SSブログ

今日9月20日は「空の日」 [ちょっと気になること!]

以前、ビールの新商品の宣伝を目的とした飛行船が飛んでいるところを見たことがあります。

大空をゆっくりと飛んでいるその姿は、時間が許せば何時間でも眺めても飽きない光景だと思います。

そういえば、空にふわふわしている雲を見ていても飽きないですよね^^


最近はのんびりと空を見ることがなくなりました。


はい、今日9月20日は「空の日」なんですよ^^


戦前の1940(昭和15)年に制定された「航空の日」が始まりです。


「航空の日」は、1911(明治44)年9月20日に、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行をしたのを記念して制定されたものです。

日本で最初に飛行に成功したのは、1910年12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験ですが、12月では行事を行なうのに都合が悪いため山田式飛行船の9月20日が選ばれたそうですよ。

nice!(91) 

今日9月19日は「敬老の日」 [ちょっと気になること!]

今年の「敬老の日」は、今日9月19日です。


大切なおじいちゃんやおばあちゃんに、感謝の気持ちを伝えましょう!^^


「9月の第3月曜日」と定められている敬老の日。


2002年までは9月15日に固定された祝日でしたが、ハッピーマンデー制度の実施によって、2003年から9月の第3月曜日に変更となりました。

特定の日にちが決められているわけではないので、その年によって最大1週間のずれがあります。

ハッピーマンデー制度とは、従来の祝日の一部を月曜日にずらすことで、土日とつながる3連休を作ることを目的にした制度のことです。

3連休は嬉しいですよね^^


では、「敬老の日」の由来について少々^^


昭和22年(1947年)に、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の村長が、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と農閑期にあたり気候も良い、9月15日を「としよりの日」に提唱したのが、敬老の日のはじまりなのだそうです。

それが全国へと広がり、昭和39年(1964年)に「老人の日」と改称されました。昭和41年(1966年)に国民の祝日として「敬老の日」となったのです。

nice!(93) 

今日9月18日は「かいわれ大根の日」 [ちょっと気になること!]

今日9月18日は「かいわれ大根の日」です。


1986年に日本かいわれ協会(現:日本スプラウト協会)によって9月18日が「かいわれ大根の日」に制定されました。

「18」という数字からかいわれ大根の日として決定しました。


「8」を横向きにして、その下に「1」をつけるとかいわれ大根のような芽の形になることが理由です。


また、12ヶ月分ある18日のなかでも9月になったのは、かいわれ大根の日を制定するために会合が9月に行われたからだそうです。

私は何年も前からブロッコリー スーパースプラウトを食べています。


カイワレ大根と同じ様なものだと思って食べていましたが、どうも違うもののようですね。


ちょっと調べてみたんです^^


スプラウトとは、野菜や豆の新芽のことで、有名なところでは「もやし」と「かいわれ大根」がそれに該当します。

もやしは、ずっと暗室で育てるので「もやし系スプラウト」と言われているそうです。


かいわれ大根は、栽培の際に最終工程として日光を当てて、緑化するころから「かいわれ系スプラウト」と呼ばれているそうです。

ブロッコリースプラウトは、ブロッコリーの新芽で、「かいわれ系スプラウト」に分類されています。
まず、スプラウトとかいわれ大根の同じ部分です。

ブロッコリースプラウトとかいわれ大根は、同じ「かいわれ系スプラウト」に分類されます。


ブロッコリースプラウトとかいわれ大根の同じ部分は、そのものずばり見た目ですよね^^


実は、栽培方法も同じなんです。


基本的には、水栽培でブロッコリースプラウトもかいわれ大根も育ちます。

次に、スプラウトとかいわれ大根の違う部分です。


ブロッコリースプラウトとかいわれ大根の違いは味です。


かいわれ大根は、どちらかというと、辛味が強く大根に似た風味をしているのに対して、ブロッコリースプラウトは、味がほとんどなく無味に近いかもしれません。

味が違う、確かにそうですよね^^


肝心な違いとしては、含まれている栄養素も違います。


かいわれ大根に多く含まれているのは、「葉酸」で赤血球の形成に不可欠なビタミンです。


カロテンやビタミンK、ビタミンC、ミネラルを豊富に含んでいます。


他にも、女性には嬉しい葉酸やビタミンAも含まれています。


対して、ブロッコリースプラウトに多く含まれているのは、スルフォラファンです。


スルフォラファンの主な効能は、優れた解毒作用と抗酸化作用によるがん予防効果です。


乳がんに対する効果や、胃がんや胃潰瘍の原因のピロリ菌を退治したりもしてくれます。


なるほど~!だから私はブロッコリー スーパースプラウトを食べさせられていたんですね~^^

nice!(101) 

今日9月17日は「モノレール開業記念日」 [ちょっと気になること!]

今日9月17日は「モノレール開業記念日」です。


念の為^^モノレールは、一本のレール又は桁に跨ったり、ぶら下がったりして、人や物を運搬する交通システムのことですよね。

世界初のモノレールは、1824年にロンドンで木製の支柱に貨物をつるし、馬で牽引するシステムだったようです。

19世紀後半から20世紀の当初には、アメリカやヨーロッパ各地で、蒸気式、電気式、ジャイロ式、ガソリンエンジン式など様々な形式のモノレールの建設が試みられました。

このような状況の中で、1901年にドイツのブッパタールに建設された懸垂式のモノレール(ランゲン方式)は今も運用されています。

わが国で最初に、本格的公共交通機関として建設されたモノレールは東京モノレールです。


東京オリンピック開会(1964年10月)直前の同年9月17日に、浜松町駅・羽田空港間で運行を開始しました。

この東京モノレールは、当時ドイツで開発が進められていたアルヴェ―ク式モノレールの技術を導入して建設されたものでした。

東京オリンピックが開催されたこの年は、競技場や宿泊施設、競技場までの輸送施設、東海道新幹線や首都高速道路網、地下鉄などが整備されました。

そして、都市上空の高架軌道上を走る交通機関として導入されたのが、東京モノレールだったんです。

わが国は国土が狭いので、地上、地下、そして上空を有効活用することが必須ということなのでしょうね。

nice!(96) 

今日9月16日は「競馬の日・日本中央競馬会発足記念日」 [ちょっと気になること!]

今日の記念日は私には縁のない記念日なんですよ^^


今日9月16日は「競馬の日・日本中央競馬会発足記念日」です。


昔は競馬や競輪そして競艇などはギャンブルというイメージが強く近寄りがたいと感じる方も少なくなかったと思います。

最近はTVのCMなどの影響なのでしょうか、とても明るい感じがしています。


競馬場子供を連れて行く方もいらっしゃるようですね。


東京都府中市にある東京競馬場には、大量の遊具類に体験乗馬、ふれあい体験などなどがあり、競馬場というよりも、子どもの遊び場感覚で遊びに行けるということです。

本当に変わりましたよね~^^


1954年(昭和29年)の今日、日本中央競馬会(Japan Racing Association:JRA)が農林省(現:農林水産省)の監督の下で発足しています。

これにより民営競馬がスタートしました。それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬でした。

日本中央競馬会は日本中央競馬会法に基づく特殊法人で、公共性の強い法人で農林水産大臣の監督下に置かれています。

主な目的には、競馬の健全な発展、畜産の振興、国や地方公共団体の財源の確保、馬文化の普及、スポーツとしての楽しみの提供などがあります。

ところで、政府は2019年に競馬や競輪などの公営ギャンブルやパチンコの事業者に施設・店舗からのATM撤去や、情報通信技術を活用した入場制限策の研究を求めるギャンブル依存症対策推進基本計画を閣議決定しています。

パチンコでは本人の同意がなくても、家族からの申告で入店を制限する仕組みを導入するよう事業者に促すことも決まりました。

やはり、社会に与えるイメージは変わりましたが、「ギャンブル依存症」という問題は相変わらず残っているんですよね。

飲酒もそうなのですが、程々が良さそうですね^^

nice!(89) 

今日9月15日は「国際民主主義デー」 [ちょっと気になること!]

今日9月15日は「国際民主主義デー」です。


2007年(平成19年)の国連総会にて、民主主義の原則を推進し維持する目的で制定された国際デーのひとつです。

「民主主義」とは、人民が権力を所有し行使する、という政治原理及び形態を意味しています。

主権在民とういうことですよね。


主権が国民にあることで、日本国憲法は前文で宣言しています。


国際社会や国家統治機関、市民社会、個人の参加と支援によって、民主主義の理想を実現できるとされています。

「国際民主主義デー」には、国連加盟国や組織に対し、募金への寄与などの方法でその日を記念することが呼びかけられています。

また、全ての人の尊厳や人権、自由の尊重を呼びかける日でもあります。

nice!(92) 

今日9月14日は「コスモスの日」 [ちょっと気になること!]

今日9月14日は「コスモスの日」です。


3月14日の「ホワイトデー」から半年後となる今日ですが、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認し合う日などとされるそうです。

ご存じの方いらっしゃいましたか?


私は全く知りませんでした^^


コスモスはキク科・コスモス属の総称です。


丁度この時期9月~10月が見ごろとなっています。


ピンク色・白色・赤色などの花を咲かせますよね。


原産は熱帯アメリカで、メキシコからスペインに渡りマドリード王立植物園に送られ「コスモス」と名付けられました。

また、「秋桜」という和名から秋のイメージが強いと思いますが、開花は種類によって6月から11月とされています。

「夏咲き」「秋咲き」とその間の「早咲き」に分類されています。

nice!(97) 

今日9月13日は「世界の法の日」 [ちょっと気になること!]

今日は「世界の法の日」です。


1965年(昭和40年)の9月13日から20日までアメリカ・ワシントンで「法による世界平和第2回世界会議」が開催されました。

その際に9月13日を「世界の法の日」とすることが宣言されたことに由来しています。


「世界の法の日」が提唱されたのは、1961年(昭和36年)東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」です。

その2年後の1963年(昭和38年)の「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、1965年(昭和40年)の「法による世界平和第2回世界会議」で宣言されました。

法の支配を国際社会で確立し、世界平和を実現することを目的としています。


また、日本では1960年に10月1日を「法の日」としています。


世界中の国が共通の価値観を持てるのであれば良いのですが、そうはいかないようですね。


他人の物を欲しいと思い、力づくで手に入れようとする、そんな時代遅れの行動を当たり前の様にする国があります。

あのロシアのプーチンは、現在の世界経済の混乱は欧米諸国に原因があると言っています。


そんな国に同調する国が沢山あることも事実です。


彼らには彼らの正義があり、私たちの考え方と相容れることは難しいのでしょうね。
nice!(89) 

今日9月12日は「織田信長比叡山焼き討ちをした日」 [ちょっと気になること!]

安倍前首相が国葬と決まりましたね。


安倍さんは国葬することが当たり前だ!とおっしゃる方もしますし、国葬反対と声を挙げていらっしゃる方もいます。

彼が亡くなった原因は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)とのふか~い繋がりがあったからですよね。

彼だけではなく、自民党には繋がりのある議員やその関係者が少なくないようです。


旧統一教会と自民党との関係は半世紀に及んでいます。


教団は1968年に設立した反共産主義の政治組織「国際勝共連合」をてこに、党内きっての反共親米派だった岸元首相とつながりを深めました。

両者の関係は岸氏の孫、安倍元首相に受け継がれたということなのでしょう。


TVでも報道されていますが、バカな政治家が教祖のブン・センメイを利用しようとしたのでしょうが、結果として国民を悪魔の集団に売ったようなものなのでしょうね。

わが国で集めたお金を韓国へ送り、世界中にばら撒いているのですからね。


週刊文春さんの記事によりますと、日本人信者から集められた多額の献金は、1999年からの9年間で計4900億円、年約500億円が日本から韓国に送金されたということです。

宗教を隠れ蓑にした、洗脳による詐欺師集団だったということですね。


人を騙すことを目的として活動している宗教団体が沢山あるのですから許せません。


本当に怖いですよね~


はい、今日9月12日は「織田信長比叡山焼き討ちをした日」なんだそうですよ。


元亀2年9月12日(1571年9月30日)、織田信長は比叡山を焼き討ちにし、僧侶、学僧、上人、児童の首をことごとく刎ねたと伝えられています。

『信長公記』には、死者は数千人と記されています。


その惨劇の舞台となった比叡山・延暦寺は、平成6年世界文化遺産に登録されています。


滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院です。

nice!(84) 

今日9月11日は「公衆電話の日」 [ちょっと気になること!]

まず、今日は2001(平成13)年、アメリカで同時多発テロが起こりました。ニューヨークの世界貿易センタービルやワシントンの国防総省にハイジャックされた航空機3機が突入、1機が墜落した事件です。

TVでも衝撃的な映像が流れましたが、貿易センタービルが崩潰しています。


この同時多発テロでお亡くなりになった方々のご冥福を心よりお祈りいたします。


さて、本題です!^^


今日9月11日は「公衆電話の日」です。


最近は携帯電話が普及したことから、公衆電話を見なくなりましたね。


NTT東・西日本における公衆電話設置数、直近分となる2022年3月末時点における日本国内の公衆電話総数は13万7649台です。

前回年の14万5643台からさらに7994台・5.5%の減少となっていました。


総務省の「国内における公衆電話の利用動向に関する調査結果」などによりますと「高齢者の利用度が高い」「緊急時において必要となる」「ユニバーサルサービス制度によって(赤字でも)維持が義務付けられている」などの理由もあり、減少傾向は避けられないのでしょうが、公衆電話が全くなくなるということはないのでしょうね。

東日本大震災の時を思い出して頂きたいと思います。


大地震などの災害時には携帯電話などと比べて繋がりやすいため、非常時における重要な連絡手段としての役割を担っているのです。

はい、今日9月11日は「公衆電話の日」なんです。


1900年(明治33年)の今日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されました。

設置された当時は「自動電話」と呼ばれ、交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋いでもらうものだったそうですよ。

1925年(大正14年)、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになったということです。
nice!(93) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。