SSブログ

今日8月11日は「山の日」 [ちょっと気になること!]

夏休みですね~!


海、山と今年は休み中の計画を立てていらっしゃる方が沢山いらっしゃるのではないでしょうか^^

新型コロナの感染が気になるところですが、政府としてはまたまた国民任せの状態ですね。

例によって「自己責任」ということのようですから、各々が十分気を付けるしかなさそうです。

さて、今日8月11日は「山の日」なんですよ^^


祝日には「海の日」(7月第3月曜日)がありますよね。


ということから「山の日」も、ということで、日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体を中心に制定運動が起こったのだそうです。

全然知りませんでした^^


当初は、お盆前の8月12日とする予定でしたが、日航機墜落事故が起きたと日であるとして反対され、8月11日となったということです。

この8月11日という日付に特に意味はなく、山に関する特別な出来事などが由来ではないようですよ^^

意外と雑な決め方だったんですね~


どうしても、早く山の日を決めたかったんでしょうね^^

nice!(92) 

今日8月10日は「帽子の日」^^ [ちょっと気になること!]

しかし、暑いですね~!^^


日差しが強すぎ、痛く感じます。


子供や女性だけではなく、外出する際には男性も日傘や帽子が必要だと思います。


私は休日は帽子、通勤時は日傘を利用するようになりました。


もちろんサングラスもしていますよ^^


夏休みやお盆など、お出かけの機会が増えるこの時期です。


男が日傘?なんて言っている同僚がいましたが、今どき何を?と思いますね。


特にこの時期は、熱中症なのか新型コロナ感染なのか検査をしないと判断ができません。


その検査を受けるまでが大変なんですからね。


日傘だけでなく、帽子が好きな人もそうでない人も、帽子をかぶって毎日をもっと楽しく、快適に過ごしてほしいと思います。

男性も熱中症と紫外線対策をしましょう!^^


はい、今日8月10日は「帽子の日」なんですよ。


帽子(ハット)の日として8月10日 を記念日に全日本帽子協会が制定しました。


「ハッ(8)ト(10)」の語呂合わせからですね。


ちなみに、英語ではつば(鍔)が全体にある帽子を「hat(ハット)」、つばが無いか小さい帽子を「cap(キャップ)」と呼び分けていますよね。

日本人が帽子を被るようになったのは1871年(明治4年)の「断髪令」以降で、明治時代の文明開化の象徴として広く被られるようになったということです。

なるほど~、ちょんまげの時代は帽子ではなく、竹の皮や菅を編んで作られた笠だったんですものね^^

nice!(96) 

今日8月9日「長崎原爆の日」 [ちょっと気になること!]

今月、太平洋戦争終結から77年が経過しました。


第二次世界大戦は、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連・中国などの連合国と、日本・ドイツ・イタリアなどの枢軸国の戦争だったですよね。

この戦いによって世界中でどれほどの人が命を落したのでしょう?


調べてみましたら死者数は6000万〜8000万人だそうです。


この数には直接的な戦闘での死者だけでなく、戦争による餓死や病死の人数も含んでいます。


国別死者数も調べてみましたら、あのテロ国家ともいえるロシア(ソ連)が一番死者が多かったことが分かりました。

ソ連 2,660万人

中国 1,320万人

ドイツ 690万人

ポーランド 600万人

インドネシア 400万人以上

日本 310万人

ベトナム 200万人以上

ユーゴスラビア 170万人

インド 150万人

オーストリア 120万人

フィリピン 110万人

フランス 60万人

イタリア 45万人

イギリス 40万人

アメリカ 30万人



次に、主要国の人口に対する戦死者割合を調べました。

ポーランド 19.0% (人口2320万人)

ソ連 13.5% (人口1億9,670万人)

中国 2.5% (人口5億2,000万人)

ドイツ 10.0% (人口6,900万人)

日本 4.3% (人口7,130万人)

フランス 1.4% (人口4,170万人)

イタリア 1.0% (人口4,440万人)

イギリス 0.8% (人口4,780万人)

アメリカ 0.2% (人口1億3,100万人)



どれだけ多くの国民が悲しんだことでしょう。


戦争をしては絶対にいけませんよね。


わが国が敗戦を受け入れる切っ掛けになったのは広島と長崎に投下された原爆です。


昭和20年(1945)8月6日午前8時15分に世界で始めて原子爆弾が広島に投下されました。


爆心地から半径2㎞以内は焦土と化しました。


市内の建物約7万6000棟のうち62.9%が全焼し、91.9%が被災しました。


死者は1945年末までに推計14万人前後とされているが正確にはつかめていないということです。


即死以外でも、原爆投下後に爆心地周辺を訪れ、放射能を浴びた「入市被爆」で亡くなった者も多かったのです(東京新聞2015年8月7日)


そして、昭和20年(1945)8月9日に長崎にも原爆が投下されました。


爆風と熱線、放射線を放出し、長崎の街に壊滅的な被害をもたらしました。


昭和20年だけで7万人以上が亡くなり、およそ半数の人は、爆風で建物が倒壊したことや、吹き飛ばされて地面や建物にでたたきつけられたりしたことで亡くなったそうです。

また、熱線によって、爆心地から1.2キロの範囲で屋外にいた人などがやけどを負って死亡したほか、火災でも多くの人が死亡しています。

亡くなった人は全体の20%から30%にのぼると推定されています(NHK「イブニング長崎」2015年5月11日)


広島・長崎で被爆した方々の後遺症は、数か月から数年以上たってから、白血病やさまざまな臓器のがんなどを発症する被爆者もいて、いまも被爆者を苦しめ続けています。

そして、原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響もあるようです。


今日8月9日は「長崎原爆の日」です。


広島に続き、米国により人類史上2発目の原子爆弾が投下され、7万人以上が犠牲になっています。
これは新兵器の威力を試す為の人体実験をしたのだと私は思っています。

戦争が始まると、ひとはひとでなくなってしまいます。


どんな残忍なことも平気で出来る悪魔になってしまうのです。


現在起こっているロシアの侵略戦争、ロシアがウクライナ国民へどんなことをしているのか、私たちは目を背けてはいけません。

他人事ではないのです!

nice!(91) 

今日8月8日は「親孝行の日」^^ [ちょっと気になること!]

今日8月8日は「親孝行の日」です^^


親への感謝の気持ちを持つということは当たり前のことですが、子供の頃は不満ばかりだったなんて方もいらっしゃると思います。

自分が大人になって分かること、感じることってあると思います。


そして親だけではなく、同様にご先祖様への感謝の気持ちも忘れてはいけませんね^^


親への感謝の気持ちを形にしたい日として、1989年(平成元年)に親孝行全国推進運動協会が制定したものです。

私の父は既に亡くなり、弟も早くして亡くなってしまいました。


母はみんなの分も頑張ってくれています^^


子供の頃に母から聞いたのですが、弟を産んだのは親が死んでも私を独りぼっちにしない為だったそうです。

本当にありがたい事だと思っています。


時どきですが、弟が居てくれたら相談できたのに、そんなことを思う事あります。


親は子供に無償の愛を与えてくれ、子供は親に感謝をします。


たまには、一緒に食事をしたり旅行へ行ったりできると良いですね。


子供の頃の懐かしい思い出話をするのも良いかもしれませんよ。


私の母は喜んでくれます。


忘れちゃったことも多いようですが^^

nice!(92) 

今日8月7日は「バナナの日」^^ [ちょっと気になること!]

私は毎朝バナナを食べるようにしています。


バナナは健康に良いということなので^^


それ以外には、牛乳、ヨーグルト、ナッツ類、ロールパンです。


本当はお米を食べたいのですが、朝は早起きをしても時間が無くなってしまいます?^^


今日8月7日はバナナの日です。


バナナは果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いのです。


バナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいとの思いから、日本バナナ輸入組合が制定し、日本記念日協会が認定しました。

記念日は分りやすく「バ8ナ7ナ」の語呂合わせから、今日の8月7日としたということです。


ちなみに、バナナの皮にできる茶色い斑点はシュガースポットと呼ばれ、バナナが熟して甘くなると出てくるそうですよ。

痛み始めたと思うのではなく、甘く美味しくなって食べごろ!そう思った方が良さそうですね^^

nice!(104) 

今日8月6日は「原爆の日」 [ちょっと気になること!]

今年の8月で太平洋戦争(大東亜戦争)終結から77年が経過します。


77年というのは明治維新から太平洋戦争終結までと同じ長さです。


明治維新後、明治政府が経済の発展と軍事力の強化によって近代的な国家をめざし始めました。

その富国強兵を実現するための手段として進められた政策の1つが殖産興業です。


富国強兵は、学制、兵制、税制の改革、それに殖産興業から成り立っていました。


殖産興業は近代的産業を育てることがおもな目的で、官営模範工場の建設、交通や通信の整備、貨幣・銀行などの金融制度の整備などが進められました。

わが国は、産業革命期を経て急速に経済力をつけ、世界の強国の一角となっていったのです。

その象徴的な出来事は日清・日露戦争の勝利でした。


わが国が誤った方向へ走り始めた切っ掛けだったのではないでしょうか。


多くの国民は大日本帝国は必ずどんな戦争に勝つ!そう思っていたのでしょうね。


そして当時の愚かな指導者も・・・


あっ、先日TVで映画の「ひまわり」を放送していましたので久しぶりに観ました。


絶対に戦争を起こしてはいけないと思いました。


勝っても負けても、苦しむ(悲しむ)のは国民なのですから。


さて、今日8月6日は「原爆の日」ですよね。


太平洋戦争末期の昭和20年(1945)、広島市と長崎市に原子爆弾が投下された日で、広島市では8月6日、長崎市では8月9日でした。

広島では十余万人、長崎では7万人を超す死者が出て、残った被爆者たちは今もなお苦しんでいます。

この日を忘れてはいけない過去として刻むため、広島・長崎それぞれについて原爆の日、または原爆忌、原爆記念日としました。

私たち人間は、いったい何時になったら過ちに気が付くのでしょうね。

nice!(86) 

今日8月5日は「タクシーの日」 [ちょっと気になること!]

親にお使いを頼まれて独りでタクシーに乗ったのは小学生の時でした。


行き先が上手に伝わらず、ドキドキしたことを覚えています。


最近は滅多に利用しなくなりましたが、ついつい飲み過ぎて最終電車がなくなりタクシーで帰宅することはありますね^^

ところで、タクシーは乗車拒否できないって本当でしょうか?


調べてみました^^


タクシーに乗ろうとしていたのに「空車」のタクシーが目の前を通り過ぎてしまった、という経験をしたことがあるかもしれません。

実は、これは違法行為です。タクシー運転手は法律上、「乗車拒否」はできないのそうですよ。

道路運送法13条に定められています。


タクシー運転手は、法律上、運送引受義務を負っているので、お客さんから乗車を求められた場合には、いくつかの例外を除いて、乗車拒否をすることはできません。

その例外とは!

①定員オーバーになる場合

車両によって乗車定員が決められているからですね。

②危険物を所持している者

法令により定められた制限を超えた火薬類、揮発油、有毒ガス発生物質等の危険物を所持している場合です。

③乗車禁止エリアである場合。

タクシー業務適正化特別法という法律により定められた一部の地区(銀座等)では、客待ちが禁止されている場合もありますので、そのような地区で乗車を求められたとしても、乗車を拒否することができます。

④泥酔者又は不潔な服装をしている者等であって、他の旅客の迷惑となるおそれのある者。

著しく酔っぱらっていたり、不潔な格好をしていて車内を著しく汚すおそれがあり、車内清掃や消毒、脱臭等をしなければならないおそれのある場合です。

⑤営業区域外から営業区域外への運送を依頼された場合。

タクシー会社は、それぞれの営業所が所属する営業区域があり、タクシー運転手は、出発地あるいは目的地のどちらかが自分のタクシー会社が属する営業区域でなければ運行することができませんので、出発地と目的地のどちらもが自社の営業区域外に属する場合です。

⑥乗客から特別な負担を求められた場合。

本来は乗客が負担するものである高速料金や、その他特別料金を支払うよう乗客から求められた場合です。

⑦当該運送が法令の規定又は公の秩序若しくは善良の風俗に反するものである場合。

乗車時に乗客から暴力、威嚇等をされた場合、賭博場や売春宿等への案内を求められた場合等です。

このような場合には、例外的に乗車拒否することも認められているということです。
タクシーの運転手さんて大変なお仕事なんですね~

私は車の運転が苦手!道が覚えられない!そして人見知り!タクシーのお仕事は無理です^^

はい、今日8月5日は「タクシーの日」なんですよ^^

大正元年8月5日、東京市麹町区有楽町の数寄屋橋際(現在の有楽町マリオンの場所)のタクシー自働車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始しました。

メータ機をつけてフォード6台で上野と新橋の営業所で走り出しました。

料金は最初の1マイル(約1.6km)が60銭(山手線1区間が5銭)。東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が制定した記念日です
nice!(87) 

今日8月4日は「ビヤホールの日」 [ちょっと気になること!]

しかし、毎日暑いですね~!^^


コロナ禍でなければ行きたいんですけど。


絶対に感染するわけにはいかないので、今年も自粛するつもりです。


自宅で生ビールを買ってきて、ビヤホールごっこでもします^^ 独りで!


今日8月4日は「ビヤホールの日」なんですよ~


1899年の今日、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店しました。

ビヤホールの持つ、明るい雰囲気、親しみやすさを多くの人に味わってもらうことが目的です。

この記念日はビアホールチェーンの銀座ライオンが制定され、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

nice!(100) 

今日8月3日は「ハサミの日」^^ [ちょっと気になること!]

みなさんお宅ではハサミが切れなくなったらどうしていますか?


私は即買い替えていました。


ですから、わが家にはハサミが何本もあります。


実は、ネットでハサミの正しい研ぎ方を紹介していたので読んでみました。


ハサミを分解するのですが、ハサミがネジで固定されている場合は、ネジを取り分解します。

分解できないタイプのものは、できるだけ大きく刃を開きます。


先ず汚れを取ります。

サビや汚れは、液状研磨剤を含ませた布で拭き、あらかじめ落とします。


磨き終わったら、液状研磨剤をしっかり拭き取ってから研いでください。


今日は切れ味の悪くなったハサミの応急処置の方法を紹介しますね^^


ハサミの切れ味を復活させる方法です!


1、紙やすりでする
紙やすりで小刃を削ることで、カケを修正できます。
あまり目が粗いものだと刃が傷つくので、細いタイプを使いましょう。

2、アルミホイルを切る
アルミホイルを一度くしゃくしゃにして、10回ほど切ってください。
アルミホイルを構成しているアルミニウムがハサミの摩擦熱によって溶け、ハサミの欠けた部分にくっつき補修することで、切れ味が復活するといわています。

3、消しゴムで刃をこする
テープなどを切った時につく、ベタベタとした汚れは消しゴムが効果的だそうですよ。
消しゴムでゴシゴシとこすることで、粘着物をからめとることができます。

何でも使い捨ては良くありませんよね!


そんな時代はとうに過ぎてしまいましたからね^^


はい、今日8月3日は「ハサミの日」です。


みなさんもご存じだと思いますが、美容家の山野愛子さんが1977年(昭和52年)「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱したそうです。

「ハ(8)サ(3)ミ」(鋏)と読む語呂合わせからです。


翌1978年(昭和53年)、東京・芝の増上寺の境内に「ハサミ観音」(聖鋏観音)が建立されました。

今日8月3日は、美容・理容・洋裁などの関係者が集まって「ハサミ供養」が行われます。

仕事で最も大切な道具であるハサミに感謝を表し、技術の一層の向上を祈念することが目的なのだそうです。

私は滅多にハサミを使いませんが、お仕事で使っている方にとっては大切な道具ですからね。

大切に使わないといけません^^


そうそう、お仕事です使うようなハサミはお値段もお高いんでしょうね。


そういえば、新潟県三条市は江戸時代から続く刃物の街ですが、ハサミのお値段を調べてみましたら、うん万円もするハサミが沢山ありました^^

nice!(105) 

今日8月2日は「カレーうどんの日」^^ [ちょっと気になること!]

しかし、暑い日が続きますね~


新型コロナの感染者は増え続けていますし、円安で日本の不動産も企業も超お買い得状態になってしまいました。

物価が高騰してもお給料は上がりません。


国内も国外も良い話題がないですよね^^


こんな時は、美味しくって刺激のある食べ物「カレーうどん」でも食べて気分を変えませんか!

別に「カレーうどん」じゃなくても良いのですが、今日8月2日は「カレーうどんの日」なので^^

「カレーうどん」自体は、明治末期の1908年(明治41年)頃、東京都新宿区早稲田の「三朝庵」が考案したものが元祖とされているようです。

わが国では、ラーメンやパスタにカレーライスは子供も大好きな国民食となっていますよね。

カレーうどんも日本中のうどん・そば屋で食べられます。


一般的に食べられているカレーうどんは、鰹節など、うどん全般に使用される和風だしのつゆをベースに、カレー粉を溶き、片栗粉でとろみをつけた、「カレー風味のあんかけうどん」に近いようなものが多いです。

しかし「名古屋カレーうどん」は、全国のそれとは違う特徴があるようですよ。


名古屋カレーうどんのスープは、ラーメンのスープなどに使用される鶏ガラスープをベースにして、インドカレー並に何種類ものスパイスを独自にブレンドしているそうです。

さすが名古屋ですね~!


関西でもなく関東でもなく、独特の文化圏という感じが以前からしていました。


TV番組で喫茶店のモーニングサービスを紹介していたのですが、本当に驚きました!


利益度外視?お店ごとに様々なサービスを考えているところに感動です^^


はい、今日8月2日は「カレーうどんの日」なんですよ^^


かつて6月2日が「横浜・カレー記念日」だったことと7月2日がうどんの日であることから、「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定したということです。
nice!(102) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。