SSブログ

今日3月11日は「いのちの日」 [ちょっと気になること!]

今日3月11日は「いのちの日」です。


11年前の今日(2011年(平成23年)3月11日)に発生した東日本大震災では多くの命が失われました。

命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的です。

災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行われるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから記念日とされました。

この記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


復興庁によりますと、2021年9月30日現在、震災関連死は1都9県で3784人(前回2021年3月31日現在3774人。前回比+10人)。

震災関連死・直接死・行方不明者と合わせると合計2万2209人。


都道府県別では、岩手県470人、宮城県929人、山形県2人、福島県2329人(+10)、茨城県42人、埼玉県1人、千葉県4人、東京都1人、神奈川県3人、長野県3人。

年代別では、20歳以下9人、21歳以上65歳以下424人、66歳以上3351人でした。


そして、2021年12月9日現在、避難者数は3万8882人。


県外避難は3万1492人(福島県2万7297人、宮城県3409人、岩手県786人)。


東日本大震災は、未だに終わってないということが分かりますよね。


今でも鮮明に思い出すことが出来ます、地震当日は渋谷の社屋内で勤務をしていました。


渋谷駅の近くだったのですが、窓から外を見たら周囲のビルから多くの人が外に出てきていました。

自宅に電話をしても通じず、家族の安否が不明だったので不安な時間を過ごしました。


その日は電車が止まってしまったので、社屋内で一晩を過ごしました。


今日は、この震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りしたいと思います。

nice!(94) 

今日3月10日は「砂糖の日」 [ちょっと気になること!]

ダイエットを考えて、糖分(砂糖)を極端に控えていらっしゃる方が多いようです。


お砂糖も肥満と結びつけられることが多いですが、実はお砂糖をとるから太るというわけではないんです。

お砂糖は、ご飯やパンにパスタなどの 穀物 こくもつ と同じ炭水化物なので、カロリーも1g当たり約4キロカロリー、他の炭水化物と変わらないのだそうですよ。

お砂糖のカロリーは特別高くないんですね。


それに、お砂糖を食べると頭がよくなる。そんな話を聞いたことありませんか?


「お砂糖は、脳の唯一のエネルギー源だ!」とはどういう意味でしょう?


栄養学的に言えば、「ブドウ糖が脳のエネルギー源だ」というのが、適切な表現のようです。


脳細胞は通常血液中のブドウ糖(グルコース)をエネルギー源にしていますので、血糖値(血液中のブドウ糖の量)が一定以上なければ、脳の働きは悪くなり、疲れを感じたり、イライラしたり、集中力が低下します。

私たちの体の中では、食品中の様々な炭水化物(三大栄養素の一つ、糖質のこと)を消化して、ブドウ糖を作っています。

つまり、お米やパンのような炭水化物が含まれている食品を食べて、常にブドウ糖を作り出しているのです。 

ことにお砂糖は、ブドウ糖と果糖(フルクトース)が1個ずつ結合したとても簡単な構造の炭水化物で、消化されやすいため、速やかに体内に吸収され、血糖値を上昇させ、脳の働きを活発にさせます。

お砂糖は、脳の疲れをさっととって、スッキリさせる最適な食品なんですよ!^^


さらに、飢餓状態で体内のブドウ糖が枯渇するような非常事態では、脂肪からケトン体が作られ、脳の代替エネルギー源になります。

お砂糖って凄いんですね~!^^


今日3月10日は「砂糖の日」なんです^^


「さ(3)とう(10)」(砂糖)と読む語呂合わせからです。


また、11月30日を「いい(11)さ(3)とう(10)」(いい砂糖)と読む語呂合わせから、同じく「砂糖の日」になっています。

もともと3月10日は上記の語呂合わせから「砂糖の日」とされ、砂糖の優れた栄養価などを見直す日とされていたが、制定した団体などは不明であったそうなんです。

そこで、砂糖についての啓発活動を実施している「お砂糖“真”時代」推進協議会が2014年(平成26年)度に制定したということです。
nice!(87) 

今日3月9日は「感謝の日」^^ [ちょっと気になること!]

当たり前のことなのですが、「ありがとう」その一言って凄~く大切だと思います。


これは、家族内でもそうですよね。


その当たり前の一言が口に出せない、そんな方も沢山いらっしゃるんです。


感謝の気持を言葉に表すこと、意識して生活をした方が良いのではないでしょうか。


実は、感謝を心掛けることで、嫉妬や不安といったネガティブな感情を遠ざけ、自己肯定感を高めることができるということです。

実際、感謝することは「うつ病」の発症率を低下させるというデータもあります。


感謝の気持ちを持つことで自然とポジティブ思考に近づき、結果的に心身の健康へとつながっていくようですよ^^

今日3月9日は「感謝の日」なんです。


「サン(3)キュー(9)」(Thank you)と読む語呂合わせからです。


「父の日」「母の日」など身内に対する感謝の日はありますが、人生を重ねていくうえで、いろいろな形で感謝したい人や出来事に出会うことがありますよね。

そんな今までの人生でめぐりあったものに思いを寄せる日ということです。


身近にいる方、これから会うであろう方、感謝の気持ちを忘れずに言葉として相手に伝えてみませんか^^
nice!(91) 

今日3月8日は「国際女性デー」^^ [ちょっと気になること!]

近年、女性に対する差別問題に目が向けられるようになってきました。


政府も企業も口だけではなく、ある程度の真剣さが感じられるようになってきたようです。


それにしても、わが国は先進国とは言えないくらい、意識が低いことは明らかですよね。


女性を取り巻く環境、解決すべき世界の課題の背景には、ジェンダー(社会的・文化的につくられる性別)に基づく偏見や不平等があるといわれています。

子供の頃から、差別が当たり前の環境の中で暮らしていれば、何が差別なのかの判断さえ出来ない人もいるのです。

幼いころからの教育は重要です重要ですね。


世界には教育が受けられず、読み書きや計算が出来ない女性がたくさんいます。


途上国の女性の家事労働時間は非常に長く、女性への大きな負担になっています。


若年妊娠や望まない妊娠は、母体や胎児の身に危険が伴います。


女性や少女がその被害者になりやすい人身取引など、女性に対する暴力も存在します。


ジェンダーによる男女の差別を解消し、個々の能力が活かされ、安全で安心して暮らせる社会を作っていくことは世界共通の課題となっています。

しかし、ジェンダーの根幹が宗教にある場合は大きな問題となりますね。


同じ宗教でも、進行する人間の解釈によって天と地ほど変わってくるのですから。


世界中で女性に対する差別問題が解消されるのは、膨大な時間が必要となるのではないでしょうか。

それにしても、私たちがこの世に存在しているのは「女性」が居るからなんですけどね~!

nice!(91) 

今日3月7日は「メンチカツの日」^^ [ちょっと気になること!]

揚げ物がお好きな方って多いですよね~


そういう私も好きなんですけどね^^


唐揚げ!とんかつ!コロッケ!メンチカツ!などなど、よだれが出てきちゃいます。


なので、健康の為に極力食べないようにしているんです。


食べる時は、良い油を使っているお店の揚げ物に限ります。


今日はメンチカツの日」だったってご存じでしたか?


関西では「メンチカツ」のことを「ミンチカツ」と呼ぶところも多いそうなんです。


3(み)と7(しち)で「ミンチ」と読む語呂合わせから、3月7日が選ばれたようです。


また、受験シーズンに縁起が良くてボリューム満点のメンチカツを食べて受験に勝ってほしいとの願いも込められているということです。

この記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。


記念日を制定したのは、香川県三豊市に本社を置き、コロッケやメンチカツをはじめとして、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」ということでした。


メンチカツについて
メンチカツ(英語:Menchi katsu)は、洋食の一つで、日本発祥の料理である。明治時代に東京・浅草の洋食店が「ミンスミートカツレツ」(minced meat cutlet)として販売したのが起源とされている。
「minced meat」は「挽き肉」、「cutlet」は仔牛・羊・豚の骨付き背肉を意味するフランス語の「cotelette」(コートレット)が語源で、「ミンスミートカツレツ」は和製英語とされる。俗説として、この「ミンスミートカツレツ」が省略・転訛されて「メンチカツ」になったとされるが、根拠となる文献などは存在しない。
関東から関西に伝わった料理とされており、昭和初期に兵庫県神戸市湊川の純神戸肉三ッ輪屋精肉店(明治34年創業、現:三ツ輪屋総本店)の二代目・水野三次氏が、東京の洋食店の「メンチボール」(ミートボールのこと)をヒントに「メンチカツ」または「ミンチカツ」と命名したという説がある。
出典:Wikipedia

nice!(89) 

今日3月6日は「弟の日」^^ [ちょっと気になること!]

あなたにご兄弟はいらっしゃいますか?


私は弟がいましたが、若くして亡くなってしまいました。


娘が二人おりまして、今は二人ともお母さんになっています^^


今日3月6日は「弟の日」です。


知りませんでした~、弟の日なんてあったんですね^^


この記念日は、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが1992年に提唱し、同じように兄の日、姉の日、妹の日もあるそうですよ。

ちなみに、兄の日は6月6日、弟の日は3月6日、姉の日は12月6日、妹の日は9月6日になっていました。

共通点は全て6日ということで、3ヶ月ごとの記念日となっています。


親もそうなのですが、お互いに元気なうちに沢山話をしたり食事をしたり、悔いの残らないようにしておくべきだと思っています。

私はあの時もっと・・・、なんて思うことが多いんです^^
nice!(101) 

今日3月5日は「サンゴの日」^^ [ちょっと気になること!]

今日3月5日は「珊瑚の日」です^^


ご覧のとおり語呂合わせ、直ぐ分りますよね。


「サン・ゴ(3・5)」、世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)に制定したという「サンゴの日」です。

古来より日本国内で愛され続けているサンゴは3月の誕生石でもあるんですよ。


先ず、3月の誕生石の代表は「アクアマリン」、ピンクアクアマリンとも呼ばれる「モルガナイト」そして、古くから日本で愛される珊瑚です。

サンゴは、以前報道されていましたが、シナの漁船が日本近海までやってきて、根こそぎ珊瑚を密漁していくということがニュースになったほどです。

国家ぐるみでの盗人作戦が行われていますが、自分のものと人のものの区別が出来ない国には困ったものです。

まっ、それだけサンゴは価値のあるものということなのですよね。


それはそれとして、高知県の土佐湾で採れる『血赤珊瑚』は世界中で非常に高い評価を受けます。

他にも地中海珊瑚や桃色珊瑚など、さまざまな種類が存在しています。


サンゴは動物だったってご存じでしたか?^^


そう!サンゴは植物でも鉱物でもなく「珊瑚虫(さんごちゅう)」と呼ばれる動物なんです。

「珊瑚虫」は、サンゴ礁と宝石サンゴに分類されます。海岸などで見られるサンゴ礁と違って、宝石サンゴは海底100メートルから1200メートルの深海に生息していてその成長も遅く、人の目に触れることはなかなかありません。

わずか1センチ成長するのに、なんと約50年かかる種類もあるといいますが、動物であるサンゴにはやはり寿命があり、いつかは朽ちて海底の砂になってしまうのだそうです。

日本にサンゴがもたらされたのは、仏教伝来のころだそうです。


正倉院の宝物の中に地中海サンゴが見られたことからも、地中海産の宝石サンゴがシルクロードを渡って、聖武天皇に献上されたという伝えがあります。

江戸時代までは地中海産のサンゴが主流でしたが、明治以降、日本のサンゴ採取漁業が急速に発展しました。

その後、土佐沖で発見された桃色サンゴと赤サンゴの品質の良さから世界の注目を集めることとなったのです。

nice!(88) 

今日3月4日は「ミシンの日」^^ [ちょっと気になること!]

あなたのお宅にミシンは有りますか?


わが家にはないんですけどね~^^


私の子供の頃の記憶なのですが、ミシンのあるお宅がとても多かったと思います。


私の実家や祖父母の家にもありましたし、親戚の家にもミシンがありました。


お裁縫をする方が多かったのでしょうね。


今はどうなんでしょうね。


雑巾だって売っていますからね^^


ちょっと調べてみたんです。


ウーマンリサーチさん調査によりますと、回答者1172人のうち、手芸や洋裁が「とても得意」「どちらかというと得意」な人は36.4%でした。

ミシンを所有している人は全体で58.8%、手芸や洋裁がとても得意な人の所有率は95.8%、どちらかというと得意な人の所有率は79.2%と、得意な人ほどミシンの所有率が高いことがわかりました。

持っているミシンの種類は「電動ミシン」が67.1%と最も多く、「電子ミシン」(15.8%)、「コンピューターミシン」(10.9%)と続きました。

ミシンを使って作るものは「雑巾」が37.6%と最多で、「マスク」(34.0%)、「レッスンバッグ」(27.0%)と続く結果に(複数回答)。

ちなみに、女性が選ぶミシンランキング、「ジャノメ」「ブラザー」「アックスヤマザキ」だったそうですよ^^

はい!今日3月4日は「ミシンの日」なんです。


1790年にトーマス・セントが英国においてミシンの特許を取得してから、1990年(平成2年)がちょうど200年にあたることから、平成3年に一般社団法人日本縫製機械工業会が3月4日を「ミシンの日」と制定したということです。
nice!(96) 

今日3月3日は「耳の日」^^ [ちょっと気になること!]

今日は3月3日で桃の節句、ひな祭りですよね^^


おひな様の準備はされましたか?


最近は様々なお雛様が販売されているようですね。


変ったおひな様を見つけましたよ!


ディズニー 段飾り 雛人形 おひなさま フルセット 5段飾り
71o8+zikCyL._AC_SL1500_.jpg

ディズニー 親王飾り 平飾り 雛人形 おひなさま ミッキー&ミニー
71DzKQ2m5bL._AC_SL1500_.jpg

こんなおひな様まであるんですね~^^


まだまだ可愛いおひな様が沢山ありました。


私のお勧めはSSブログのお仲間「ちるちるミチル*青い空」のchiruさんがご購入されたおひな様なんです、


IMG_1244.jpg
chiruさんの記事よりお借りしました^^

ね!可愛いでしょ~^^


あっ、今日のテーマはこちらでした^^ 今日3月3日は「耳の日」でもあるんです。

この「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから始められたものだそうです。

日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されました。


日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会では毎年「耳の日」に、都道府県ごとに、難聴で悩んでいる方々の相談や、一般の人びとにも耳の病気のことや、健康な耳の大切さを知っていただくための活動を行っています。

「障害者にやさしいICT機器等の普及に関する勉強会」資料 2021/9/7によりますと、難聴を自覚している人約3,400万人(平成28年度総務省「字幕付きCM調査報告」)いらっしゃるそうです。

聴覚障害者100人に聞いた困りごと(NHKハートネットTV調査2015年)では、
[新月] 情報が入ってこない!どんな場所で困りますか?
1位:職場や学校
2位:交通機関
3位:病院
4位:娯楽

[新月] 情報が入ってこない!どんなことで困りますか?
1位:鉄道の車内アナウンス
2位:エレベーターの非常通報ボタン
3位:110番、119番の緊急ダイヤル
4位:災害時の避難所や町内アナウンス


この調査の結果、職場や学校、公共交通機関や緊急時、命に関わる場面での悩みが上位を占めていることが分かりました。

そして、東日本大震災、障害者の死亡率は障害のない人の2倍、岩手、宮城、福島三県の障害者の犠牲者数の割合は約2%に上り住民全体の死亡率に比べ2倍以上高かったのです(毎日新聞2011.12.24)

聴覚障害者の死亡率も2倍、三県の聴覚障害者は3,753人で、そのうち2%にあたる75人が犠牲になっていました。

このことからも、3月3日「耳の日」は、私に何が出来るのかを考える良い機会だと思っています。

身近にいる私たち健常者が出来ることは沢山ありそうですね^^

nice!(92) 

今日3月2日は「遠山の金さんの日」^^ [ちょっと気になること!]

突然ですが「遠山の金さん」ってご存じですか?


金さんといっても日本人ですけどね^^


背中に桜吹雪の入れ墨をしたお奉行様で、TVの時代劇で人気がありました。


この方は実在の人物で江、戸時代の旗本だったそうです。


遠山の金さんのお名前は「遠山景元」といい、1840年に江戸北町奉行、大目付、後に南町奉行を務め、通称は金四郎(きんしろう)と呼ばれていました。

金さんの青年期は、家出をして庶民の中で放蕩生活を過ごした事もあってか、町人の生活と利益を脅かすような極端な法令の実施には反対し、家老など幕府の要職と対立する事もあったようです。

因みに金さんの子孫の中には、東京都千代田区長になった方もいらっしゃるということです^^


そうなんです、既にお分かりだったと思いますが、今日3月2日は江戸時代の名奉行、時代劇でも人気の高い、「遠山の金さん」こと遠山景元が北町奉行に任命された日とされています。

そんなことから、本日は「遠山の金さんの日」という記念日にもなっているということです^^
nice!(91) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。