SSブログ

グレープフルーツ需要減少 [最近のニュースから]

今日はグレープフルーツを話題にしてみました^^







wbankan05[1][1].jpg
フリー画像からお借りしました






私はグレープフルーツもグレープフルーツジュースも大好きなのですが、最近はあまり食べなくなっています。



嫌いになった訳ではないのです、食べる機会がないというか買ってこないんですよね?^^



国内で販売されているグレープフルーツは、殆どがフロリダや南アフリカからの輸入品なんだそうです。



グレープフルーツは柑橘系の果物なのですが、どうして名前に「グレープ」がつくのかというと、ぶどうの房ように1本の枝にたくさんの実を付けるからだそうですよ。



わが国にグレープフルーツが大量に輸入されるようになったのは1970年代からと言われています。



1970年と言えば、日本万国博覧会が大阪府吹田市で開催されていますね。



高度経済成長の時期と言われていた時代です。



1970年前後にどんな出来事があったのかを調べてみました。



ご記憶にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。



1968年東大安田講堂占拠。

1970年日航機「よど号」ハイジャック事件。

1972年連合赤軍、軽井沢別荘占拠。

1973年第1次オイルショック。

1974年ベ平連が解散。

1975年完全失業者100万人突破(不況深刻)。

1976年ロッキード事件。

1977年<君が代>を国家と規定。

1978年ディスコ・ブーム。



ちょうどその頃からに大量に輸入され始めたグレープフルーツが、今は消費が低迷しているようです。



総務省の2020年家計調査の発表前に「家計調査2020年収支項目分類改定(案)」が作成されました。



その「家計調査2020年収支項目分類改定(案)」によると消費が減少していることが分かったそうです。



消費支出の推移を見てみると、2008年には全国平均で589円だったのが、2017年には231円しかグレープフルーツに支出されていないそうです。



他の果物の消費支出を見てみましょう。

りんご4177円(2008年)→4252円(2017年)

みかん4124円(2008年)→3757円(2017年)

梨 1686円(2008年)→1525円(2017年)

ぶどう1991円(2008年)→2214円(2017年)

いちご3072円(2008年)→2629円(2017年)

バナナ4218円(2008年)→4022円(2017年)



グレープフルーツは美味しいのにどうして売れないんでしょうね?







e41bacfa0d25c165b711f8278616ea52_t.jpeg
フリー画像からお借りしました







果物ナビさんでグレープフルーツについて調べてみました。



すると、美味しいだけではなく健康にも良い果物だったようです。



その記事を抜粋してみました。



『グレープフルーツはビタミンCが多めで、しかも果実が大きいので1つ食べれば1日に必要なビタミンCをほぼ補給することができます。


またビタミンCは風邪予防にも効果があり、豊富に含まれているクエン酸は疲労回復に役立ちます。』


『グレープフルーツの苦み成分であるポリフェノールの一種「ナリンギン」は、脂肪の分解を促進する作用があり、高脂血症に効果があるといわれています。


また抗酸化作用もあるので、がん予防にも効果が期待できるでしょう。』



如何でしょうか。



グレープフルーツ、食べてみようかな~? なんて思いませんか^^






スポンサードリンク

nice!(178) 

寝る時に手足が寒くて辛い方必見! [気になる情報]

暖かい日があったり、冬に逆戻りして寒かったり、これでは体調を崩してしまいそうです。



昨日は雨が降り、とても寒かったです。



私は冬が苦手なんです!



今日は、昨年末に『ごきげん手帖』に掲載されていました「布団の中で寝たまま1分!手足ポカポカ温活体操」を紹介します^^



冬場、冷え性の方は本当に辛いと思います。



私もその冷え性のひとりなのですが、部屋の暖房を強くしてもなかなか手足が温まりません。



会社から帰宅すると、殆どの時間をリビングで過ごし、就寝の時は自室に向かいます。



その寝る時がまた辛いんですよね。



部屋へ行く前に暖房をつけるのですが、それでも寒いんです。



お風呂に入って直ぐに布団に入れば良いのでしょうが、そうもいきませんからね。



そこで、湯たんぽを使うようにしているんです。








20161115224348.png
フリー画像からお借りしました







足を湯たんぽで温めるだけでも大分違いますから^^



でも、だんだん面倒になってきました。



そこで、これなんです!^^



「布団の中で寝たまま1分!手足ポカポカ温活体操」は、手足の指先「末端」に熱を送って血流を促す効果が期待できる、お手軽な寝たまま温活体操なんです。



嬉しことに、わずか1分で手足がポカポカと温まってくるので、冷えが気になる方は試して頂きたいと思います^^


さて、その体操を紹介しますね。



先ず、ベッドで仰向けに寝てください。



次に足首を90度に曲げて、手はグーをつくりお尻の出来るだけ下の方にキュッと力をいれます。



その状態からみぞおちのところまで上半身を持ち上げていきます。



その時、おへそを見るようにして5秒同じ状態を維持してください。



そして、骨盤を持ち上げていきます。



つま先を伸ばしてください。



腰に負担をかけないように、お尻の下をキュッと引き締めながら、お尻の下をおへそよりも高く上げるイメージで持ち上げてください。



後頭部・腕の後ろ側全部・足でベッドを押し、骨盤で布団を持ち上げるようにしていきましょう。



5秒同じ状態を維持してください。



これを3~5回繰り返してみてくださいね!^^



寒い夜はこの体操で乗り切りましょう!^^








chVGkG7x_1515662902.jpg
フリー画像からお借りしました








スポンサードリンク

nice!(185) 

大阪市営地下鉄職員のひげ訴訟 あなたはどう思いますか? [最近のニュースから]

大阪市営地下鉄(現在は大阪市高速電気軌道)の運転士2人が、ひげをそらなかったことで不当に低い人事評価を受けたとして、市に賠償を求めた訴訟を起こしていました。








079-free-illustration.jpg
フリー画像からお借りしました








大阪地裁の判決は、市に44万円の支払いを命じるというものでした。



市はその判決を不服として、大阪高裁に控訴したそうです。



職種によるのだと思うのですが、一般のお店で店員がひげを生やしていたら、ひげに批判的な方はその店に行かないという選択肢がありますね。



しかし公共性の高い職種では、今回の様に地下鉄では選択肢がないのかもしれません。



乗らないという選択は問題外です。



接客業の基本は身だしなみだと思います。



頭髪については、社会人として常識の範囲内であれば意義を唱える人はいないのではないでしょうか。



しかし、ひげとなると別のようです。



きちんと手入れをしているひげであっても、気になる方が少なからずいるようです。



ひげはダメという内規があるそうですが、就業規則と同等とみなされるのか?などなど法律的になると難しくて分かりません。



私が思うに、明らかに他人に不快感を与える無精ひげでなく、きちんと手入れのされているひげであれば良いのではないか?とも。



私はひげを生やしたことはないのですが、リタイヤしたら試してみようと思っています。



結構似合うと思っています^^



私の職業は人と接する機会が多い為、相手を不快な気持ちにさせる可能性のある行為はNGです。



ひげを個性として受け入れても良いと思っています。



しかし、職場にはルールというものがありますので、市側が控訴した事も理解ができるんです。



市営地下鉄の職員が茶髪にモヒカン、これも個性と主張されると、そうですよねとは言えませんからね^^








a300825-0.png
フリー画像からお借りしました







その時代、時代で常識って変化しているように感じます。



時代にあったルールを決めることも大切ですよね。



今回のひげ問題、市民(利用者)にアンケート調査をしてみても良いのではないでしょうか^^



何でもかんでも訴訟?まるで何処かの国の様ですね!





スポンサードリンク

nice!(187) 

節分・今年も恵方巻き大量廃棄 [最近のニュースから]

publicdomainq-0004057cyn.jpg
フリー画像からお借りしました



今年も節分が終わりましたね。



豆まきをされたり、恵方巻きを食べたりされた方も多いでしょうね。








e2e49_1615_d4dcf0234e284f6d933cbecb8bcaa5b7.jpg
フリー画像からお借りしました







ところで、4日のニュースで見たのですが、今年も恵方巻きの過剰生産により大量廃棄をしているそうです。



ある食品リサイクル工場に入ってくる恵方巻きの米飯は、2018年も2019年も変わっていませんでした。







20190203-00112970-roupeiro-000-16-view.jpg
フリー画像からお借りしました







通常稼動時のほぼ2倍の廃棄量だそうです。



テレビの画面に映し出された廃棄の様子を見ていて、非常に腹が立ちました。



全国的に、食品の無駄を無くすための取り組みが行われているのに、毎年同じ事を繰り返しているのです。



ソネブロのお仲間の「裏・市長さん」によりますと、恵方巻き発祥の関西では恵方巻きなんてよんでいなかったそうです。



「巻きずしの丸かぶり」などということでした。



私は関東に住んでいますが、節分に恵方巻きを食べる習慣すらありませんでしたからね。



生産者が食品の大量廃棄に歯止めをかけられないのであれば、私たち消費者がNOを突きつけても良いのではないか、原因は過剰生産を続けている生産者にあると思っていました。



どうやらそうではなさそうなんです。



大手小売には「前年実績を上回る」右肩上がりの販売目標を立てているところがあるんです。



農林水産省が「前年実績(と同じ数だけで)作るように」といっているそうなんですが、大手小売には馬の耳に念仏のようです。



食品業界で、作り手(製造業者)より、売り手(コンビニ・スーパー・百貨店)は強い立場になります。



作り手からは「適量(減らして)作りたい」と言っても、小売は欠品を許さないのです。



私は、恵方巻きなんて大手小売によってつけられた商品名なんかに踊らされないで、売り切れの時は「かんぴょう巻き」でも「カッパ巻き」でも良いと思います。



もしかしたら、私たち消費者が我儘になれてしまっているのかもしれませんね!



食べ物に困っている方が、今の日本には少なくないのです。



世界に目を向けても同様ですよね。



消費者も生産者もフードロスを真剣に考えるべきだと思います。



食べ物を無駄にするなんてもっての外です!



ちなみに、大学名誉教授が、恵方巻きの売れ残りの金額を10億2800万円と試算しているそうです。







d78d0b9dcbfbc9ac898766bb252ab49b_1549086002_3.jpg
フリー画像からお借りしました







しかし、その試算には廃棄コストが含まれていないことから、金額はもっと膨らむとしているのです。



更に、まだ含まれていないものがあるそうです。



それは、製造工場から大量に捨てられる恵方巻きとその材料となる食材なんです。



いったい、どれだけの無駄をしているのでしょうね。



まず、私たち消費者が変る時ではないでしょうか!





スポンサードリンク

nice!(190) 

西日本の人はそば湯を飲まないの? [ちょっと気になること!]

以前に同様の話題を記事にしています。



年末には、普段お蕎麦を食べない方でも年の暮れには年越しそばを食べたのではないでしょうか。







small.jpg
フリー画像からお借りしました







その時にそば湯は飲みましたか?







e9e55b6681cede6e6e911070cc8cca24_t.jpeg
フリー画像からお借りしました







東日本と西日本ではそば湯を飲む割合が全く違うようなんです。



Jタウンネット研究所さんで、2018年11月17日から12月27日にかけて「そば湯、飲みますか?」というアンケート調査をしたそうです。(総投票数:1087票)



そば湯を「必ず飲む」と答えた人が、66.3%(721票)


「たまに飲む」が24.4%(265票)


「1度も飲んだことがない」6.3%(68票)


「そもそもそば湯を知らない」3%(33票)



ちょっと驚きました。



そば湯を知らない方もいるんですね。



そば湯を知らないと答えた方は、東日本はたった8%でしたが西日本では2割強の人がこれに該当したようです。


関西地方の必ず飲む率は35.4%。



それ以外の西日本地域では59.3%でした。



九州や四国では比較的「飲む派」が多いようです。



やはり西日本では、あまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いのでしょうね。



確かに、関西で食べたうどんは美味しかったです!







10323000551.jpg
フリー画像からお借りしました






私はそば派なのですがそう感じました。



実は、自宅の近くに関西風の出汁を使ったうどん屋さんできたんです。



うどんを食べる比率が高くなったんですよ^^ 



東と西の食文化の違いはあるようですね。



私は、お蕎麦を食べるき機会があったら、そば湯を召し上がって頂きたいと思います。



そば湯には、そば特有のポリフェノールであるルチンが豊富に含まれています。



ポリフェノールは体の老化を防ぐ効果があると言われていますね。



また、高血圧予防効果や抗酸化作用、血流改善効果など、主に生活習慣病に効果のある栄養素なんだそうです。


また、ビタミンB1、B2、ビタミンBの一種のコリンやナイアシンもふくまれています。



更には、食物繊維まで含まれているんです!



関西にお住いの方へ そば湯を飲まないと損ですよ~!^^ 



是非、飲んでみてくださいね^^





スポンサードリンク

nice!(205) 

関西と関東、習慣を比べると面白い! [ちょっと気になること!]

突然ですが ブログを始めて良かったこと~!^^



日本中の方々とお知り合いになれたことで、PCの前で色々ことを学ばせて頂いています。



実際には、その土地に行ってみないと分からないことも知ることができますね。



先日TVの番組で、関西と関東ではお味噌汁のおわんの置く位置が違うという内容を放送していました。



関東(東京)では右にみそ汁で左にご飯、関西(大阪)ではみそ汁を左奥に置くのが一般的とされてきたようでした。







image (1).jpg
フリー画像からお借りしました





0275994610e9370f182c431dbc7d459bd8e02c88.81.2.9.2.jpeg
フリー画像からお借りしました






街頭インタビューを受けた方は、東京では左奥は作法に反する、大阪の方は右手前は持ちづらいなどと話していました。



私は、お味噌汁は右手前の置きます、子供の頃からそうして育ってきたからです。



きっと関西の方は、効率的なんだと思うんです。



お味噌汁のおわんのが左奥の方が、ご飯を食べてお茶碗を置いたら、その動き、流れでお味噌汁のおわんに手が伸ばせるから?^^



まっ、食べやすい食べ方で良いのではないかな〜と^^



ところで、面白い調査結果があるんですよ。



「味噌汁の位置、しっくりくるのは?」調査結果(Jタウンネットさん調べ)


全国を対象、総投票数が2635票


「右手前(ご飯の右隣)」が1047票(39.7%)


「左奥(ご飯の後ろ)」が1036票(39.3%)


「右奥」が188票(7.1%)


「左手前」が182票(6.9%)


「その他」182票(6.9%)



また、「右奥」「左手前」「その他」が単独で多数を占めた都道府県は無かったそうです。



関西地方から中国地方にかけては「左奥(ご飯の後ろ)」が多数派となるケースが多いようです。



関西の三府県(大阪府・京都府・兵庫県)はいずれも70%を超えています。



一方、東日本においては「右手前(ご飯の右隣)」の回答者が多数を占めているようです。



生まれ育った地方によって違いがあって当たり前、方言がその最たるものですよね。



そんな地方の特色、文化を大切にしたいですね。



明日は、そば湯を話題にしてみたいと思っています





スポンサードリンク

nice!(195) 

カイロの効果的な使い方 [ちょっと気になること!]

寒い日が続いていますが、外出の際に役に立つのがカイロですよね^^



私も冬場は使い捨てのカイロを使用しています。







b4ae229a4489c985edf7d6eee88d470c_t.jpeg
フリー画像からお借りしました







そのカイロ、体のどの部分に貼っていますか?



今日は、冬を乗り切るのに効果が高いカイロの貼付箇所について書いてみました。



カイロの使いみちは寒さ対策だけではないようで、貼る位置によって風邪予防やリラックスなどの効果もあるそうですよ。



目的に合わせて貼る場所を選んでみましょう。



気を付けなければいけないのは、低温やけどです。



カイロが直接肌にふれないよう必ず衣服の上に貼ってください。



そして、寝る時には使用しないでくださいね。



さて、カイロの効果的に利用する場所、カイロを貼る位置についてです。



寒さ対策で1番のオススメは首の後ろにあるツボの大椎(だいつい)という場所だそうです。



風邪を予防し、悪寒、風邪、頭痛などの症状をやわらげる効果があるといわれています。



確かに、その位置を温めるととても気持ちが良くなりますよね。



次に、お腹の調子が悪いときや手足が冷えるときに効果的な位置、神闕(しんけつ)、つまりおヘソだそうです。



入学試験など緊張やストレスを感じるときなどに貼ると良いということです。



そして、疲れ気味で元気が出ない時や免疫力が下がったと感じた時、冷えで腰痛になりやすい時や大病予防に貼りたいのがヘソ下5〜9cm程度のところにある丹田(たんでん)です。



カイロを貼る場所によって、色々な効果が期待できそうです!







004983.smpl.png
フリー画像からお借りしました







試してみては如何でしょうね^^




スポンサードリンク

nice!(186) 

ご自分の老後を考えたことありますか?^^ [ちょっと気になること!]

老後に困らないようお金を増やすためには、今何をしたら良いのでしょうね?


近年「老後破産」や「貧困高齢者」などの言葉を耳にする様になりましたね。







rougohasan-300x294.png
フリー画像からお借りしました






私たちの老後に対する不安は尽きません。


こんな調査結果があるそうですよ。


50代で、老後資金の必要性を認識していない割合は45.6%、資金計画を立てていない割合は62%、資金確保ができていない割合は72%という調査結果が出ました。


生命保険文化センターが実施した「生活保障に関する調査(平成28年度)」では、老後の生活に対して「不安あり※」と回答したのは全体の85.7%もいたそうです。




その不安有りとした回答を具体的に見てみましょう。


「公的年金だけでは不十分(80.9%)」


「日常生活に支障が出る(57.2%)」


「自助努力による準備が不足する(38.1%)」


「退職金や企業年金だけでは不十分(36.7%)」


如何でしょうか?


多くの方が経済的な面で、老後に不安を抱えているようですね。




こうした漠然とした不安を解消するにはどうしたらよいのでしょうか? 3つの手順を確認してみましょう。



不安を解消するためにやるべき事、現状を把握する事から始めます。



最初は、家計簿などで短期的なお金の流れを確認します。



そして家全体の資産額を把握するための「バランスシート」を作りましょう。



バランスシートとは、預貯金や不動産などのプラスの資産と、住宅ローンや借金などのマイナスの資産を洗い出し、一覧表にしたものです。



通帳の記帳をして、預貯金がいくらあるのかを確認します。



それから住宅ローンの残高や返済完了は何時なのか、ご自分が何歳の時なのかも再確認した方がよいですね。



次は、将来に向けた収支の予測を立ててみましょう。



先ず、ご自身がイメージしている老後のあり方やその際に必要となるお金を紙に書き出してみます。



次に、「キャッシュフロー表」をつくってみましょう。



キャッシュフロー表に、長期的な収支やライフイベントを書くことで、老後の目標やこれからやるべきことが明確になりますよね。



そのときに、キャッシュフロー表には老後の収入を書くことになります。



老後の主な収入源となる年金の額は、誕生日に送られてくるねんきん定期便で確認することができます。



これをしてみることで現状が分かるでしょうから、老後に備えて準備をしましょうね。



現在でも、公的年金だけで毎月の生活費を賄えていない層が多いそうです。



その殆どの方が貯蓄を取り崩しています。



今後、公的年金は少子化の影響で減額していくのは避けられないでしょうね。



貯金を取り崩す金額は増えそうですし、平均寿命もまだまだ伸びると思います。



蓄えも増やすことを考えなくてはいけませんね。



つみたてNISA、確定拠出年金、付加年金、国民年金基金、小規模企業共済制度などなど、検討をしても良いのではないでしょうか。



私もバランスシート、キャッシュフロー表を作り始めています。



現在所有している不動産の評価額や住宅ローンの返済期間も確認しました。



予想できる住宅の修繕費や車の買い替えね費用など、表に落とし込むことで、見えてくるものがありました。



やはり、私はしがないサラリーマンなので、堅実な老後の生活設計をしなければなりませんからね!^^







fufu_roujin-690x480.png
フリー画像からお借りしました






スポンサードリンク

nice!(187) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。