SSブログ

人気のハーバリウムが100均で買える! [ちょっと気になること!]

今、SNSで人気上昇中のハーバリウムの話題です。



ハーバリウムとは、植物学において保存された植物標本の集積を指す言葉だそうです。



植物の標本ということなんですね。



その標本は、乾燥処理が施され台紙に貼り付けられたものやアルコールや他の防腐剤に浸して保存される場合もあるそうです。



その標本、お部屋に飾れるインテリアアイテムとして、ここ数年女性を中心に注目を集めているんです。



瓶の中に専用のオイルを入れ、中にドライフラワーやプリザーブドフラワーを詰めると、生花よりも長く楽しめて、とても綺麗なんですよ。



e47b3a90968bf14399a202ffe35683f7_t.jpeg
フリー画像からお借りしました



一番良いところは、水やりや手入れの面倒がなく、気軽に植物を観賞できるということなのでしょうね。



贈り物としても人気が出ているそうです。



しかし、ハーバリウムはお値段が少々お高いんです。



そこで、自分で作っちゃおう!なんて方がいらっしゃいましたら、ちょっとお待ちください。



実は、100均に完成品が売っていたんです^^



「ダイソーさん」では、大小2つのサイズがあり、小は108円、大は216円で販売されています(いずれも税込)なんだとか!



やはり、個性を出してオリジナルを作りたい方には、100円均一ショップ「セリア」がおすすめだそうです。



若干コストはややかかりますが、空のボトルや造花、ハーバリウム専用オイルなどの材料がそろいます。



少々お高くはなりますが、初心者の方でもお試し感覚で挑戦してみては如何でしょうか?



自分なりに自由にアレンジを楽しめるのが嬉しいと思いますよ!



detail1_4889bb8f-6b22-4fec-91f4-f9e8a1a1ac99.jpg
フリー画像からお借りしました



自作のハーバリウムをプレゼントする、なんて喜ばれると思います(^^)v



スポンサードリンク

nice!(182) 

みかんの食べ過ぎに注意! [気になる情報]

いよいよ師走、寒くなるとこたつに入って、家族でみかんを食べているシーンを連想される方もいらっしゃると思います。



55-4.png
フリー画像からお借りしました



日本の冬の定番シーンですよね^^



こたつの上にはみかんがあって、家族団らんでテレビを観ているんです。



e55m_0684.jpg
フリー画像からお借りしました



そのみかん、どうやら食べすぎると体に良くないようなんです。



ご存じでしたか?



先ず、みかんにはビタミンCが含まれていますが、そのビタミンCを過剰摂取すると、肝臓に大きく負担がかかり、下痢や頭痛の原因になることがあるようです。



次に、みかんには糖分が多く含まれているため、ダイエット中の方はほどほどにした方が良さそうですよ。



なんと、小さいみかん10個で、大きめのショートケーキ1つ分の糖分といわれているそうです。



59db6f36045de748b643cfadbc687444_t.jpeg
フリー画像からお借りしました



食べる目安としては、成人女性では、1日2~3個までが適量といわれているそうですから、美味しくても食べ過ぎには気をつけた方が良さそうですね(^^)



スポンサードリンク

nice!(186) 

訳ありリンゴ大盛況! [ちょっと気になること!]

昨年は台風21号の影響で、多くの農作物に被害がでました。



今日は、被害を受けたリンゴを取り上げてみました。



20170925_8fkgeipm2wzblnru7oea.jpg
フリー画像からお借りしました



先ず、大きな被害を受けた長野県では県内ほぼ全域で被害があったそうです。



最も被害が大きかったのは、収穫前のリンゴやナシの落果などで、果樹の被害額は6億7242万円にもなったようです。



野菜の被害は2639万円でした。



過去20年間の農業被害では、平成16年の台風23号による被害額の約10億円に次ぐ規模でした。



凄い被害だったんですね。



美味しいリンゴやナシが落果して出荷できないなんて本当に勿体無いですよね。



落果しても味は変わらないでしょうにね。



台風21号の被害は青森県でも酷かったようです。



県りんご協会は、台風21号による県内のリンゴの落果被害を全生産量の約1%に当たる5000トンが被害を受けたそうです。



落ちなかったリンゴも多くがキズついてしまったそうです。



大切に育ててきた農家の皆さんがお気の毒です。



天災ばかりは諦めるしかない、それで終わらせては何にもなりません!



何らかの対策を講じなければなりませんよね。



長野市では、台風で被害を受けた農家を支援しようと、傷がついて出荷できないリンゴの販売が行われたそうです。



長野市ではリンゴだけでも、およそ2250万円の被害が出ています。



販売されたのは、傷がついたことで市場には出せないリンゴです。



通常出荷するリンゴと味に変わりはないということで、5キロ1000円という通常の3分の1程度の価格で販売されました。



買い物に行くと、スーパーなどで『訳ありリンゴ』として安価で販売されていることがあります。



hqdefault.jpg
出典:ANN NEWS



折角の美味しいリンゴを出荷しないなんて、勿体無い話ですよね。



どうしても出荷出来ないリンゴは加工用として販売も出来るはずです。



その為の支援は行政の役割だと思います。



野菜や果物、規格外となった物もどんどん販売して欲しいですよね。



そして、消費者である私達も買うようにしましょう!



今年も台風がやってきます。



私達にも出来る支援の方法、身近にあると思います(^^)v



ringo_taberu.png
フリー画像からお借りしました



スポンサードリンク

nice!(175) 

凄い!豚が人の臓器を作る! [気になる情報]

すごい時代になりましたよ!


豚の体内で人間の膵臓を作ることが出来るそうなんです。



illust3058.png
フリー画像からお借りしました



昨年12月、毎日新聞さんにそんな記事が載っていました。



その研究をしているのは、東京大医科学研究所です。



動物の体内でヒトの臓器を作る研究が、国の指針で今春にも解禁されることから、研究計画を学内の倫理委員会に申請する方針を、解禁直後に申請するということです。



国の指針は従来、動物の胚にヒトの細胞を注入した動物性集合胚の培養を最大14日間としていました。



動物の子宮への移植を禁止していましたが、研究の進展に伴い見直しを決定しました。



文部科学省が改正指針案をまとめ、昨年10月に創薬や基礎研究に限り、動物性集合胚からヒトの臓器を持つ動物を作る研究が認められたそうです。



同研究所の特任教授中内氏によると、計画では膵臓ができないよう遺伝子改変したブタの胚(受精卵)に、さまざまな細胞に変化できるヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を注入し、「動物性集合胚」を作る。その胚を母ブタの子宮に入れ妊娠させるそうですが、何だか難しそうですね。



iPS細胞?どこかで聞いたことありますが^^



mig.jpg
出典:NAVERまとめさん



成功すれば、本来ブタの膵臓ができる場所にiPS細胞由来のヒトの膵臓ができるそうです。



凄いですよね~!



しかし、現段階での臓器のヒトへの移植は禁じられています。



将来的には、人から人への臓器移植が必要なくなるかも知れませんね。



きっと、臓器を必要としている患者さんに合わせて作ることも出来るようになるのでしょうね。



そうなれば、多くの人が救われることになるでしょう。



早く成功させて欲しいと思います。人を殺す道具を開発することにお金をかけるのなら、人を生かすことにどんどんお金を使って頂きたいです。



その為でしたら、税金が高くなっても納得ができますからね!^^



スポンサードリンク

nice!(164) 

「エアコン暖房の節約術」大公開!^^ [気になる情報]

今日も寒いですね~!



わが家では、エアコン暖房、電気ストーブ、オイル式ストーブなどなどフル回転しています^^



どちらのご家庭でも暖房費がかさむ時期ですよね。



その暖房費を節約できる方法、先月のウェザーニュースさんの記事で紹介していましたので、今日はその話題にしました^^



以下は「エアコン暖房の3大節約術」(ダイキン・コーポレートコミュニケーション室のご担当者からのアドバイス)です。



publicdomainq-0007292gfy.jpg
フリー画像からお借りしました



当たり前のことなのですが、エアコンをこまめに掃除するのが大前提だそうですよ^^



free-illust60605.jpg
フリー画像からお借りしました



フィルターやフィンに汚れがついていると暖房効率が下がってしまいます。



その他、少しでもコストを削減するために大切なことは



(1) 冷たい空気を入れないようにする。



(2) 床から暖め始めること。



(3) 湿度を上手にコントロールすること、その3つにしぼられるすそうです。



(1)冷たい空気を入れない
換気の際や部屋の出入りなど、外の冷たい空気が流れ込む機会は意外に多いものですが、こうした冷気をできるだけ部屋に入れないようにすることがポイントになるということです。



昼間、晴れている時はカーテンを開けて太陽光を積極的に取り入れます。



自然の熱を蓄えておくことで、暖房の効率が上がります。




しかし、窓や引き戸、ドア、サッシなど、冷気はあらゆるところから入ってきます。



なるべく冷気が入って来ないよう、“すきまテープ”などを使うと良いそうです。



隙間を塞ぐテープはホームセンターなどで購入してください。



(2)暖気を循環させる
部屋の中で部分的に冷たくなっている場所を「冷気だまり」と言うそうです。



ご存じのように、冷気は下に、暖気は上にたまる傾向があるので、部屋の空気を上手く循環させないと「いつまで経っても足元が寒い」状態が続いてしまいます。



冷気だまりを防ぐために大切なことは、まずは床から暖めることです。



本当は床暖があると理想的なんでしょうね^^



エアコンの風向きを一番下に向けましょう。



暖気は自然と天井に向かって上がっていくため、素早く、効率的に部屋を暖めることができます。



次に、空気清浄機やサーキュレーターを使って部屋の空気を循環させましょう。



これにより、継続的に冷気だまりを防ぐことができます。



夏場に冷房を利用する時と同じ理屈ですね。



(3)温度・湿度を調節する
人間の体感温度には、温度と湿度のバランスが大きく影響します。



暖房の設定温度を低めにしていても、湿度を上げることで体感温度を上げることができるのです。



もし、自宅のエアコンに湿度調節機能がなければ、空気清浄機の加湿機能や加湿器を利用してください。



他にも室内干しや霧吹きの使用などにより湿度を高く保つことで、体感温度を上げることができます。



インフルエンザウイルスの蔓延を防ぐことなども考慮すると、最適な湿度は40~60%と言われています。



温度と一緒に、湿度も調節するようにすると良いそうです。



このダイキンさんからのアドバイスは、電気料金プランの見直しや、新しい機器を購入しなくてもできる、手軽な節約術ですので、試してみては如何でしょうね^^



スポンサードリンク

nice!(189) 

「共食」の大切さ考えてみませんか?^^ [ちょっと気になること!]

今年、浩宮様が天皇陛下に即位され平成から新元号に変わりますね。



2abeef7f98fb1fa84a3b64cbacb4830e.png



私たち日本人にとっての大きな節目の年となります。



平成はどんな年でしたか?



バブルと言われた時期も平成初頭にありましたよね。



20170313bubble_houkai.png
フリー画像からお借りしました



幸か不幸か、私は経験をしていないんです。



ジュリアナ東京のお立ち台なんて、聞いてもピンときません^^



mig.jpg
フリー画像からお借りしました



最近感じているのが、ひとり暮らしをされている方が、高齢者も含めて増え始めているということなんです。



みずほ情報総研によると、やはり、単身世帯(一人暮らし)が増加しており、今後も増えていくことが予想されているそうです。



また、増えているのは、若者の一人暮らしではなく、中高年男性の一人暮らしや、高齢者の一人暮らしが急増しているということです。



『これまで結婚をして同居家族がいることを「標準」としてきた日本社会において、一人暮らしの増加は、社会に少なくない影響を与えていくであろう。』



『ライフスタイルの選択肢が多様になる一方で、貧困のリスク、要介護となった場合のリスク、社会的に孤立するリスクなどが高まっていくと考えられる。こうしたリスクに社会としての対応が求められている。』
『生活協同組合研究』 2017年3月号より抜粋



朝日新聞デジタルさんにも同様の記事がありました。



その記事には、2040年に全世帯に占める一人暮らしの割合が39.3%に達するとみられることが、国立社会保障・人口問題研究所が公表した「日本の世帯数の将来推計」で分かったそうです。



未婚や晩婚の人が増えているためで、65歳以上の一人暮らしはほぼ4人に1人の22.9%になると予測しており、推計は5年に1度で、今回は15年の国勢調査をもとに40年まで出したということです。



ひとり暮らしの世帯が2040年には全世帯の約40%になるという推測ですが、今のうちから対策を考えなくてはいけませんね。



現状ですら、孤独死をする方が増えているのですからね。



時々でよいのです、せめて食事ぐらいは、みんなでお喋りをしながら出来ないものでしょうか?



一日中話をしない、笑うこともない、そんな生活精神衛生上も良いとは思えません。



若い方もご年配の方も、一緒に食卓を囲みお互いに話をする、必要だと思います。



そんな事を考えていましたら、朝日新聞デジタルに【平成家族】「一緒に食べることはエネルギーの交換」 孤食が広がるからこそ、支持される「共食」の意味という記事が掲載されていました。



その記事には、「料理をつくる人」と「食べる人」を結びつける活動をされている方が紹介されていました。



運営しているのは「キッチハイクさん」(台東区)の共同代表の山本雅也さんと藤崎祥見さんです。
お二人は「栄養を取るためだけでなく、食でコミュニティーを作りたい」と2013年に活動を始めたそうです。



料理する人が日時やレンタルキッチンなどの開催場所を決めます。



「キッチハイクさん」が、2,3品の献立をサイトにアップして、参加者を募ります。



当日は、様々な環境の方が共に食卓を囲むという趣向です。



首都圏を中心に月約100件が成立して、月のべ600人が参加しているということです。



孤食が広がる現代の日本だからこそ、支持される「共食」なのかもしれませんね。



利用者200人への調査では、38%が30代で最多でした、40代26%、20代25%だったそうです。



リピーターの声を分析すると「コミュニケーションの機会が増える」24%、「みんなで食べると楽しい」19%、「初対面でも気軽に話せる」16%など(複数回答)が挙がったということです。



とても良い活動だと思いますが、利用している年齢層を拝見すると、共食が最も必要であると思われる年齢層の方たちには、その呼びかけの声が届いていないようですね。



大変でしょうが、もう一歩踏み出した活動にして頂けると素晴らしいと思いました^^



illust1453.png
フリー画像からお借りしました



スポンサードリンク

nice!(204) 

健康のためにヨーグルト 自分い合ったヨーグルト選びが必要! [気になる情報]

今日の話題はヨーグルトにしました^^



a97b2f9861274f74cae075cbd5fbaf75_t.jpeg
フリー画像からお借りしました



わが家では、毎朝欠かさずヨーグルトを食べています。



食べているヨーグルトは市販されている物で、別段選んで購入してはいませんでした。



健康を維持するために、腸内細菌は大切な役割を果たしていることは聞いたことがあります。



腸内細菌が活動できるように、正しい食生活や運動習慣、ストレス解消などが欠かせませないそうです。



腸を守る食事の代表格といえば、腸の善玉菌となる乳酸菌などを含んだヨーグルトでしょうね。



virus_zendama_good.png
フリー画像からお借りしました



一般的には、ヨーグルトを食べると腸の健康に役立つと考えられています。



私も単純にその様に思っていました。



しかし、乳酸菌にはたくさんの種類があるそうで、私たちの腸内にいる菌との相性があり、単にヨーグルトを食べても、その乳酸菌が腸内で増えるとは限らないのだそうです。



驚いたのは、腸内細菌の構成は1~2歳で殆ど完成すると言われていますが、詳しいことは分かっていないのです。



分かっていることは、私たちの腸内にいる菌と相性がよいヨーグルトを選ぶことが大切ということです。



普段食べているヨーグルトが、私たち各々の腸に合っているか、判別する方法があるのでしょうか?



ヨーグルトを食べた時に、この様はところを観察してみてください。



同じ種類のヨーグルトを(乳酸菌)を2~3週間試してみてください。
そして、オナラが臭くなくなったり、便の性状(水様、ドロ状など)が正常になったりすれば、ご自身の腸内細菌と相性が合っているということですよ^^



オナラが臭いということは、食事で腸内細菌が乱れているひとつの目安になるそうです。



癌の中で日本人が最も多くかかっているのが「大腸がん」のようです。



新たに大腸がんと診断される人は、1年間で13万5千人もおり、成人男性の10人に1人、女性の13人に1人がかかっている推測されているそうです。



大腸がんが増えている原因は、赤肉や加工肉の多い食生活、欧米化と考えられています。



また、肥満とアルコールのとり過ぎが、大腸がんを引き起こしやすい原因であることが明らかになっているようです。



さらに、運動不足や喫煙なども大腸がんの発症に関わっている可能性が高いとされています。



腸の善玉菌を増やして大腸がん予防をしましょう!



先ず、今できることから始めてみませんか。



当面は、新年会で飲み過ぎに気を付けてみましょうね^^



p322.png



スポンサードリンク

nice!(192) 

今からしたい「老後破産」を防ぐ為の対策 [気になる情報]

今日から仕事が始まりました!もっとお家でのんびりとしたいのですが、リタイヤする迄は致し方ありませんね^^



新年早々に恐縮なのですが、今日の話題は「老後破産」にしてみました!



「老後破産」という言葉をお聞きになったことありますか?



老後破産、想像しただけでも恐ろしい状態は、他人事ではないのですよ。



rougohasan-300x294.png
フリー画像からお借りしました



終身雇用制度の崩壊や年金受給年齢の引き上げなどにより、退職金と公的年金のみで老後を過ごそうと思っている多くの人が、老後破産に陥る可能性があるそうです。



え〜!もしかしたら、自分にもその危険性があるの?と思った方、今から対策をしておいた方が良さそうです。



先ず確認してみましょう。



老後の収入には何がありますか?



不労所得の有無、企業の経営者の様に何らかの事業の有無あるでしょうか。



多くの人は老後の収入を「公的年金」に頼ることとなりますね。



そこで、老後破産を防ぐため、公的年金の受給見込額を確認しましょう。



年金の受給見込額は年1回、誕生月に郵送される「ねんきん定期便」や、日本年金機構が運営する「ねんきんネット」で確認できますし、最寄りの年金事務所や市区町村の窓口でも調べることができます。



受給見込額を確認する場合、確認したい方の年齢が50歳未満か、50歳以上かで表示の仕方が変わります。



50歳未満の場合は、今までの加入実績をもって老齢年金の金額が算出されることになります。



50歳以上になると、今加入している年金制度に60歳まで加入し続けた場合の老齢年金の額が算出されるのです。



これで老後の年金受給額の見込み額が分かりますね。



次に毎月の生活費を確認しましょう。



総務省の2017年の家計調査によりますと、世帯主が65歳以上である2人以上世帯の消費支出は月約25万円だったそうです。



その金額を基準にして、ご自身の老後の生活費を見直してみても良いと思います。



老後の収支バランスがどうなのか、収入内に収まっていない場合には、支出を見直すことや貯蓄を増やしていくことも必要になりますよね。



老後の生活費を安定させる為に、注意することがあります。



1つ目は「住宅ローン」なんです。



退職金で住宅ローンを一括返済しようと考えている方は、手持ちの資産に余裕がないと老後の生活費が圧迫されてしまう可能性があります。



住宅ローンにつきましては、定年前に完済できると理想的ですよね。



既に、返済計画を定年退職後もローンの返済が残る組み方をしている方、返済額程度は稼げる仕事を見つけた方が良いと思います。



次に「生命保険の見直し」をしてみましょう。



お子さんがいらっしゃるご家庭では、その成長に合わせて生命保険を見直すことで、保険料の負担を減らせるかもしれません



現在は、公的年金(老齢年金)の受給開始年齢は、65歳が標準となっています。



2006年4月に施行された改正高年齢者雇用安定法により、企業は従業員は定年になったとしても、再雇用などを経て65歳まで働き続けることができるようになっています。



しかし、60歳を経て継続雇用になった場合でも、それ以降の賃金は、60歳時点の給与の50~60%程度に終始する企業が少なくないようです。



そこで、退職前の賃金の最大15%が支給される高年齢雇用給付金制度の利用も考えてみましょう。



雇用保険の被保険者期間が5年以上あるなどの要件を満たし、60歳以降の賃金が60歳到達時に比較して75%未満となった場合には、その制度が利用できるそうです。



また、老齢年金を65歳から受給しなくても良い(経済的に余裕)場合には、繰下げ支給を申請することで、年金の受取額を増やすこともできます。



受給時期を1ヵ月遅らせるごとに、本来65歳から受給する額の0.7%相当額が増額されることになるそうです。



繰り下げは、最大で70歳まできるため、その際の増額率は42%にもなるそうですから凄いですね。



そして、増額した金額は死ぬまで一生受け取り続けることができます。



因みに、わが家の家系では、男性は早死にのようなので70歳で受給し始めると、何回も貰わないうちにあの世へ旅立つてしまうかもしれません^^



兎に角、老後破産なんて絶対にごめんですからね!早めに現状の把握をして老後に向けての対策を考えておきましょうね(^^)v



転ばぬ先の杖!老後に贅沢は望みませんが、無理なくのんびりと過ごしたいですからね^^



fufu_roujin-690x480.png
フリー画像からお借りしました



スポンサードリンク

nice!(195) 

肺がん予防 こんな対策もあるそうです! [気になる情報]

今日は3日、明日が仕事はじめなのですが、子供の頃こらお休みの最終日はとても辛いです!








今は、冬休みの宿題がないだけ楽なのですが^^








今年に入ってから、ネットで癌について色々と検索していたのですが、こんな予防方法が紹介されていました。








わが国で二人に一人が癌患者だとか、三人に一人が癌によって命を落としているなんて言われていますが、極めて身近な病気であることは間違えありませんね。








やはり、自分自身もそうですが、家族や知人には長生きをしてほしいですからね。








近い将来、癌は完全に治る病気となるそうです。一日も早くその様な治療方法が確立されると良いですね。それまでの間は、








癌にならない様に予防をするしかないでしょう。予防をしたからといって、絶対になんてことはないのですが、しないよりは良いと思います。








光文社「女性自身さん」にこんな記事が掲載されていました。








国立がん研究センターがん情報サービスによると、死亡数が多い部位は、女性の場合、大腸に続いて肺が2位となっているそうです。







肺がんは、40代くらいから発症者が徐々に増えだし、70代でピークをむかえるそうですから、怖いですよね。








ご存じの通り、特に喫煙との関連が大きいと見られているのが、扁平上皮がんと細胞肺がんです。








一方、非喫煙女性にも多く、増加傾向にあるといわれるのが、肺の奥や末梢に生じやすい、腺がんだそうです。








以前は、肺がん患者の男女比は7対3ほどでしたが、特に腺がんでは女性の比率が同等くらいに増えているようです。







私は、吸わないから安心と思っていても、なってしまうことがあるのが肺がんなんですよね。








よく言われていることなのですが、癌は早期発見が大切!同様に日々の生活での予防にも気を使いたいですね。








癌の原因と指摘されている禁煙はもとより、加熱式たばこを含め受動喫煙を徹底して避けることが、最大の予防方法です。







分煙をしているから大丈夫?  








驚いたことに、たばこの煙は10メートル近くまで影響を及ぼします。








たばこを1本吸うと、45分間は吐く息にダイオキシンやニトロソアミンなどの有害物質が含まれるそうです。








更には、中国から黄砂に乗ってやってくるPM2.5などにも注意をしなければらなりません。








中国では、肺腺がんが劇的に増えているそうですから、PM2.5などの大気汚染の影響も考えられています。








私たちの周りには、癌の原因と指摘されていることが幾つもありそうですね。さて、日常生活を送る中で癌の予防はどの様にしたら良いのでしょうね?








身近な食べ物、大豆などに含まれるイソフラボンを摂取することで肺がんの発生率を抑えられるのでは?と研究が進められているそうです。








国立がん研究センターによると、45~74歳の男女7万6,000人について、平均11年の間追跡調査したそうです。








喫煙者の場合は、イソフラボンの摂取量で肺がんリスクの差異は見られませんでした。








非喫の場合は、肺がん発生率が57%も低くなったということです。








1日に摂取した量は、納豆1パック分のイソフラボンだそうですから、無理なく継続できそうですね。









adDSC_9518.jpg
フリー画像からお借りしました








何れにしても、喫煙者の方には禁煙をお勧めしたいと思います^^








スポンサードリンク

nice!(200) 

若さや健康維持 身近なスーパーフードに着目! [気になる情報]

最近は、世界的に健康志向が高まっているようですね。








publicdomainq-0017058jfa.jpg
フリー画像からお借りしました








食生活に関心を持つということはとても良いことですね。








人気の出ている「スーパーフードの代表ともいえるチアシードやキヌアには確かに素晴らしい栄養がありますが、実際に日本の食事には取り入れにくいですよね。








因みに、チアシードとは、南米産のシソ科のサルビア・ヒスパニカという植物の種のことです。








見た目は黒ごまに似た小さな粒の様に見えます。








「 チア」とは、マヤ語で“強さ”や“力”を意味する言葉で、つまり「チアシード」とは、“強さの種、パワーの種”を意味しているそうです。








キヌアは南米が原産の、必須アミノ酸をバランス良く含むことが特徴の雑穀です。








キヌアは、ほうれん草と似ていて、実だけでなく葉も食べられるそうです。








栄養バランスの秀逸さから、生産地では「穀物の母」と、また栄養の観点からは「完全食」と呼ばれているそうです。







スーパーフード自体がアメリカ発祥の概念なので、珍しい食材が多いんですね。








ですから、日本人にはなじみがなく、私たちの食材としては取り入れづらいのかもしれませんね。








身近なお店で、私達になじみのかんたんに手に入る食材にもスーパーフードはあるようです。









publicdomainq-0006617dbn.jpg
フリー画像からお借りしました








日本人になじみ深い食品のなかにも、オシャレ食材に遜色ないスーパーフードがあるのでしたら、その食材を試してみたいですよね^^








『超“若見え”栄養科学博士のオーガスト・ハーゲスハイマーさん』お勧めのスーパーフード10種だそうですよ!^^







以下は、光文社「女性自身」さんの記事より抜粋しました!^^








【エクストラヴァージンオリーブオイル】
身近な食材だが、生活習慣病予防効果のある「オレイン酸」をふんだんに含んでいる。
「脳細胞を活性酸素のダメージから守ってくれる『ヒドロキシチロソール』というポリフェノールの効果も強力。活性酸素は、体内の細胞を傷つける悪者。排ガスやストレスなどにさらされている現代人は体内に活性酸素がたまっています。それを取り除き強い細胞を作るのには、抗酸化力の強い食品が必須です」(オーガスさん・以下同)



【アボカド】
「オリーブオイルと同様にオレイン酸をふんだんに含む食品。さらに美肌効果の高い『パルミチン酸』や新しい細胞を作るのに必須の『ビタミンB9』も含みます。良質な油分と豊富なビタミン、食物繊維が若々しい肌を作ってくれます」



【イワシ】
イワシに含まれる必須脂肪酸「オメガ3」は、脳細胞活性化や老化防止効果が高い。
「オメガ3は、魚類などに含まれる動物性のDHA、EPA、くるみなどに含まれる植物性のALAの3種類。イワシは魚類の中でも圧倒的にDHA、EPAの含有量が多い食品。この2つは脳細胞に働きかけ、認知症を予防する効果もあります」



【アサイー】
強力な抗酸化力を持つ「シアニジン」という成分が魅力。
「アサイーに含まれるシアニジンの抗酸化作用には、即効性と持続性があります。最近はアサイー製品が増えてきましたが、ジュースなどはアサイー100%で糖質ゼロのものを選びましょう」



【シナモン、ウコンなどのスパイス】
シナモンは男性・女性ホルモンを作るのに必要な「マンガン」を含むので、ホルモンバランスを正常に保ち、老化を遅らせるのに役立つ。また、シナモンだけが含有する成分「シンナムアルデヒド」には血液サラサラ効果あり。
「スパイスは抗酸化力が高く、若返り効果もある食品。ウコンはデトックス効果が高いだけでなく、抗酸化力の強い成分『クルクミン』を含みます。黒こしょうと同時に摂取すると吸収率が1,000倍アップ。ぜひ一緒に使って」



【ブロッコリースプラウト】
がん細胞を殺す「スルフォラファン」という成分が話題。
「中国の環境汚染が深刻な地域で行われた研究で、ブロッコリースプラウトの摂取でがんの原因成分が体内から減少したという結果も。デトックス効果が非常に高いんです」



【にんにく】
「にんにくに含まれる成分『アリシン』は、抗酸化作用だけでなく、がん予防にも効果があります。切ったり潰したりすると成分が逃げやすいので、酢漬けなどにして丸ごと食べるのがおすすめ」

ただし、ブロッコリースプラウトのスルフォラファンと一緒に取ると、互いに効果を打ち消し合うので要注意。



【オーガニック緑茶】
「カテキンの一種である『EGCG』という成分が、がん細胞の発生・成長・転移を抑制してくれます。ただ、お茶の栽培には大量の農薬が使われることが多いので、無農薬の緑茶を選ぶのが大切」



【黄色と赤のパプリカ】
「日常的に購入できる食品の中で、もっともビタミンCを含むのが、黄色と赤のパプリカ。ビタミンCを壊れにくくする『ビタミンP』も含みます。ビタミンCは抗酸化力が高いだけでなく、美肌効果ももたらしてくれる、女性にうれしい成分です」



【平飼い卵】
卵は人間の体で合成できない9種類の必須アミノ酸をすべて含んでいる。しかも9種類を同時に取らないと体内で働いてくれないというから、卵は非常に優秀な食品なのだ。
「とくに放し飼いの鶏の卵は栄養バランスがよく、必須脂肪酸のオメガ3も豊富。栄養を効率的に吸収するには、生か半熟調理がベター」








私たちの身近な食材にもスーパーフードが沢山あるんですね。








今年は、その食材を試して若返ってみませんか!^^









ohada.jpg
フリー画像からお借りしました








スポンサードリンク

nice!(197) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。