SSブログ

今日2月18日は「冥王星の日」^^ [ちょっと気になること!]

冬は星がよく見えますよね~^^


その理由は、天体観測を妨げる要因の一つに水蒸気があり、水蒸気が多いと大気が霞み、空の透明度が下がります。

水蒸気が少ないということは、大気の透過率が高いということなので、大気中の水蒸気が少ない乾燥した冬にこそ星がよく見えるのだそうです。

私たちには乾燥肌や風邪の原因になることで嫌われがちな冬の気候ですが、天体観測には適した気候だったんですね。

次に、冬は夜の時間が長いこと、日没が早く日の出も遅いので暗い闇になる時間が長いということも要因のひとつです。

そして、冬の星座がきれいに見える理由に「瞬き」があります。


瞬きは、星の光が大気層を通過する際に密度の違いによる揺らぎで起こり、それは気温や湿度が低いほど、風が強く吹くほど顕著になるので、木枯しの吹く冬の空では他の季節に比べて一層星が瞬くのです。

最後に、見られる一等星の数が多いからです。


星は、明るさを示す等級がありますよね、一番明るく見える星を一等星といいます。


目で見えるぎりぎりの星を六等星とランク付けされており、六等星の100倍の明るさを持つ星が一等星です。

一等星は21あり、日本では年間15の一等星を見ることができます。


春には3、夏には4、秋に1、冬には7の一等星を見ることができるので、冬の夜空は明るい星が目立つのです。

今の時期に夜空を見上げると、オリオン座のぺテルギウス、こいぬ座のプロキオン、おおいぬ座のシリウスで作る「冬の大三角形」が南の空に輝いていることはご存じの方も大木のではないでしょうか。

この時期は寒いのですが、たまには夜空に美しく瞬く星を眺めるのも良いのではないでしょうか^^

今日今日2月18日は「冥王星の日」です^^


1930年(昭和5年)の今日、アメリカ・ローウェル天文台の天文学者クライド・トンボー(Clyde Tombaugh、1906~1997年)が太陽系第9惑星「冥王星」を発見しました。

因みに、冥王星の直径は2370kmで、冥王星は直径3474kmの月よりも小さいんですね^^


また、冥王星には5つの衛星が発見されているます。
nice!(89) 

今日2月17日は「天使のささやきの日」^^ [ちょっと気になること!]

現在、北京でオリンピックが開催されていますが、雪とは言えないコンクリートの様なコースで選手のみなさんは頑張っていますね~^^

とにかく、この大会で大きな怪我をする選手が出なければと思っています。


私は寒いのが苦手なのですが冬の景色が好きです。


「ダイヤモンドダスト」ってご覧になったことはありますか?


「ハウスダスト」じゃないですよ^^


私はTVでみたことしかないんですけどね^^


さて、今日2月17日は「天使のささやきの日」なんです。


この「天使のささやきの日」は、雪国で見られるある幻想的な景色が由来しています。


北海道幌加内町の母子里(もしり)地区で、昭和53年2月17日に日本観測史上最低気温となるマイナス41.2℃を記録(非公式)したことにちなんで制定されたそうです。

どんな時にその幻想的な景色が見られるのでしょうね^^


調べてみましたら6つの条件が必要だそうです。


先ず、低い気温であること。氷点下10度以下であることです。

そして、無風(空気が澄みきっていること、晴れ・快晴であること、明け方、朝であること、湿度があること、視程が1km以上と、これらの条件が重なると「天使のささやき」が見られるということです。

実際に自分お目で見るのは難しいようですね^^
nice!(88) 

今日2月16日「日蓮聖人が生まれた日」 [ちょっと気になること!]

総理大臣の名前を知らなくても「日蓮聖人」を知らない方はいないのではないでしょうか?^^

今日2月16日は、日蓮聖人がお生まれになった日なんですよ^^日蓮聖人降誕会(日蓮のお誕生日)です。

誕生寺(千葉県鴨川市)では『宗祖御降誕会』が執り行なわれます。


こんなバスツアーがありました^^「日蓮上人御降誕「誕生寺」&「清澄寺」大堂特別御開帳・案内付 日蓮宗大本山めぐりバスツアー ~清澄寺の精進料理体験付~」

そう言えば、鯛の浦にも行ってみたいですね。


神秘の鯛と言われているそうで、その理由が小湊妙の浦遊覧船協業組合さんのホームページに紹介されていましたのでご覧ください。

「天津小湊は、日蓮聖人ご誕生の地。この鯛の浦の鯛は日蓮聖人がご誕生した際に起こった不思議なでき事の一つ。
鎌倉時代から村人はずっと鯛を「日蓮聖人の化身」と神聖し守ってきました。
深海でしか見れない鯛謎多き不思議な鯛数々の困難を通りながらも住み続けている「神秘の鯛」鎌倉時代から続く不思議な出来事をあなたの目でご覧ください。
きっと不思議な体験に驚く事でしょう。」

今の状況が落ち着いたらバスツアーなんて如何でしょうね^^

nice!(88) 

今日2月15日は「お菓子の日」^^ [ちょっと気になること!]

昨日はバレンタインデーでしたね^^今年もチョコの売り上げが芳しくなかったのではないでしょうか。

2021年の「バレンタインデー」の推計市場規模は前年比約20%減の約1050億円。昨年の約1310億円から約260億円減少したそうです。

最大の要因は、新型コロナウィルスの感染拡大が止まらず、飲食店に対する営業時間短縮要請が11都府県で政府から求められているからなのでしょう。

多くの方が義理チョコを購入していたのでしょうから、無駄なことにお金を使わなくなって良い面もあったのかもしれませんけどね^^

バレンタインデーの次の日2、今日2月15日 お菓子の日なんですよ。


お菓子の日は、全国菓子工業組合連合会が1981(昭和56)年に制定しました。


お菓子の神様を祀った例大祭が15日に行われていた故事にちなんでいるということです。
ご存じですか?お菓子の神様がいらっしゃること^^


有名なお菓子の神社は、和歌山県下津町・橘本神社、兵庫県豊岡市・中嶋神社だそうですよ。

お菓子は大すきなのですが、全然知りませんでした!

nice!(85) 

今日2月14日は『にぼしの日』 [ちょっと気になること!]

今日2月14日はバレンタインデー^^としようかと思ったのですが、面白くないので『にぼしの日』の紹介をすることにしました!

そう、今日2月14日はバレンタインデーだけではなくて『にぼしの日』でもあるんですよ^^これは、1994年に全国煮干協会が制定したそうです。

「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合わせなんで、煮干しを食べて元気になろうという日です^^

今日はチョコレートの代わりに煮干しのプレゼント!なんて・・・やっぱり駄目でしょうね^^

因みに、日本でバレンタインデーは、愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっていますよね^^

「バレンタインデー(Valentine's Day)」の歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるそうです。

当時、ローマでは2月14日がすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもある女神ユーノーの祝日でした。

翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日で、男女を結び付けるイベントがあったこの祭りが現在のバレンタインデーの始まりのようです。

また、2月14日は兵士の自由結婚禁止政策に反対していた聖バレンタイン(St. Valentine)の殉教の日でもあります。

彼は禁令に背いて恋人たちの結婚式を執り行ったために捕らえられ、西暦269年の今日処刑されたそうです。

そのことから「バレンタインデー」の名称は、彼の名前に由来するということです。
nice!(84) 

今日2月13日は「日本遺産の日」^^ [ちょっと気になること!]

そうそう、またしてもあの厄介な国が騒ぎ始めてしまいますね~^^


あの「佐渡島の金山」(新潟)を世界文化遺産に推薦する方針を決め、2月1日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に登録申請してしまいましたね。

当初、岸田文雄首相は推薦を見送る方針だと説明をしていた時には、賢明な判断をされたな~って思っていたのですが・・・

来月の韓国大統領選挙、またまた得意の反日戦略が始まりますよね^^


あっ、今日はそんな話題ではありませんでした。


世界文化遺産ではなくて、「日本遺産」のお話でした。


今日2月13日は「日本遺産の日」なんです。


文化庁及び日本遺産連盟は,国民の皆様の日本遺産に対する理解と関心を高めることを目的として,別紙のとおり2月13日を「日本遺産の日」と制定しました。

「日本遺産」が地域の活性化を図るために観光振興を推進することも主な目的としていることから、ゴールデンウィーク(などの旅行先選びに宣伝効果のある2月で、親しみやすく憶えやすい「にほん(2)いさん(13)」(日本遺産)と読む語呂合わせなんだそうですよ^^
話題になっている「世界遺産登録」や「文化財指定」は、いずれも登録・指定される文化財(文化遺産)の価値付けを行い、保護を担保することを目的としています。

一方で「日本遺産」は、既存の文化財の価値付けや保全のための新たな規制を図ることを目的としたものではなく、地域に点在する遺産を「面」として活用し、発信することで、地域活性化を図ることを目的としている点に違いがあるということです。

nice!(100) 

今日2月12日はペニシリンの日^^ [ちょっと気になること!]

今日2月12日はペニシリンの日です!


私がペニシリンを如何にすごい薬なのかを知ったのは、TBSTVで放送していた「JIN−仁−」を観てからなんです^^

毎週ワクワクしながら観ていました^^


そのドラマは、江戸時代にタイムスリップした現代の脳外科医がペニシリンをつくり、様々な治療に役立てていくのです。

ペニシリンは、1928年(昭和3年)にイギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミング博士(Alexander Fleming、1881~1955年)によって発見された、世界初の抗生物質です。

1941年(昭和16年)の今日、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功しました。

ペニシリンの発見は、しばしば「20世紀における偉大な発見」の中でも特筆すべき一つとして挙げられます。

「ペニシリン(Penicillin)」の名前は、フレミングがペニシリンを発見するきっかけとなったブドウ球菌の培養実験中のコンタミネーション(実験汚染)により生じたアオカビの学名「Penicillium notatum」に由来するということです。

nice!(100) 

今日2月11日は「建国記念の日」^^ [ちょっと気になること!]

「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められました。

この2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり、明治に入って【新暦】に換算した日付なのだそうです。

明治時代、日本の建国を祝う日として紀元節(きげんせつ)がありました。


建国記念の日は、「紀元節」と呼ばれる昔の祝日に由来していると言われています。


「紀元節」は、1873年から第二次世界大戦後の1948年まで祭日とされてきましたが、戦後の日本を占領していたGHQ軍の意向により、紀元節が廃止されました。

その後、国民の間で紀元節を復活させようという動きが高まり、建国を記念するための日が設けられたようです。

その際に、「紀元節」から「建国記念の日」へと名称が変わったということです。


1966年に国民の祝日として制定され、翌年から実施されるようになりました。


内閣府の「国民の祝日について」によると、建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」日とあります。

ところで、どうして「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのでしょうか?


建国記念の日は、日本書紀に記載があった神武天皇の即位を祝う日(紀元節)が名称を変化させたものとされています。

しかし、建国記念の日を制定するにあたり、「神武天皇が実在するかも定かではなく、日本という国の正確な起源がわからないのに、記念日をつくるのはどうか」という意見が専門家からあがったそうです。

そこで、「日本が建国されたことを祝う日」として建国記念の日という名前が付けられたと言われています。

ですから「建国記念日」ではなく「建国記念の日」、間違えないようにしましょうね!^^
nice!(88) 

今日2月10日は「海の安全祈念日」 [ちょっと気になること!]

覚えていらっしゃいますか?


愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、2001年(平成13年)2月10日にアメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、浮上してきたアメリカ海軍の原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没した事故のことです。

乗務員35人のうち、えひめ丸に取り残された教員5人と生徒4人が死亡しました。


京都府立海洋高等学校のホームページには、当時の事故についてこのように記されています。
2月10日は「海の安全記念日」です。

21世紀最初の年、2001年2月10日、この日は私たちにとって決して忘れる事のできない日です。

愛媛県宇和島水産高等学校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で緊急浮上した米国海軍原子力潜水艦により衝突され、実習生・指導教官・乗組員あわせて9名の方々とともに海底深く沈んでしまうという極めて悲しい事故があった日だからです。

実習船には何一つ落ち度はありませんでしたが、9名の尊い命が一瞬のうちに奪われてしまいました。

どれほど多くの方々が「時間と空間の歩みを戻してほしい。


それが無理であれば、全員が無事救出されますように」と祈ったことでしょうか。


しかし、厳しい現実はその祈りをかなえてはくれませんでした。


全国水産高等学校長協会では、この悲しい事故を永遠に忘れず、亡くなられた方9名の方々の海や水産への思いや志を継承し、水産・海洋教育の一層の発展と実習船をはじめ船舶の安全を祈る取組として、2月10日を「海の安全祈念日」と定めています。

実習船に衝突したのが原子力潜水艦ではひとたまりもなかったでしょうね、


海中から突然現れたのですから、回避行動は全くとることが出来なかったと思います。


この様な事故は二度と起こってほしくないです。


明らかに原子力潜水艦側の不注意なのですからね。

nice!(86) 

今日2月9日は「漫画の日」^^ [ちょっと気になること!]

昔は漫画、今はアニメ^^


漫画とアニメの違いってなんでしょう?


チョット調べてみました。


オールガイドさんの記事によりますと、漫画とは、絵と文字で表現された物語のことで、 アニメは、アニメーションの略で、動作や形が少しずつ異なる絵や人形を一コマずつ撮影し、連続して動いて見えるように作られたもののことだそうです。

確かにその通りだと思いますが、私は今までまとめて漫画と解釈していましたし、その様に表現をしていたんです^^

そして、基本的な定義からすれば、漫画とアニメ(アニメーション)の違いは、絵と文字のみで作られたものが「漫画」。

漫画を動画化し、漫画では聞こえてこないセリフや音楽などを入れたものが「アニメ(アニメーション)」となります。

しかし、漫画とアニメとアニメーションは、時代や国などにより、同じものを指していたり、異なるものを指していることがあるそうです。

「アニメーション」という外来語が一般化したのは、1970年代後半のことで、それ以前は、漫画を動画化したものを、映画では「テレビ漫画」、テレビでは「テレビ漫画」と呼んでいました。

つまり、アニメ(アニメーション)は、漫画の一種であったといえるのです。


現代においても、特に両者を区別しない場合は、アニメ(アニメーション)は漫画の一種として扱われています。

日本では「アニメ」も「アニメーション」もほぼ同義に扱われているが、海外では日本のアニメーション作品を「Anime」と呼び、区別されている。

また、「Manga(漫画)」や「Tankobon(単行本)」も、日本の文化を代表する言葉として、海外に広まっているそうですよ^^

さて、今日2月9日は「漫画の日」なんです。


今日は、漫画家・アニメーション作家の手塚治虫氏の1989年(平成元年)の忌日です。


関連する記念日として、7月17日も「漫画の日」となっていますよ。


更に、国民の祝日「文化の日」と手塚治虫の誕生日に由来して11月3日は「まんがの日」、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊された日に由来して3月17日は「漫画週刊誌の日」となっています。
nice!(93) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。