SSブログ

今日9月10日は「世界自殺予防デー」 [ちょっと気になること!]

「ウェルテル効果」って聞いたことありますか?


TVのニュースなどで芸能人などの有名人が自ら命を絶ったことを知った時、心がつらくなった経験はないでしょうか。

報じられたニュースの影響で死にたい気持ちがある人を動揺させ、連鎖的に自殺が増える現象が「ウェルテル効果」と呼ばれています。

世界では年間80万人以上の人が自殺していると推定されています。


これは約40秒に1人が自殺により亡くなっている数字なのです。


わが国では自殺で年間2万人以上の人が亡くなっています。


わが国における自殺率は世界的に見ても高い割合で、特に若者の自殺率が高く、その対策が課題となっています。

今日9月10日は「世界自殺予防デー」です。


英語表記は「World Suicide Prevention Day:WSPD」。


この「世界自殺予防デー」は、2003年(平成15年)に世界保健機関(World Health Organization:WHO)と国際自殺防止協会(International Association for Suicide Prevention:IASP)がスウェーデンのストックホルムで開催した世界自殺防止会議において制定されました。

この日を中心として、世界中で自殺予防のためのイベントが開催されます。


わが国では自殺対策基本法により、この日を初日として一週間9月10日~16日が「自殺予防週関」、月別自殺者数の最も多い3月が「自殺対策強化月間」に制定されています。

絶対に自殺をしてはいけません。


世の中には、生きたいという願いむなしくお亡くなりになる方が沢山いらっしゃいます。


もし、「私もいなくなってしまおうか」「消えてしまいたい」そんな気持ちになってしまった時、お話をする相手がいなければ「#いのちSOS」へ!

nice!(89) 

今日9月9日は「救急の日」 [ちょっと気になること!]

今日9月9日は「救急の日」です!


「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから、この日を救急の日としました。


この日は、昭和57年(1982年)に厚生労働省によって定められました。


「救急の日」は“救急について知ろう”という日なんです。


救急とは、急に大変なことが起こった時にそれを救うことですね。


特に、急に病気になった人や怪我をした人に応急の手当てをすることです。


私たちは素晴らしい国に住んでいるので、急に病気になってしまったり、大きな怪我をして動けなくなってしまって動けないような場合や、早く病院に行かないと大変なことになってしまいそうな時には、救急車を呼ぶことは当たり前となっています。

でも、中にはタクシー代わりに救急車を利用する大ばか者もいるんですよね。


救急車は、本当に困って大変な時にしか呼ぶことができません。


ちょっとした怪我しかしていないのに救急車を呼んだり、自分で病院に行けるのに救急車を呼んだりしていると、他に本当に困っている人が救急車を呼んだ時に、救急車がすぐに来てもらえなくて困ってしまいますからね。

それから、絶対にイタズラに電話をしたりしてはいけません^^
nice!(89) 

今日9月8日は「サンフランシスコ平和条約調印記念日」 [ちょっと気になること!]

今日9月8日は「サンフランシスコ平和条約調印記念日」です。


1951年(昭和26)の今日、サンフランシスコで「サンフランシスコ平和条約」と「日米安全保障条約」が調印されました。

講和条約の調印式には日本からは6人の全権が参加しましましたが、その日、吉田首相だけがひそかに場所を移動して講和条約と表裏一体の関係にある日米安全保障条約に署名しましています。

両条約は翌52年4月28日に発効し、日本は独立しました。


サンフランシスコ平和条約では、日本は朝鮮の独立を承認するとともに、放棄すべき地域に「済州島、巨文島、鬱陵島を含む朝鮮」が規定され、竹島を日本が放棄すべき地域に含めていません。

これに先立つ同年7月、韓国は米国に対し、「日本が放棄すべき地域に竹島を加えて欲しい」と要求しましていましたが、米政府は、8月にラスク国務次官補発の書簡で、竹島は朝鮮の領土として扱われたことはなく、また、かつて朝鮮によって領有権の主張がなされたとは見られない旨を回答し、韓国側の主張を明確に否定しました。

このことからも、竹島は、歴史的にも国際法上も明らかにわが国固有の領土なのです。

nice!(88) 

今日6月7日は「母親大会記念日」 [ちょっと気になること!]

ウクライナでは多くの民間人や兵士が命を落しています。


自分の大切な子供を戦場へ送り出す母親の気持ち、どんなに辛い事でしょう。


ロシアでは兵士不足で、刑務所の囚人を兵士にしているなんて話もありますね。


現在、ロシアのウクライナ侵攻に伴い、ロシアのプーチン大統領は核使用の威嚇を繰り返しています。

そんなことが罷り通れば、北朝鮮のキン一族が西側諸国を騙して進めてきた核開発が正しいということになってしましますよね。

核を持っている国は、やりたい放題が出来るという理屈です。


狂った指導者が核を握ったら、そう思っただけでも恐ろしいですよね。


今日6月7日は「母親大会記念日」です。


1955年の今日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催されました。


1954年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになりました。

これに先立ち第1回日本母親大会が開催されたのです。


「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催されます。

nice!(91) 

今日9月6日は「鹿児島黒牛・黒豚の日」 [ちょっと気になること!]

あなたは何の肉が好みですか、牛、豚、鳥?^^


私は肉料理が好きなので、ぜ~んぶ好きなのですが強いて言えば「豚」です。


とんかつが大好きです^^


先日スーパーへ買い物に行きましたら黒豚の肉が並んでいました。


黒豚は江戸時代後期に、薩摩藩の18代藩主島津家久によって、中国から移入されたのがルーツなんだそうですよ。

ということは鹿児島県は黒豚のルーツということになりますね。


鹿児島といえば黒牛も有名です。


かごしま黒豚と言う名称は1999年に商標登録されています。


黒豚のブランドは鹿児島県以外にも、埼玉県(彩の国黒豚)・群馬県(とんくろー)・岡山県(おかやま黒豚)・香川県(讃岐黒豚)に存在しますが、かごしま黒豚は別格の扱いとなっています。

過去には食肉市場では牛肉並の値(Bランク)が付けられたこともあるということですよ^^


また、鹿児島黒牛はとくに肉質の優れた黒毛和種(黒毛和牛)のことなんです。


全国でいち早く県の畜産試験場を設立して、鹿児島黒牛の改良に取り組み、何十年もかけて種雄牛選抜してきたという歴史があります。

というわけで鹿児島県は美味しい牛の産地ですが実は和牛生産日本一でもあり、全国生産の2割を占めています。

はい、今日9月6日は「鹿児島黒牛・黒豚の日」なんです^^


96(くろ)の語呂合わせで、鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会が制定しました。

nice!(89) 

今日9月5日は「石炭の日(クリーンコールデー)」 [ちょっと気になること!]

岸田首相は、次世代型の原子力発電所について開発・建設を検討するよう指示したそうですね。


原発の新増設を想定しない東日本大震災以降の方針を転換し、年末までに具体策をまとめるということです。再稼働する原発は2023年夏以降に最大17基へ増やし、中長期的な電力確保をめざすとしています。

「おいしい原子力利権」に群がる者や企業、そして後押しをする政治家の思い通りの展開となってきましたね。

ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー問題が発生したことで、この機に原子力を推進する大義名分が出来たということでしょう。

金儲けのことになると頭をフル回転させて動きが早い!^^


百歩譲って「おいしい原子力利権」など全く欲していないとしても、エネルギー問題=原子力推進?余りにも短絡過ぎる結論だと思うんです。

だって、東京電力福島第一原子力発電所の廃炉は進んでいるのかな?


被災者の方々の生活はどうなっているのでしょう?


現状でみなさん満足されているとは思えないのです。


仕方がないって、諦めているだけではないでしょうか。


一番気になるのは、福島第一原子力発電所事故の後に改正された法律によって、運転できる期間は運転開始から40年と規定されましたよね。

ただし、原子力規制委員会の認可を受ければ、運転期間を20年を超えない期間で、1回に限り延長でるということです。

あっ!今回は原子力の話題ではありませんでした^^


また、お得意の本題から逸れたお話をしてしまいました。


では、今日9月5日は「石炭の日(クリーンコールデー)」なんです^^


「ク(9)リーン・コ(5)ール」(クリーンな石炭)と読む語呂合わせからです。


通商産業省(現:経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会など8団体が1992年(平成4年)に制定しました。

エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日だということです。

この記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


供給安定性と経済性に優れた石炭は現在電力量の3割を担っています。


実は石炭の消費量は近年伸びているそうですよ。


そんななか石炭の環境への影響を抑える技術(クリーン・コール・テクノロジー/Clean Coal Technology=石炭を効率的に使用し環境負荷を抑える技術)は、アジア諸国でも導入の動きがあるのです。

エネルギー問題=原子力推進という単純な思考は止めてほしいです!


2011年福島で何が起こったのか、みなさんも目に焼き付いていると思いますがTVで放送されている恐ろしい映像を思い出してください。

nice!(101) 

今日9月4日は「くじらの日」 [ちょっと気になること!]

くじら、美味しいですよね~!

私はくじらの料理が好きなのですが、反捕鯨を掲げる国が多いようですね。


そういえば、わが国では調査捕鯨なんてことをしていました。


調査捕鯨は、くじらの生息数や生態を科学的に調べる捕鯨を指すようです。


商業捕鯨とは違い、国際捕鯨取締条約にのっとり南極海などで海洋生物資源の適正管理と持続利用を目的として実施していました。

調査捕鯨という名目で行う捕鯨のことです。


しかし、令和元年(2019年)6月30日をもってIWCを脱退し、同年7月1日から大型鯨類を対象とした捕鯨業を再開しました。

国際捕鯨委員会(IWC)(International Whaling Commission)とは、国際捕鯨取締条約に基づき設置された鯨類資源管理に関する国際的な委員会のことです。

商業捕鯨を再開したということは、漁獲量が相当増えるのかな~と思い調べてみたんです。


水産庁が再開した年に発表したのは、同年12月までの半年間で、捕獲頭数はニタリクジラで150頭、イワシクジラで25頭、そしてミンククジラで52頭です。

この捕獲頭数、水産庁としてはIWCが認めた計算方式を使い、100年間とっても資源に影響しない数に設定したそうです。

この結果、これまで行っていた調査捕鯨と比べると捕獲頭数は少ないのですが、ニタリクジラなど大きなクジラをとることから、流通する量はほぼ変わらないと発表していました。

最新の水産庁の発表では、令和4管理年度(令和4年1月1日~12 月 31 日)の捕鯨業における大型鯨類のTAC(漁獲可能量)当初配分数量は、ミンククジラ 110 頭(基地)、ニタリクジラ 150 頭(母船)、イワシクジラ 25 頭(母船)でした。

市場での流通する量がほぼ変わらないのであれば、どうしてIWCを脱退しちゃたんでしょうね?


現実は、若者を中心にクジラを食べたことのない方が増えてきているようです。


くじらよりも牛や豚が美味しいと感じているのでしょうね^^


そんな状態で、商業捕鯨を再開するメリットわが国にあるのでしょうか?


はい、今日9月4日は「くじらの日」です^^


鯨類その他の海産哺乳類の試験研究などを行う一般財団法人・日本鯨類研究所が制定しました。


「く(9)じ(4)ら」と読む語呂合わせからです。


水産資源の適切な管理・利用に寄与することを目的とし、鯨と日本人の共生を考える日だということです。

この記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
nice!(102) 

今日9月3日は「ドラえもんの誕生日」^^ [ちょっと気になること!]

あなたは子供の頃から好きなアニメ(漫画)はありますか?


大人になったから興味はないかもしれませんね^^


何世代にも渡って人気のあるのが「ドラえもん」ですよね。


私が子供の頃は、大山信代さんがドラえもんの声を担当されていましたので、最近のドラえもんを観てもいまいちシックリ来ないんですよね~

しつれい!


今はだいぶ慣れましたけどね^^


そこで、ドラえもんの声を担当していた歴代声優さんを調べてみました。


初代は富田耕生さん
1936年2月4日生まれで東京都の出身です。

声優のほか、ナレーターや俳優も務めており、声優としては手塚治虫や赤塚不二夫アニメに数多く登場。1969年の『ムーミン』のスニフ、同年の『もーれつア太郎』のブタ松とべし、1988年の『お粗末くん』などで声を担当しています。

1973年に『ドラえもん』が初めてアニメ化された際に、記念すべき初代ドラえもんを演じていました。

当時は道具を出す際にドラえもんが「あらよっと」というのですが、これは彼のアドリブなのだそうです。


二代目は野沢雅子さん
1936年10月25日生まれ、東京都の出身です。

富田耕生さんからの変更で2代目ドラえもんを受け継ぎました。

多くの代表作を持つ有名人で『ゲゲゲの鬼太郎』の鬼太郎や『ど根性ガエル』のヒロシが有名で、中でも『ドラゴンボール』シリーズでは、主人公の孫悟空を始め息子と孫まで、3人を演じていることで広く知られる人物です。

初代のドラえもんは、富田さんが男性だったこともあり、子供への受けが今一つだったようです。

そこで、より広い年齢層に受け入れられるようにと彼女が起用されたのだとか。野沢さんによってより多くの人へ広まったドラえもんは6年間続き、次へと受け継がれていきました。


三代目は大山のぶ代さん
ドラえもんといえば彼女を思い浮かべる人がほとんどではないでしょうか?

ドラえもんは大山さんの代名詞といっても過言ではないキャラクターです。

1933年10月16日生まれの大山さんは、最初は女優としてデビューし、途中から徐々に声優としての活躍を増やしていきました。

ドラえもんの声はほぼ地声で演じていたのですが、大山さんは自分の声にとてもコンプレックスを持っていました。

しかし、原作者の藤子・F・不二雄さんが大山さんの演じるドラえもんの声を聞き、ドラえもんはこんな声をしていたのか、と言ったそうです。

大山さんはそれを聞いて自信を取り戻し、長きに渡ってドラえもんを演じ続けました。

ちなみに、子供も見るものだから、と一人称を「ぼく」に統一し、柔らかくおっとりしたイメージを定着させたのは、彼女だそうです。

2013年に『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 THE ANIMATION』で、モノクマ役を演じています。


そして水田わさびさん
1974年8月4日生まれ、三重県の出身です。

2005年の4月にドラえもんの声優が総入れ替えとなった際、見事ドラえもんの座を射止めました。

声優では、1996年の『トイレの花子さん』の上岡山大介役がデビュー作で、現在はドラえもんが代表作となっています。 2005年に正式に決定するまで、作中でゲストキャラクターを演じるなど、作品には接していた水田さんさん。

オーディションに受かって見事、決定した際には号泣してそのことを喜んだのだそうです。

なお、それまでは通常のドラえもんと黄色い耳のあるドラえもんは別の声優が演じていましたが、2005年を機に両方とも水田さんが演じることになりました。
(ciatr アニメ・漫画 ドラえもんの歴代声優一覧まとめ!より)


はい、今日9月3日は「ドラえもんの誕生日」なんですよ^^

22世紀から20世紀にタイムマシンでやってきたネコ型のロボットで、誕生日は2112年9月3日との設定になっています。

2012年(平成24年)9月にはドラえもん生誕100年前を記念して、各地で様々なイベントが開催されました。

ドラえもんの歴史は古く、漫画は、1969年(昭和44年)から小学館の発行している学年別学習雑誌やコロコロコミック他多数の雑誌で連載されていた。

1973年(昭和48年)に日本テレビ系列で最初のアニメ化がなされるも、半年程度の放送で終了します。

その後、1979年(昭和54年)にテレビ朝日系列で再びアニメ化され、こちらは大ヒットとなりました。

2005年(平成17年)にはスタッフ・キャストを一新して大幅なリニューアルが行われ、現在も放送されています。
nice!(81) 

今日9月2日は「宝くじの日」^^ [ちょっと気になること!]

TVで「宝くじ」のCMをみることが多いのですが、あなたは宝くじを買っていますか?


まとめ買いをしている方を見たことがありますが、大きな夢を買っているんだな~って思いました^^

奥様からお小遣いをいっぱい貰っているんでしょうね!


ちなみに、私は宝くじを買ったことがないんですよ^^


パチンコや競輪に競馬、競艇、そして麻雀もしません。


パチンコは大学に入学した時に友人に誘われて行ったことがありますが、煩くてタバコ臭くて、全然楽しくありませんでした。

知人たちから、つまらない男といわれています^^


はい、今日9月2日は「宝くじの日」なんですよ~!


「宝くじの日」は、宝くじ当せん金の引き換えもれ防止を図ろうという願いを込めて、昭和42年にくじ・・(9・2)の語呂合わせによって設けられました。

以来、宝くじの発売元(現在は全国都道府県及び20指定都市)では、この「宝くじの日」を記念して、「宝くじの日 お楽しみ抽せん」など宝くじ当せん金の引き換えもれ防止を図るためのさまざまな行事を行い、お手元の宝くじ券が当せんしていないかの再確認を呼びかけてきました。

宝くじを購入されている方はご存じだと思いますが、敗者復活戦?の「宝くじの日 お楽しみ抽せん」は、抽せん済みの“ハズレ券”対象に抽せんを行うんですよね。

昭和48年から行われているそうです。


最後に「宝くじの日 お楽しみ抽せん」の当せん券郵送締め切りは、令和4年10月31日(月)の当日消印有効となっていますので、お早めにお送りくださいということでした^^

nice!(85) 

今日9月1日は「防災の日」 [ちょっと気になること!]

現在は世界中が異常気象に見舞われていますね。


異常気象は、私たちに様々な災害をもたらします。


気象庁は、2022年の夏の猛暑や大雨などの原因を分析しています。


先日、異常気象を分析する気象庁の検討会が開かれ、2022年の夏の猛暑が「異常な状態だった」との見解が示されました。

温暖化の傾向が続く限り、日本で極端な雨が降る確率は上がると指摘しました。


中国では雨が降らずに電力不足が起こっているようです。


水力発電の比率が高い為だそうです。


この異常気象は連鎖するといわれています。


「テレコネクション」と呼ばれている現象で、別名「遠隔影響」とも呼ばれています。


分りやすくいうと、日本で異常気象が起きると、アメリカなどの遠く離れた地域で、別の異常気象を引き起こす現象です。

テレコネクションの影響と思われる現象は、夏に雪が降る、水害、夏のゲリラ豪雨、雨が降らない等です。

今後、世界的に食糧不足に陥る危険もあるといいますから、心配ですよね。


ロシアのウクライナへの侵攻による食糧問題やエネルギー問題も気になるところです。


更には、わが国では切っても切れない「地震」という悩みもあります。


地震大国日本ですからね。


そう、今日9月1日は「防災の日」なんです。


みなさんご存じの「関東大震災」(大正12年9月1日11:58、神奈川県相模湾北西沖80kmを震源としたマグニチュード7.9の大正関東地震(関東大震災)が発生)が起こった日です。

この地震では、10万5000人余が死亡あるいは行方不明となっています。


東京では火災による死者が多数を占めています。


防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。

9月1日を防災の日とした経緯は、以下のとおりです。


9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。

防災とは「災い」を「防ぐ」と書きますよね。


狭義には災害予防及び災害応急対策をまとめた概念です。


これに災害復旧(被災前の状態に戻す意味)を含める場合もあるようです。


つまり「防災」には災害を未然に防ぐ被害抑止のみを指す場合もあれば、被害の拡大を防ぐ被害軽減や、被災からの復旧まで含める場合もあります。


防ぎようのない天災の部類であれば、私たちに出来ることは、現状では限られてしまいます。


しかし、環境問題や戦争につては私たち人間が取り組む(防ぐ)ことのできる災いだと思います。

先ず、命を守ることが一番大切なこと!


そんな考え方が、世界中で共通の認識とされれば、明るい未来があるのではないでしょうか。


まだ手遅れではないと思います^^

nice!(98) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。