SSブログ

寒い日に温かい飲み物、その温度に着目! [気になる情報]

今の時期には、温かい飲み物が欠かせませんね^^



illustrain01-marshmallowc.png



冷たいものを飲むと体が冷えてよくないと言われますから、夏場でも余り冷たい飲み物はのまないようにしている方がいらっしゃいます。



そして、温かい飲み物を飲むと、体の中から温めてくれるため体によいと言われますよね。



勿論ですが、熱い飲み物も健康に良くない事は周知の事実です。



意外ですが、温かい飲み物にもリスクがあるようなんです。 



温かい飲み物は確かに身体を温めてくれますが、温かい飲み物ばかりを飲んでいると食道や胃に負担がかかるのだそうです。



温かいものだけを飲み続けることに、デメリットはなんなのでしょうね?



更に、健康的な飲み方の温度と飲み方も知りたいですよね。



そこで、調べてみました。



オールアバウトさんの記事に、女子大生を被験者とした研究結果が掲載されていました。



その研究では、女子大生、女子大学院生27名に15°Cの水250ml、65°Cの湯250ml、65℃の湯150 mlを飲んでもらい、胃電図を測定をしたそうです。



実験で、65℃の湯を飲んだ場合、150mlと250mlともに10分後に胃が活発に動いていることを示す「正常波」の出現頻度が増えました。



15℃の水を飲んだ場合は、10分後に一度、正常波の出現頻度が下がった後、20分後以降は温かい飲み物と同じくらいの頻度が確認されました。



また、飲んだ量が多い方が10分後の正常波のパワーが強いことが分かったそうです。



他の研究結果も同様の結果が出ているため、温かいものはそのまま消化、吸収されるが、冷たいものは一旦、胃の中で温まるのを待ってから消化、吸収されるのではないかとしています。



さらに、温かい飲み物に関しては、65℃で提供されたものを火傷しないよう冷ましながら飲んでいたため、胃に到達する頃には40℃くらいになっていると考えられるそうです。



冷たいものを飲んでも温かいものを飲んでも胃での消化吸収は体温に近い温度になるまで待ってから行われているのかもしれないそうです。



一方で、温かい飲み物で身体を温めてばかりいると、体内の熱産生が行われにくくなるのではないか、と言う説もあります。



主な熱産生は代謝、エネルギーの産生によって行われますが、温かい飲み物で身体が温まることで、身体はそれ以上体温を上げる必要はないと考え、熱産生を活発に行わなくなるのではないか、というのが理由です。



何だか難しいですよね!



飲み物も、食べ物も冷たくないと美味しく感じないもの、熱くないと美味しく感じないものってありますならね。



一体、私たちの健康を害さない温度って何度なのでしょう。



飲み物や食べ物が美味しく感じられて、健康を害さない温度の目安は次のとおりです。



飲食物を美味しく感じる適温の目安です!

サイダー……5度

冷水……10度

ビール……10度

冷奴……15~17度

酢の物……20~25度

かゆ……37~42度

温めた牛乳……40度

酒のかん……50~60度

湯豆腐・茶碗蒸し……60~65度

スープ・紅茶・コーヒーなどの一般的な飲み物……60~65度 

なんだそうです。



私の知り合いにいるのですが、お茶は喉が焼けるぐらい熱くないと美味しくない!なんて言うんですよ。



illustrain04-grandfather05.png
フリー画像からお借りしました



熱すぎると癌になりやすいし、良いことはないのですなら適温で食べたり飲んだりしましょうね。



一般的には、適温で提供された飲食物は「美味しい」と感じられるものですが、これと同時に、寒い時期の温かいドリンクや炎天下で飲むよく冷えたコーヒーなど、飲食物を飲んだり食べたりする「環境」によっても美味しさを感じる温度は異なりますからね。



普段の食生活、食べ物や飲み物の温度についても気を配った方が良さそうです。



スポンサードリンク

nice!(177) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。