SSブログ

今日7月7日は「七夕様」^^ [ちょっと気になること!]

みなさんご存じ、今日7月7日は「七夕」の日ですね^^


七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読むそうで、古くから行われている日本のお祭り行事です。

一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。


毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。

私も子供のころ、たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしにお願いごとをしたことを覚えています。

始めて短冊を作ったのは幼稚園に通っている時でした。


先生と一緒にお願い事を書きました、懐かしい思い出です。


では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?


その起源にはたくさん説があるようですよ。


1、もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と

2、おりひめとひこぼしの伝説と

3、奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)

などの行事があわさったものらしいです。


現在の七夕という二文字を「たなばた」と読んでいますが、本来は棚機(たなばた)なんだとか。
では、棚機(たなばた)とは?ちょっと調べてみました^^

「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。

そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)」という織り機です。


やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。

現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。

私が子供の頃に教えてもらったのは「おりひめとひこぼしの伝説」でした。


あなたもそうだったと思います。


難しいことは無視して、「おりひめとひこぼしの伝説」が分りやすくて良いのでは?^^

nice!(98) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。