SSブログ

公的年金の制度改正について [最近のニュースから]





nenkin01.jpg
フリー画像からお借りしました

現在、公的年金の制度改正についての議論がなされています。



大きな改正案として注目されているのが、厚生年金の「適用拡大」です。



短時間労働者も要件によっては厚生年金に加入可能になります。



会社員は第2号被保険者として国民年金、あわせて厚生年金にも加入しています。



フリーターや自営業者は第1号被保険者として国民年金にのみ加入していますね。



夫が会社員である専業主婦は第3号被保険者で、保険料を負担することなく、将来、年金が受け取れることになっています。

現在はパートなど、短時間働いても、収入が一定未満であれば3号のままで、年金保険料を払う必要はありません。

最近は、厚生年金に加入する範囲が拡大する方向にあります。



2016年10月からは、➀1週間の労働時間が20時間以上、②月額賃金8万8000円以上(年収換算106万円以上)、③勤務期間1年以上見込み、④学生以外、⑤従業員501人以上の企業等、という5つの要件を満たすと、厚生年金に加入となっています。


さらに2017年4月からは、500人以下の企業であっても、➀~④を満たす場合、労使の合意があれば厚生年金への加入が適用、また国や地方公共団代では➀~④を満たせば適用、となりました。


年金改正案では、それをさらに拡大しようというもののようです。



なぜ拡大するのでしょう?



それは、将来私たちが受け取る年金を増やすという目的があるんですね。



厚生年金加入となると、保険料がかかることで手取り収入が減ると考える方も多いようです。



少ない手取りがもっと少なくなっちゃうのは嫌だ!って。



例えば月収が8万8000円の場合、保険料は月額1万6104円になります。



しかし、厚生年金の保険料は労使が折半で負担すしますから、本人は8052円を負担すればいいのです。



夫が自営業、シングルで短時間労働しているなど、1号の人は国民年金の保険料を支払っていますよね。



2号になれば、労使折半でむしろ自身の負担分が安くなるケースも出てくるんです。



1号の人が払う国民年金の保険料は月額1万6410円(2019年度)だが、月収8万8000円なら、厚生年金の保険料(自己負担分)は8052円だから、半分以下の負担で済むことになりますよね。


勿論ですか、お給料が上がると厚生年金の保険料も高くなりますよ^^



そして、将来支給される年金額も増えることになりますからね。



でも、正当な理由がなく国民年金の納付義務があるのに怠っている方にとっては、困った制度改革なのでしょうね。


現在、国民年金の加入者は1471万人にのぼっています。



厚生労働省は、国民年金の保険料納付率が2018年度は68.1%だったと発表しました。



ただ、低所得などで保険料を免除・猶予されている人は納付率の計算から除外されています。



免除・猶予を含めた実質的な納付率は40.7%にとどまるようです。



それが、国民年金制度の現状ということのようです。



対策は、手を打つのは早い方が良いですよね!^^







スポンサードリンク




nice!(137) 

台風浸水被害「りんご」JA長野県G出荷自粛呼び掛け??? [最近のニュースから]





7839ad5f4b396d93f044d0a6dba5bf95_t.jpeg
フリー画像からお借りしました

今日は、台風19号で千曲川の堤防が決壊して浸水被害を受けたりんごを取り上げてみました。



私はりんごが大好です^^



とても気になる事が毎日新聞さんの記事になっていましたので紹介しますね。



10月中旬に上陸した台風19号と、その後関東を襲った大雨による被害は2024億5000万円に達しているようです。

そのうち農作物の被害は計118億8000万円で、長野市では千曲川流域のりんご、栃木県佐野市では秋山川近くのイチゴが浸水し、出荷できなくなっています。


勿論ですが、お米も広域で冠水などの被害が出てしまいました。



手塩にかけて育ててきた作物が出荷できない状態となっている農家の方も沢山いらっしゃるでしょうね。



長野県内の農業被害は、先月31日現在、総額207億円余りだそうです。



りんごなどの農作物の被害が15億円余り、農地や施設の被害が190億円余りにのぼっているといいます。












一部の報道で、農家がりんごを洗浄して販売する動きが取り上げられたそうですが、JA長野県グループなどは出荷を控えるよう呼び掛けているといいます。


JA県グループによると、泥水が付着したりんごは衛生上の問題があり、風評被害につながる恐れがあるため、ということのようです。


JA県グループには「被害を受けたりんごを買い取りたい」という電話が多数寄せられたそうですが、全て事情を説明した上で断ったということです。


JAの対応は分るのですが、専門機関の意見などを聴いたうえでの判断なのでしょうか?



私は、消費できるのであれば出荷して頂きたいと思いますし、出荷することで利益が出るのであれば、絶対に廃棄処分をすべきではないのです。


保健所等で出荷するには衛生上の危険が伴うというのであれば、致し方のないことなのですが、農家の方々のお気持ちを考えても販売できる方向で尽力して頂きたいと思います。







スポンサードリンク




nice!(141) 

自動車ナンバー「358」は幸運を呼び込む「エンジェルナンバー」? [ちょっと気になること!]





自家用車をお持ちの方はご存じだと思いますが、車のナンバープレート、希望の番号を選べるようになっていますね。


時々見かけるのが「1234」や「8888」ナンバー、やはりついつい目がいってしまいます。



02_s.png
フリー画像からお借りしました

301a050ad3fdf1c6125513c50416f20c3e5cfbcf.jpeg
乗りものニュースさんの記事よりお借りしました



殆どの方は、車を購入した際に希望を出したのでしょうね。



私は納車の時にビックリしたことがありました。



車のナンバーが「3000」だったんです。



希望した訳ではなかったのですが、なんだか得をした気分になりました^^



因みにその車の排気量は2000CCでした。



あっ、「希望ナンバー」とは、ナンバープレートの大きな4ケタの数字(一連指定番号)を任意に選べる制度のことなんです。


希望ナンバーでは、一般的に万人に好まれるナンバー「1234」「8888」や「2525(ニコニコ)」「1122(いい夫婦)」等々、語呂合わせの数字ならば理解ができますよね。


しかし、由来がよくわからない数字も人気があるようです。



そのような「謎めいた数字」のひとつに、「358」というナンバーの人気が急上昇しているのです。



乗りものニュースさんの記事には、全国自動車標板協議会(自動車ナンバープレートの業界団体)によりと、「358」は、たとえば盛岡ナンバーと前橋ナンバーにおいて、5ナンバー車および軽自動車で2019年版1位。


2017年版ランキングでもいくつかの地域で見られたものの、1位になっている地域はありませんでした。



さらに2019年版では、軽自動車ナンバーで全国総合6位にランクインするなどしており、全国自動車標板協議会も近年、交付が増えているといいます。


ただ、やはり「358」の由来や意味については、全国自動車標板協議会もよくわからないそうで、一過性のブームとも考えられるとのことです。


この番号、インターネット上では、幸運をもたらす「エンジェルナンバー」などと呼ばれることもあるようです。


一方、東北地方では郷土料理の「三五八(さごはち)漬け」にちなんで選んだ、という声も実際に窓口で聞かれたといいます。




sp_detail_main_COP11_AA_066.jpg
フリー画像よりお借りしました




三五八漬け(さごはちづけ)とは福島県、山形県、秋田県の郷土料理で、麹で漬けた漬物のことで、漬床に塩、米麹、米をそれぞれ3:5:8の割合で使う漬物のことだそうですよ!


しかし、好まれるということは何らかの意味があるのだと思うのですが???^^



私は自分の車に「358」のナンバーを付けたいとは思わないんですけどね~







スポンサードリンク




nice!(147) 

何気なくしているその習慣、実は間違っているかも?^^ [気になる情報]





晩酌で飲んでいるビールは冷蔵庫のどの位置に置いていますか?



私は父が毎晩ビールを飲んでいましたので、子供の頃からビールは冷蔵庫のドアポケットだと思っていました。



最近は缶ビールを好んで飲む方が増えているようですが、父は瓶ビール専門でした。



冷蔵庫のドアポケットには必ずビールが数本入っていました。



NEWSポストセブンさんの記事によりますと、ビールは温度変化に弱く、振動で炭酸ガスが抜けてしまうので、頻繁に開閉する冷蔵庫のドアポケットは不向きだということです。



最適な置き場所は、冷蔵室に置くと良いそうですよ^^



当たり前のようにしている事(習慣)が、最適な方法ではなかったことも多いようです。



その記事にはこんなことも書いてありました。



私たちは電子レンジを頻繁に使っていますが、電子レンジのターンテーブル中央に食品を置いてチンをしていませんか?


殆どの方がと~ぜん!と仰るかもしれませんね。



電子レンジは、電磁波により水分を含んだ食品などを発熱させて食品を温めますよね、構造は2タイプあり、フラット式(台が回らないタイプ)は電磁波が中央下で回り、ターンテーブル式(台が回るタイプ)は上から放射線状に降り注ぐため、壁面近くが多く当たるということです。



家庭用の電子レンジ「ターンテーブル式」は端に食品を置いた方が良いんですね^^



次は、1リットルの紙パック飲料についてです。 



最近、豆乳や甘酒など1リットル紙パック飲料の注ぎ方が意外に難しいと話題になっているそうです。



そんなこと、注ぎ口は下にして注ぐことがは当たり前ですよね~!



でも、実際には注ぎ口を下にせず、上にすると、空気の通り道ができるため、注ぎやすくなるそうです。



こちらをご覧ください。



AAJ7Udo.jpg
NEWSポストセブンさんの記事よりお借りしました



ね!「目からうろこ」だと思いませんか^^







スポンサードリンク




nice!(143) 

震災後の造成地で水害発生、これも想定外か? [最近のニュースから]





今日は全国に甚大な被害をもたらした台風19号の被害について取り上げてみたいと思います。



総務省消防庁によりますと、台風19号の影響で、全国で8万5983棟の住宅が水につかったり全半壊したりする被害を受けているようです。


東北の宮城県石巻市では、豪雨による住宅の浸水被害が約1万棟(床上321棟、床下9216棟)に上っています。



東日本大震災後に造成した同市のさくら町では8割近い住宅が浸水していたということです。



同市によると、さくら町は震災復興に伴う土地区画整理事業が行われました。



水田を造成し2017年1月に換地処分を終えています。



住宅は462棟で、このうち現在分っているだけでも369棟(79.9%)が床下浸水以上の被害に遭ったということです。


2011年の東日本大震災の津波で被災し、15年に新居を構えた方会社員の男性(57)は床上浸水の被害に遭ったそうです。


今回の被害で修繕費は数百万円を見込んでいます。



当然でしょうが、新居のローンも残っている状態です。



市の都市計画課では、案の定「想定外」の雨量だった為・・・と話しているそうです。



東日本大震災の津波を経験して宅造された土地、誰もが安心して家を建てたのでしょう。



15年に新居を構えた57歳の男性、今回の水害でリホーム費用が数百万円も工面しなければなりません。



さて、私たちは何を信じて家を建てたら良いのでしょうね。



行政は、多額の税金を投じて宅造はしますが、後は自己責任でど~ぞ!っていうのでしょうね。


大きな災害が起これば想定外!東日本大震災などの天変地異を嫌というほど経験しているのですから、想定外という言葉は聞きたくないです。


そんな風に感じているのは私だけでしょうか?







スポンサードリンク




nice!(180) 

そんな先生 学校に必要ない! でもね^^ [最近のニュースから]





Kobe_City_Higashisuma_elementary_school.jpg
出典:Wikipedia

神戸市立東須磨小学校で教師が後輩の教師をいじめていたという問題、しかし驚きましたね~!



そんな輩が4人も野放し状態で教壇に立っていたのですから。



今日は、その問題を話題にしてみました。



現在、悪質ないじめを繰り返していた教師4人は、有給休暇の扱いになっています。



しかし、市民などからの苦情を受け、神戸市では4人の職員を休職させた上で、給与の支払いも停止できる条例を先月30日に施行しました。


教育委員会は、31日に給与を差し止める処分が決めています。



今回の休職処分による給与の差し止めは、調査後に決まる懲戒処分とは異なるものであることから、4人は処分に対して不服の申し立てをすることも出来るそうです。


あまりにも悪質ないじめ行為、生徒たちにも多くの悪影響を及ぼしている事でしょう。



加害者の4人を二度と教職に就かせてはいけません。



また、いじめを放置した前校長や、いじめを止めさせることのできなかった現校長の責任も追及する必要があると思います。


更には、見て見ぬふりをしていた同僚の教員にも責任を感じて頂きたいです。



4人の教員には相応の処罰を受けるべきだと思っていますが、現在問題が起こっているようです。



現在はネット社会ですとね、便利なのですが弊害も多く出ています。



4人の教師の情報がネット上では既に実名と顔写真が特定され拡散される事態となっています。



ネット上で誤った情報が拡散され、被害を受けた女性がいることをご存じでしょうか?



今年8月、常磐自動車道であおり運転をした疑いで逮捕された男の車に同乗していた女だとして、無関係の女性がウソの情報をインターネット上で拡散された問題が発生しています。


ウソの情報を拡散したとして、被害を受けた女性から訴えられた愛知県豊田市の市議会議員が記者会見し、女性に謝罪していますが、女性は謝罪を受け入れるつもりはないようです。


正義感からくるものなのでしょうが、ネット上での情報の拡散は危険な行為だと思います。



誤った情報により、全く関係のない人が被害を受けることもあるのですからね。



神戸市立東須磨小学校で行われていた教師のいじめの問題、加害者4人は人権を無視した行いをしましたが、その4にも人権があることも忘れてはいけません。


悪い奴らだから、何でもありで糾弾するという理屈は本末転倒ですよね。





スポンサードリンク




nice!(142) 

当たり前(定説)と思っていたこと、案外間違えているかも?^^ [気になる情報]





こんな経験ありませんか?



自分の家庭では常識だと思っていたことが、友達の家に行った時に、その常識と思っていたことが間違えだったと気がついたこと^^


今日は、日々の炊事の中で当たり前に行っていることが、実は間違っていたことなど食品や調理における“習慣”を取り上げてみようと思います。



先ず「バナナは傷むので冷蔵庫で保存しない」これは常識?





28ae3ff87a464e97cda1e51316675ca5_t.jpeg
フリー画像からお借りしました




暖かい所で育つ果物は冷蔵しない方がいいと云われていますが、バナナは冷蔵庫の冷蔵室に入れても皮は黒くなりますが中身に問題はないそうです。


わが家でも、暖かい時期にはバナナを冷蔵庫で保存しています。



温かい時期に常温保存すると、痛むのが早いからです。



常温ならせいぜい3日くらいしか持たないバナナが、冷蔵庫なら1週間程度はいい状態で保存できますからね。



私の経験でも、冷蔵庫で保存したバナナは皮が黒くなることがありましたが、中身は痛んではいませんでしたよ。


次に、ハンバーグを作る時に注意しなくてはいけないことです!




1127132540_5bfcc7444d80d.jpg
フリー画像からお借りしました




調理の際に、ひき肉を素手でこねている方が意外と多いようです。



それは気をつけなくてはいけません!



もしも手に傷やささくれがあって化膿している場合には、必ずビニール手袋をした方がいいそうです。






P026423804_480.jpg
フリー画像からお借りしました




理由は、傷があると黄色ブドウ球菌が肉を混ぜる時に増殖し、エンテロトキシンという毒素を作るためなんです。


エンテロトキシンは100℃で20分加熱しても死なない強力な毒素だそうですから、食中毒になる危険性が高いんですね。


最後はお米のお話です。





443b6734b4184f1478b03818af48479f_t.jpeg
フリー画像からお借りしました





あなたは米をどの程度洗っていますか?



一般的には洗うという表現ではなくて、研ぐといいますよね^^



表面の糠やゴミを取り除く程度と考えて頂きたいと思います。



精米技術の進んだ最近の米は糠が少なく、洗いすぎてしまうと米の栄養素が溶け出すので、水が透明になるまで洗う必要はなのです。


ボウルを軽くつかむように手を軽く握って米を回し、3回の水替えで充分。無洗米なら洗う必要はないそうですよ。


ちょっと、詳しく研ぎ方の説明をしますね。



お米が水を吸うのは『米を研いでいる時』と『研いだ後に米を浸水させている時』です。

研いでいる時でも、特に研ぎ始めはよく水を吸収しやすいと言われています。

できれば一番はじめに米に加える水は、カルキ臭のする水道水ではなく、浄水器の水などのおいしい水がベスト!ということになります。

はじめに水を加えたら、ゆっくりしていてはいけないそうです。

きれいな水を吸わせたいといっても、ゆっくりしていると米についていた「ぬかの臭い」まで米が吸ってしまうため、 軽く2〜3度底から混ぜたら、すぐに水を捨ててください。

水はしっかり切っておいてくださいね。

ほぼ水が切れた状態で、米を研ぎ始めます。

『米を研ぐ』といっても、ボールを握るような手つきで、シャカシャカと20回ほど『ボウルの中をかきまわすように』して研ぎます。

力を入れすぎずに、同じ方向にぐるぐるとかき混ぜるわけで良いのです。

米が割れるほど力強く研いだり、早く回したりしてはいけません。

その様な工程で研いだ後に一度水を入れ替えました。

その後も同じように、素早く「水をためて研ぎ汁を捨てること」を2回ほど行います。

合計3回程度の水の入れ替えで、うっすら米が透けて見えるくらいの透明度になるはずです。

その程度の透明度で米の研ぎは終了してください。

あとはそのまま浸水させて鍋で炊くか、炊飯器で美味しく炊いてください。
白ごはんCOMさんの「おいしい米の研ぎ方」より^^



私はお米が大好きなので、お米の研ぎ方が長くなってしまいました。



お米の研ぎ方一つで、味が全然違うようですから




5c0cdd2fa192df5c7a968734d0c49d7a_t.jpeg
フリー画像からお借りしました




お米は、私たち日本人の主食ですからね!











nice!(139) 

体に良い「さば缶」毎日食べるのは良いこと? [気になる情報]




food_kandume_saba.png
フリー画像からお借りしました

肉料理と魚料理、私の様に中年になると気にしなくてはいけないようです。



成るべく魚を多く摂る様にして、野菜も同様にしなくてはと思っています。



でも、魚を焼くなど料理する手間が面倒になることがあります。



そんな時、青魚の缶詰を重宝に活用しているんです。



以前、TVで観たのですが血管年齢についての番組でした。



その番組には、「さば缶」を毎日食べている人、そうでない人、全く食べていない人が出演していました。



毎日食べている人が、一番血管年齢が若いという検査結果が出ていました。



でも、「日刊SPA!」の記事を読みましたら、こんなことが書いてありました。



『よかれと思って取り入れていた習慣が実は健康を蝕んでいたとしたら……。そんな考えたくもない「不都合な真実」が存在する。医者がやらない健康法、各分野の専門医に気になる真相を聞いた! 今回は食生活にまつわる健康法を取材した』



TVなどで宣伝をしているサプリメントや流行の食品でも、健康に効果があるものや付き合い方次第で、薬になるものがあるといいます。



サプリメントを食事の代替品として摂取するのはやめるべきです。



その様な方が多いようなんです。



サプリメントも成分によっては毒になるそうです。



その最たるものがDHAとEPAで、確かに体にいい成分ではありますが、これらのサプリメントを飲んで長生きしたデータはなく、過剰摂取は脳出血のリスクを上げてしまうということです。


そして、さば缶は体に良い食べ物であることは間違えありません。



ただ、総じて塩分含有量が多いので、塩分が少ないものを選ぶように気を付けた方がよいそうです。



ちなみに、アルコールを飲むのも体にとってはいいという研究結果が多数出ていますよね。



昔から酒は百薬の長とも云われていました。



でも、飲む量が大切なんですよね。



一日にビールなら1缶、日本酒なら1合を目安に楽しむようにした方が良いそうです^^



体に良いことでも、状況によっては体に良くないということもあるんですね。



さば缶は健康に良い!しかし塩分の取り過ぎになる可能性もある。



塩分の含有量を確認すること、そしてやはり程々に食べた方が良いのかもしれませんよね








nice!(127) 

健康や美容に魚の缶詰!非常食にも魚の缶詰!(^^) [気になる情報]





food_kandume_saba.png
フリー画像からお借りしました

魚の缶詰について何度も話題に取り上げてきましたが、さば缶ブームも落ち着いてきたようですので、今日は久しぶりに魚の缶詰を話題にしてみました。


TVでさば缶が健康に良いとか美容に良いと放送されたことから、さば缶ブームが始まりました。



店頭からさば缶が姿を消した時期もありましたからね~(^^)



ブーム以降、魚缶を食べる機会が増えた方も多いことでしょうね。



健康面などから注目されている、主要な魚缶5種(サバ・イワシ・サンマ・サケ・ツナ)について、おいしい食べ方も合わせて紹介したいと思います。



1、 先ずさば缶から! ブームの火付け役さば缶は、青魚で注目される「DHA(ドコサヘキサエン酸)」と「DPA(エイコサペンタエン酸)」がともに豊富に含まれています。

これらは、魚に含まれる「油脂成分」で、血管や脳を若く保ったり、血液サラサラになったり、記憶力改善効果が期待できるといことです。

「さばが痩せるホルモン『GLP-1』の分泌を促進する=ダイエットに良い」ということがTV番組で放送されたようですが、以前もTVでバナナを食べてダイエットや納豆を食べてダイエットなど、その時も店頭から商品が消えたことがありましたよね。
まっ、ダイエットについては適度な運動や食生活の改善を考えた方が良さそうですよ!^^

それから、カレーや煮込み料理などにも合うということです。



2、次いで、さんま缶です。

秋の代表魚さんまですが、漁獲量が減少傾向にあることが近年国内で問題視されていますよね。

大切な資源を枯渇させてしまうこと、今出来ることを近隣諸国にも理解して頂きたい所です。

さんまには、良質な脂質である「オメガ3系脂肪酸」の含有率が特に秀でています。

つまり、健康オイルによるアンチエイジング作用を期待したいなら、さんまがよさそうです。

また、「蒲焼き味」が最もハマる魚であり、春菊やクレソン、パクチーなどのクセのある野菜と相性がよいので、合わせてサラダにすると良いでしょう。



3、いわし缶

いわしには、鉄分やカルシウム、ビタミンDが豊富に含まれています。

そうです!女性に不足しがちな、ダイエット時におろそかにしたくない栄養素がしっかり補えるんですね。

貧血対策や骨・歯の形成を気にしている方にはピッタリの青魚と言えそうですよ。

パスタなどの洋風料理にも活用しやすいので、魅力のある食材とも言えるでしょう。



4、さけ缶

さけ缶の中でも「中骨の缶詰」がオススメです!

カルシウムが超豊富なので、骨・歯の維持やダイエット中のイライラ対策にもってこいです。

これは、さけを3枚おろしをした時に、骨として残る部位で、身も皮もついているので、鮭感は健在。1缶で2日分のカルシウム量が含まれます。

もし、牛乳などの乳製品が苦手な方でしたら「中骨の缶詰」でカルシウム対策をされては如何でしょうか。

青魚のようなクセがないことから、ごはんに炊き込んだりマヨネーズと和えたりすると、お子様にも喜ばれると思います。

ツナマヨと同様に、マヨネーズにとても合いますよ!^^



5、最後につな缶(マグロ・カツオ)です。

最もメジャーなつな缶には、2種類あるってご存じでしたか?

ツナ缶は、必ずしもまぐろではなく、「マイルド」と明記されているものは、「かつお」なんですよ^^

マグロは、体内で利用されるたんぱく質量が多いとされているため、積極的な身体作りを考えている人にはオススメです。

一方カツオは、血合いを中心に「タウリン」が豊富であるため、生活習慣病対策としても最適な食品です。

そして、安価であることからも魅力があります。

ピザやサラダなどに用いても良いでしょうね。

ご存じの通りですが、マヨネーズとの相性が抜群なので様々な組み合わせが楽しめそうです^^


そして、魚の缶詰は私たちに体に良い成分が多く含まれていて、缶詰ですから日持ちがしますよね。


そうなんです!非常jの備えとして買い置きをしておくことをおススメします!






スポンサードリンク

nice!(123) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。