SSブログ

「未支給年金」ご存じですか? [気になる情報]

nenkin01.jpg
フリー画像からお借りしました

今日も年金のお話なんです。



聞き慣れない「未支給年金」を取り上げてみました。



実は、オールアバウトさんがその記事を書いていたので読んでみたんです。



そもそも、年金は請求しないと受け取れないのが原則ですよね。



もらえる権利が発生しても、請求しなければいつまで経っても受け取ることができないものです。



それから、年金は原則後払いなんですよね。



公的年金は原則的に年に6回偶数月に2カ月分ずつ支払われるのです。



例えば4月に支払われる年金は、2月分、3月分の年金となります。



これが、先払いではなく「後払い」ということです。



その原則から「未支給年金」が発生してしまうのです。



年金は請求することで、権利の行使をすることになりますが、もしも請求する前に死亡してしまったらどうなるでしょうね?


いくら権利が発生していたとしても、受け取る本人がいないと払えません。



例えば、65歳で受給権が発生して、実際の請求手続きをしないまま67歳で死亡したとします。



そうなると、65歳から死亡するまでの2年間分は、権利はあるけど払う相手がいないため、払いようがない状況となってしまいますよね。


その様な年金を「未支給年金」いうそうですよ。



また、既に年金を受け取っている方も、いずれは亡くなりますよね。



そんな時にも必ず「年金未支給」が発生します。



例えば、年金を受け取っている方が10月に亡くなられたとすると、年金を受け取る権利は10月分まではあります。


この10月分の年金は後払いのため、実際の支払いは12月に行われることになります。



しかし、その支払時の12月には本人は(10月に死亡しているため)存在しないのです。



払いたくても払いようがないことなります。



それでは、 年金未支給は諦めなくてはならないのでしょうか?



本人の遺族が請求することになります。



ただこれは「遺族年金」ではありませんので、遺族年金の請求とは別に請求する必要があります。



この未支給年金は、老齢年金だけに起こることではありません。



障害年金や遺族年金を受け取っていた方が亡くなった場合にも「未支給年金」は発生します。



金額としては、わずかな場合が多く、1度だけの一時金なのですが、忘れずに請求した方がよいでしょう。







スポンサードリンク

nice!(122) 

虫刺され対策を安価で可愛く! [気になる情報]

ed47cd7b9c71b51b415956c7071e4a46_t.jpeg
フリー画像からお借りしました



夏ですね〜(^^)



この季節は嫌いではないのですが、虫が沢山いるので困りものです。



私は蚊によく刺されるんです。



蚊だけではないのですが、刺す虫に好かれているようです。



対策としては、虫除けスプレーや電気香取を利用しています。



購入はドラッグストアやホームセンターです。



今日はあの100円均一のお店「ダイソー」さんでも虫除けアイテムを扱っているそうなので、話題にしてみようと思いました。


ダイソーさんでは100円の虫よけアイテムが充実しているそうです。



虫よけ対策というと、スプレーで肌に吹きかけたり、塗りつけたりするイメージでした。



それから蚊取り線香の様なタイプですね。



しかし、ダイソーにはまったく違うタイプのアイテムがあるようです。



こんな商品です。
・ブレスレット
・クリップ
・マスキングテープ
・スパイラルヘアゴム
・ダイカットシール



SNSでは、マスキングテープやブレスレットを中心に、「お洒落」「可愛い」と好評のようです。



実際に使用した方の記事がありますので、紹介したいと思います。



その記事は、ライフさん掲載のバーゲンマニアの記者の方の体験でした。



その記者さんは、ブレスレット、クリップ、マスキングテープを購入したそうです。



いずれの商品も同じような柑橘系の甘い香りがして、香りはけっこう強めだそうです。



パッケージの裏面を見ると、植物精油(ユーカリ油、レモン油、シトロネラ油)を使っていると明記されているようです。


記者さんも私と同様に虫に刺されやすい体質の様で、試しに3日間ですが、左手にブレスレットをつけてみたそうです


その結果は、虫に刺されなかったようですから効果ありということなんでしょうね。



更に実験を続けて、つけない生活を送ったところ5日間は刺されなかったようですが、6日目には左足首を2か所刺されということです。


虫よけの効果は、「1日あたり6時間の使用で約1か月持続」するそうです。



クリップも同様の期間で、トートバッグなどにつけておくとよさそうです。



マスキングテープは、服の袖口、帽子、靴などに貼ります。



効果の持続は約8時間(使用環境によって異なる)だそうです。



当たり前のことですが、安かろう悪かろうの商品ではなさそうですね。



効果があって、目が可愛くて、その商品が1個108円、試してみる価値はあると思いませんか!^^







スポンサードリンク

nice!(129) 

「生ビール」と「缶ビール」の違いご存じですか?^^ [ちょっと気になること!]

しかし、暑いですね~!^^



暑い時には冷たいビールが飲みたくなりますね。



仕事が終わり、同僚と居酒屋に行くとほぼ全員が生ビールを注文します。



「とりあえず生」ですよね!






20130614203555.jpg
フリー画像からお借りしました






キンキンに冷えた生ビールをジョッキで飲むのって最高ですよね^^



その日の疲れが吹っ飛んでしまいます。



先日は『「缶ビール」の美味しい飲み方!(^^)』、そんな記事を書きました。



同じような内容になってしまいましたが、ご覧いただけると嬉しいです^^



では、家で飲むビール(缶ビールや瓶ビール)と居酒屋で飲む生ビールは味が違いますよね。



お店の生ビールと、市販のビールの違いとはそもそも何でしょうか。



まず、日本の生ビールは「熱処理していないビール」のことをいいます。



以前は、ほとんどのビールが熱処理されていたそうです。



現在では、ほとんど熱処理が行われなくなり、缶ビールも生ビールとして表示されています。



と言うことは、居酒屋で飲む「生ビール」も缶ビールも、いずれも生ビールなんですね。



しかし、居酒屋の「生ビール(樽生ビール)」の味は、市販の缶ビールとは明らかに違います。



お店で飲む生ビールの特徴はクリーミーな泡です。



お店にあるサーバーには、きめ細かいクリーミーな泡を作るノズルが付いているそうです。



その泡が炭酸ガスの抜けやビールの酸化を防ぐ働きをするそうです。



だから、口当たりを滑らかにするんですね。



市販のビールでも注ぎ方を工夫することで、お店の樽生ビールの泡に近づけることができるようです。



サントリーのホームページには、以下のような手順が紹介されているようです。



1.グラスを冷蔵庫で冷やす

2.ビールをグラスの1/3くらいまで勢いよく注ぎ、ふたの役割を果たす泡を作る

3.泡が落ち着くのを待ってから、炭酸を逃さないように、グラスに沿ってゆっくり注ぐ

4.「ビール:泡」は「7:3」がベスト
(※つぎ足しは炭酸ガスが逃げ、爽快さを損ねてしまうため、再び注ぐのは一杯飲み干した後にする)



ちょっと試してみませんか?^^






スポンサードリンク

nice!(127) 

経済的?健康的?賢いエアコンの使い方とは? [気になる情報]

9782.png
フリー画像からお借りしました

毎日暑いですね~!



通勤するだけで疲れてしまいます。



それに、熱中症でお亡くなりになる方が増えていますね。



室内に居てもエアコンを使わない、そんな方もいらっしゃる様です。



以前も書きましたが、節約をしても体調を崩して病院へ搬送されたり、最悪は命を落とすことにもなりかねません。


目先の節約よりも、エアコンを有効に利用して頂きたいですね。






publicdomainq-0007292gfy.jpg
フリー画像からお借りしました






その方が節約になると思います。



今日は、エアコンの賢い使い方を話題にしてみようと思います。



では、エアコンの冷房と除湿で体に優しくてお得なのはどちらでしょう?



「冷房」は、温度を下げますよね。そして「除湿」は湿気を取ります。



そんなこと知っているよ!な~んて言わないでくださいね^^



「除湿」には、あまり温度を下げずに湿気を取る仕組み(湿気があまりとれないことがある)「弱冷房除湿」と、部屋の空気を冷やして除湿をする仕組み(湿気が良く取れる)「再燃除湿」があります。



だったら後者の方が良い、そう思いますよね。



でも、後者を選択すると「冷房」や「弱冷房除湿」よりも、電気代が高くなるそうです。



「冷房」の1.5倍とか7倍なんていう調査結果もあるようです。



当たり前ですが、部屋がすごく暑い時は冷房を使った方が良いです。



部屋の温度も下げてくれますし、湿気も良く取ってくれますからね。



ある程度、室内の温度が下がったところで「弱冷房除湿」に切り替えても良いでしょう。



休日に、長時間部屋で過ごす場合には「除湿」(弱冷房除湿)が経済的なんだそうです。



因みに、室内の温度を下げずに快適に過ごしたい、そんな時には「除湿」(再燃除湿)にしておいて後から「弱冷房除湿」が電気代はお得なんだそうですよ。


それから、こんな調査結果もありました^^



「死神バンド」ことTHE SOUND BEE HDのベースのYOUさんが、エアコンの使い方を変えた結果、約1万円の電気代の節約に成功したそうです。



YOUさんのブログ記事「エアコンは夏の間はずーっと付けっぱなしです」より



小まめにエアコンを付けたり消したりするよりも電気代が節約になったそうです。



「以前はタイマーで消したりしてたけど、夏や冬は電気代が23,000円くらいだった。2〜3年前からつけっぱなしにしたら、13,000円くらいになったよ」というのです。



設定温度は、冷房28度にしているそうで、付けっぱなしにしていると夜は肌寒いくらいになるそうです。



健康面を考えると小まめに切り替える?電気代を考えると一定温度でつけっぱなし?



私も実験をしてみたいのですが、私以外の家族は健康面も電気代もさほど気にしていないようなので、正確なデータが取れそうにありません^^



健康を考えると、あまり体を冷やさない方が良いそうですから、ある程度の温度で部屋を冷やしたら「弱冷房除湿」で過ごす、就寝の際にはその方が良いと思いました。







スポンサードリンク

nice!(131) 

ペットフードで本当に栄養は十分なの? [ちょっと気になること!]

今日は、私たちの家族の一員でもあるペットのご飯を話題にしてみました。



わが家では、ペットフードを食べさせているのですが、購入する際にはいろいろと悩むんです。



初めてペットを買った時には、鳥のささみとチーズをご飯にしていました。



あっ!わが家の仔は猫なんです^^






yjimage.jpg
フリー画像からお借りしました





ペットフードの方が栄養面を考えると良いのかな?そう思いましたので切り替えました。



でも、沢山あるペットフードの中から、どんなフードを選べばいいのでしょうね? 



そう思っている方、少なくないと思います。



「ねこのきもち WEB MAGAZINE」に「飼い主さんも意外と知らない、キャットフードの疑問6つ」という記事がありましたので、紹介しますね^^



大切なこと、まずは基本的な知識として、「人と猫で必要な栄養素が違ということ」を覚えておいてください。


『知っておきたい猫の栄養学』

1、猫の主要なエネルギー源は「たんぱく質」だそうです。

動物は、食べたものを消化・吸収・分解して、活動のためのエネルギー源にしています。

人は、米・小麦などの穀類に含まれる「炭水化物」を主要なエネルギー源としているそうです。

それに対し、猫は肉や魚などの肉類に含まれる「たんぱく質」を主要なエネルギー源とします。

猫は肉食性の動物ですから、人間よりも多くのたんぱく質が必要になるそうです。



2、猫は炭水化物をうまく体内に取り込めないそうです。

どの様な動物も、食べ物に合った消化器のしくみや消化酵素をもっています。

それは、人間でもその生活習慣の違いから腸の長さが異なるなどの違いがあるようですね。

肉食性の猫の場合は、肉類に多く含まれるたんぱく質を効果的に取り込み、活用できる消化器のしくみと消化酵素をもっています。

一方、炭水化物を取り込むしくみや酵素は極めて少ないので、エネルギー源として使うことができないのだそうです。



3、猫は人より体内でつくり出せない栄養素が多いそうです。
私たち動物の体は、多くの栄養素を体内でつくり出すしくみを持っていますが、いくつかはつくり出すことができません。

これを「必要栄養素」というそうですが、不足しないように食べ物から摂取する必要があります。

必要栄養素には、必須アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルなど、猫は必須アミノ酸やビタミンが人より多いことがわかっています。

たんぱく質を構成しているアミノ酸は全部で約20種類あるそうです。

そのうち、人では9種類、猫では11種類が自らの体内でつくり出すことができない必須アミノ酸です。

これらは、必要量を食べ物から摂取する必要があるのです。



なるほど~ 何だか、益々ペットフード選びが難しく思えてきました!^^



さて、ここからは飼い主さんからの質問についての回答です。

Q1.栄養バランスのよいフードを選ぶにはどうすればいい?

A。猫に必要な栄養の基準をクリアした「総合栄養食」を。

パッケージに「総合栄養食」の表示があるフードは、猫に必要な栄養の基準をクリアしています。

主食には「総合栄養食」を選びましょう。

一般食(副食)やおやつを与えすぎると栄養バランスが崩れるので、与える場合は1日に必要なカロリーの10%以内にするように。

昔の「ねこまんま」ごはんにお味噌汁をかけたご飯のことです。

このご飯では、たんぱく質が不足してしまいます。

そのため猫は栄養を充分にバランスよく確保できず、体調を崩してしまいます。



Q2.毎日、同じフードばかり与えて大丈夫?

A.栄養的にはまったく問題はないそうです。

にゃんこちゃんが飽きるなら替えてもOKです。

総合栄養食は猫にとって栄養バランスがとれた完全食なので、ずっと同じものを与え続けてもまったく問題はないということです。



Q3.ドライフードとウエットフードで栄養の吸収のされ方は違うの?

A. 栄養の吸収に違いはありませんが、水分摂取量に違いがあります。

栄養の吸収のされ方が違うということはありません。

大きな違いは、ウエットフードは栄養と同時に水分を摂れることです。

水分を多く摂る必要がある腎臓病の猫などに適しているそうですよ。

また、満腹感も得られやすいようです。



Q4.保存料などの添加物が入っていないものを選ぶべき?

A。保存を前提としたドライフードには保存料が必要です。

ドライフードは保存を前提としたものなので、酸化や腐敗を防ぐ保存料が使われているのが一般的だそうです。

「保存料」と記されていなくても何らかの形で使用されているはずなので、気にしすぎないようにした方がよいそうですよ。

もし、どうしても気になるようなら、保存前提ではない無添加のウエットフードを選んでみては如何でしょう。



Q5."グレインフリー"(穀物不使用)がよいと聞きましたが本当?

A。穀類(炭水化物)もまったく無駄ではないので、一概にいえないでしょう。

猫は肉食性とはいえ、獲物の胃に入っていた穀類(炭水化物)を間接的に摂取していました。

そして、ペットフードに含まれる炭水化物は、猫が消化・吸収しやすいように加工されており、無駄にはならないということです。

そのため、一概に「グレインフリーがよい」とはいえないようです。



Q6.猫の年齢によって必要な栄養は変わる?

A。変わるそうです。必要に応じてフードの変更を検討が必要のようです。

年齢によって必要な栄養が変わることから、基準が定められているのは、

・成長期
・成猫期
・妊娠・授乳期

の3つです。

それぞれのライフステージに合ったペットフードを選んであげましょう。

また、基準はないのですが、シニア期に入ると必要エネルギー量が少なくなります。

それも、私たち人間にも同じことがいえますよね。

もしも、肥満や体調などが気になったら、獣医師に相談のうえフードの変更をした方が良さそうです。



わが家のにゃんこもそうなのですが、現代の飼い猫は、肥満に要注意なんだそうです!



可愛いにゃんこちゃん達の健康を保つためにも、ペットフード選びには気を配る必要があるようですね。



kohacu.com_001275_20180607-300x300.png
フリー画像からお借りしました









スポンサードリンク

nice!(132) 

東京のお土産、人気があるのは?^^ [ちょっと気になること!]

私が子供の頃、地方から親戚が遊びに来ると、両親は帰りに必ずひよこのお菓子「ひよこ饅頭」と榮太樓總本鋪の飴をお土産に持たせていました。









もう何十年も前の話しですけどね^^



父が亡くなってからは、親戚が遊びに来ることもなくなりましたので、お土産を買うこともなくなりました。



今は、みんな高齢になり遠出はしないようです。



最近は、どんな東京のお土産が好まれているのでしょう?



その地方によって様々な定番のお土産がありますよね^^



確か、横浜の親戚へ遊びに行った時のお土産は、サブレだったと思います。



子供の頃ですから定かではないのですが?



オールアバウトさんの記事に、『東京駅発!今、売れてる「東京みやげ」ランキング』というタイトルがありましたので読んでみたんです。


ちょっと紹介したいと思います^^



東京駅の洋菓と和菓子の売り上げランキングTOP5です。



『洋菓子部門』
第1位「メープルバタークッキー」
ザ・メープルマニア/18枚入 1,900円(税込)


メープルシュガーと発酵バターを生地にたっぷりと練りこみ、サクサクと軽い食感に焼き上げたクッキーでバターチョコレートをサンドしました。


第2位「東京駅限定ワッフル」10個セット
ワッフル・ケーキの店エール・エル/10個入1,300円(税込)
東京駅限定ワッフル.jpg
ふわふわのワッフル生地でクリームやフルーツをサンドした看板商品。生地に竹炭を練りこんだリニューアル商品も人気ですが、この度プレーンのワッフル生地10個セットが期間限定で復活!


第3位「東京ジャンドゥーヤ チョコパイ」
カファレル/8個入1,080円(税込)
東京ジャンドゥーヤ チョコパイ.jpg
カファレルの歴史あるチョコレート「ジャンドゥーヤ」を贅沢に使用した、濃厚な味わいのチョコパイです。チョコレート生地のサクサク食感とジャンドゥーヤクリームの風味豊かな味わいは、印象に残るおいしさです。※グランスタ限定


第4位「東京かみなりや」8個
東京かみなりや/1,062円(税込)


かみなりさまのツノをイメージして焼いた米粉入りランクドシャが包まれているのは、ふわふわのクリームとナッツとゴマの飴がけ。見た目も面白く、食べてもおいしい。どこか懐かしくて新しいスイーツです。


第5位「クッキー詰合せ20枚入」東京駅限定パッケージ
東京ミルクチーズ工場/1,965円(税込)
クッキー詰合せ20枚入」東京駅限定パッケージ.jpg
定番人気の「ソルト&カマンベール」「蜂蜜&ゴルゴンゾーラ」が楽しめる詰合せ。東京駅限定パッケージもオシャレなので、喜ばれること間違いなしです。




『和菓子部門』
第1位「きんぴらごぼう」
日本橋錦豊琳/1袋350円(税込)


国産小麦粉を100%使用したかりんとうは、カリッとした食感と素材本来の自然な風味が特徴。ごぼうを生地に練り込み、ピリッと辛味をきかせたきんぴらごぼう風味のかりんとうは、ちょっとした手土産や自分用のおつまみに最適です。



第2位「豆大福」
銀座甘楽/1個206円(税込)
豆大福銀座甘楽.jpg
契約農場産の小豆で炊いた風味豊かな粒餡を、柔らかな餅生地で包んだ「銀座甘楽」の看板商品。素朴な味わいは世代を問わず、幅広い年齢層から支持されています。久しぶりに会った家族や知人とほおばる豆大福は、特別な味になりそうです。


第3位「パンダの旅」
桂新堂/5袋入1,080円(税込)
パンダの旅桂新堂.jpg
かわいらしいパンダや東京タワーや雷門など東京の名所が描かれたえびせんべい。東京駅でしか手に入らない、おいしくて楽しい一品です。※グランスタ限定


第4位「角和三盆」
鳴門金時本舗栗尾商店/9個入756円(税込)
角和三盆.jpg
創業当時より守られてきた伝統の糖蜜に、蒸かした鳴門金時芋を漬け込み乾燥させた「鳴門金時角」。人気No.1の「和三盆」は和三盆をふんだんに使用しているので、品があって優しい甘さです。※グランスタ限定


第5位「edocco生人形焼」
八天堂/edocco/1,080円(税込)
edocco生人形焼八天堂.jpg
人形焼の食感にとことんこだわり、現代の日本人が好む「しっとりもちもち」に仕上げた「生食感」の人形焼。話のネタとしても盛り上がりそうです。
(東京ステーションシティ運営協議会調べ)



今月はお盆の帰省が待ち構えています。



忘れてはいけないのはお土産ですよね^^



故郷の人たちに喜んでもらえるお土産、沢山あるので迷ってしまうと思いますが参考にしてみてくださいね!^^





スポンサードリンク

nice!(121) 

その歯痛、もしかしたら原因は別にあるかも? [気になる情報]

makotodental_0403.png
フリー画像からお借りしました



今日は歯痛のお話です!



文春オンラインさんに、気になる記事がありましたので紹介したいと思います。



歯痛だと思っていたら、実は心筋梗塞だったなんてことが現実にあるそうなんです。



それに、歯にも心臓にも原因はないけれど、やっぱり歯が痛むなんて症状もあるそうです。



原因は分からないのですが、診断名は「非定型歯痛」というこの病気です。



「非定型歯痛」とは、精神的なストレスが関与しているということです。



「非定型歯痛」という病気には、「特発性歯痛」という別名があるそうです。



この「特発性」という言葉は、聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。



医療の世界ではしばしば用いられている言葉で、例えば「特発性高血圧」「特発性浮腫」「特発性肺線維症」など。


特発性(とくはつせい)とは、都合の良い言葉で「原因が分からない」という意味なんだそうです。



今日の話題も、その原因不明の歯の痛みについて取り上げてみました。



ある日、歯に痛みを感じて歯医者さんに行って調べてもらうのだが、虫歯が見つからりません。



その際にX線検査をしても異常はないのです。



でも歯の痛みはあるのです。



悪化すると痛む範囲が歯から顔面に広がることもあるそうです。



痛みの強さは人それぞれで、鈍い痛みが続く人もいれば、耐えがたい激痛を訴える人もいるといいます。



中には、何年も痛みで苦しんでいる患者さんもいるということです。



そして、その症状は男性よりも女性に多く、ストレスの原因としては不眠や過労を訴える人が多いといいます。


さて、どの様な治療方法があるのでしょう?



歯がいたくても虫歯ではないので、歯の治療をする訳にはいきませんからね。



痛み止めの薬を使うとどうかというと、これもほとんど効果は期待できないということです。



効果が期待できるのは、ストレスから歯の痛みを感じている人にはうつ症状が出ていることが多いので、抗うつ剤や抗不安薬、あるいは興奮した気持ちを落ち着かせる漢方薬などだそうです。



文春オンラインさんの記事によると「歯痛」を見極める8つのポイントがあげられていました。



・歯が痛むのに“目に見える原因”が見つからない時は非定型歯痛の可能性あり

・ただし、心筋梗塞や狭心症などの危険性もあるので自己診断は禁物

・根本的な解決のためには、元にあるストレスを解消することが不可欠

・痛みを引き起こすような心の悩みの有無を確認する

・安易に鎮痛薬を服用するよりもストレス発散や睡眠の確保を心がける

・歯ぎしりをしているようなら、その対策(マウスピースなど)も行う

・相性のいい歯科医師を見つけて、定期的に歯科検診に通って信頼関係を醸成しておく

・長期にわたって改善しない時には「心療歯科」の受診も視野に入れる



精神的なストレスに起因する症状だとすると、定期的に通っている付き合いの長いかかりつけ医師のほうが頼りになりそうです。






haisya.png
フリー画像からお借りしました






その医師に非定型歯痛治療に力を入れている歯科医師や、メンタルの面から歯科領域を診る 「心療歯科」のような専門性の高い医療機関を紹介してもらうと良いのでしょうね。





スポンサードリンク

nice!(125) 

パンダちゃんンが食べているのは「笹」と「竹」どちら? [ちょっと気になること!]

illustrain10-tanabata20.png
フリー画像からお借りしました

あの可愛いパンダ(ジャイアントパンダ)は何を食べているのかご存じでしたか?



TVなどで放送されている映像をみると竹を食べている場面が多いようです。



実は、パンダは雑食性で様々な食べ物を食べるんです。



野生のパンダは、魚や昆虫に小さな動物、果物を食べているそうです。



パンダは熊の仲間で、体のつくりも内蔵の作りも熊に近いそうです。



あの可愛いパンダが肉食は似合いませんよね^^



動物園では、竹をメインにして野菜や果物も与えているようです。



ちなみに、野生のパンダは笹ではなくて竹を食べているそうですよ。



パンダは中国原産なのはご存じの通りです。



中国の山の中には笹がないそうです? 知りませんでした^^



パンダ自身は、笹でも竹でもどちらも食べることができるそうですよ。



笹も竹も同じ種類の植物だからなんですね。



笹と竹、似ていますよね、そこでちょっと調べてみたんです。



笹が成長すると竹になる勘違いをしている方もいるそうですね。



笹と竹の見分け方ですが、どちらもイネ科の植物だそうです。



竹は皮がなくすべすべして、笹は節に皮があるのが特徴なんです。



葉の葉脈は、笹が縦のみなのに対して、竹は格子状にあります。



笹も竹もたけのこ(筍)が取れ食べる事が出来ます。



たけのこ(筍)が出来るまでは同じなのですが、たけのこの皮が成長しても腐るまで茎の節ごとにつき続けるのが「笹」たけのこ(筍)が成長すると取れるのは「竹」なのだそうです。



これも知りませんでした~^^



まっ!パンダちゃんは笹も竹も食べるということ、雑食性なので小さな動物も食べちゃうということが分かりましたね。



あっ!既にご存じだったかもしれませんね^^





スポンサードリンク

nice!(135) 

「缶ビール」の美味しい飲み方!(^^) [気になる情報]

グルテンフリーのビール.jpg
フリー画像からお借りしました



最近、皆さんは外飲みをどのくらいの頻度で行っていますか?(^^)



だいたい2~3カ月に1回くらいかな~って方が多いようです。



最近の若者はお酒を飲みに行かない、そんな方も増えていますよね。



私が20代30代の頃は、毎晩の様に会社の上司や先輩に誘われてスナックや居酒屋で飲んでいました!



飲んでいたというよりも、飲まされていた、そうなんです半強制的に連れて行かれたんです(^^)



今振り返ると懐かしい思い出です。



ところで、私も最近は殆ど外飲みをしていません。



一年に数回くらいで、家で飲むことが多くなりました。



暑くなると、やっぱりビールが飲みたくなりますよね〜!



そんな家飲み派の方に缶ビールの美味しい飲み方を紹介します。



疲れて帰宅して、お風呂に入ってからのお楽しみ、プシュッ!と缶ビールを開けてゴクゴク飲むのは最高ですね(^^)


それだけでも十分美味しいのですが、更にもっと美味しく飲み方があるんです。



今日は、自宅で缶ビールを“特別の1杯”にする方法を教えちゃいます(^^)



なんと言っても、ビールは鮮度が大切なんです。



なるべく、工場から出荷してすぐの缶ビールを購入してください。



そして、缶ビールは保存のために炭酸ガスが多めに入っているそうですから、缶から直接飲むよりもグラスに入れたほうが口当たりがまろやかになります。


グラスは缶ビールと同様に冷蔵庫で冷やしてくだしいね。



しかし、グラスに霜がつくほど冷やしてしまうと水分が混じって泡をつぶしてしまうので、冷やし過ぎには気をつけてください。



そして、缶から注ぐときは、3度注ぎがよいそうです。



1回目は缶をグラスの近くから高い位置に遠ざけるようにして、グラスを泡でいっぱいにさせるそうです。


その泡がグラスの半分ほどになったら2回目注ぎます。



低い位置で泡の真ん中にくぼみを作るように、やさしく注いでください。



そして3回目は、泡でグラスにふたをするようなイメージで、先ほどのくぼみをめがけて注いで美味しいビールの完成です!


如何でしょう? 簡単なので試してみませんか!(^^)







スポンサードリンク

nice!(108) 

猫はあなたのことをどう認識しているのでしょう?^^ [気になる情報]

dog_cat_nakayoshi.png
フリー画像からお借りしました

猫や犬と一緒に生活をしている方は沢山いますよね。



その仔たちは、自分のことを猫や犬であると分っているのでしょうか?



2019年5月30日に刊行の『にゃんこドリル』(新星出版社)は、118問の穴埋めクイズを通して、猫という動物の奥深さを知ることのできる一冊となっているそうです。






その『にゃんこドリル』によると、犬は私たち人間のことを自分とは違う生き物だと認識しているそうです。



その為、人間と遊ぶ時には犬相手に行うのとは違った遊びをすると言われています。



猫は、幼いころに一緒にいた動物を仲間だと思うようなんです。



人間と生活をしている猫は、じゃれたり噛みついたりと、猫相手にするのと同じ遊びを人間に対してもするそうです。


猫は自分のことを人だと思っているということなんです^^



ちなみに、猫が幼いころから犬と一緒にいた場合、自分を犬だと思うようですよ!



わが家には小さな時に保護をした猫がいるのですが、思い当たる様な行動をすることがあります。



まるで、親子や兄弟の様な仕草をすることがあります。



わが家の猫は、外へは一切出ませんので猫を含め他の動物と接触することがありません。



人間しか知らないので、尚更なのかも知れません。



面白いのは、飼い猫が手を噛んだ後にペロペロと舐めてくると、反省しているのかなと思っていませんか?


しかし、この行動は「ごめんなさい」のサインではないそうです。



同書によると、手を噛んだ後に猫がペロペロと舐めてくるのは飼い主さんの手を獲物だと思い、「味見」をしているからだというんです^^


その理由は、猫は狩猟本能を持っているので、生まれながらのハンターだといいます。



更に、猫は抱っこして~!もういいから降ろして~!我が儘と言ってしまえばそれまでなのですが、そこが可愛いんですよね^^


「抱っこして~!」は直ぐに分ると思うのですが、「もういい、満足したから降ろして~!」
は、私たちにどの様な合図を送っているのでしょう?



飼い主さんの腕に抱かれている時に下を見始めたら、「降りたいよ」のサインなんだそうです。

わが家の猫もそうなのですが、鳴き声を発したり、手足をバタバタさせたりして降ろしてほしいという気持ちをアピールする子が多いのではないでしょうか。



無理やり抱っこをし続けてしまうと、抱っこ嫌いな性格の猫になってしまうので要注意だそうですよ!^^

意外と猫の気持ちを思いやれない人、特に男性に多いようですね。



無理やり抱っこを続けちゃう自分勝手な人、でも猫が大好きなんだってご近所のご主人が言っていました!^^

私たちは、ペットから沢山の幸せを貰っていますよね。



ですから、ペットにもご飯を与えるだけの関係ではなくて、お互いに心地よい空間で生活が出来ると良いと思っています^^


本当にペットと言う存在ではなくて、家族の一員という位置づけなんですからね!



『にゃんこドリル』(新星出版社)



nice!(127) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。