今日3月28日は「三ツ矢の日 / 三ツ矢サイダーの日」 [ちょっと気になること!]
スポンサードリンク
あなたは「三ツ矢サイダー」をご存じですか?
そう、昔から大人にも子供にも人気のある飲み物です。
私の子供の頃の記憶にもあるので、相当以前から販売されていたのだと思います。
はい、今日3月28日は「三ツ矢の日 / 三ツ矢サイダーの日」です。
み(3)つ(2)や(8)サイダーの語呂合わせにちなんで、アサヒ飲料株式会社が3月28日に記念日を制定しました。
今日は「三ツ矢」について少々調べてみたんです^^
「三ツ矢サイダー」は、1884年(明治17年)「平野水」の名で販売された炭酸水が始まりです。
1881年(明治14年)、外国人理学者のウイリアム・ガランが、川西市の平野鉱泉から涌き出る炭酸水を分析し、「理想的飲料鉱泉なり」と賞賛しました。
3年後、この炭酸水が瓶詰めされ、「平野水」の名前で販売されたということです。
当時は外国人向けの商品でしたが、後に香料や砂糖が加えられた「三ツ矢シャンペンサイダー」が登場しました。
その後、「三ツ矢サイダー」という通称で広告などが展開され、永く愛され続けるヒット商品になりました。
なんと、明治の文豪、夏目漱石は持病の胃腸病の緩和の為か愛飲していたようですよ。
更に大正天皇や宮沢賢治などをはじめとした多くの著名人からも愛されており、現在でも大人気ロングセラー商品として世界中で親しまれています。
夏目漱石の作品中にも随筆『思い出す事など』や小説『行人』に「平野水」の記述が登場しています。
ところで、「三ツ矢」の名はどうやってつけられたのでしょう?
これは平安時代の中頃、源満仲が、城を作ろうと住吉大社に祈念したところ、ご神託によって放たれた鏑矢が多田・平野の地に飛来しました。
この矢を探しだした男に「三ツ矢」の姓と三本の矢羽の紋を与えたという故事に因んだものです。
平野鉱泉を発見したのも源満仲との言い伝えもあり、源氏ゆかりの川西市ならではのエピソードとなっています。
この「三ツ矢サイダー」発祥の地である川西市平野に建つ「旧三ツ矢記念館」と「源泉地室」が、2019年3月28日に「川西市の登録文化遺産第一号に認定」されました。
「旧三ツ矢記念館」のそばには「三ツ矢の塔」も現存しています。
スポンサードリンク

あなたは「三ツ矢サイダー」をご存じですか?
そう、昔から大人にも子供にも人気のある飲み物です。
私の子供の頃の記憶にもあるので、相当以前から販売されていたのだと思います。
はい、今日3月28日は「三ツ矢の日 / 三ツ矢サイダーの日」です。
み(3)つ(2)や(8)サイダーの語呂合わせにちなんで、アサヒ飲料株式会社が3月28日に記念日を制定しました。
今日は「三ツ矢」について少々調べてみたんです^^
「三ツ矢サイダー」は、1884年(明治17年)「平野水」の名で販売された炭酸水が始まりです。
1881年(明治14年)、外国人理学者のウイリアム・ガランが、川西市の平野鉱泉から涌き出る炭酸水を分析し、「理想的飲料鉱泉なり」と賞賛しました。
3年後、この炭酸水が瓶詰めされ、「平野水」の名前で販売されたということです。
当時は外国人向けの商品でしたが、後に香料や砂糖が加えられた「三ツ矢シャンペンサイダー」が登場しました。
その後、「三ツ矢サイダー」という通称で広告などが展開され、永く愛され続けるヒット商品になりました。
なんと、明治の文豪、夏目漱石は持病の胃腸病の緩和の為か愛飲していたようですよ。
更に大正天皇や宮沢賢治などをはじめとした多くの著名人からも愛されており、現在でも大人気ロングセラー商品として世界中で親しまれています。
夏目漱石の作品中にも随筆『思い出す事など』や小説『行人』に「平野水」の記述が登場しています。
ところで、「三ツ矢」の名はどうやってつけられたのでしょう?
これは平安時代の中頃、源満仲が、城を作ろうと住吉大社に祈念したところ、ご神託によって放たれた鏑矢が多田・平野の地に飛来しました。
この矢を探しだした男に「三ツ矢」の姓と三本の矢羽の紋を与えたという故事に因んだものです。
平野鉱泉を発見したのも源満仲との言い伝えもあり、源氏ゆかりの川西市ならではのエピソードとなっています。
この「三ツ矢サイダー」発祥の地である川西市平野に建つ「旧三ツ矢記念館」と「源泉地室」が、2019年3月28日に「川西市の登録文化遺産第一号に認定」されました。
「旧三ツ矢記念館」のそばには「三ツ矢の塔」も現存しています。
スポンサードリンク
2023-03-28 00:00
nice!(90)