SSブログ

やっぱり納豆は健康に良いみたい!^^ [最近のニュースから]

adDSC_9518.jpg
フリー画像からお借りしました

今日は安くて美味しくて健康に良い納豆を話題にしました。



私たちの食生活に欠かすことのできない存在と言っても過言ではない納豆、栄養価が高く、健康や美容にもよい食品として親しまれていますよね。


以前にダイエットに良いとTV等で取り上げられたときは、店頭から納豆が無くなってしまったこともありました。

今は、定番のおかめ納豆からお取り寄せできる納豆まで、さまざまな商品が販売されています。



そんな納豆ですが、「毎日1パック食べる」と“死亡リスクが2割低下するという研究結果が発表されました。



納豆が健康に良いということは以前から言われてきましたが、いったい納豆に含まれるどの様な成分が良いのでしょうね?


ちょっと調べてみました!^^



こんな研究結果が発表されていました、



この納豆を“毎日1パック程度、食べる人”は、“ほとんど食べない人”に比べて、脳卒中や心筋梗塞などで死亡するリスクがおよそ20%低くなることが、国立がん研究センターの調査で分かったそうです。


同センターの研究チームで国内の成人男女約9万人に対して、納豆、味噌などの「発酵性大豆食品」の“摂取量”と“死亡リスク”との関連を、およそ15年間にわたって調査をしました。


「発酵性大豆食品」を食べた量によって5つのグループに分類した結果、「発酵性大豆食品」を最も多くとるグループ(およそ50グラム)は、最も少ないグループと比べ、男女ともに死亡リスクがおよそ10%低いことが判明しました。


そして「発酵性大豆食品」の中で、最も死亡リスクを低下させたのが「納豆」でした。



納豆を、毎日およそ50グラム(1パック程度)食べるグループは、ほとんど食べないグループと比べ、男女ともに脳卒中や心筋梗塞など循環器の病気による死亡リスクが、およそ20%低いことが判明しています。

私は1日に必ず1回は納豆を食べるようにしています。



実は、子供の頃は納豆が大嫌いで、学生時代に独り暮らしをしている頃に食べられるようになったんです。



食品新聞さんにこんな記事が!



その健康力と値頃感を兼ね備えた納豆は、昨年から今年にかけて需要の高止まりが続いています。

昨年2月のテレビ番組で納豆が持つ多くの健康効果が紹介されると需要が急増。重なるようにコロナの影響も顕在化し、昨春は品薄が続いた。

6月以降は少し落ち着いたが、8月頃から量販店で特売が再開し、高い販売レベルが続いた。

総務省の統計によると、20年の支出金額は前年比9.8%増の4654円となり、1月以外はすべて前年実績を上回った。

年明け後は1月5日頃からメーカーの受注が急増した。

量販スーパーが緊急事態宣言再発出後の巣ごもり需要を見据えて発注量を増やしたためで、大手メーカーは1月前半に出荷調整を余儀なくされた。

この状況の中、1月12日に人気テレビ番組「林修の今でしょ!講座」で納豆が特集された。

放送後はまた需要が増したが、昨年のように業界全体の稼働率が一気に跳ね上がるのではなく、まず番組で紹介された商品が品薄となり、その後、他の商品に影響が及んだ。

番組では、タカノフーズ「すごい納豆 S-903」「発酵コラーゲン納豆」、ミツカン「金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油」「同 とろっ豆」、あづま食品「国産大きなひきわり」「黒千石 小粒なっとう」「おろしだれ納豆」が紹介された。
中には「すごい納豆 S-903」「発酵コラーゲン納豆」のように同番組で認知度が向上し、放送前の数倍の売れ行きとなったサブ商品もあった。

急激な需要増も今月に入ると落ち着き、大手メーカーは今月上旬に出荷調整を解除した。

今後について大手メーカーはコロナの完全終息後も内食需要が一定程度残ると見ており、引き続き内食需要へ的確に対応するためマーケティングやメニュー提案を強化していく考えだ。

また、年々高まる健康への期待にもしっかり応えていく。



新型コロナウイルスの感染拡大で自粛生活が継続されている事、TVなどでの納豆が持つ多くの健康効果の紹介など、様々な要因で納豆の需要が増えているようですね。


でも、日本人は直ぐに飽きてしまいますので食べなくなってしまうのでしょうね。



納豆を食べることが当たり前のようになってくれれば、公的医療保険制度の存続に貢献できるかもしれませんよね^^
nice!(137) 

「ねこまんま」ってご存じですか?^^ [ちょっと気になること!]

top.jpg
1万円のねこまんま!だそうです^^
デイリーポータルZさんお記事よりおかりしました

先日2月22日は「2(ニャン)月、2(ニャン)2(ニャン)日」の語呂合わせで「猫の日」でしたよね。



最近はニャンコもワンコもペットフードを食べていますから、「ねこまんま」(ご飯にみそ汁をかけたり、かつお節をかけたりしたご飯を食べることはないのでしょうね。


昔は、そんなご飯を食べさせるのが当たり前でした。



そんなご飯の食べ方をすると「ねこまんまを食べるのは行儀が悪い」と言われたものです。



私は小学生の低学年頃、祖母に「ねこまんま」を教えてもらいました。



それ以来お気に入りになったのですが、父の前でご飯にお味噌汁をかけて食べようとしたら怒られました。



どうしてなのでしょうね?



私も大人になり、目の前で「ねこまんま」を食べている家族がいたら同様の反応をするのかもしれませんけど^^


先ず、「ねこまんま」がどのようなものなのか地域によって違いがあるようなんです。



また、犬や猫たちにとって「ねこまんま」で十分な栄養が摂れていたのでしょうか?



「オトナンサーさん」がそんな疑問についての記事を掲載されていましたので紹介したいと思います。



今日の話題の「ねこまんま」を呼ばれている食べ方、関東と関西では違うそうです。



記事によりますと、関東と関西、地域によって食べ方も異なるそうです。



「関東や東北地方では主に、ご飯にかつお節をかけ、しょうゆを足したものをいいます。

かつおのうま味が引き出され、さっぱりといただけます。

一方、関西ではご飯にみそ汁をかけたものを『ねこまんま』と呼び、かつお節だけのものより味が濃く、汁気がある、いわゆる『汁かけご飯』です。

また、北海道では、かつお節をかけた後、しょうゆと特産品のバターを加えることもあるそうです。

ただし、今挙げた分類にははっきりと境界線があるわけではなく、家庭によって、関東でも汁かけ飯を『ねこまんま』と言ったり、関西でも『かつお節にしょうゆ』という家庭もあったりするようです」


私は関東に住んでいますが、祖母から教えてもらった「ねこまんま」はご飯にみそ汁をかける食べ方でした。


北海道の「ねこまんま」が一番美味しそうですよね!^^



どうして「ねこまんま」、もしくは「ねこめし」と名付けられたのでしょう?



記事には「飼い猫の餌は昔、人間のご飯の残飯であることが多かったようです。

例えば、ご飯にかつお節、だしを取った後の煮干し、焼き魚の骨をのせたものなどです。

まさに猫のご飯、『ねこまんま』でした。

それが転じて、かつお節をかけたご飯や、みそ汁をかけた簡単なご飯のことを、人間が食べるものではありますが『ねこまんま』、もしくは『ねこめし』と呼ぶようになったと考えられます。

猫に人の食べ物の残りを与えていた時代の名残で、『残飯に由来するご飯』『見た目にこだわらないズボラな料理』として、名前が定着したのではないでしょうか」


確かに、昔は犬や猫のご飯は人間の残飯が多かったのでしょうね。



今では考えられませんけど^^



因みに、最初のドッグフードが販売されたのは、1860年頃だそうです。



イギリスで、穀物に牛の血と野菜を混ぜ合わせて作ったクッキー状の商品が始まりということです。



日本では、1960年に初の国産ドッグフード「ビタワン」発売(4月1日):協同飼料株式会社より発売されています。

昨年2020年が「ビタワン」発売60周年だったんですよ^^



最初のキャットフードは、ドックフードを改良したものだったそうです。



「ねこまんまは行儀が悪い」と言われる理由は、「これは主に汁かけタイプの方になりますが、日本伝統の食事の作法に反するためです。


古くから日本の食事様式では、汁物に箸を付けた後はご飯と菜(おかず)は交互に食べるのが順序で、汁→ご飯→おかず→ご飯といったように食べることが礼法で定められていました。


この作法はタンパク質や脂肪などの過剰摂取を調節し、食べ過ぎを防ぎ、病気を予防する先人の知恵でもありました。


しかし、『汁かけ飯』は食べる際に器を手で持って口をつけ、箸でズルズルとすすりこむ食べ方です。これは礼法に反する行為であることから、現代でも『行儀が悪い』といわれるのです。」


一つの器におかずやお味噌汁など全てを入れ、ごちゃ混ぜにして食べるのはお行儀が良いとは言えないですよね^^

最後に栄養面は同だったのでしょう?



「人と猫とでは必要とする栄養組成が異なります。



まず、私たち人間は雑食(植物も肉類もどちらも食べる)ですが、猫はほぼ肉食といっても過言ではありません。


つまり、人に比べて炭水化物の要求量が少ないのです。



ねこまんまのほとんどは米ですので、圧倒的に炭水化物(糖質)過多になります。



さらに、みそ汁は塩分が猫の必要とする量を大幅に超える可能性が考えられます。



かつお節については、猫が必要とするミネラルバランスに変化を与える恐れがあるなど、総じて、猫の栄養バランスに適したものではありません」ということでした。


だから昔と現在とでは、ペットの寿命が全然違うのでしょうね。



わんこちゃんもにゃんこちゃんも、栄養のバランスに良いペットフードを与えた方が良さそうですね。



そして、「ねこまんま」お行儀は悪いのですが、忙しい時には早くてそこそこ栄養も摂れて、美味しいのですから良いと思います!^^
nice!(127) 

安かろう悪かろうの中国製品は危険! [最近のニュースから]

既に、終わりの始まりがガースー政権でも起こっているようです。



傾き始めたガースー政権がぶち上げた切り札「脱炭素化」。



2050年までの温室効果ガス実質ゼロを目指し、再生可能エネルギーが脚光を浴びています。



そんな中、2020年10月1日長崎に設置されていた中国製小型風車が根元から倒壊してしまったそうです。



d67270-5-965822-1.jpg

d67270-5-153231-0.jpg
jiji.comさんの記事よりお借りしました



その中華風車は、発電機は高さ20メートルほどですから、小型と言っても相当大きいと思います。



性能は、風速6メートルで年間8万キロワット以上を発電することができるといいます。



2018年に都内にあるHYエネルギーという会社が約2千万円で販売しているこの風車を購入し、設置していたのである。


製造元はGHREという中国の会社だそうで、風車は中国の工場で作られたため、販売元のHYエネルギー(中国)とGHRE(中国)の間で責任のなすり合いとなっているといいますから迷惑な話ですよね。


どうして信頼性の薄い中国企業の製品がこんなプロジェクトに関わっていたのでしょう?



週刊新潮社さんの取材によりますと、事情通の話しでは、「HYエネルギーは中国人が経営者で、かつては自民党の二階俊博幹事長の次男が役員として名を連ねたことで知られていました。この発電機を購入した事業主はメンテナンス費用を差し引いても年間200万円ほどの利益が上がる予定でした。10年で初期投資を回収できるはずだったのに、それが2年で倒れてしまったのですから、大損です」というのです。


また、あの二階さんが暗躍していたのかもしれませんね!



困ったことに、倒壊から3カ月以上が経過しても、両社の主張は平行線を辿っているそうです。



さらに困ったことあるんです!



HYエネルギーが手掛けた同じ型の発電機が全国で100基ほどが稼働しているというのです。



他の企業が設置したものも含めると、GHRE製の小型風車は日本で400基が稼働中とも言われているそうですから、人命にかかわる様な事故が起きるかもしれませんね。


経産省の担当者に聞くと、「小型風力発電機について、設置されている数は把握できていません!」だそうですよ。

事業主の企業は経産省が所管するFIT制度(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)に参画し発電事業を始めているそうなので、調べるつもりがあるのなら容易いことだと思うのですが。


面倒なことはやりたくないのでしょうか?



もし、また事故が起きた時になんと言い訳をするのでしょうね?



中華製品が安かろう悪かろう(危険)ということは、いまだに変わらないようです。



食品や医薬品などの生命の関わる様な物も含めて、購入する時には十分気をつけた方が良さそうですね。



しかし、中華風車が全国に400機も稼働しているというのは危険ではないでしょうか。



本当に、発売元のHYエネルギーと二階さんとの繋がりがあるとしたら、問題になりそうですね。



中国製風車の倒壊について、ご興味のある方はjiji.comさんの記事をご覧ください。



こちらからどうぞ!

nice!(119) 

不具合相次ぐCOCOA、ここにも政治家の影が! [最近のニュースから]

新型コロナウイルス感染者と接触したことを通知するスマートフォンのアプリ「COCOA(ココア)」にはガッカリ、と言うよりも憤りを覚えています。


ダウンロードしろ、ダウンロードしろって騒いでおいて、結局はポンコツで役に立たないということが分かりました。


不具合を放置していたことで、大きな批判となったようですが。



そんなスマートフォンのアプリ「COCOA(ココア)」をめぐり、厚生労働省から開発を委託されたIT企業が、契約金額の9割を超える費用で別の3社に再委託していたことが判明しました。


不具合が報告されながら長期間放置された背景には、お役所や政治家の得意な再委託という複雑な契約構造で責任の所在が明確にできなかったという指摘も出ているそうです。


アベノマスクの時にも同様の委託、再委託によって疑惑が追及されていました。



その時は、興和、伊藤忠商事、マツオカコーポレーションの3社そして福島市の商社「ユースビオ」名古屋市の「横井定」という会社でした。


その企業の中には、ネット上で「経営実態のないダミー会社ではないか」「安倍政権との癒着があるのではなど疑惑がもたれていましたよね。


今回も同様の構造なのかもしれません。



厚労省によりますと、委託先のIT企業「パーソルプロセス&テクノロジー」と随意契約を結び、約3億9千万円でCOCOAの開発を委託した。


パーソルプロセス&テクノロジー社は「エムティーアイ」や「日本マイクロソフト」など3社に約3億6800万円で再委託し、さらにエムティーアイは別の2社に再々委託していました。


パーソルプロセス&テクノロジー社は感染者情報を管理する厚労省のシステム「HER―SYS(ハーシス)」の開発も受託しており、追加してCOCOA開発の契約を結んでいます。


同社約2200万円を取り分として工程管理を担当し、事業の大半を他社に再委託していたのです。



厚労省は通知で、再委託契約の金額の比率が委託契約の50%を超えることを原則禁止しています。



COCOAの再委託比率は9割超となることから、この原則から外れるが、厚労省の担当者は「業務が多岐にわたっており、例外的に認めることになったとしています。


手続き上も問題はないとしていますが、相変わらずきな臭いですよね!



このポンコツCOCOAは、感染者から1メートル以内に15分以上いた場合に接触を知らせるアプリです。



アンドロイド版で昨年9月から通知が届かないなど、不具合が相次いでいました。



利用者から「通知が届かない」などとする指摘が出ていたにもかかわらず、厚労省が不具合を発表したのは今年2月3日と今年に入ってからでした。


厚労省も政治家も、上前をはねてしまえば何があっても「見ない」「聞かない」「言わない」どうせ国民の税金なんだから!ということなのでしょうか。


今問題となっているガースーのロングヘアーのせがれさんが絡んだ総務省の接待疑惑も報道をみていますと、官僚も政治家と同じで沢山の人が甘い汁と吸っているようですし、そういうのを役得ということなのでしょう。


これは早期に大鉈を振るわねばと思うのですが、諸外国では政治家や役人が腐った汚物にならない為にどの様なシステムを取り入れているのでしょう。


興味がありますので、チョット調べてみたいと思いました^^
nice!(120) 

京阪神3府県・緊急事態宣言前倒し解除へ!大丈夫なの??? [最近のニュースから]

23日、京都府の西脇隆俊知事と大阪府の吉村洋文知事、兵庫県の井戸敏三知事は、オンライン会議で、緊急事態宣言を2月末で解除するよう政府に求めました。


緊急事態宣言の発令期間は3月7日まででしたが、3府県は新規感染者数の減少状況や医療提供体制の持ち直しなどを踏まえ、解除の前倒しを求めることにしたそうです。


なるほど~!^^



随分はやく解除要請が出来るようになったんだなぁと思いまして、大阪府のホームページの「新型コロナウイルス感染症関連の特設サイト」を覗いてみました。


2月23日現在の病床等のひっ迫状況(患者受入重症病床使用率)は45.2%となっていました。



10日ほど前(14日)は、新型コロナウイルスの新たな感染者を98人確認したと発表していました。



80代の男性2人が亡くなり、累計死者数は1054人。



重症患者は14日時点で140人となり、確保病床(236床)に対する使用率は59.3%、すぐに使える「実運用病床」(220床)に対する使用率は63.6%となっていました、


大阪府の吉村洋文知事は「今の感染者の状況、病床のひっ迫度を考えた時に、徐々に解除していくべき時期に入ったのではないかと」大阪府は、重症患者用の病床使用率も40%まで下がり、国が示すステージ4の数値を下回っています。と述べていたそうです。


しかし、国際福祉大学・松本哲哉主任教授は「関西の医療現場はステージ3。安心できる状況までは落ち着いていない。そういう状況で緊急事態宣言を早めに解除すれば、このタイミングで感染者が増加傾向になると、さらに医療現場を追い詰めることになる。あまり早期の解除は歓迎できない」と警鐘を鳴らしています。


私は3度目の緊急事態宣言はあり得ないと思っています。



緊急事態宣言の解除、凶と出なければ良いのですが・・・。



22日、吉村洋文知事が記者団に対し「感染症対策と社会経済の両立を図る」と仰ったそうですが、短期間でそれが出来ればそんな良い事はないと思います。


更なる急激な感染者増、病床逼迫が起こらないことを祈っています。



そして、知事のお考え通りに進むようにワクチンの接種が予定通りに行われると良いですね。



吉村知事は頭の良い行動力のある方だと思っていますので、そのご判断に期待をしたいと思います。



こちら首都圏は、緊急事態宣言中とは思えないほどの人の動きがあります。



中途半端な状態での解除は、私たちの健康にも自治体の財政にもプラスにはならないでしょう。



現在、保健所の濃厚接触者の調査は停止をしているようですから、公表されている感染者数の分母は以前よりも当てにならないこと、そして変異株による感染者がわが国でも報告されているということ、感染者数は減っては来ているのだとは思いますが、手放しで喜べる状況ではないと思っています。
nice!(123) 

おいおい!今度はロシアかぁ? ロシアで鳥インフルH5N8亜型のヒト感染を確認 [気になる情報]

中国武漢を起源とする新型コロナウイルス、世界中で暴れ回っていますね。



多くの人命が失われています。



今度はロシアでこわ~い事が起こっているようですよ!



20日、ロシア消費者権利保護・福祉監督庁(Rospotrebnadzor)のアンナ・ポポワ(Anna Popova)長官はテレビ会見を行いました。


ロシア国立ウイルス学・生物工学研究センター(Vektor)の科学者らが、昨年12月に鳥インフルエンザの集団発生が報告されていたロシア南部の家禽(かきん)農場の作業員7人から鳥インフルエンザH5N8亜型ウイルスの遺伝物質を分離したことを明らかにしたそうです。


鳥インフルエンザウイルスには複数の亜型が存在しています。



H5N8亜型ウイルスは伝染性が非常に高く、鳥にとっては命取りだが、ヒトへの感染例はこれまで報告されていませんでした。


厚労省のホームページには、『鳥インフルエンザとはトリに対して感染性を示すA型インフルエンザウイルスのヒトへの感染症です。人におけるほとんどの感染者は、 感染した家きんやその排泄物、死体、臓器などに濃厚な接触があります。日本では発症した人は確認されていません。
感染症法では、A(H5N1)及びA(H7N9)の鳥インフルエンザは 2 類感染症に、それ以外の亜型の鳥インフルエンザは 4 類感染症に位置づけられています。』

発生地域に渡航される方へ
『養鶏場、鳥の羽をむしるなどの処理をしているところ、鳥を売買している市場に不用意に近づかないようにしましょう。
弱った鳥や死んだ鳥にさわったり、鳥の糞が舞い上がっている場所で、ホコリを吸い込まないようにしましょう。
外出先から帰ったらせっけんで手を洗うなど、日常的な感染症予防を心がけましょう。

発生地域から帰国された方へ
『発生地域からの到着時に発熱などの症状がある場合、鳥インフルエンザに感染した鳥(死んだ鳥を含む)や患者に接触したと思われる方は、検疫所の担当者にご相談ください。
帰国時には症状がなく、帰宅後に発熱やせきの症状が現れた場合は、医療機関を受診し、鳥インフルエンザの発生地域に渡航していたことをお知らせください。ご不明な点は、最寄りの保健所にご相談ください。』


鳥インフルエンザに感染した鶏が見つかり、周辺地域の養鶏場の鶏を大量に処分したというニュースはありますが、人へ感染するとは知りませんでした。


ポポワ氏によりますと、このウイルスがさらに変異する可能性については「時間がたてば分かる」としています。


「まだウイルスがヒトからヒトに感染する力のない時点でこれらの変異株を発見したことで、われわれすべて、すなわち全世界が、変異の可能性に備えて十分かつ迅速に対応する時間を得られる」ということです。


ウイルスが変異して人から人へ感染することは十分想定できることですね。



新型コロナウイルスは、短時間で変異株が複数発生しています。



まだ大丈夫!わが国の政府は尻に火が付いて騒ぎ始めるので、たまには物事の先を見据えた動きをして頂きたいと思います。


中国もロシアも本当のことは言いませんからね~



とんでもないことにならなければ良いのですが。


img_7f618919bb1fac183e0518bd23056c27501572.jpg
東洋経済デジタルさんの記事よりお借りしました
nice!(115) 

日本郵政・1円切手が新デザインで登場! [最近のニュースから]

昔から、郵便局はどんな過疎地に行っても有るから安心だし、だからこそ地域住民との繋がりが深く心強い存在でもありました。


郵政民営化後は廃止されてしまった郵便局もあるようですね。



「郵便局」の歴史を振り返ってみますと、逓信省、郵政省、総務省郵政事業庁、日本郵政公社と続いた国の機関でした。


そして、2007年10月1日の郵政民営化から2012年9月30日までは郵便局株式会社の事業所、2012年10月1日以降は日本郵便株式会社の事業所となっています。


2019年4月30日時点で全国に23,954の郵便局(分室、簡易郵便局を含める)があるそうです。



わが家では、簡保生命に加入していますがくだらない売り込み煩いぐらいにする反面、新しい保険が始まった時に旧保険との差異を説明するという肝心なことはしてもらえませんでした。


入院した際に、保険金の給付申請をしたら旧保険だから給付発生日が異なります!なんてさら~っと言われてしまいました^^


条件が良くなったのだったら切り替えの案内ぐらい、繰り返しするべきだと思います。



そんな話をされた記憶が全然ないんです?私が忘れちゃったのでしょか?^^



あっ!今日の話題は「切手」でした!



では本題に入りますね^^



1円切手を見たことありますか?



KT43200.jpg
日本郵政さんのホームページよりお借りしました



使う機会は少ないとは思いますが、4月から70年ぶりに新デザインの1円切手を限定販売するそうです。



現在、販売されている1円切手には日本郵便の父といわれている、前島密の図案が採用されています。



このデザインになったのは郵便創業80年にあたる1951年4月のことです。



書体や国名表記などマイナーチェンジはしたものの、昭和の切手デザインが令和まで継続した唯一のものです。



この1円切手を使うことがあるとすれば2019年の消費増税に伴って、値上がりしたはがきと書簡の差額分に使うことぐらい?でしょうか^^


前島密とはどのような人物だったのでしょうか?



ちょっと調べてみました。



日本郵政のホームページに紹介されていましたので、一部を抜粋しました^^



『明治のはじめ、日本に郵便の仕組みを築いた前島密(まえじまひそか)。「日本近代郵便の父」と呼ばれ、現在でも1円切手の肖像として有名です。


前島密は郵便の創業者としてその名を不動のものとしていますが、郵便関連のほか、江戸遷都、国字の改良、海運、新聞、電信・電話、鉄道、教育、保険など、その功績は多岐にわたります。』と言う人物のようですよ!


その1円切手が、公式キャラクター「ぽすくま」を描いた1円切手を4月14日に1億枚限定で販売することになりました。


今年は郵政事業が始まって150周年になるのを記念しての発行だそうです。



ぽすくまの1円切手はシール式で、50枚1シート50円で販売し、ばら売りはしないということです。



通常の前島の切手も並行して発行することになっています。



20210128at62S_o.jpg
フリー画像からお借りしました
nice!(133) 

新型コロナウイルス用ワクチン・特殊注射器は間に合うの? [気になる情報]

https___imgix-proxy.n8s.jp_DSXZQO0308983017022021000000-2.jpg
フリー画像からお借りしました

わが国でも新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりましたが、現在承認を受けているファイザー製のワクチンは1瓶の接種回数を6回から5回に減らして行うことになったそうですね。

当初は1瓶あたり5回とされていましたが、同社の説明で6回接種できると計算をしていました。

ところが、6回接種するためには日本政府が用意していた注射器では不可能、5回分しか出来ない事が判明しました。


hqdefault.jpg
日テレニュースさんよりお借りしました


16日の記者会見で、前厚労大臣だった加藤勝信官房長官は「使われないものは廃棄になる」と述べたことには驚きました。

1本当たり6回の接種基準で、7200万人分(1億4400万回)のワクチン提供を受けることを契約したわが国は、この注射器を確保できなければ、最大1200万人分を捨てることになるのですが・・・?

世界中でワクチンが不足している状況で、中国では生理食塩水の入った偽ワクチンまで輸出されていました。

わが国では、網ルートで国内に持ち込まれた中国製ワクチンを接種した愚か者まで現れています。

私たち国民の税金で購入した貴重なワクチンを「使われないものは廃棄になる」って言っちゃうんだから、あの人は国民感情からするとズレているのでしょうね。

ワクチンの無駄が出てしまう厚生労働省が用意したほぼ全てのタイプの注射器では、充填したワクチンの一部が使い切れずに残ってしまいます。

加藤さんは1瓶で6回接種可能な針とシリンジ(注射器の筒)の確保は「なかなか難しい」と述べ、同時に早期調達に努める考えを示しています。

河野太郎規制改革担当相は、「貴重なワクチンを(できるだけ)廃棄することがないよう調達を一生懸命頑張りたい」と述べています。

ただ、現時点の確保済み数量はすべて未定の状態だということです。

河野さんも大変な役回りになってしまいましたね。
田村厚生労働相は9日の衆院予算委員会で、国内で確保している注射器だと5回分しかとれないとわかったため。政府はファイザー社製で1億4400万回分(7200万人分)の接種を想定しているが、減る可能性がある。厚労省は同社と協議するということでした。

とにかく、ワクチンを破棄するというこては税金の無駄遣いでもありますから、特殊注射器を早急に手配して頂きたいと思います。

さて、ここからが本題なのですが、どうしてこんなことになっているのでしょう?

海外は同だったのでしょうね、ちょっと調べてみたんです!^^

欧州連合(EU)の機関である欧州医薬品庁(EMA)は、1月8日にファイザー製ワクチンの使用のためのプロトコルを更新したものをサイトに掲載していました。

同時にこの問題について言及しています。

そこでは、このワクチンの小瓶には、6回分の投与に十分な量が入っていることを認めている(つまり、1瓶で6回使うことが公式に許可されたことを意味する)。

ただし、そのためには、注射器や針の部分にワクチンが残る量が少ないものを使う必要があるとしている。

標準的な注射器と針を使うと、6回分には足りない場合があると警告していたのです。

海外でも薬液が残りづらい特殊な注射器は一般的ではないそうで、米CBSの報道によると、米医療機器大手のベクトン・ディッキンソンが米国政府に供給した注射器の総量2億8600万本のうち、薬液が残りづらい特殊な注射器は4000万本と14%だったということです。

ということは、厚労省は1月には特殊な注射器が必要になることは認識していて当然ということになります。

前厚労大臣、現官房長官の「かとちゃんぺ!」が仰ったように残ったワクチンは廃棄するから特殊な注射器のことなんて無視をしていたのかもしれませんね。

本当に無責任なことを平気で口にする人ですね!

どうせ、国民全員が摂取できる分おワクチンは注文したのだから、そんなところでしょう。
しかし、肝心要のワクチンの入荷に不安が出始めて騒ぎ始めたんですね。

相変わらず厚労省は役に立たない役所です。

18日の共同通信さんの記事によりますと、ムン・ジェイン(文在寅)大統領が、韓国のプンリムファーマテック社を訪問したニュースを伝え、日本側が注射器約8000万個の購入を要請したと報道じたそうです。

「日本に注射器を送るべきかどうか?」

このような事実に対して韓国のネットユーザーたちは「輸出規制をしておきながら、注射器だけを輸入するの?」、「独島(日本名 竹島)注射器と名前を変えよう」、「接種の異常があれば、韓国製注射器のせいにされる。送るとしても後で送ろう」など、大多数が依然として「反感」を示した。

しかし「生命と直結する問題なので、当然 送るべきだ」、「人の命に関することだから、悩む必要はない」、「人道的次元で送るべきだ」、「送らなければ、同レベルの国となってしまう」などのコメントもみられたそうです。

韓国のみなさんにも煩わしい思いをさせているようですね!

日本のメーカー「ニプロ」によりますと、特殊な注射器をひとつきに数百万本、供給できるよう、タイにある工場で増産することにしていますが、体制が整うには早くても4か月から5か月かかる見通しだということです。

また、同社の社長は「ここまで急激な需要の増加は経験がない。新型コロナの収束に向け、ワクチンは大きなステップになると思うので、医療機器メーカーとしてできることを一丸になって急ピッチで進めていきたい」と話しているそうです。

更に、「テルモ」は新型コロナウイルスワクチン向けに新たなシリンジ(注射器)の開発に着手しています。

このほど開発に乗り出した注射器は植え込む針を長くし、筋肉注射に使えるようにすることでコミナティに対応することになります。

行政とも協議を進めており、「ワクチンを希望する人が、なるべく多く接種できるように1日でも早く医療現場に届けたい」としています。

ワクチンも同様なのですが、注射器も国産でメーカーの製品で賄えると安心で安全なのでしょうけどねぇ^^

食料だけでなく、何から何まで海外依存のわが国なのですが、良い機会ですから見直しを考えるべきではないでしょうか。
nice!(145) 

「見ざる聞かざる言わざる」本当の意味は?^^ [気になる情報]

49921806411_32bf4456f0_b.jpg
フリー画像からお借りしました

今日は先日お約束しました「見ざる聞かざる言わざる」を話題にしようと思います!^^


「見ざる聞かざる言わざる」といえば、日光東照宮・神厩舎にあるお猿さんお彫刻を思い浮かべる方が多いと思います。


article_art000656_og_facebook.jpg
フリー画像からお借りしました


ご存じの通り、江戸時代初期に活躍したとされる伝説的な彫刻職人の左甚五郎の作と伝えられています。


日光東照宮は修学旅行で行く場所としても有名ですので、訪れたことのある方が多いと思います。



さて、「見ざる、言わざる、聞かざる」その意味をご存じでしょうか?



諸説あるようですが、こんなふうに思っていた方が多いのではないでしょうか。



自分の都合の悪いことは「見なかったことにする」「聞かなかったことにする」そして「口を噤む」!^^


実際の意味は違うようですよ^^



チョット調べてみましら意外なことが分かったんです。



日光東照宮には「三猿」以外にも、8面にわたって全部で16匹も彫られているそうです。



東照宮には何度も行っているのですが、しっかりと見たことがありませんでした。



その彫られた16匹の猿は、人の生き方を描いたストーリーになっています。



赤ちゃんの時期から始まり、幼少期、青年期、大人の時期、さらに4つの大人の時代と8面のストーリーが展開され、「三猿」はその中の幼少期として彫られているのです。


三猿は「子育て」に関する教訓を示していたんです。



その意味は、幼少期には「悪いものを見たり、言ったり、聞いたりしない」という戒めになっているそうです。

「幼いうちは純真で影響を受けやすい。だから世の中の悪いことは見聞きせず、悪い言葉も使わせず、良いものだけを与えよ。この時期に、良いものを身に付けておけば悪いものに触れ(対し)ても正しい判断(行動)ができる。」


政治家は善悪の判断のできない人が多いようですから、子供の頃の育った環境に問題があったのかもしれませんね。


特に世襲議員で悪さをする奴らは、お父さんやお爺さんの悪事を見たり聞いたりして育ってきたからでしょうか?
nice!(131) 

森会長後任・三方納得人選で「橋本聖子」? [最近のニュースから]

spn2102180005-m1.jpg
夕刊フジさんの記事よりお借りしました

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の後任会長について、橋本聖子五輪担当相が新会長に就任が決まりましたね。


橋本氏の後任の五輪相に自民党の丸川珠代参院議員が返り咲くようです。



またまた、腹黒い奴らが水面下でお話し合いをして橋本さんの後任を決めてしまったのでしょう。



橋本さんでしたら、森さんも納得の人材(手ごま)、ということは官邸にとっても都合が良い、組織委員会としても森さんの時と何も変わらずやりやすい。


三方納得の人選ということなのでしょう。



非公開で、こんなことを話し合っていたのですね。



組織委は、キヤノン会長兼社長最高経営責任者(CEO)で組織委名誉会長の御手洗冨士夫氏を座長として8人で構成する後任候補を選考する検討委員会を設置しました。


この非公開の検討委員会なんか目くらまし、筋書きは森さんを含め官邸と組織委で既に決まっていたのでしょう。

懲りずに猿芝居なんかして、国内だけでなく海外からもしっかり見られているというのに、本当に凝りない人達ですよね。


いろいろと好条件を出されての承諾、断れない状態を作り出されてしまったのでしょうが、橋本さんがお気の毒に思えてきました。


腐りきっています!



現状では東京オリンピック・パラリンピックが開催されるのか、無観客での開催になるのか、何もわからない状態です。


そして海外のメディアには、2014年ソチ五輪でセクハラ騒動を報じているところがありますが、ご本人は十分反省をされているのですから、後ろめたい気持ちになることはないと思います。



自分の非に気が付いていない、大ばか者とは違いますからね。



大変な役回りとなりましたが、どの様な結果になっても頑張って頂きたいと思います。



最後に、今回の騒動で一番お気の毒なのは、森さんに振り回された川淵三郎さんだったのかもしれませんね。

hw414_AS20210211001449_comm.jpg
朝日新聞デジタルさんの記事よりお借りしました
nice!(126) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。