SSブログ

今日5月11日は「長良川鵜飼い開きの日」^^ [ちょっと気になること!]

今日5月11日は「長良川鵜飼い開きの日」です。


岐阜県長良川の「鵜飼い(うかい)」は有名ですよね^^今日5月11日から10月15日まで鵜飼が行われ、今日が初日にあたります。

鵜飼いとは、照明の役割も担う篝火(かかりび)が鮎(アユ)を驚かせ、逃げる鮎を飼いならした鵜を使って捕る伝統的な漁法です。

現実には観たことはないけど、TVで観て知っているよ、そんな方が多いと思います。


私も実際に観たことはありませんが、TV番組で観たことがあります。


その歴史は古く『日本書紀』『古事記』にも鵜飼いについての記載があるそうです。


美濃国(現在の岐阜県)では、7世紀頃から鵜飼が行われていたと言われています。


正倉院に納められている文書の内、美濃国と伝えられる702(大宝2)年の戸籍に、「鵜養部目都良売(うかいべのめづらめ)」という記述があります。

この人物は、鵜飼を生業としていた集団の出身と推定されており、長良川鵜飼が1300年以上の歴史を持つとする由来となっています。

室町時代になると、将軍足利義教が墨股川(長良川)で鵜飼を観覧したという記録や、前関白太政大臣の一条兼良が現在の岐阜市鏡島の江口付近で鵜飼を観覧したという記録が見られます。

鵜飼いは、中国などでも古くから行われていて、ヨーロッパでは16世紀から17世紀の間、イギリスとフランスの宮廷を中心に鵜飼いがスポーツとして行われていました。

現在行われている鵜飼いは漁業というより、観光業のショーとして行われることが多いのですが、約1300年前から行われている古典漁法をいまに伝えるのです。

nice!(92) 

今日5月10日は「ファイトの日」^^ [ちょっと気になること!]

覚えていらっしゃいますか?


以前、「ファイト!一発!」なんて叫びながら放映されていた栄養ドリンクのCMのこと^^


あれ、最近TVをあまり観ていませんので、今はそのCMをしていなかったと思いますが?


今日月10日は「ファイトの日」なんですって^^


ロングセラーの栄養ドリンク「リポビタンD」を製造・発売する製薬会社の大正製薬株式会社が制定したそうです。

5と10で「リポビタンD」の合い言葉「ファイト!一発!」の「ファイト」と読む語呂合わせからです。

1962年(昭和37年)に日本で初めてのドリンク剤「リポビタンD」が発売されてから2012年(平成24年)で50周年を迎えることを機に記念日としました。

「リポビタンD」を飲んで疲労を回復し、元気になってもらおうという願いが込められている。


この記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。





大正製薬 リポビタンD(100ml*50本入)【リポビタン】
価格:5800円(税込、送料別) (2022/5/3時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


nice!(92) 

今日5月9日は「呼吸の日」^^ [ちょっと気になること!]

私たちは、生きるためには呼吸をしなくてはいけませんよね。


そんなこと当たり前のことなんですけど^^


呼吸にも良い呼吸、良くない呼吸があるようです。


正しい呼吸法は腹式呼吸なんだとか?


腹式呼吸は少ないエネルギーで効率の良い呼吸ができるので、気管支炎、ぜんそくなどで肺の機能が低下している人に最適といわれています。

また、普通に呼吸をしているときには、吸った空気の7割しか吐き出されていませんが、腹式呼吸では、ゆっくり深く呼吸することによって全部の空気を吐き出せるそうですよ。

そう言えば、健康に良いヨガでは腹式呼吸を重視居ていましたね。


はい、今日5月9日は「呼吸の日」なんです。


2007年に日本呼吸器学会により制定されました。


一般市民を対象に肺の健康についての理解を深め、呼吸器疾患の早期発見とタバコの害などの知識を普及し啓発することが目的です。

私たちは生きる為に食事をしたり、呼吸をしたりしていますね。


食べ物に含まれる糖や脂肪などの栄養分を分解して、エネルギーを取り出していますが、このときに酸素が使われるのです。

中学校や高校のときに生物の授業で習った「好気性代謝」のことです。


酸素を使わない「嫌気性代謝」と比べると、実に19倍ものエネルギーが取り出せることがわかっています。

「好気性代謝」を維持するためには、酸素が常に体の隅々まで行き渡っていなければなりません。


そのため、私たちは生まれてから死ぬまで、一生の間、寝ても醒めても、絶えず呼吸を続けなければならないというわけですね^^

まっ、難しいことはともかくとして、深呼吸をするだけでも、身体に酸素を十分に取り入れることができます。

また、自律神経に働きかけて心身をリラックスさせる効果があり、心拍数と血圧の安定、緊張の緩和、ストレス解消などの効果が期待できるそうですよ。

他にも、深呼吸により肺の下にある横隔膜は大きく広がり、広がった横隔膜が内臓に刺激を与えることで、血行促進、冷え性改善、便秘改善などの効果も期待できるとされているといいますから、意識して深呼吸をしてみては如何でしょう^^。

nice!(97) 

今日5月8日は「世界赤十字デー」 [ちょっと気になること!]

ロシアのウクライナへの侵攻で、いったい双方の兵士、ウクライナの民間人の命がどれだけ奪われたことでしょう。

まさか現代のヨーロッパで戦争が起こるとは思っていませんでした。


国連は残虐なロシアに手も足も出せない状態ですね。


国連は国連憲章のもとに、国際の平和と安全に主要な責任を持つのが安全保障理事会のはずです。

理事会は15カ国で構成されています。


常任理事国5カ国(中国、フランス、ロシア連邦、イギリス、アメリカ)と、総会が2年の任期で選ぶ非常任理事国10カ国です。

あのロシアや中国が常任理事国に入っているのですからお話になりませんよね。


ロシアに対する経済制裁が行われていますが、速攻力はなさそうです。


今、多くの命が奪われている時に、効果的な手は打てないものでしょうか。


やはり、力には力で対抗するしか・・・そう考える方が増えるような気がしています。


ウクライナだって核さえ手放さなかったら、ロシアに侵攻されることはなかっただろうって。

ところで、この様な事が始まると必ず活躍をしてくれるのが「国際赤十字」です。


国際赤十字はすべての苦しむ人を平等に救いたい、という慈しみの心から生まれた世界組織です。

声をあげたのがジャン・アンリ・デュナン、1828年スイスのジュネーブで生まれました。

裕福な家庭で子供の頃から両親に博愛の心を教えられ育ったのです。


今日5月8日はデュナンが生まれた日なんです。


その日にちなみ「誰かを救うために行動を呼びかける日」の意味を込めて「世界赤十字デー」となっています。
nice!(96) 

今日5月7日は「博士の日」^^ [ちょっと気になること!]

ところで、あなたは「博士」の読み方を[ハクシ]と[ハカセ]どちらにしていますか?


NHKさんでは、正式な学位の呼称として言う場合は、[ハクシ]と読んでいるそうです。


解説としては、「博士」について、世間一般には[ハカセ]という慣用の読みが行われています。

しかし、「文学博士」「法学博士」「医学博士」といった学位についての正式な呼称は[ハクシ]で、放送でも学位号については[ハクシ][~ハクシ]と読んでいます。

ただし、「お天気博士」「物知り博士」というような場合や律令時代の「文章<もんじょう>博士」などの場合には[~ハカセ]と読み、表記もそのまま「~博士」を使っています。

なお、福島県昭和村にある「博士峠」「博士山」の読みは、[ハカセトーケ゚][ハカセヤマ]です。といことでした^^

以前からどちらなのかな~なんて思っていたので、調べてスッキリしました^^


はい!今日5月7日は「博士の日」なんですよ^^


1888年(明治21年)の今日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎など25人に日本初の博士号が文部省によって授与されました。

この時、法学博士、医学博士、工学博士、文学博士、理学博士の5種類の博士号が設けられたということです。

当時は「博士」の上に「大博士」の学位があったが、該当者がないまま1898年(明治31年)に廃止されています。

ちょっと戻りますね!「はかせ」と「はくし」について少々^^


「はかせ」と「はくし」は異なり、博士(はかせ)は伝統ある大化の改新以来の官職で、学生を教育するのが役目でした。

一方、明治になって定められた学位が博士(はくし)で、英語では「Doctor」(略:Dr.)である。博士の学位には「Doctor of Philosophy」とその略である「Ph.D.」も使われます。

直訳すると「哲学博士」ですが、「Philosophy」には「高等な学問」という意味もあり、日本の博士号に相当します。

nice!(103) 

今日5月6日はコロッケの日^^ [ちょっと気になること!]

先日お買い物に行った時に、久しぶりにお総菜のコーナーでコロッケを買ってみました。


全然美味しくありませんでした^^


子どもの頃、母に買って貰ったお肉屋さんのコロッケは美味しかったんですけどね~


ちょっとがっかりしました。


今日5月6日はコロッケの日なんですよ^^


今日はお肉屋さんの、おいしいコロッケを買いに行ってみようと思っています。


コロッケがどこの国が起源の料理かに関しては諸説あるそうです。


フランスのcroquette(クロケット)、オランダのkroket(クロケット)が起源だともいわれています。

西洋からもたらされたクロケットが、日本で「コロッケ」と呼ばれるようになったのかもしれませんね^^

さて、コロッケは、明治時代に日本で登場して以来、庶民の味方として親しまれてきました。


春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いを込めて、また、五(こ)六(ろ)で「コロッケ」の語呂合せから、5月6日に制定されたそうです。

この記念日は、コロッケなどの冷凍食品を製造し、日本一のコロッケメーカーを目指す、香川県の会社「味のちぬや」さんが制定しました。

nice!(98) 

今日5月5日は「こどもの日」「端午(たんご)の節句」^^ [ちょっと気になること!]

今日5月5日は「こどもの日」「端午(たんご)の節句」とも言いますよね^^


端午の「端」には初めという意味があります。


「午」は「5」と同じ読み方をすることから、端午は初めの5の日、すなわち「毎月5日」のことを示す言葉として古くから使われてきました。

元々は5月以外の月の5日のことも示していた端午ですが、やがて月と日の数字が重なる5月5日を指すようになったのだそうです。

ゴールデンウイーク中ですが、新型コロナウイルスの感染が始まってから、3年ぶりに規制のない大型連休です。

沢山の方がお出かけになっていますね。


ゴールデンウィーク明けの東京都のコロナ感染者数について、連休中の人出などが年末・年始並みになると1万人を超えると、名古屋工業大学の平田晃正教授が試算していました。

AIで感染状況を分析している平田教授も、ゴールデンウィーク前後の都内の感染者数について、人出や接触機会などを考慮して試算しています。

人出などが現在と同じ程度だと、感染者は6000人ほどで横ばいになると予想をしています。

一方、第6波の入り口となった年末・年始並みになると、連休明けの来月12日には1万人を超えるのではとも。

感染をして困るのはご自身やそのご家族などの周囲の方です。


各々が感染対策は確実に行いましょうね^^
nice!(100) 

今日5月4日は「ラムネ」の日^^ [ちょっと気になること!]

若い方は「ラムネ」なんて飲み物はご存じないかもしれませんね~^^


私は子供の頃に飲んだことがありますよ。


ラムネを飲もうとすると中に入っているビー玉が飲み口を内側から塞いでしまうんです。


とっても飲みづらかったことを覚えています^^


ラムネの瓶は特徴があって、子供受けしそうな形をしていました。


ご存じない方の為に画像を貼っておきますね。


昔の瓶と最近の瓶です。

Ramune-lemonade,japan.jpg
フリー画像からお借りしました
ramune02_01-1.jpg
フリー画像からお借りしました
compressed_971ee6d3-d878-4ec8-b224-3fc0d84e07d5.jpg
フリー画像からお借りしました


最近は随分とカラフルな瓶になったんですね~^^


そんな“夏の定番”ラムネがピンチなんだそうです。


その原因は新型コロナの感染拡大による売り上げの減少で、イベント等が極端に少なくなったからだそうです。

ピーク時は製造会社が2300社程あったそうですが、現在は100分の1くらいになってしまったといいます。

ピーク時の1950年代と比べると2019年時点で37社までに減少したところに、新型コロナが追い打ちをかけました結果となりました。

現在頑張っている製造元は、需要が増えている海外への輸出に力を入れているということです。

ラムネが姿を消してしまうなんて寂しいです。


今年の夏は以前の様に、盛大にお祭りが行われる様な状態になると良いですね^^


はい!5月4日を「ラムネの日」なんですよ~


1872年(明治5年)5月4日に、東京の千葉勝五郎が「ラムネ」(檸檬水)の製造を習得するための願書を提出したそうです。

このことから5月4日を「ラムネの日」と制定したということです。









nice!(101) 

今日5月3日は「憲法記念日」^^ [ちょっと気になること!]

今日は憲法記念日ですね。


昨年、NHKで今の憲法を改正する必要があると思うかどうか?


そんな世論調査をしていました。


その結果は「改正する必要があると思う」が33%、「改正する必要はないと思う」が20%でした。

また、戦争の放棄を定めた憲法9条を改正する必要があると思うかどうか聞いたところ、「改正する必要があると思う」が28%、「改正する必要はないと思う」が32%でした。

この調査は、昨年の4月23日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。

さて、今年は改憲賛派が増えると思います。


ウクライナへロシアが侵攻したことで、多くの人命が奪われ、ウクライナ国民がロシア領内へ連れ去られているという現状を目の当たりにしていますからね。

最近、ロシア国民がシベリアへ送られているなんて耳にしています。


シベリア抑留って?なんて方がいらっしゃるかもしれませんので、念の為^^


シベリア抑留とは、第二次世界大戦の終戦後、大陸で武装解除され投降した日本軍捕虜や民間人らが、旧ソビエト連邦(現ロシア)によって主にシベリアなどへ労働力として移送隔離され、長期にわたる抑留生活と奴隷的強制労働により多くの人命が失われています。

抑留されたのは男性ばかりではなく、多くの女性も抑留されたということです。


旧ソビエト連邦によって戦後に抑留された日本人は約57万5千人といわれています。


シベリアでは、厳寒環境下で満足な食事や休養も与えられず、苛烈な労働を強要させられたことにより、約5万8千人が死亡しています。

このうち氏名など個人が特定された数は2019年12月時点で4万1362人ということです。


わが国の周りには、時代遅れの思考の落ち主が政権を握っているロシア、中国、北朝鮮が存在しています。

もし、わが国の政治家が「いま日本が他国の脅威に晒されてる」なんて私たちの恐怖心を煽ったら「いつか来た道」をもう一度歩くことになるかもしれません。

私たちは冷静に憲法の何処の部分が現状にあっていないのか?


本当に憲法改正が必要なのか?


今年8月に太平洋戦争終結から77年が経過します。 77年というのは明治維新から太平洋戦争終結までと同じ長さだそうです。

そろそろ考えるべき時なのかもしれませんよね^^


さて、憲法記念日は1946年(昭和21年)5月3日に日本国憲法が施工されたことを記念して、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定されました。

日本国憲法は、多くの犠牲者を出した第二次世界大戦の経験を生かし、平和な国を目指して制定されました。

その憲法の施行を記念して制定された祝日が、憲法記念日です。「国のさらなる成長を期待する」という思いも込められています。

今日はわが国の憲法をゆっくりと考えて見ては如何でしょうか?


日本国憲法の前文だけでもお読みいただけるとありがたいです。


「(前文)ぜんぶん  (実際には「前文」という文字は書かれていません)」
日本国にほんこく 憲法けんぽう
 日本にほん国民こくみんは、正当せいとうに選挙せんきょされた国会こっかいにおける代表だいひょう者しゃを通つうじて行動こうどうし、われらとわれらの子孫しそんのために、諸しょ国民こくみんとの協和きょうわによる成果せいかと、わが国くに全土ぜんど にわたって 自由じゆうのもたらす恵沢けいたくを確保かくほし、政府せいふの行為こうい によって 再ふたたび戦争せんそうの惨禍さんかが起おこることのないようにすることを決意けついし、ここに主権しゅけんが国民こくみんに存そんすることを宣言せんげんし、この憲法けんぽうを確定かくていする。そもそも国政こくせいは、国民こくみんの厳粛げんしゅくな信託しんたくによるものであって、その権威けんいは国民こくみんに由来ゆらいし、その権力けんりょくは国民こくみんの代表だいひょう者しゃがこれを行使こうしし、その福利ふくりは国民こくみんがこれを享受きょうじゅする。これは人類じんるい普遍ふへんの原理げんりであり、この憲法けんぽうは、かかる原理げんりに基もとづくものである。われらは、これに反はんする一切いっさいの憲法けんぽう、法令ほうれい及および詔勅しょうちょくを排除はいじょする。

 日本にほん国民こくみんは、恒久こうきゅうの平和へいわを念願ねんがんし、人間にんげん相互そうごの関係かんけいを支配しはいする崇高すうこうな理想りそうを深ふかく自覚じかくするのであって、平和へいわを愛あいする諸しょ国民こくみんの公正こうせいと信義しんぎに信頼しんらいして、われらの安全あんぜんと生存せいぞんを保持ほじしようと決意けついした。われらは、平和へいわを維持いじし、専制せんせいと隷従れいじゅう、圧迫あっぱくと偏狭へんきょうを地上ちじょうから永遠えいえんに除去じょきょしようと努つとめている国際こくさい社会しゃかいにおいて、名誉めいよある地位ちいを占しめたいと思おもう。われらは、全ぜん世界せかいの国民こくみんが、ひとしく恐怖きょうふと欠乏けつぼうから免まぬかれ、平和へいわのうちに生存せいぞんする権利けんりを有ゆうすることを確認かくにんする。

 われらは、いずれの国家こっかも、自国じこくのことのみに専念せんねんして他国たこくを無視むししてはならないのであって、政治せいじ道徳どうとくの法則ほうそくは、普遍ふへん的てきなものであり、この法則ほうそくに従したがうことは、自国じこくの主権しゅけんを維持いじし、他国たこくと対等たいとう関係かんけいに立た とうとする 各国かっこくの責務せきむであると信しんずる。

 日本にほん国民こくみんは、国家こっかの名誉めいよにかけ、全力ぜんりょくをあげてこの崇高すうこうな理想りそうと目的もくてきを達成たっせいすることを誓ちかう。

nice!(100) 

今日5月2日は「八十八夜」^^ [ちょっと気になること!]

今日5月2日は「八十八夜」です!
「八十八夜」は雑節のひとつで、立春から数えて八十八日目にあたる日のことです。
暦の上では、この日から夏になり、農作業を始める目安になりました。
しかし、この頃はまだ昼夜の寒暖差が激しく、農作物が遅霜の被害を受けることも少なくありません。
そのため、江戸時代頃から、天候への注意を促すため、暦に記されるようになりました。
また、「米」の字を分けると「八十八」になることや、末広がりの八が重なることから、縁起のいい「農の吉日」ともされます。
「八十八夜の別れ霜」という言葉があり、このあとは霜の心配がなく、農家では茶摘みや苗代づくりに精を出します。
この日に摘んだお茶を摘んだお茶を一番茶(五月末までに新芽を摘んでいれたお茶で「新茶」ともいいます)として飲むと、一年を無病息災でいられると伝えられています。
農林水産省ホームページより
立春から数えて88日目を「八十八夜」とうことは、今年2022年は5月2日(月)ということになります。
この頃は春と夏の変わり目で、気候が暖かく穏やかになり、稲の種まき準備や茶摘みのシーズンを迎えます。
「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」という言い伝えもありますよね。
そういえば、こんな歌を思い出しました。
「茶摘み歌」と呼ばれる歌で作者不明の歌です。
「八十八夜の別れ霜」という言葉があり、
この頃から霜が降らなくなると言われています。
八十八を組み合わせると「米」という字にもなり、
農家ではこの時期に茶摘みや田に籾まきを始めるそう。
また、立夏という夏の始まりを目前にしたこの時期は、
夏へ向けての準備をするのに最適な日、縁起の良い日と言われています。
縁起の良い日、八十八夜。
この日に摘んだお茶は格別とされ、
不老長寿の縁起物とも言われています。








nice!(100) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。