SSブログ

今日2月8日は「郵便マークの日」^^ [ちょっと気になること!]

郵便局にはいろいろと問題があるようですが、私たちの生活に欠かすことのできない仕事を担っている企業ですね。

日本郵政公社の民営・分社化により、平成19年(2007)に設立された事業会社です。


郵便局および郵便窓口業務を活用して行う地域住民の利便の増進に資する業務を営むことを目的とする株式会社(特殊会社)として2007年(平成19年)10月1日に設立され、旧日本郵政公社から主に郵便局や社宅の施設運営および所要の施設・職員等を承継し営業を開始しました。

平成24年(2012)10月に郵便事業株式会社を吸収合併し日本郵便株式会社となっています。(JP郵便局から日本郵政グループへ)

私たちが慣れ親しんでいる郵便局のマーク「〒」は、1887年の2月8日、当時郵政を担当していた逓信省(ていしんしょう)が郵便記号を定めたことで、2月8日は郵便マークの日(〒)とされています。

元々のマークは逓信省の頭文字でもある「T」だったのですが、あとから「〒」に変更されたそうですよ。

詳しくはこちらの「郵政博物館」のホームページをご覧くださいね!^^


nice!(92) 

今日2月7日は「北方領土の日」! [ちょっと気になること!]

ご存じの通り、北方領土は島根県の竹島同様にわが国固有の領土ですよね。


今日2月7日は「北方領土の日」です!


北方領土について、聞いたことは有るけど分らない?そんな方はこちらをご覧ください。


1945年(昭和20年)4月5日、日ソ両国で批准した「日ソ中立条約」の不延長を通告してきたソ連のモロトフ外相は、同年8月8日クレムリンに佐藤駐ソ大使を呼び、8月9日から日本と戦争状態になることを通告し、宣戦布告しました。

佐藤駐ソ大使は、宣戦布告を直ちに東京に打電しましたが、この公電は日本に到着していませんでした。そのため、日本政府はソ連の宣戦布告をすぐに知ることができませんでした。
" target="_blank">独立行政法人 北方領土問題対策協議会さんのホームページより


わが国が弱り切っている時に宣戦布告をしてきたのですね。


現在のロシアについては、毎日報道をさせていますのでどんな国なのかは分かりますよね。


彼らにとっては、どんなことをしても手に入れてしまったものは手放すことはないのです。


もし、わが国が先の大戦で戦勝国となっていたらロシアと同じ考え方をしていたのかもしれません。


一つ言えることは、戦争なんてしてはいけないということではないでしょうか。

nice!(97) 

今日2月6日は「ブログの日」^^ [ちょっと気になること!]

私がブログを始めたのが2014年頃だったので、今年で約8年経っています。


三日坊主の私が随分と続いているな~と思っています。


ブログを始めた切っ掛けは、当時、ブログを利用したアフィリエイトをしていた知人に勧められたからなんです。

知人は早々にブログをやめてしまい、今は滅多に連絡を取り合うこともなくなってしまいました。

そんな私もアフィリ広告はお飾り程度に貼っているだけ、真剣に取り組んでいる訳ではないのですが^^

私がブログを継続している理由は、SSブログ(旧ソネブロ)のお仲間でしたmajyoさんに「ブログはやめないこと!」って言われたからです。

何時まで続けられるかは分かりませんが^^


さて、今日2月6日は「ブログの日」なんですよ^^


「ブ(2)ロ(6)グ」と読む語呂合わせからだそうです。


インターネット上のサービスのひとつであるブログ(Blog)の普及が目的です。


この記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。

nice!(94) 

今日2月5日「笑顔の日」!^^ [ちょっと気になること!]

笑顔って万能薬だったてご存じでしたか?^^


そんな万能薬である「笑顔」を科学的・学術的に研究している、スマイルサイエンス学会代表理事の菅原徹さんは笑顔には6つの効果をもたらしてくれると仰っているそうです。

その6つの効果とは、1. 免疫力がアップする。2. 最強のエイジングケアになる。3 . 表情筋が刺激を受け、ポジティブな気持ちになる。4. コミュニケーションがスムーズになる。5. 笑顔は周りに伝染する。6. 幸福度がアップする。

笑顔には物凄い力が潜んで知るようですね^^


私にも「笑顔」に助けられた経験があるんです。


新入社員の頃、中々英語の成績が上がらず落ち込んでいたことがあります。


その時、別の課の課長さんがひとこと、〇〇ちゃん、いつも笑顔でいる服が来るんだよ^^って励ましてくれたんです。

どんなに苦しくても、朝から晩まで一生懸命、そしてニコニコしていました。


すると半年で成績が急上昇したんです。


自分でも信じられませんでした^^


そう、今日は2月5日「笑顔の日」なんです!


「ニ(2)コ(5)ニコ」と読む語呂合わせから。ニコニコといつも笑顔でいようという日です。

社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が制定しましました。


笑顔は私たちにとって素敵に生きる為の強力なツールのようです^^
nice!(92) 

今日2月4日は「世界対がんデー」! [ちょっと気になること!]

厚生労働省の調査結果『令和2年簡易生命表』によりますと、2020年の日本人の平均寿命は女性が87・74歳、男性が81・64歳で、いずれも過去最高を更新していたようです。

日本は世界でも長寿国で知られていますが、この20年で男性は3.92歳、女性は3.14歳、この30年で男性は5.72歳、女性は5.84歳も平均寿命は伸びています。

長寿社会と言われていますが、健康で長生きできるということありがたいことですね。


死亡原因で最も多いのは「悪性新生物<腫瘍>」で全体の27.5%と、日本人の4人に1人ががんで亡くなっているという現状です。

がんに続くのが、高血圧性を除く「心疾患」で全体の14.9%。三大疾病のひとつ、「脳血管疾患」は4番目で7.5%。それを上回るのが「老衰」でした。

2人に1人ががんにかかり、4人に1人ががんで死亡しているそうですから、がんと闘っている方が如何に多いかが分かりますよね。

私も大切な友人をがんで喪っていますので、がんという病は私にとっても憎い敵なんです。


今日2月4日はワールドキャンサーデー(世界対がんデー)です!


世界中で人々ががんのために一緒にできることを考え、行動を起こす日とされている日なんですよ。

nice!(88) 

今日2月3日は「節分」です^^ [ちょっと気になること!]

publicdomainq-0004057cyn.jpg
フリー画像からお借りしました

今日は節分ですね^^


豆まき!恵方巻き!ヤイカガシ(焼き嗅がし)!など、準備はされましたか?


私は関東に住んでいますんで、節分に「恵方巻き」を食べる習慣は有りませんでした。


近年は関東でも「恵方巻き」を食べる方が増えているようです。


コンビニなどでも売っていますからね。


恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。

花街で商人や、芸子さんたちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたようです。

名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようですよ。

「恵方巻」を食べるために向いている方向のことを、「恵方」と言いますね。


この「恵方」は「歳徳神(としとくじん)」という神様がいる場所とされており、「その年の中でも特に縁起のいい方角」とされています。

「恵方」は様々なことを行うのに向いているとも言われています。


そのため、かつては初詣も恵方の方向の神社に参ったり、初めてのことをおこなうときは恵方に向かっておこなったりしていたそうです。

今は「節分」以外の機会で聞くことはあまりありませんが、かつて「恵方」はとても身近なものだったのです。

2022年(令和4年)の恵方は「北北西」です。


二十四方位では「壬」(みずのえ)、正確には「北北西のやや北」で、北を0度とした方位角では「345°」です。

さっ、今年も恵方巻きを食べて元気に過ごしましょうね^^
nice!(88) 

今日2月2日は「夫婦の日」^^ [ちょっと気になること!]

今日2月2日は「夫婦の日」です^^


同様の記念日として、11月22日は夫婦が改めて感謝の気持ちやありがとうを伝える「いい夫婦の日」が有名ですよね。

その他にもあるんですよ。


4月22日は「よい夫婦の日」、11月23日は「いい夫妻の日」となっています。


そして、毎月22日は同じ語呂合わせで「夫婦の日」なんです。


夫婦の仲が良いこと、家族にとって当たり前のことですが大切なことだと思います。


2月2日は「夫婦の日」は、「こどもの日」や「敬老の日」があるのに「夫婦の日」がないのは残念なことだということで、株式会社OS司会センター代表の末広幸子氏が、1987年(昭和62年)2月2日に制定のだそうです。

「ふう(2)ふ(2)」(夫婦)と読む語呂合わせからで、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

nice!(90) 

今日2月1日は「テレビ放送記念日」^^ [ちょっと気になること!]

みなさんは1日にテレビを何時間観ていますか?


殆どのお宅にテレビがあると思うのですが、パソコンやスマホが普及してもやはりテレビは欠かすことの出来ない存在だと思います。

私は自宅でもパソコンを使っていますので、テレビを観るのは出勤前の若干お時間と帰宅後の食事の時くらいです。

気になる番組は録画をして時間のある時に観るようにしています。


私にとってテレビはNET同様に貴重な情報源になっています。


最近は新聞を読む時間が短くなったように思います^^


今日2月1日は「テレビ放送記念日」なんですよ!


1953年2月1日午後2時、東京内幸町の東京放送会館からテレビの本放送が開始されました。

その第一声は「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」という志村正順アナウンサーの声だったそうです。

この日は、開局式典の様子、舞台中継、ニュースなどが流れ、午後7時半からは、ラジオの人気歌謡番組「今週の明星」が日比谷公会堂から生中継されました。

同年8月28日には、民放テレビ局第1号の日本テレビが開局しています。


このようにラジオからテレビへの時代と移り変わって行ったのです。


若い方は信じられないかもしれませんが、当時の画像はすべて白黒でした。


カラー放送が始まるのは1960年9月10日からでした。


当時の受信契約数は866件。大卒の初任給が約8000円の時代に受信料は月200円でした。

また、国産の14インチ型の白黒テレビは17万5000円もしていたのですから驚きますよね。

直近2021年の全般的なカラーテレビの世帯普及率は、単身世帯では87.5%、二人以上世帯は96.2%。やや単身世帯が低めなものの、実質的には前者が約9割、後者は10割近くということが出来そうです。

私たちにとって、テレビがない生活なんて考えられませんよね^^
nice!(92) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。