SSブログ

美味しいビールの飲み方?^^ [お酒の話題]

20130614203555.jpg
フリー画像からお借りしました

最近、ビールの話題が多いのですが、今日はちょっと面白いビールの飲み方を話題にしてみました^^



日本人の一般的なビールの飲み方は、冷蔵庫で冷やしてからゴクゴクって飲みますよね。



暑い時に何なのですが、“ホットビール”ってご存じでしょうか?



ホットビールとは、ビールにスパイスやドライフルーツ、それに砂糖など入れて50度から70度程度に加熱したビールなんだそうです。


ドイツやベルギーなどで、寒い冬に身体を温めるために飲まれてきたそうですよ!



何だかゲロゲロ、そんなビールなんか飲みたくないと思いました。



でも、実際に試した方がいらっしゃったみたいです^^



ロケットニュースさんの記事に掲載されていました。



使用したのは日本製の市販されているビールです。



『ビール缶(350ミリリットル)の半分ほどを温めようと思ったら、500ワットのレンジで約1分もチンすれば十分だろう。
手で持ってみて、じんわり熱が伝わってくるくらいの温度がちょうど良いと思う。』

『今回使ったビールは、日本産の8種類。サッポロ(黒ラベル・エビス)、アサヒ、キリン、サントリーから、定番商品と黒ビール、発泡酒などタイプの違うものを交えて試してみた。結論から言うと、黒ビールがコクが出てより美味しくなり、一方で発泡酒はあまり適さない気がした。』

『その他のビールは、それなりにGood! むしろ苦味が薄れアッサリと飲みやすくなったので女子ウケしそう!! 酒好きは物足りないかもしれないけどね……。ビール会社の違いによって激しく旨みが変わることもなく、日本産のビールが思いのほか、温めに適していることがわかった。』



ね!美味しいんですって^^



やはり、暑い時期は飲みたいとは思わないでしょうが、寒くなったら一度試してみては如何でしょうか?



私は試さないと思います^^



次に、ビールに“氷”を入れて飲むことはありますか?と言う話題です^^






trend_20170531174617-thumb-645xauto-113394.jpg
フリー画像からお借りしました





私は、晩酌でビールが冷えてないことに気が付き、仕方なく氷を入れて飲んだことがあります。



飲みづらいし、味が薄く感じるし、美味しいとは思わなかったです。



でも、キンキンに冷えたビールを飲むために「氷」を入れる人もいるようです。



オトナンサーさんの記事によると、ネット上では「ビールに氷は邪道」「味が薄くならないの?」という疑問の声があるそうです。


海外、タイやベトナムなど東南アジアの国々では、ビールに氷を入れて飲むのが一般的なのだそうです。



キリンビールさんによると、『氷を入れるのはあまりおすすめしません。なぜなら、そのままの状態で最もおいしく飲んでいただけるよう設計しているからです。ビールの泡は、炭酸ガスの気泡にビール中のタンパク質や炭水化物、ホップ樹脂などが付着してできたものです。ビールに氷を入れると過剰に泡立ち、炭酸ガスが抜けた状態になるので、おいしく召し上がっていただくことができません』ということでした。



なるほど!よく分ります^^



しかし、こんなメーカーさんもあったんですよ!



サントリーさんは「氷専用」ビールを3月に発売していました^^



そのビールは、氷専用ビール「アイス・ドラフト<生>」、料飲店向けだそうです。



そんなビールを開発しても売れるのでしょうか?



サントリーさんの調査で、飲食店では『時間をかけて飲むと炭酸が抜け、ぬるくなってしまう』ことなどを理由に、2杯目以降にビール以外の氷入りのお酒を楽しむ人が増えていることが分かったそうです。



確かに、話をしながら飲んでいると冷たいビールがぬるくなり、飲んでも美味しくなくなってしまいますよね~


そんな時に氷を追加注文して、冷やして飲んでも良いのかもしれませんね。







スポンサードリンク

nice!(132) 

日焼け対策、こんなのもありますよ!^^ [気になる情報]

9782.png
フリー画像からお借りしました



今年も様々な日焼け対策をされていると思います。



紫外線の影響による日焼けは、シミやシワの原因になるだけではなく"四害線"とも呼ばれることもあるそうです。


光老化(しみ・しわ)、光発がん、光色素沈着、光アレルギーを引き起こす原因にもなります。



ただの日焼けだと油断していると、皮膚がんなどの重大な症状を見逃すことにもなりかねないのです。



夏を存分に楽しむためにも、日々のUV対策はしっかり行いましょうね。



私は、UVカットの日焼け止めを顔や腕などの露出している肌に塗ったり、日傘を使用したりしています。



白内障の予防として、サングラスも欠かせませんね。



気になる日焼け止めがありましたので、今日はその話題にしてみました^^



「ひんやり冷感UVカットスプレー」ってご存じでしょうか?



通常のUVカットスプレーではなく、ひんやりと冷感もプラスされているんです。



UVカットスプレーは、手を汚さないで使えるので出先での付け直しにも重宝だと思います。



日焼け止めが塗りづらい首の後ろや、サンダル焼けしてしまいがちな足の甲などにも吹き付けるだけなので便利ですね。


今年は、そんなUVカットスプレーに冷感ブームが到来しているそうですよ!



「女子SPA!」さんの記事を読んでいましたら、ドラッグストアなどで購入することができる4アイテムを紹介していましたので抜粋しました。



お役に立つと思いますのでご覧ください^^



●高SPFなのに、1歳から使える

紫外線予報【冷たいUVスプレー】60g

こちらは肌に押し当てることでスプレーが噴射され、そのままヘッドで日焼け止めローションを肌全体に塗り広げるという新しいタイプの日焼け止め。SPF50 PA++++と高SPFにもかかわらず、なんと1歳から使用可能という優れもの。

塗ったあともヒンヤリ感が続くので、日焼け止めをいやがるお子さまもこれなら「気持ちいい!」と喜んでくれそう。ウォータープルーフなのに石鹸で落とせるという点も◎。アルブチン、コラーゲン、ヒアルロン酸、7種の植物エキス配合で肌のうるおいもしっかりキープしてくれます。オレンジ精油のやさしい香り。





●UVケアから、スキンケアまで。

サボリーノ【おはようサンカット UVスプレー】100g

こちらは顔・髪・ボディと全身に使える日焼け止めスプレー。朝、洗顔後にシュッとするだけでUVケアだけでなくスキンケアまで完了。さらにブルーパール配合のメイク効果で透明感のある肌へと導いてくれる、まさに忙しい朝にぴったりの時短アイテムなんです。

きめの細かいひんやりクールなミストはべたつかないので、すぐにメイクを開始してもOK。アロエベラ葉エキス、セイヨウハッカ葉エキス、ティーツリー葉油、ヒマワリ種子油など、肌を引き締めながら潤いを与えてくれる美容成分をたっぷり配合。SPF50 PA++++で、日中の強い紫外線から肌をしっかりガードしてくれます。

サボリーノ おはようサンカット UVスプレー 100g
価格:1080円(税込、送料別) (2019/8/14時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]





●保湿成分配合ですっきり&乾燥ガード

アイスノン【アイスノンひんやりUVガード】60g

昔から親しまれている氷枕を始め、さまざまな冷感アイテムを展開しているアイスノンからもUVスプレーが登場しています。-12℃の冷たさで暑い夏にも快適に塗ることができる日焼け止めジェルスプレーで、スプレーするとジェルへと変化するため飛び散りにくく、肌になじんで白残りしません。

クール成分(メントール)とアロエエキス(保湿成分)を配合。ヒンヤリ感が持続するうえに、肌を乾燥から守ってくれます。携帯しやすいサイズなので持ち運びにも便利です。国内認可最高レベルのSPF50+ PA++++。

白元【在庫限り】アイスノンひんやりUVガード
価格:567円(税込、送料別) (2019/8/14時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]





◆桐灰【熱中対策 ひんやり日焼け止め】50g

-5℃の冷たさが心地よいUVスプレー。噴射し塗り広げると冷気を閉じ込めたスパークリングジェルが弾け、肌に冷気が広がります。パチパチという感触も楽しく、日焼け止めの塗り直しが楽しくなります。ジェルは透明タイプなので白くなってしまう心配がありません。

顔にも身体にも使用可能で、顔の場合はクレンジング料、身体はボディ洗浄料で洗い流すことができます。安心のSPF50+ PA++++で日差しを強力ガード。さわやかなサマーシトラスの香り。

【桐灰化学】熱中対策 ひんやり日焼け止め
価格:618円(税込、送料別) (2019/8/14時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]








スポンサードリンク

nice!(122) 

「携帯扇風機」が大ブーム!^^ [最近のニュースから]

今夏は「携帯扇風機」を持ち歩いている人をよく見かけます。






61Be7V46hPL._SY355_.jpg
フリー画像からお借りsました





どうやら、令和初の夏は「携帯扇風機」が大ブームになっているそうです



今朝もTVを観ていましたら、暑い日には「霧吹き」と「携帯扇風機」の組み合わせが良いと話していました、



霧吹きで水を顔に吹き付けて、携帯扇風機を使うと効率よく温度が下げられるそうです。



ちょっと前までは、夏場はセンスやうちわでしたよね~^^



J-CASTニュースが「携帯扇風機」について携帯扇風機の販売大手の会社を取材をしたところ、2019年4月~7月末の販売台数で50万台を売り上げたそうです。


販売をする切っ掛けとなったのは、海外(特に中国)で携帯扇風機が流行しているという情報からなんだそうです。


現在はメーカー各社が「携帯扇風機」「卓上扇風機」を発売しています。



家電量販店では、購入客の列ができるほどの爆発的な人気を見せているということです。



「携帯扇風機」ブームは中国からの影響だったんですね。



屋外での熱中症対策として、大活躍しているようです。



















スポンサードリンク

nice!(121) 

「夏バテ防止の食事」これで冷たい物を食べても大丈夫! かも?^^  [ちょっと気になること!]

publicdomainq-0021533gss.jpg
フリー画像からお借りしました

今日は、冷たいものを食べても身体を冷やさない「夏疲れを防ぐ食事法」を紹介したいと思います。



子供の頃、暑い時期でも冷たい物ばかり飲んだり食べたりしてはいけません!なんて言われたことがありませんか。


冷たい飲み物などで内蔵が冷えると、消化管をあたためるためにエネルギーが必要になるそうです。



人間の体は消化と吸収をするだけでもエネルギーを消費するのですが、暑いからといって冷たいものばかりを飲食していると、余計にエネルギーが必要となるのです。


冷たい飲み物や食べ物は、口から胃、小腸、大腸と内臓を冷やしながら消化吸収されます。



そうすることで、胃や小腸、大腸の温度が下がって血行が悪くなり、消化や栄養を吸収する機能が低下します。


特に、小腸や大腸での水分の吸収が悪くなるため、下痢を引き起こすと考えられています。



また、内蔵の冷えにより、免疫力が低下することもわかっています。



腸は、食べ物と一緒に体内に入ってきた異物をとり除く働きがあるそうですが、冷えて、その働きが低下すると、免疫が低下するそうです。


腸は「第二の脳」ともいわれ、腸にやさしい生活をすることが健康の秘訣です。



そこで、夏に冷たいものを食べる時のコツをご覧頂きたいと思います。



「つやプラさん」にこんな記事がありましたのでご覧ください!^^



『夏に冷たいものを食べる時のコツ3つ』

(1) あたたかいものを一緒に飲食する

先ず、スープなどのあたたかいものを摂ってから、冷たいものを摂るようにしましょう。

冷たいものを摂ると、口にした時点で脳に「冷たい」という信号が伝わります。

したがって、まずは温かいものや常温のものから食べ始めることがおすすめです。


(2)冷たいものだけをとらない

ジュースなどだけではなく、アルコール類も要注意です。

特に、夏場は冷たい飲み物が欲しくなりますよね。

一緒に食べる副菜や、おつまみを温かいものにすると良いでしょう。基本的に「火が通ったもの」を選ぶようにしておけば、OKです。



(3)「身体を温める食材」を積極的にとる

食材は、その性質により、身体を「温めるもの」「中間のもの」「冷やすもの」の3つに分類できます。

《温める食材》
・もち米
・ライ麦
・黒砂糖
・栗
・くるみ
・そら豆
・納豆
・ぶり
・うなぎ
・あじ
・さば
・いわし
・羊肉(ラム肉など)
・チーズ
・玉ねぎ
・にんじん
・れんこん
・かぼちゃ
・みょうが
・しし唐辛子
・ねぎ
・にんにく
・わさび

《中間の食材》
・米
・とうもろこし
・いも類
・ごま
・ピーナッツ
・大豆
・えんどう豆
・ひらめ
・たちうお
・牡蠣
・いか

《冷やす食材》
・そば
・小麦
・白砂糖
・豆腐
・牛乳
・バター
・海藻類
・バナナ
・パイナップル
・マンゴー
・メロン
・梨
・すいか



意外だと思うかもしれませんが、身体を温める食材には、野菜類が多いんです。



当たり前のことですが、身体を温かくする食べ物を摂ると、血液循環が良くなります。



そして、一度身体が冷えても体温が回復しやすいという報告もあるそうです。



暑い夏でも身体を冷やし過ぎないような食事をしたいものですね。



職場の冷房で身体を冷し、飲食で身体を冷やしたのでは



体の熱をさますために飲む冷たい飲み物などは、冷房で冷えた体をさらに冷やし、”冷えバテ”の原因に繋がるようです。


また、動くと疲れるからと運動を控えたり、階段を使わない生活を続けると、血行不良を引き起こしてコリと冷えを加速、日中の活動量が不足するため寝つきの悪さにもつながるということです。


暦の上では立秋なのですが、まだまだ暑い日が続きそうですね。



残暑ではなく夏本番中!って感じです。



ちょっとした工夫で冷えから身体を守り、快調な胃腸で食欲の秋を迎えましょう!^^







スポンサードリンク

nice!(125) 

糖質を抑えて安心してスイーツを食べよう!^^ [気になる情報]

bake-170437_1920-400x270-MM-100.jpg
フリー画像からお借りしました

当然ご存じだとは思いますが、糖質を過剰摂取することは健康にようないですよね。



生活習慣病を防ぐためにも、糖質の摂取量には日頃から意識を向けていきたいところですね。



耳の痛い方も多いのではないでしょうか?^^



でも、美味しいからついつい食べ過ぎてしまいます。



お腹がいっぱいでも、食べられちゃうんですよね。



そうなんです、スイーツは別腹なのですから^^



私は甘いものが大好きなんです。



私の父親も甘いものが好きで、ウイスキーやビールなどを飲みながら甘いものを食べていました。



さて、健康は気になるけど甘いものは食べたい!どうしたら良いのでしょう?^^



今日は「つやプラさん」の記事から、そんなあなたに頼りになる対策を紹介したいと思います。



「つやプラさん」の記事には、常備したいお茶と、おすすめのレシピが載っていました。



執筆されたのは、ウエルネス&ビューティーライターのユウコさんです。



ご覧ください^^



〇スイーツ好きの方には「サラシア茶」がおすすめ

糖質制限でもっともツライのが、「スイーツが食べられない」という方は多いものです。低糖質のレシピでは満足できないという時もあるでしょう。

そんな時は、たまのご褒美に飛び切り美味しいスイーツを召し上がってください。

そして、スイーツを食べる前には「サラシア茶」を飲みましょう。糖質の吸収を抑えてくれる効果が期待できます。同時に、脂肪燃焼の効果も期待できるので、常備しておくと安心です。



〇おすすめの食材はこれ!

糖質を摂り過ぎてしまった時は、糖質の代謝をうながしてくれる栄養素をとりましょう。それには、「ビタミンB1」が欠かせません。

ダイエット中に大切な疲労回復効果や、イライラ防止にも役立ちます。豚肉、レバー、卵、大豆製品などでおぎないましょう。

また、糖質の吸収を抑えてくれる「食物繊維」も必要です。野菜、果物、海藻類、キノコ類が役立ちます。



〇糖質をとり過ぎた時におすすめのレシピ3選

糖質はとり過ぎると脂肪に変わり、身体にため込まれてしまいます。ご紹介するレシピは、常備菜にもおすすめです。

(1)もずくドレッシング

食物繊維が豊富なもずくで作ったドレッシングで、野菜をたっぷり食べましょう。

材料(作りやすい分量)

・市販のもずく酢 100g
・オリーブオイル 小さじ2
・白だし 大さじ1
・わさび 小さじ1/2

作り方

全ての材料をよく混ぜ合わせれば完成です。野菜のほか、豆腐にかけても美味しくいただけます。

(2)豚肉のソースマリネ

とても手軽なレシピです。冷蔵庫で3~4日は日持ちもします。

材料(作りやすい分量)

・豚小間切れ 400g
・玉ねぎ 1/2個
・セロリ 1本
・ケチャップ 1/2カップ
・ウスターソース 1/4カップ
・オリーブオイル 1/4カップ
・ブラックペッパー 適宜

作り方

(1)ケチャップ、ウスターソース、オリーブオイル、ブラックペッパーをよく混ぜ合わせ、マリネ液を作っておきます。
(2)玉ねぎはスライスし、セロリは輪切りにして、(1)に漬け込みます。
(3)豚小間切れを茹で、熱いうちに(2)に漬けます。30分ほど置けば完成です。冷蔵庫で2~3日は日持ちもします。

(3)大豆とアボカドのサラダ

ビタミンB1と食物繊維がダブルでとれる、時短ダイエットレシピです。

材料(2人分)

・大豆の水煮缶 1缶
・アボカド 1個
・オリーブオイル 大さじ1
・酢 大さじ1/2
・しょうゆ 小さじ1
・からし 小さじ1

作り方

(1)アボカドは皮と種をとって、ひと口大に切っておきます。
(2)オリーブオイル、酢、しょうゆ、からしをよく混ぜ合わせておきます。
(3)(1)と大豆の水煮を(2)でよく和えれば完成です。



糖質を含んだ食材は、やはり美味しいもの。



時には羽目を外してしまうことがあっても、対策方法を覚えておけば安心です。



上手に節制して、美しいボディラインと健やかな身体をキープしていきましょう。



ね!如何でしょうか?



スイーツ好きの方には、頼りになりそうな情報でしょう^^






20171124181202.jpg
フリー画像からお借りしました





是非ごお試しくださいね!




スポンサードリンク

nice!(123) 

海外では「生卵」食べないの? [ちょっと気になること!]

日本人にとって当たり前のことが、外国では驚きの行為ということが少なくないようです。



例えばこんなことです!^^

1. チップを払わないこと

2. 麺をすすること

3. 男性がドアを開けてくれないこと

4. 電車のなかで押し合うこと

5. 食器を持って食べること

6. 公共の場でアルコールを飲むこと

7. ウェイターを呼ぶために叫ぶこと



2番の麺をすすって食べることは、わが国に伝統文化ですからね。








gahag-0013146676-1.jpg
フリー画像からお借りしました







最近は、日本通の外国人ですが音を立てながらお蕎麦を食べてくれる方もいるようですよ^^



そんな方を見かけると、嬉しくなってしまいます^^



やはり、郷に入れば郷に従えですよね。



自分の国の習慣と違っていても、海外とは文化が違っていて当たり前なんですからね。



あっ!ところで今日の話題は「生卵」でした^^








卵.jpg
フリー画像からお借りしました







日本には外国人から見て変わった食べ物、食べ方がいくつかありますが、その中の1つに私たちのとっては当たり前の「生卵」を食べる習慣があります。


海外では、衛生上の問題などからたまごは必ず火を通して食べるものという認識が一般的なのだそうです、



日本人は怖くないのか?と疑問に思われているようです。



香港のメディア「星島環球網(かんきゅうじほう)」は、日本人がどうして好んで生卵を食べているのかを紹介しています。


その記事では、日本人は暖かいご飯に生卵をかけ、醤油を数滴たらすだけで豪華な朝食になることを紹介しているそうです^^


更には、いろいろな丼物にも生卵をかけて食べるケースがあることを紹介しています。



記事にはありませんでしたが、すき焼きを食べる時に生卵を使うのも、多くの中国人が不思議に思っているようです。





gahag-0013146676-1.jpg
フリー画像からお借りしました





笑ってしまったのは、日本人がいかに生卵好きかについて「専用の醤油が販売されていることからも分かる」ということまで^^、ちゃんと取材をしているんですね。


そして、日本人の生卵がどうして海外の生卵と違うのか「安心・安全」なのかを説明しています。



記事では、卵の殻は二層になっており、新鮮なうちは外側の層がサルモネラ菌の侵入を防いでいる。



日本のたまごは新鮮なので、クチクラ層が残っていて細菌の侵入を防いでいると説明しています。



実際にはスーパーで販売されている卵は洗卵しているのでクチクラ層は無くなっているものの、殻をきれいに洗浄してから店頭に並ぶうえ、新鮮なので、賞味期限内であれば生食でも安心と言えるだろうとも。


更に、日本では消費者に安心感を与えられるように卵を販売していると紹介しています。



「賞味期限」と「採卵日」の書かれたシールが貼られ、賞味期限は「たまごが生で食べられる期間」のことであり、すべてのたまごはどの養鶏場のどの鶏が生んだかまでさかのぼれると評価しています。



中国は勿論ですが、海外では日本のような卵の洗浄が行われていないそうです。



また、新鮮でない場合も多いため生で食べるのは危険なのだとしています。



確か、TVの番組で卵の集荷・搬入・洗卵・検卵・パック包装までの行程を放送していました。



その行程を知った時には、私たちが普段食べている卵のお値段は安すぎるのでは、と感じたくらいです。


私たちに国では当然、当たり前のことが海外ではそうではないのですね。



海外からの観光客のみなさんにも、たまごかけご飯の美味しさを体験してほしいと思いました^^







adpDSC_4206-750x500.jpg
フリー画像からお借りしました






小さなことかもしれませんが、海外の人から高い評価を受けているんですね。



こんなことがあると思うんですよね。あ~!日本人に生まれて良かったって^^



いろいろな事がある国ですけどね。






スポンサードリンク

nice!(125) 

未来志向で前向きに生きるか、過去に縛られて生きるか

私たちの世界では争い事が絶えません。



地球上の何処かで戦争(殺人)が行われています。



戦争になると人の命を奪っても罪を問われることがなく、多くの命を奪うことで英雄とさえいわれることもあります。


よく、殴った側は忘れても殴られた側は忘れないなんて表現をしますね。



確かに、どんなに償いをしても過去を消し去ることはできません。



犯した過ちは消えることはないのです。



それは、二度と繰り返してはいけない負の歴史なのです。



何世代にも渡って恨みを声高に叫び続けていることと、過去と未来を切り分け将来志向で生きること、どちらが将来ある若者たちにとって最善なのでしょうか?


こんな格言がるそうです「許すことで過去は変わらないが、未来が広がることだけは確かである(When you forgive, you in no way change the past - but you sure do change the future.)」


今月3日、第2次大戦中に旧日本軍の捕虜となり、日本国内の収容所などで死亡した約1800人の英軍兵士らを追悼する集会が開かれました。


追悼集会が開かれたのは、横浜市保土ケ谷区の英連邦戦死者墓地です。



参列したのは、英国大使館関係者や市民ら約250人でした。



墓地は戦後間もなく、占領軍が用地を接収して造成された場所です。



英連邦の出身者は死亡した国で埋葬する軍の規定があったため、英国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、インドなどの出身者の遺骨を集めて埋葬したのだそうです。


あいさつをした牧師さんは「敵意という壁を取り除き、今は亡き兵士とその家族のために祈りたい」と哀悼の意を示したということです。


8月6日、今年で74回目を迎えた「広島原爆の日」の平和記念式典には、被爆者や各国の代表などおよそ5万人が参列しました。


長崎は9日に式典が行われています。



全国で被爆者健康手帳を持つ人は18年度末で約14万5千人だそうです。



平均年齢は82歳を超えています。



怖しい被爆体験を直接聞くのが難しくなりつつあります。



核兵器被害の実相を語る証言や遺物をいかに継承し、広く若い世代に伝えていくことが唯一の被爆国であるわが国の重い責任なのでしょう。


原爆を投下した行為は悪魔の仕業とも言えるでしょう。



人間とは仏にもなれば悪魔にもなる、得体のしれない生き物なのかもしれません。



だからこそ、私たち人間が二度と悪魔と化さないように過ちを忘れないようにしなければいけませんよね。



さて、今日は74回目の終戦記念日を迎えました。



今年も各地で例年同様の行事が予定されています。



昨年はどんな記事を書いていたのかな? そう思い読み返してみたんです。



こんな記事を書いていました。



宜しかったらご覧ください。



『終戦記念日に思うこと!』 2018年8月15日の記事です。

お早うございます!



今日は2018年8月15日ですね。



先の大戦が終結したのは、昭和20年(1945)8月15日ですから、73回目の終戦記念日を迎えたことになります。

私も含めて、多くの方が言葉や活字でしか知らない大東亜戦争(太平洋戦争)を知っている世代は何歳くらいの方なのか考えてみました。



終戦の年である昭和20年に生まれた人は、今年で73歳になります。



しかし、これでは幼少期なので記憶はないでしょうね。



鮮明に戦争の記憶のある世代となると、それより10歳くらいは年上になるのではないでしょうか。



戦前戦中派といわれる人たちはすでに、80歳以上ということになると思います。



年々、悲惨な戦争体験を語り継いでくれる方々が少なくなっていますね。



私たちの大切な国、日本が再び間違えを起こさない為にも歴史を正確に後世へ伝えていかなければなりません。



沢山の人を殺すと勲章が貰える戦争なんて、人ではなく獣のすることなのですから。



昨年もこの動画をご紹介いたしましたが、今年もご覧いただけましたら嬉しいです。



こんな悲しい思いはしたくはないですし、絶対に誰にもさせたくありません。



全画面でご覧ください。






この映画はご存じの方も多いと思います、よろしければご覧ください。





世界中の人々に被爆体験を伝え、戦争の恐ろしさを伝えてきた被爆者の方々も高齢化をしています。



gahag-0085311865-1.jpg
フリー画像からお借りしました



7bc6aa6b0ac31678a0b375965d684674.jpg
フリー画像からお借りしました



厚生労働省によると、ことし3月末現在、およそ15万5千人の被爆者の平均年齢は82,06歳となっているそうです。

神奈川新聞さんの記事に「被爆の語り部、私が引き継ぐ 47歳障害者の挑戦」という記事が掲載されていました。

「日の出と夕日が嫌い」朝と夜の訪れを告げるその光すら、被爆者にとっては忌まわしき記憶を喚起させるものだった。

「原爆がさく裂した瞬間とあまりにも似ていて、だから見たくない」この悲痛な言葉に、タクシー運転手をしている加藤さんが触れたのはことし6月、参加する広島市の「被爆体験伝承者養成事業」での研修会だったそうです。

研修会では、被爆者の思いを受け継ぎ、代わってその体験を語り継ぐ「伝承者」を育てるため、同市が2012年度から始めています。

3年間で、被爆の実相を学び、体験を聞き取り、講話実習を受けた上で、広島を訪れる修学旅行生や訪日観光客らに、73年前に起きた惨状を伝える。

既に117人が活動しているということです。


加藤さんは横須賀市在住で、31歳の時に「先天性血液凝固因子障害」を発症し、40歳で、左太ももの半分から下を失ったそうです。

現在は、義足と車いすで広島に通っており、3年後、伝承者となり、県内の学校に通う子どもたちに話して聞かせるのが、今の目標なのだと話しているそうです。
8月8日の神奈川新聞さんの記事より



戦争の恐ろしさや悲惨さ、後に残るのは悲しみだけだということを後世に伝えるには、私たちの努力が必要だということなのでしょうね。


今月6日、安倍首相は広島市で開かれた平和記念式典であいさつをしています。



そのあいさつで、『広島、長崎の悲劇を再び繰り返してはならない。唯一の戦争被爆国として、「核兵器のない世界」の実現に向けて、粘り強く努力を重ねていくこと。それは、わが国の使命です。』と述べていました。



しかし、唯一の被爆国である我が国は、昨年7月に国連で採択された「核兵器禁止条約」に核兵器保有国とともに参加していません。



日本だからこそ、核廃絶を世界に訴えることができるはずなのに!



二枚舌?三枚舌? 私たちの国の首相には、いくつもの顔があるようですね。



今後は「七色仮面の晋ちゃん!」とでも呼んであげたいものです。








スポンサードリンク

nice!(127) 

「お会いできて 幸せます」なにそれ???^^ [ちょっと気になること!]

日本各地、様々な方言がありますよね^^



聞いても、その言葉の意味が想像すらできない方言が沢山あります。



山口市から山口県防府(ほうふ)市に向かう国道沿いに、こんな看板があるそうです。








b0288254_21433620.jpg
フリー画像からお借りしました

「お会いできて幸せます 防府市」



更には、自治体の公文書にも「○月○日までに御回答いただくと幸せます」という言葉が使われているのです。



どういう意味なのでしょうね?^^



「幸せます」とは、山口県の方言で「幸いです。うれしく思います。助かります。ありがたいです。便利です。」という意味だそうです。



その方言は、2010年5月に日本テレビ系列(YTV 読売テレビ制作)のバラエティ番組である『カミングアウトバラエティ!! 秘密のケンミンSHOW』で取り上げられています。



その番組がきっかけとなり、全国的に知られるようになったということです。



地元の山口県立防府商工高等学校では、授業で地域の活性化に取り組んでいます。



高校では、防府商工会議所に面白い提案をしています。



地域の方言「幸せます」に「幸せが増す」という意味を付け加え、防府の地域ブランドとすることです。



防府商工会議所では、なんと「幸せます」を商標登録したそうですよ^^



これは面白い試みだと思います。



昔からある方言を進化させて、地域の活性化に貢献するなんて素晴らしい発想だと思いませんか^^



身近な方言、ちょっとした閃きが地域の活性化の役に立つかもしれませんよね!



xmenucategory_siawasemasu_hs1.jpg.pagespeed.ic.0qvclsqj45.jpg
フリー画像からお借りしました





スポンサードリンク

nice!(121) 

「ひまわり畑」各地でイベント開催中!

日本各地に「ひまわり畑」がありますよね。



今日は「ひまわり畑」を話題にしてみました。



畑一面に広がるひまわりは、この時期だけしか観れない絶景です。



ひまわりは、子供の頃から大好きな花のひとつなんです^^



ひまわりと言えばお日様、ひまわりは常に太陽を向いているイメージがあります。



そんなところが好きなんです。



ちょっと調べてみましたら、植物の茎などが太陽光線の強い方へ向かって屈曲する性質を向日性(こうじつせい)や向光性(こうこうせい)というそうです。


ひまわりも向日性のある植物ですが、これは成長にともなうものであり、朝に東を向いて夕方に西を向く動きは、つぼみをつける頃までなんだそうです。


花が開く頃には生長が止まるためほとんど動かなくなり、完全に開いた花は基本的に東を向いたままになるということです。


さて、今年は梅雨による日照不足や気温低下の影響で、ひまわりの開花が遅れているところもあるようです。



わが家でも、今年はひまわりの種を撒いたんです^^



小学生の低学年にした夏休みの宿題(観察)以来でした。



お盆前には、大きな大きなお花を咲かせる予定だったんです。



ちょっと間に合わなかったようです^^   



実は、ソネブロのお仲間「majyoさん」へ贈るためのお花なんです^^



majyoさんは今年の2月15日にお亡くなりになりました。



まさに、正義の味方そのもので素晴らしい方でした。



大きなひまわりの花を贈りたかったのですが、このお花を贈りたいと思います^^



わが家の庭に咲いてくれたひまわりさんたちです!



IMG_20190812_060228.jpg

IMG_20190812_061055.jpg

IMG_20190812_061108.jpg

IMG_20190812_060703 (1).jpg



関東近郊にもたくさんの「ひまわり畑」があるんですよ。



ちなみに、8/9(金) 配信の神奈川新聞の記事によると、つぼみが目立つ一面のひまわり畑は“かながわの花の名所100”選にも選ばれた花畑「座間のひまわり畑」だそうです。



夏休みに「ひまわり畑」へ行ってみたいな~って思った方へ
じゃらんニュースさんが紹介する『関東近郊の絶景「ひまわり畑」おすすめ25選!』です。



清瀬ひまわり畑【東京都清瀬市】、座間のひまわり畑【神奈川県座間市】、成田ゆめ牧場【千葉県成田市】、明野ひまわりの里【茨城県筑西市】、ひまわり畑(なかひまわりフェスティバル)【茨城県那珂市】、上三川ひまわり畑【栃木県上三川町】、益子町のひまわり畑【栃木県益子町】、野木町ひまわり畑【栃木県野木町】、北杜市明野ひまわり畑【山梨県北杜市】、山中湖 花の都公園【山梨県山中湖村】、吹上地区ひまわり畑【群馬県みどり市】、吹上地区ひまわり畑【群馬県みどり市】、つくしファームひまわり畑【新潟県上越市】、なじょもんひまわり畑【新潟県津南町】、津南ひまわり広場【新潟県津南町】、浮島ひまわりらんど【静岡県沼津市】、国営昭和記念公園【東京都立川市】、ひまわりガーデン武蔵村山【東京都武蔵村山市】あけぼの山農業公園 ひまわり畑(風車前)【千葉県柏市】、大綱白里市金谷郷 ひまわり畑【千葉県大網白里市】、ひまわりの広場(牛島古川公園<第II期>)【埼玉県春日部市】、所沢のひまわり畑【埼玉県所沢市】、蓮田ひまわり畑2019【埼玉県蓮田市】、大岩フラワーガーデン【群馬県中之条町】、平谷村ひまわり畑・ひまわり迷路【長野県平谷村】、佐渡市小川のひまわり【新潟県佐渡市】



ね、いっぱいありますよね^^







スポンサードリンク

nice!(117) 

犬や猫の感染症に注意! [ちょっと気になること!]

illust4781.png



ペットと一緒に暮らしているみなさんにお知らせしたいことがありましたので、今日はその話題にしてみました。



CNNニュースによりますと、米オハイオ州に住む女性が、犬になめられたことが原因で感染症にかかってしまいました。



その結果、女性は両手両脚を切断する手術を受けたそうです。



女性は、ドミニカ共和国への旅行から帰国して数日後に背中の痛みや吐き気の症状がでました。



体温が乱高下したことから、病院へ搬送されたそうです。



当初は、熱帯病ではと疑われていました。



しかし原因は、飼い犬のジャーマンシェパードによるキスで重い感染症にかかっていたそうです。



集中治療室に入ってきたトレイナーさんは「せん妄」の症状を呈していました。



皮膚が急速に赤紫色に変化して壊疽(えそ)に至ったほか、血栓もできました。



感染は鼻や耳、両脚、顔に広がっていったのです。



血液検査と培養検査の結果出されたのは、「カプノサイトファーガ感染症」という診断でした。



家族はセカンドオピニオンを求めたそうですが、既に手遅れで両手両足を切断することになりました。



現在、8回の手術を受け、義肢の装着に向けて医師たちと取り組んでいるということです。


米疾病対策センター(CDC)によると、「カプノサイトファーガ感染症」は犬や猫にかまれたり、引っかかれたりすることで感染するそうです。


わが家にも猫がいるのですが、過剰な接触には気を付けています。
  


でも、引っかいたり、噛んだり、ペロペロしたり、チューしてきたり、するんですよね〜!



ただ、大半の人は犬や猫と接触しても発病はしないそうです。



カプノサイトファーガが、人間に病気を引き起こすケースはまれなんだとか。



最もリスクが高いのは、がん患者や脾臓(ひぞう)摘出者など免疫系が弱っている人だということです。



とは言え、可愛いペットには恐ろしいバイ菌がいることを忘れてはいけませんね。



気になる方は、厚生労働省のホームページの「カプノサイトファーガ感染症に関するQ&A」をご覧くださいね!^^







スポンサードリンク

nice!(110) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。