SSブログ

今日は4月3日は「日本橋開通記念日」^^ [ちょっと気になること!]

先日、久しぶりに日本橋の高島屋さんへお買い物に行ってきました。


まんぼうは解除されましたが、気を緩めず速攻で買い物を済ませ、速攻で帰宅しました^^


日本橋はお気に入りのまちで、三井不動産さんのホームページでこんな紹介をしていました。


まさにこんな町なんですよね。お借りしちゃいました!^^


「日本橋を中心とした商業と文化の街で、大手企業の本社が数多くひしめく。 また、歴史的建築と近代建築が共存し、老舗の路地の向こうに高層ビルといったユニークな景観が楽しめます。 特に室町側(北詰)の中央通りを挟む両サイドの建築物は、高さ100尺(31m)のスカイラインが保たれ、美しい景観をつくっています。」


ところで、大阪にも日本橋があるんですよね~^^


大阪の「日本橋」は「にっぽんばし」と読むそうですね、こちらの「日本橋」は「にほんばし」と読みます。

東京の日本橋は、1603年、江戸時代初期に架けられた公儀橋で江戸幕府が管理した橋でした。


日本橋は東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道の五街道の起点であったことから、橋筋の道の両側には大店が並ぶ、江戸を代表する繁華街だったそうです。

大阪は「にっぽんばし」で、江戸は「にほんばし」、どうして違うのでしょうね?


調べてみましたら、元々「日本」は、オリンピックの応援のように「にっぽん」と発音する方が自然なんだとか^^

確かに昔の日本人の好みそうな呼び方ですよね^^


力強く、勇ましい感じがします。


東京の日本橋は、江戸城築城の便宜の為に、川に二本の丸太を架け、仮設橋としていたので、工事人夫達がいつからか「にほんばし」と呼び、それが橋名になったようなんです。

ちなみに、東京の日本橋は、初代の木造の日本橋は1603年(慶長8年)に架けられ、1618年(元和4年)架け替えられています。

その後何度も架け替えが行われ、1911年(明治44年)の今日、日本橋が木橋から現在の石橋に架け替えられたといことです。

大阪の日本橋は、1619年(元和5年)江戸幕府によって道頓堀川に架けられたということです。

前置きが長くなりましたが、今日4月3日は「日本橋開通記念日」なんです!^^


明治44年(1911年)に現在の石造橋に架け替えられ、同年4月3日に開通式が行われたことによりこの日が記念日となりました。

nice!(103) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。