの回収率は「ほぼ100%」でした。



しかし、プライバシー意識の高まりなどを受け、95年に初めて未回収が0・5%発生しています。



その後は、未回収率は増え続けているそうです。



総務省が力を入れるのがインターネットによる回答ですが、現実は6日の時点で、ネット回答は35・1%にとどまるという。


因みに、郵送は18・0%で、トータルした回収率は53・1%でした。



それにしても、義務を履行する意識が低いのか?国勢調査に反発をしているのか?いずれにしても回収率が低すぎるようです。


これは、新型コロナウイルスの影響ではないでしょうね^^



総務省は、質問事項毎に、その情報を何に役立てようとして入るのか、明確に分かりやすく国民に対して説明をしたらどうでしょうね。


2日の記事にも書きましたが、大切なことですのでもう一度ご覧くださいね^^



調査を無視したり、拒否したりするとどうなるのか?



国勢調査は統計法に基づき、報告義務のある基幹統計調査として実施しています。



統計法には、基幹統計調査の報告を拒み、または虚偽の報告をした者に対し罰則の規定があり、同法61条で『50万円以下の罰金』と定められています。


調査に対し、うその内容を回答した場合、例えば、独身なのに架空の妻子の名前を書いた、あるいは無職と知られたくなくて架空の会社名を書いた、勤め先として実際には勤めていない大企業名を書いたなどをするとどうなるのか。


先述した通り、統計法には、基幹統計調査の報告を拒み、または虚偽の報告をした者に対する罰則の規定があります。


.調査拒否や虚偽報告で罰を受けた例はあるか。



過去の国勢調査において、個々の回答者が調査拒否や虚偽報告によって罰則を適用された例はありません。



そして、 国勢調査の郵送での提出やインターネットでの回答期限(10月7日)の後は、郵送・ネットとも未回答の世帯に対し、「調査員証」を携帯した調査員が訪問して、調査票を回収するとになります。


また、不在などの理由で世帯から直接回収できない場合は、国勢調査員が近隣住民やマンションの管理人などから、氏名、男女の別、世帯人員という最低限の情報を聞き取って調査するそうなので、回収期限が延長されるようなので、するべきことはしておいた方が良いのではないでしょうか^^
nice!(141) 

ふざけるな〜!持続化給付金詐欺男逮捕 [最近のニュースから]

新型コロナウイルスの影響で、飲食店や宿泊業など経営が成り立たないお店が続出していますね



コロナ渦の中、倒産する中小企業が増えています。



先月末時点、帝国データバンクの調査によりますと、この様な状況のようです。
「新型コロナウイルス関連倒産」(法人および個人事業主)は、全国に563判明(9月30日16時現在)



帝国データバンク.gif
帝国データバンクさんの調査資料よりお借りしました


・法的整理488件(破産458件、民事再生法30件)、事業停止75件


・ 業種別上位は「飲食店」(81件)、「ホテル・旅館」(56件)、「アパレル・雑貨小売店」(38件)


・「建設・工事業」(35件)、「食品卸」(34件)、「アパレル卸」(23件)など



政府は、今回持続化給付金という制度を設けています。



その持続化給付金は、コロナの影響で月間売り上げが前年同月より50%以上減った中小企業や個人事業主が対象として申請することによって支給されます。


法人200万円、個人100万円が上限で、先月21日時点で約336万件、約4兆4000億円が給付されているそうです。



迅速に給付されることを目的としている為、比較的簡単な手続きで申請をすることが出来ます。



一方で、正受給が多発しているのです。



SNS上には「申請代行」をうたう書き込みが多数あるということです。



本当に詐欺師集団は許せませんよね!



7月以降、山梨、愛知、兵庫県警などが不正受給した大学生や指南役らが詐欺容疑で逮捕されています。



TVのニュースでも報道されていました。



被害額は1億円を超えているようです。



その金は全て私たちの税金から出ているのですから、腹がたちますよね~。



森友・家計問題でも憤りを覚えていますが、他人の財布と自分お財布の区別のできない輩が多いことが情けないです。


そんな愚かなことに手を染める人間も少なくないんですよね。



「ねこばば」を許してはいけません!



illustrain05-cat16.png
フリー画像からお借りしました
nice!(143) 

ダンボールはダニ ・ゴキの巣! [ちょっと気になること!]

yjimage.jpg
フリー画像からお借りしました

ダンボールはお引越しの際に使う程度でしたが、最近はインターネット通販の梱包やDIY用の材料としての利用など、個人のダンボール使用量が増加の傾向にありますよね。


ダンボールは、収納などのさまざまな用途に使われています。



小さな子供を遊ばせるのにも良いでしょうね。



そんな便利な使用済みダンボールには、ダニやゴキプリが繁殖している可能性があるそうです。



使用済みのダンボール、特に目立つ汚れもなくキレイな状態だと、そのまま保管して再利用しようと考える方も多いと思います。


それが危険なのです!



ダンボールは荷物を運んでいる過程で、ダニやゴキブリなどの害虫が接触し卵を産み付けている可能性があるからです。


ダンボールは、湿気を吸いやすい性質を持ち中は温かいそうです。



そんなダンボールは、ダニにとって住みやすい環境でなおかつ繁殖力を高める原因となってしまいます。



そしてダニは、一度の産卵で2000〜3000個もの卵を産むといわれていますよ!



怖ろしい数ですよね。



では、どうしたら良いのでしょう!



ダンボールをむやみに家に溜め込まず、必要な分だけ必要な時に買うこと、そんな考え方に変えた方が良さそうですよ!


今は、通販でも綺麗な新品ダンボールを少数で購入することができるそうですからね。



確かに、ダンボールの使い道は色々とあり、便利なのですがダニ・ゴキの巣となる可能性が高いということ、直ぐに処分してしまうのは勿体ないという節約心、どちらを優先するのかということになりそうです。


何れにしても、ダニ・ゴキの対策だけはしっかりとしておきましょう!^^






















nice!(138) 

幻のフルーツ「ポポー」収穫最盛期! [気になる情報]

41lfbSxIIEL._AC_SY400_.jpg

フリー画像からお借りしました

今日は果物の「ポポー」を話題にしてみました^^



「ポポー」という名前を聞いたことのない方が多いと思いますので、どんな果物なのか紹介をしたいと思います。


ポポーは北米原産のバンレイシ科の果実です。



一般的な呼び名は、ポポーと呼ばれている事が多いのですが、和名は「ポーポー」となっているそうです^^



その他の呼び名は、見た目がアケビに似ていて果肉、種の様子が柿に似ているからか、アケビガキとも呼ばれているようです。


明治時代には既に栽培されていたようですが、戦後になって、病害虫に強く、無農薬で栽培できるという事で庭木などに一時栽培が広く普及したといいます。


その後、栽培をする農家が少なくなり、今では「幻の果実」とまでいわれているのです。



どうして栽培されなくなってしまったのでしょう?



栽培には適した果物なんですよね!



前述しましたように、ポポーの樹皮や種子、新葉にはアセトゲニンといわれる強い殺虫成分が大量に含まれているそうで、害虫に対しとても強く、無農薬で栽培できる果物とされています。


問題があるとすれば、流通させるには難がある様なんです。



先ず、収穫時期が限られていること、そして一番の問題点が傷みやすいということなんです。



余程、輸送手段を考えないと売り物にならなくなる確率が高いということなんですよね~



でも、最近はそのポポーを地域の特産品にしよう!そんな取り組みがなされているんです。



large.jpg

フリー画像からお借りしました



ポポーは、マンゴーのようなオレンジ色をしています。



熟すと甘みが増し、クリーミーな味わいになることから、「森のカスタードクリーム」という別名で親しまれるようになりました。


ねっとりとした、柿に近い食感があり、南国フルーツ特有の濃厚な香りがします。



栄養は、卵10個分ほどのエネルギーがあるといわれているそうです。



栄養が豊富で、疲労回復やがん予防に効果があるそうですよ!



ビタミンCやミネラル類がバランスよく含まれているので、免疫力を高めてくれて美肌効果も期待できるといいますから、魅力のある果物ですよね^^


静岡市清水区の果樹園ファーム池の沢さんが栽培する北米原産の果物「ポポー」が最盛期を迎えています。



外食業界への販路拡大を目指し、冷凍品の試作や、SNSによる発信にも力を入れているそうです。



今年は、冷凍ポポーの試作も始めています。



やはり一番の問題点、ポポーは収穫して3日ほどで黒ずんでしまい、生食できるのは約1カ月だそうです。



これまで飲食店への販売も検討してきたそうですが、まとまった量を新鮮な状態で届けるのが難しいため諦めていました。


しかし、加工することで問題を解決しようと取り組んでします。



試作品では、輪切りにしたポポーを真空パックに入れて冷凍します。



味や色に変化が見られなかったため、今後飲食店にアプローチを開始するということです。。



宮城県岩沼市の岩沼ポポープロジェクトの宍戸幸次さんは、ポポーを地域活性化の起爆剤にしようと活動を始めています。


5年前に植えた苗は去年からようやく実をつけたそうです。



更に、佐賀市富士町でも「ポポー」を新たな特産にしようとする試みが進んでいます。



栽培を手掛ける住民グループ「夢見るぽぽりん」さんでは、8月に第3弾の加工品「ポポージュレ」を発売しています。


既に販売しているアイス、キャンディーに続く商品化で、年間を通して堪能できるよう加工品のバリエーションを増やすことでさらなる普及を目指しているということです。


美味しくて、健康にも良い果物なのですから、一工夫二工夫することで地域の特産品を完成させて頂きたいと思います。


特産品で地域おこし、今はネット通販で国内だけでなく海外へも販売をすることができますからね^^







nice!(137) 

インスタントラーメン、奥が深そうです!^^ [気になる情報]

小池さん.jpg
フリー画像からお借りしました

先日、TVニュースで「超高級!1000円以上「サッポロ一番」のアレンジメニュー!」?そんなお店の紹介をしていました^^


サッポロ一番ってごぞんじですよね。



私は学生時代によく食べていました。



具として入れていたのは生たまごぐらいだったと思います(^^)



晩ごはんはラーメンライス、そんな日が続いたこともありました。



TVで紹介されていたのは、サッポロ一番の専門店でした。



でも、そのお店で提供しているのは、普通のインスタントラーメンではありません。



イタリアンや中華の有名シェフが作ったサッポロ一番なんです。



もちろんメニューは、しょうゆ、みそ、塩、それぞれのアレンジメニューがそろっています。



お客さんの反応は、兎に角うまい!そうですよ^^



インタビューに応えていたお客さんは、白ワインを飲みながら、アレンジされた塩ラーメンを食べていました。



そのお客さんが言うには、アレンジしたラーメンでワイン3杯は飲めると話していました(^^)



そのお店は、今月10日までの期間限定です。



メニューを入れ替えながら営業しているそうですよ。












しかし、この時期にわざわざ食べに出かけるのはチョットな〜という方が多いのではないでしょうか。
調べてみたんです!(^^)v


自宅で簡単にインスタント麺をアレンジしちゃう方法です。



「オリーブオイルをひとまわし」さんの記事に、カップ麺の「どん兵衛」をアレンジして更に美味しくする方法がありました!


勿論ですが、そのまま食べてももちろん美味しいですけどね。その美味しい「どん兵衛」をひと工夫してさらに美味しくしてみませんか?


先ず、お菓子の歌舞伎揚げを入れてみましょう!作り方は、どん兵衛に歌舞伎揚げをのせるだけです。



歌舞伎揚げは油で揚げられたおかきなので、どん兵衛のつゆを吸うとまるで天ぷらのようになるそうです。



次にお菓子のいか天を乗せてみましょう!歌舞伎揚げと同じく、できあがったどん兵衛にのせるだけなので手軽に完成です。


そして、これもお菓子の定番の一つ、いか天を乗せてみます。



イカ天がつゆを吸って温まることで、よりイカの風味が増してくるそうです。



そして、超オススメのコロッケをプラスしてみましょう!



どん兵衛にコロッケをのせたら、とっても美味しかったです。



お子様にも喜んでもらえると思います。



前述した歌舞伎揚げやイカ天同様に、コロッケがどん兵衛のつゆを吸って絶妙な美味しさになりますよ。



最後は、どん兵衛の意外なアレンジ方法を紹介しますね!



私はまだ挑戦していないのですが、作り方は、お湯の代わりに温めた牛乳を規定量の線まで注いでどん兵衛を作るそうです。


お湯ではなく牛乳を使うことで、まろやかな味わいになると評判になっているということです。



どん兵衛の出汁と牛乳が合わさってまるで豆乳鍋のような味わいが楽しめるようなので、一度試してみても良さそうです。


そして、しょうがのトッピンです!



どん兵衛としょうが、作るのは至って簡単なんです。



チューブのしょうがをどん兵衛に入れるだけなんです。



京風うどんのような上品な味わいになるといいますから、少々驚きです(^^)



最後に紹介するのは、どん兵衛のうどんにキムチをトッピングしちゃいます。



ピリ辛のキムチチゲのような味わいになるそうなので試しましたら、まっ、そんな感じでした(^^)



キムチの白菜も一緒に味わえるので、どん兵衛にボリュームもプラスされ、健康にも良さそうですよね。



私が試したのは、コロッケとキムチのトッピングだけですが、チョットした工夫でインスタント麺が更に美味しく食べられると思います(^^)v










nice!(154) 

福井県小浜市 養殖サバ出荷停止! [最近のニュースから]

フィッシュ・バイオテック株式会社.png
フィッシュ・バイオテック株式会社さんのホームページよりお借りしました

今日は美味しいサバのお話です^^



「小浜よっぱらいサバ」ってご存じでしょうか?



福井県小浜市は、以前は鯖の一大産地でした。



漁獲量だけでなくて、その質も高く評価されていましたそうです。



近年はほとんど水揚げがなくなってしまいました。



そこで、2016年6月から、小浜の鯖を復活させようということになりました。



小浜市では鯖の養殖に取り組んでいるのです。



色々とご苦労もあったそうですが、小浜の養殖鯖は徐々に出荷数を増やし、現在は地元の民宿や飲食店などで提供される他、東京・京都・大阪などの飲食店からもその味に絶賛の声が上がっているそうです!


「小浜よっぱらいサバ」は、臭みがなく、ほのかにさわやかな香りを楽しんでいただけます。



それは、適度に潮流が流れ込み、地下水が湧き出ている清らかな小浜の海で育っていることに加え、酒粕が独特の香りを身に与えていることが考えられます。


酒粕?なんで???そう思った方も多いと思います。



実は、餌に対する徹底したこだわりがあるそうです。



生の餌(イワシなど)を与えれば、最短で魚体サイズを大きくすることがでますが、脂っぽさ、水っぽさ、生臭さ、雑味が出てしまうのです。


生産者は味を優先するために、生餌は使わず、「小浜よっぱらいサバ」の名前の由来ともなっている、酒粕を配合して餌を与えているんです。


「小浜よっぱらいサバ」は、舌先が捉え喉に残る深い旨みと甘さ、爽やかな酸味を持ちます。



これは、美しい海で適切な食事量で育ち、しっかりと運動することに加え、餌に含まれた酒粕に含まれる豊富なアミノ酸の働きだと考えられます。


その独特の美味しさを持っている「小浜よっぱらいサバ」がピンチなんです。



夏の猛暑の影響で、8月中旬以降は出荷停止を余儀なくされています。



小浜市田烏沖の10基のいけすで育てられている約7千匹のうち、6割超の約4500匹が死んでしまいました。



損失額は約700万円ということです。



例年、暑さが原因で全体の10~15%は死ぬそうです。



昨年7~8月は4~6千匹を育てており、死んだのは100匹前後でした。



それに比べて、今年は7月に約700匹、8月は出荷停止した20日までに約3800匹と異常でした。



市農林水産課によりますと、これだけ大量に死ぬのは、(2016年に)養殖事業を開始してから初めてで、災害の域に達しているということです。


こればかりは、自然が相手ですので手も足も出ないということなのでしょうね。



10月中旬ごろの出荷再開を目指し工夫を重ねているといいます。



兎に角、天然物が不漁なら養殖で頑張る!そんな意気込み消費者にとっては有難いですよね!



一日も早く美味しいサバの出荷を再開できるように頑張って頂きたいと思います。



私はサバが大好きなんで!^^

















nice!(138) 

国勢調査軽視するとどうなるの?(^^♪ [ちょっと気になること!]

国勢調査.jpg
フリー画像からお借りしました

国勢調査の回答はお済みでしょうか?



私はネットで済ませました。



ご存じの通り、国勢調査は5年に1度、日本に住むすべての人を対象に世帯構成や住居の種類、職業などを聞く「国勢調査」(紙)が配布されます。


インターネットでも回答でき、9月14日から始まっています。



多くの方は、当たり前のように回答をしていますが、忙しいから「面倒」「無視していい?」などの声があることも事実です。


では、「国勢調査」スルーやうそ、ペナその場合のルティーはあるのでしょうか?



もし、回答しなかったり、うそを書いたりしたらどうなるのか、知りたいところだと思います。



総務省統計局国勢統計課の担当者に、オトナンサー編集部さんがこんな質問をしています。



今回、2020年は実施100年の節目にあたるそうです。



結果を先に申し上げますと、無視、虚偽回答をした場合には、罰則規定がありますが、今まで個々の対象者が処罰されたことは無いということでした。


何れにしましても、国民としてやるべき事はきちんとやる!



自分がいい加減なことをしていては、政治家や役人に言いたいことも言えませんからね^^



もしお時間がございましたら、以下もご覧ください(^^)/



Q.国勢調査の意義を教えてください。

担当者「国勢調査はわが国の人口・世帯の実態を明らかにすることを目的として行う、国の最も重要な統計調査で、日本国内に住んでいるすべての人・世帯を対象として、5年ごとに行っています。

2020年の調査は大正9年(1920年)を第1回として21回目に当たり、実施100年の節目を迎えます。

国勢調査では、10月1日現在、日本国内に普段住んでいるすべての人について普段住んでいる場所で調査します。

このため、日本に住んでいる外国人も調査の対象になります。

国勢調査から得られるさまざまな統計は、国や地方公共団体における福祉施策や生活環境整備、災害対策など、さまざまな施策を立案するための基礎資料として用いられることはもとより、国民の共有財産として、研究・教育活動、経済活動などの幅広い分野で利用されます」


Q.「住民基本台帳」で人口は確認できないのでしょうか。

担当者「住民基本台帳からも、人口の様子をある程度捉えることができます。

しかし、住民基本台帳は例えば、住居を移してもすぐに届け出なかったり、住民登録を残したまま、1人住まいで大学に通っている場合や単身赴任している場合があったりするなど、届け出の状況が人によってさまざまです。

また、住民基本台帳には氏名、生年月日、性別という限られた情報しかなく、産業別・職業別の就業者数、昼間の人口と夜間の人口の違いなど、国勢調査で把握できる人口のさまざまな実態に関する統計情報を得ることはできません。

地域の振興計画や街づくり、福祉対策など各種の行政施策の基礎資料としては、男女・年齢別などの基本事項と組み合わせた就業の状況や従業地・通学地の状況など、さまざまな統計を必要とするため、国勢調査を行う必要があるのです」


Q.「マイナンバー」が全国民に振られているはずですが、それで代替、もしくは活用できないのでしょうか。

担当者「マイナンバーは、法律で定められた範囲以外での利用・提供が禁止されています。

当面、社会保障・税・災害対策の行政手続きに限り利用が認められていますので、国勢調査で利用することができません。

また、たとえ、マイナンバーの情報が使用できたとしても、国勢調査で必要となっている項目全てを把握することはできません。

なお、マイナンバーは住民基本台帳の登録地をベースとしたものであり、居住の実態を調べる国勢調査とは異なっています」


Q.調査を無視したり、拒否したりするとどうなるのですか。

担当者「国勢調査は統計法に基づき、報告義務のある基幹統計調査として実施しています。

統計法には、基幹統計調査の報告を拒み、または虚偽の報告をした者に対し罰則の規定があり、同法61条で『50万円以下の罰金』と定められています」


Q.調査に対し、うその内容を回答した場合、例えば、独身なのに架空の妻子の名前を書いた、あるいは無職と知られたくなくて架空の会社名を書いた、勤め先として実際には勤めていない大企業名を書いたなどをすると、ペナルティーがあるのでしょうか。

担当者「先述した通り、統計法には、基幹統計調査の報告を拒み、または虚偽の報告をした者に対する罰則の規定があります。

報告いただいた内容全ての真偽を確認することは困難ですが、正確な回答が得られないと、作成される統計が不正確なものとなってしまいます。

皆さんを対象とした、福祉施策などさまざまな政策に影響が出る可能性があります」


Q.調査拒否や虚偽報告で罰を受けた例はありますか。

担当者「過去の国勢調査において、個々の回答者が調査拒否や虚偽報告によって罰則を適用された例はありません。

しかし、地方自治体が人口を水増しして、町の幹部が統計法違反で罰則を適用された事例はあります」 ホームレスの人も調査する?


Q.コロナ禍で本来の仕事ができず、一時的にアルバイトなどで生計を立てている人も多いと思います。

そういった人はどちらの仕事を書くのでしょうか。

また、本来の仕事ができず休んでいた人はどう書けばよいのですか。

担当者「仕事については『9月24日から30日までの1週間に仕事をしましたか』という項目で聞いていますが、ここには9月24日~30日の状況を記入してください。

例えば、事業を営んでいる人が仕事を休み、アルバイトをしていたのであれば、アルバイトについて記入してください。

事業を営んでいる人が仕事を休み、アルバイトなどもしなかった場合は、仕事を休み始めてから30日にならない場合は『仕事を休んでいた』、仕事を休み始めてから30日以上になる場合は『少しも仕事をしなかった』の下の項目中で該当するものを選んでください」


Q.仕事について「主に仕事」か「家事などのほか仕事」などから1つを選ばなければいけない点について、「フルタイムで働きながら一家の家事も負担している女性はどちらなんだろう」という、怒りもこもった疑問の声がSNS上にあります。

このような場合、どちらになるのでしょうか。

担当者「仕事についての質問は、就業状況を把握することを目的としています。

収入を伴う仕事をした人については、就業の状況をさらに詳細に把握するため、『主に仕事』『家事などのほか仕事』『通学のかたわら仕事』に分類しています。

『家事などのほか仕事』は家事などをしていて、そのかたわらに例えば、パートタイムでの勤めや自家営業の手伝いなどをしている人を把握することを目的に設けています。

フルタイムで働き、家事もしている人は『主に仕事』になります」


Q.ホームレスの人も調査対象なのでしょうか。対象の場合、どうやって調査しているのですか。

担当者「日本に3カ月以上住んでいる人や、10月1日時点で3カ月以上住む見込みの人は住居不定者も調査の対象となります。

公園・広場などのほか、簡易宿泊所、夜間、または24時間営業の店舗等の調査について、警察署や関係団体と連携を取りながら調べることになっています」


Q.回収できない割合が2015年は13.1%、東京では30.7%と聞いています。

事実でしょうか。

その場合、どのようにして情報を補っているのですか。

担当者「事実です。不在などの理由で世帯から直接回収できない場合は、国勢調査員が近隣住民やマンションの管理人などから、氏名、男女の別、世帯人員という最低限の情報を聞き取って調査しており、全国で13.1%、東京都で30.7%というのは2015年国勢調査における聞き取り調査の割合です。 聞き取りによって把握できる情報は限られており、聞き取り調査の割合が高くなると統計の精度にも影響を及ぼします。先述したように、国勢調査は福祉施策や生活環境整備、災害対策などさまざまな施策立案の基礎資料となります。民間でも活用され、例えば、お店の出店計画などにも役立てられていますが、それらに影響する可能性があります。10月7日が提出期限ですので、忘れずに回答していただくよう呼びかけていきます」  


国勢調査の郵送での提出やインターネットでの回答期限(10月7日)の後は、郵送・ネットとも未回答の世帯に対し、「調査員証」を携帯した調査員が訪問して、調査票を回収するとのことです。
nice!(143) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。