SSブログ

氾濫する情報に気を付けましょう! [最近のニュースから]

先日は、web上で流されている情報を鵜呑みにして、道交法違反で逮捕された男性を話題にしました。



今日はTwitterで広がっているデマを話題にしました。








news_fake_dema.png
フリー画像からお借りしました







そのデマとは「蛇口に青い印があれば飲み水、そうでなければ飲めない水」というものだそうです。







f181025_suidou_1.jpg
ネットラボさんの記事よりお借りしました







ネットラボさんの記事によると、TOTO広報部に取材したところ、蛇口の青と赤は基本的に水とお湯を区別するためのものとのことです。



また、着色されていない銀色の蛇口は給湯器がない時代から採用されているデザインなのだそうです。



このデマ情報、以前も拡散したことがあるそうです。



ネットラボさんによると、こんなデマ情報もあるそうですよ。



Twitterは「新しい配色をアンロックするためとして生年を2007年に変えさせようとするいたずらを把握しています」とし、「変更しないでください。13歳未満としてロックされます」と公式アカウントで呼びかけています。



そのデマは、生年を2007年に変えると「Twitterフィードがカラフルになる」「レインボーモードになる」といった内容なんだとか。



1万回以上もリツイートされているものもあるそうです。



デマを流しているツイートは複数あるそうですから、安易に信用しないほうが良さそうですね。







スポンサードリンク

nice!(183) 

日立、労働契約法破り? 無期転換求めた女性社員に解雇通告 [最近のニュースから]

朝日新聞デジタルの記事を読んでいましたら、これは酷いと思った内容がありましたので紹介します。



無期転換ルールってごぞんじでしょうか?



無期転換ルールとは、期間の定めがある労働契約(有期労働契約)が5年を超えて反復更新された場合は、有期契約労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(以下「無期労働契約」という)に転換されるというものです(労働契約法18条)



日立製作所さんで、5年を超えて有期雇用で働き、無期雇用への転換を求めた40代の女性社員に対し、今月末での解雇を通告したというのです。



その女性は、日立製作所さんで派遣社員として約10年間勤務した後、2012年10月に半年間の有期契約で日立に入社しています。



2013年4月以降は、半年または1年間の契約を更新して、有期雇用で働いていたそうです。



女性社員は、会社に無期転換を申し込んだのは2018年6月でした。



同年11月には、会社が準備した申請書に勤務地の変更や残業を受け入れると記入して提出しています。



しかし、翌12月に「2019年4月以降は仕事がなくなる」と説明されたそうです。



そして今年2月、契約社員就業規則の「業務上の都合」に基づいて3月31日付での解雇を通知したということです。



女性以外も、無期転換を申し込んだ別の勤務先の社員にも、同日付で解雇を通知されています。



「5年ルール」は、2013年4月に施行された改正労働契約法に盛り込まれました。



2018年4月から無期契約になる人が出ているそうです。



同法は、雇う側は転換の申し込みを拒めません。



同法施行後、有期雇用が5年に達する前に契約を更新しない「雇い止め」の動きはあったそうですが、無期転換の申し込み後に解雇を通告するのは異例だということです。



女性社員は、「無期転換逃れだ」として解雇の撤回を求めているようです。



会社側が用意をした申請書に、無期社員となるための条件に同意をして申請を完了しているのに、これは酷いですね!



雇い止めを行うにしても、あまりにも悪質ではないでしょうか。



労基署には追跡調査をして頂きたいです!



会社側が解雇の条件とした「業務上の都合」が正当なものなのか。



実際に女性社員のしていた仕事が無くなってしまったのでしょうか?



解雇されてしまった女性社員は、本当に気の毒だと思います。



派遣社員と有期雇用の期間を合わせると、15年以上も日立製作所さんで働いていたんです。



安定した雇用状態で、安心して長く同社で働きたかったのでしょうね。








スポンサードリンク

nice!(160) 

「大盛りいか焼そば」もう直ぐ販売終了  [最近のニュースから]

NHK朝の連続テレビ小説『まんぷく』ご覧になっている方、たくさんいらっしゃいますよね。







is_190323_a.jpg
NHKさんのホームページよりお借りしました






インスタントラーメンを開発した夫婦の物語を描いたドラマです。







is_190323_b.jpg
NHKさんのホームページよりお借りしました






モデルとされるのは、日清食品創業者・安藤百福氏とその妻・仁子さんですね。



そのご夫婦のおかげで、私たちの食生活は飛躍的に変わりました。



食事を作る手間が極端に短縮され便利になったんです。



まっ!インスタントラーメンばかり食べていては、健康面が心配ですけどね^^



私も学生の頃は、かなりの頻度でインスタントラーメンのお世話になりました。



今でも忙しい時にはカップラーメンを食べることがあります。



本当に便利で助かりますね。



そのまま食べても美味しいのですが、ちょっと手を加えるだけで更に美味しく頂けます。



チキンラーメン等、発売当初から根強い人気で長期間販売されている商品もありますが、生産打ち切りになってしまう商品もあります。



エースコックさんが1988年から発売してきたカップ焼きそば「スーパーカップ 大盛りいか焼そば」(税抜き200円)の販売を、3月末の生産分で終了することが決まったそうです。



覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、同商品は、90年代にSMAPを起用したCMも話題となりましたね。



私はカップ焼きそばペヤングソースやきそばが好きでしたが、SMAPのCMを見て購入したことがあります。















今後は、カップ焼きそば「モッチッチ」やスーパーカップシリーズの焼きそば「太麺濃い旨スパイシー焼そば」を食べましょう!^^



裏・市長さんも「大盛りいか焼そば」の記事を書いていらっしゃいます。タイトルは『さようなら平成、さようなら「スーパーカップ 大盛りいか焼そば」の巻』です。



笑顔になれる記事でしたので紹介したいと思います。



笑えますよ^^



裏・市長さんの記事はこちらからどうぞ!

















スポンサードリンク

nice!(168) 

「峠の釜めし」の釜 リサイクル方法^^ [気になる情報]

今日は「峠の釜めし」の話題なんです^^







6C15BB2240EF43C8B9474D200416A320_LL.jpg
フリー画像からお借りしました







「峠の釜めし」を食べてことある方、沢山いらっしゃいますよね。



「峠の釜めし」は、信越本線・横川駅(群馬県安中市)の駅弁ですね。



1958年(昭和33)年以来のロングセラー商品となっています。



横川駅以外でも東京駅や銀座の複合ビル「GINZA SIX」(東京都中央区)や上信越道・横川SA(群馬県安中市)などで売られているそうです。



ちなみに、富岡製糸場前店、高崎売店、清里駅売店、軽井沢インター店、安中榛名駅売店、軽井沢駅売店でも購入することが出来るんです^^



「峠の釜めし」美味しいですよね~!








f3ad.jpg
フリー画像からお借りしました







わが家には、旅行に行った時に買ってきた「峠の釜めし」、美味しく食べた後の窯がいくつもあるんです。









mig.jpg
フリー画像からお借りしました







何かに使えるのでは?と思って捨てられません。



だって、その器は栃木県益子町で作られる益子焼の釜ですから、捨てるのはもったいないですよね。



実家では、母がその窯で釜飯を作って食卓に出したこともありました^^



旅行に言った気分に少しだけなれましたよ!^^



「乗りものニュース編集部」さんの記事に「峠の釜めし」の釜をリサイクルする方法が掲載されていましたので紹介したいと思います。



その空き釜、どのような利用方法があるのでしょう?



記事によると、おぎのやさんのウェブサイトでは、空き釜を使った料理のレシピを紹介しているそうです。



パエリア、チョコレアチーズケーキ、フルーツグラタン、釜あげうどんなど、和洋さまざまなメニューが紹介されているようですよ。



更に、植木鉢やスピーカーに改造している方、ふたの裏に絵を描かれる方もいるそうです。



しかし、何と言ってもお勧めは釜で炊いた白米なんだそうですよ^^



お釜を使うとちょうど1合分をふっくらとおいしく、「おこげ」付きで炊くことができるということです。



おぎのやさんのホームページでは、峠の釜めしの釜を使ったご飯の炊き方を紹介していますよ!



こちらをご覧くださいね^^
http://www.oginoya.co.jp/tougenokamameshi/recipe.html









スポンサードリンク

nice!(187) 

ネット情報のデマを信じてスピード違反で逮捕! [最近のニュースから]

北海道ニュースUHBさんに、まさか?^^という記事が載っていましたので紹介したいと思います。



交通違反(スピード違反)をして罰金を納付せず、約3年間で32回も呼び出しを無視ていた男が逮捕されたそうです。







154157m.jpg
フリー画像からお借りしました







男は、2016年8月3日に乗用車で札幌市から函館市に向かっていたそうです。



その際に、制限速度60キロのところを28キロオーバーの88キロで走行し、スピード違反で検挙されています。








261-pictogram-illustration.jpg
フリー画像からお借りしました







男は、約100メートルに渡って追尾測定され、違反を認め「交通反則切符」にサインをしました。



警察官に、好きなアーティストのライブに参加するため「急いでいた」と話していたそうです。



男に科せられた反則金1万8000円でした。



しかし、その反則金は納付されなかったそうです。



次の段階は、裁判所からの呼び出し状です。



呼び出し状は、反則金を納めない人に送られ、出頭に応じない場合、「逮捕される」ことは明記されているそうです。



その男は3年もの間呼び出しを無視し続けたのです。



よっぽど図々しいのかば〇なのか?



男は逮捕された時に、警察官にこんなことを主張していたそうです。



男と警察官のやり取りを、北海道ニュースUHBさんの記事から抜粋しました。


 男:「いまあの、生活保護もらってますけど」

 警察:「何年くらい前から?」

 男:「3年くらい前」

 警察:「それまでは働いてたの?」

 男:「はい」

 警察:「お金ないのはわかるけど、(違反から)もう2年半とかたってるわけ。納めようとは思ってたの?」

 男:「まあ、払った方が、それで終わりますから…」

 払うつもりはあるが「金がなかった」。男はさらに別の理由も。

 男:「(病気の)診断を受けて、いま通院治療中なんですよね。医者からドクターストップじゃないけど、しばらく社会復帰(できない)…。外に出られないので。何かやろうやろうと思ってもできなかったり」



警察官に対して、男は病気を理由に言い訳を繰り返していたのです。



警察によりますと、最近、このような「逃げ得」を狙うケースが少なくないそうです。



どうやら、交通違反者の間に誤った情報が広まっているようです。



インターネット上で『納めなくても大丈夫』とか『納付しなくても大丈夫』更には「青切符は逮捕されない」「無視しても大丈夫」そのような情報が流れているそうです。



ネット上に散らばるデマ情報を信じて、交通違反をもみ消せると誤解する人が少なからずいることは確かなようです。



反則金は、ちゃんと手続きにしたがって納付しなければだめですよね。



お金がないから大丈夫、病気だから大丈夫、そんなことは通用しませんからね。



しかし、今回の件以外にも、自分に都合の良い情報を信じてしまうことはあると思います。



インターネット上に氾濫している情報、鵜呑みにすると大変なことになりますね!^^







スポンサードリンク

nice!(173) 

日本の「がん患者」増、米国は減、その原因は? [とても気になること!]

82251906a93517c5e86377f3a8856653.jpg
フリー画像からお借りしました


今日は憎らしいがんを話題にしました。


厚生労働省の調査によると、2016年に99万人が新たにがんの診断を受けたということです。



わが国では、2人に1人がんになっているといわれていますね。



しかし、米国では新たにがんになる人が減少しているそうですよ。



どうして日本人はがん患者が増えているのでしょう?



肺がんについて日米を比べてみると、男性の割合は、米国では2000年のデータを比べると21%減ったそうですが、日本は6%増えているのです。



これは明らかにタバコが原因のようなんです。








gatag-00012971.jpg
フリー画像からお借りしました







WHOのデータを基にして、男性の2016年の喫煙率を比較すると、米国は25%に対して日本は34%だそうです。



喫煙率が早くから低下した米国では、肺がんが明らかに減っているのです。



ちなみに、ニューヨークではすでに、飲食店から公共施設まで、多くの人が集まる室内は完全禁煙が当たり前の状態になっています。



たくさんの人の集まる公園や海岸など、公共性の高い屋外も禁煙なのです。



ニューヨーク市の保健当局によると、同市の成人喫煙率は13.1パーセントで、86万7000人の喫煙者がいるそうです。



次に、女性は日米とも新規患者数が最も多いのが乳がんのようです。



米国は乳がんによる死亡率が2013年までの20年で36%下がっているのですが、日本で33%上昇しているそうです。



その要因の一つが早期発見の遅れです。



この比較を見た時に驚きました。



わが国では、自治体などが乳がん検診の受診を呼びかけていることはご存じだと思います。



しかし、2015年の日本の受診率は41%と米国の80%や先進国平均の61%を大きく下回っていたのです。


大腸がんについては、10万人あたりの死亡者数(男性)が米国では年々低下して2013年に10人だったのに対し、日本は15人だそうです。



わが国と米国の違いは、米国では大腸がんを内視鏡で早期発見して小さいうちに取り除く手法が定着しているそうですが、日本ではそれが遅れているといいます。



身近な病気のがん、恐ろしいがんに対抗するにはどうしたら良いのでしょう。



言い尽くされている事なのですが、早期発見に尽きる良いです。



忙しくても、面倒がらないでがん検診を受けるようにしましょうね!^^



米国との比較、先進国の平均値との比較、わが国は低すぎると思います。



最後に、愛煙家のみなさま吸い過ぎには注意してください。



出来れば禁煙!お願いします^^








スポンサードリンク

nice!(183) 

飲む体温計!なにそれ? [最近のニュースから]

今日は東北大学のホームページを見ていましたら、プレスリリースがありましたので紹介しますね(^^)



東北大学で飲む体温計が開発されました〜!



その体温計の仕組みは、胃の通過時に胃酸で発電し、30分に1回のペースで腸内温度を計測するそうです。



勿論ですが、有害なボタン電池を用いていないので,高い安全性を実現きますので健康には問題はありません。



体温計は、24時間以内に体外へ排出されることになります。



飲む体温計は、真の基礎体温(安静時の深部体温)や体内時計を日常的に測定,管理することにより,病気の早期発見や健康増進につながることが期待されるということです。



同大が開発した「飲む体温計」の大きさにびっくりです。









tm_181218tohoku01.jpg
EE Times Japanさんの記事よりお借りしました









大きさは、直径約9ミリ、厚さ約7ミリなんです。



中には、温度センサー、マイコン、集積回路、通信回路、積層セラミックコンデンサーが内蔵されていて、電極以外は樹脂で覆われているそうです。



電極に胃酸が触れると、レモン電池と同様の原理で発電し、コンデンサーを充電。たまった電力で、30分に1回程度の計測とデータの送信ができるということです。



近い将来、健康管理のために『飲む体温計』を日常的に利用する様になるのでしょうね。



人の為になる研究開発には、どんどんお金をかけて進めて頂きたいですよね (^^)v



こういう研究には国から補助金が出るのでしょうか?



むだ金を使わないで、生きたお金を使って頂きたいですね。



み~んな 私たちの税金なのですから!^^







スポンサードリンク
nice!(171) 

「どうぞお座りください」はNG?^^ [ちょっと気になること!]

先日、こんなことがありました。



あるお店に行った時の話です。



店員さんに「お座りになってお待ちください」と言われたんです。







job_sekkyaku.png
フリー画像からお借りしました






その店員さんの言葉にどうもしっくりこなかったんですが、若い人でしたので気にしないでそのことを忘れていました。



実は、ブログのネタ探しでネットを使ってあっちこっち見ていましたら『「お座りください」は失礼!? -正しい表現とは』というタイトルの記事を見つけました^^



もうご存じのことだとは思いますが、今日の話題にしてみました。



先ず「お座りください」がNGなのだそうです。



「お座りください」がNGとされる理由は、「お座り」という表現にあるといます。



「お座り」という言葉を聞いて、私たちは何を連想するでしょうね?



「犬のしつけ」ではないかと書いてありました。








yjimage.jpg
フリー画像からお借りしました







『犬を大人しく座らせたい時に、飼い主が犬に向かって「おすわり!」と指示を出しますね。



また、「幼児へのしつけ」の場面では、大人が子どもに対して「ここにお座りしてね」「上手にお座りできるかな?」などと声をかけるものです』



「お座り」という言葉は、しつけをする側とされる側という立場の上下関係の中で用いられる言葉ということです



そのことから「お」をつけて丁寧な表現にしたところで、お客様や目上の人に対して「お座りください」というのは不適切とされているのだそうです。



正しい表現方法は、「座る」という言葉は「お掛けください」というのが正解とされていました。



そうですよね、私自身もお座りくださいではなくて、お掛け下さいと言っています!^^



『livedoor newsさんにも同様の記事がありましたので読んでみましたら、「お座りください」は完全にNGではありませんが、目上の方に対しては少し失礼な印象があるので、「お掛けください」を常用するように心掛けましょう』と書いてありましたよ。



使う相手によっては失礼になるということなんですね。



気を付けましょう^^









スポンサードリンク

nice!(176) 

「猫になつかれない人」の特徴^^ [ちょっと気になること!]

yjimage.jpg
フリー画像からお借りしました



今日は猫の話題です!



わが家には猫が一匹います。



うちの子になって 来月で12年になりますが、いまだに赤ちゃんのように甘えてきます^^



お外には全く出ないんですよ。



とっても臆病なので、お外は怖いそうです。



ご近所にも猫と一緒に暮らしているご家庭があるのですが、ご主人に懐いてくれないんだそうです。



とても優しそうなご主人なのですが、どうしてなんでしょう?



『ねこのきもち WEB MAGAZINEさん』にこんな記事が掲載されていました。



「こんなにも猫が好きなのに、なかなかなついてくれない…(泣)」



こう思っている人はいませんか?  



猫がなついてこないのには、対応の仕方にちょっと問題があるのかもしれません。



ね!猫がなつかないということは、それなりの理由があるようですよ。



その記事には、猫は大きな音を嫌うので、大声で話しかけるのは嫌がられる原因になるそうです。



嫌いなニオイをさせていたり、コミュニケーションがとれていない人にも警戒します。



猫の気分を考えずに、過度で一方的なコミュニケーションをとろうとしても、嫌がられてしまいます。



猫の様子を見ながら接することが大事です。



嫌がることをすると猫はずっと覚えているので、気をつけましょう。



この様に書いてありました。



何だか私たち人間にも当てはまりそうですよね^^



私の声は高めなのですが、とても静かに話す方です。



うちの子は何時も自由にしていて、甘えてくるとき以外は無理に抱くこともありません。



猫が好きなのになついてもらえない方、いらっしゃいましたら試してみてくださいね^^



『猫になつかれるようにするポイント』

1、基本的には猫はマイペースな生き物なので、様子を見ながら行動を起こすことがポイントに。

2.猫から寄ってきたとき、嫌がらなさそうなときに、かまってあげたりしましょう。

3、「いろいろなお世話をしてくれる人」「嫌なことをしない人」「自分にとってよいことをしてくれる人」と猫が認識してくれれば、すぐになついてくれるでしょう。



犬も猫もそして私たち人間にだって、自分勝手な人は嫌われますよね^^







kohacu.com_001275_20180607-300x300.png
フリー画像からお借りしました








nice!(157) 

「花粉症手当」?聞いたことありますか^^ [最近のニュースから]

kahun1.png
フリー画像からお借りしました



現在、スギ花粉の飛散が各地でピークを迎えていますよね。



今日も強風で花粉が飛び回っていましたよ!



更に、都内ではヒノキ花粉の飛散も始まっているそうです。



東京都のホームページには、都内におけるスギ花粉症有病率は48.8%と推定と書いてありました。









publicdomainq-0016807yzi.jpg
フリー画像からお借りしました








まさに、花粉症は国民病になってしまいましたね。



その様な時代だからでしょう、2年ほど前から会社の福利厚生として、「花粉症手当」を導入している企業があるそうです。



その企業では、40人ほどの社員のうち、4分の1が花粉症なんだそうです。



会社へ申請すると、花粉症用のスプレーや専用マスク、目薬といった花粉症対策グッズが支給され、通院でかかった費用を全額会社が負担するといいますから有難いですよね。



今年は8人の社員が花粉症手当を申請しているということです。



その企業の経営者は、「早い段階で会社が全部負担してあげるからということで、病院に行くことで、より適切な薬を処方してもらうことで、症状が改善すれば、仕事の効率も上がるので、生産性低下を防ぐために制度として取り入れている」と話しているそうです。



アレルギー性鼻炎が原因で、仕事の生産性が5.4%下がると試算しているといいますから、花粉症対策にお金をかける必要性を感じているのですね。



いち早く「花粉症手当」を導入したことは、社員の為にも企業にとっても適切な判断だったと思います。



素晴しい社長さんですね!^^



ちなみにその社長さんは、株式会社ラフールの結城啓太社長だそうですよ^^



ご興味のある方はホームページをご覧ください^^
ホームページはこちらからど~ぞ!









スポンサードリンク

nice!(162) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。