SSブログ

年金・「年金繰り上げ選択」と「特別支給」との混同に注意! [気になる情報]

nenkin01.jpg
フリー画像からお借りしました

今日も年金を話題にしました。



年金の受給時期を繰り下げるか、繰り上げるか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。



年金の受給開始は60~70歳の間で選択ができます。



TVや新聞の報道によると、60歳からもらうと30%減となり、70歳からだと42%増となるそうですね。



政府は「繰り下げが得」と誘導しているようですが、国民はしっかりと考えていますよね。



先日、TVのニュースで街頭インタビューに答えていた方は、定年後は元気なうちにお金を使いたいので早く年金受給を考えていると話していました。



確かに、定年後に支出が多いのは60代なんですよね。



各々の生活状況によって「繰り上げ受給」を選択して生活費を補填することは、良い判断だと思います。



しかし、その選択をした場合、繰り上げ受給するための手続きは少々面倒だということです。



繰り上げを選択した場合は自ら「老齢厚生年金・老齢基礎年金支給繰上げ請求書」などを年金事務所まで取りに行く必要があるそうです。



年金機構からは「繰り上げ」についてのお知らせは来ないのです。



60代前半の「特別支給」や65歳での受給開始の場合では年金請求書が送られてきます。



はい!今出てきた「特別支給」なにそれって思った方いらっしゃいませんか?



「特別支給の老齢厚生年金」とは、60歳以上で一定の条件を満たした人が受け取れる年金です。



男性は1961年4月1日以前、女性は1966年4月1日以前の生まれで、老齢基礎年金の受給資格期間(10年)を満たし、厚生年金の被保険者期間が1年以上あることが条件となっています。



2016年度末の受給権者は約450万人いるということです。



限られた世代だけが60代前半に受け取れる「特別支給の老齢厚生年金」と、将来の額が減ることと引き換えに60代前半に受給する「繰り上げ受給」が混同されやすいのです。



「特別支給」は請求書が年金機構から送られてくるのですが、「繰り上げ」は年金事務所で書類をもらうなどしないと申請することができません。



「特別支給の年金(報酬比例部分)を受給し始めたときに、同時に基礎年金の繰り上げ受給を選ぶこともできるのです。



しかし、その場合でも、「そのような選択肢もある」と年金事務所から通知はもらえないのです。



この特別支給の老齢厚生年金を請求していない人が少なくないそうです。



その理由の一つは、もうお分かりですよね。



65歳からもらえる本来の年金(老齢年金)の繰り上げ受給と混同するからなのです。



65歳より前に特別支給の年金をもらうと、年金が満額から減らされると思い込んでいる人が多いのです。



私も勘違いをしていました。



でも、私の年では特別支給の年金は対象外のようですが^^



「老齢年金の繰り上げ受給」と「特別支給の年金」は別ものであること、気を付けてくださいね!^^







スポンサードリンク

nice!(132) 

「うまい棒」は大人になって食べても美味しい!^^ [最近のニュースから]

mig.jpg
フリー画像からお借りしました

「うまい棒」ってご存じでしょうか?



1979年7月から販売されている、スナック菓子です。



製造はリスカ株式会社さんで、販売は株式会社やおきんさんがしています。



子どもにも大人にも人気のあるお菓子ですよね。



私はいまだに食べることがあります^^



子供の頃は「うまい棒」を牛乳、大人になってからは「うまい棒」とビールです!



その「うまい棒」が今年で40周年を迎えたそうです。






umaibo-1.jpg
フリー画像からお借りしました






凄いですね~



どうして、40年間ものロングセラーを続けられたのでしょう?



お値段は、お手頃価格の10円です。



1979年の発売当初は「ソース味」「サラミ味」「カレー味」を販売していました。



私は子供でしたので覚えてはいませんが^^



その頃のコーンスナックは明治の「カール」などが既に発売されていたそうです。



当時の定番の味は「チーズ」か「カレー」で、少し変わった味付けにしたいと開発したのが「ソース味」や「サラミ味」だったといいます。



今でも定番の「チーズ味」や「カレー味」などに加え、毎年1~2種類の新しい味を生み出しているそうですから、ロングセラー商品になる理由はそんなところにもあるのでしょう。



それから、なんといっても発売開始から「10円」という値段を変えていないことにあると思います。
安くて美味しい!今も昔も安くて美味しいのが一番ありがたいですよね^^



更に、これも美味しいと思ったのは1982年に発売した「めんたい味」でした。



その頃は、めんたいこ自体が関東ではまだ知られた食べ物でした。



食べたことはなかったのですが、「めんたい味」を食べて時には美味しいと感じたことを覚えています。



これからも、現状価格(安価)を維持しながら私たちに美味しいスナック菓子を提供して欲しいですよね。



今年の夏も「うまい棒」をつまみにビールで飲みましょう!^^






Wikipedia.jpg
出典:Wikipedia





最後に、11月11日は「うまい棒の日」として日本記念日協会の認定を受けたそうで、その日のサプライズに向けてスマホにダウンロードできる時計アプリを開発中ということです。




うまい棒 公式ポータルサイトより


















スポンサードリンク

nice!(134) 

本当にこれで良いの?今の小学校! [ちょっと気になること!]

今日も週刊ポストさんの記事が気になりましたので、昨日に引き続き話題にしました^^



今時の小学校生活は、昔と比べるとかなり様変わりしているようです。



埼玉在住の男性は、お孫さんの通う小学校でこんなことがあったそうです。



先生が児童に呼びかける際は、男女を問わず“さん付け”なのだそうです。



子供同士の会話もそれに倣って男子も女子もお互いに〇〇さんと呼びあっていたといいます。



その理由は、2013年に施行された『いじめ防止対策推進法』で、それ以降“あだ名禁止”の学校が現われ、さん付けも広まっていったそうです。


名簿作成の際は、男女別にはせずにクラス全員の五十音順などで並べる方式にする学校も増えているそうです。


なんと、性差別を生まないための配慮のようです。



また、私が小学生の頃は授業が始まる前に、先生に対して「起立・礼」と号令がかかりました。



しかし、号令はかからず“よろしくお願いします”で授業が始まったということです。



その理由は、号令による挨拶を“軍隊式の強制”と捉える向きもあり、廃止した学校があるそうです。



更に、同様の理由で体育の授業で笛を吹くことも少なくなったといいます。



給食の時間も変化が生じていました。



以前は、給食は残さず食べましょう!と先生に言われていたと思います。



好き嫌いの多い子供は、先生からきちんと食べるように促されていました。



今は、給食の完食を強制すると“虐待”とみなされ、教員が処分されたり、保護者から訴えられたりする例もあるそうです。







school_monster_parent.png
フリー画像からお借りしました







先生が子供のために「好き嫌いなく全部食べなさい」といえば、“体罰教師”の烙印を押される狂った状況になっているようです。


今の教育現場、大変そうですよね!



先生の行う適切な業務を妨害し、自己満足感を得ようとするような保護者、つまり「モンスターペアレント」、教育の現場にとっての「クレーマー」に対して、毅然とした態度で臨むことが必要だと思います。



無理を通せば道理引っ込む?少なくとも教育の現場で、その様なことがまかり通ってはいけませんよね。



学校や教育委員会は、現場で一生懸命頑張っている先生方を守って頂きたいと思います!



理不尽な親に訴訟を起こされても良いではないですか、及び腰になる必要はないのです。





スポンサードリンク

nice!(151) 

小学校の遠足「おやつ無し」どうして?理由は? [ちょっと気になること!]

週刊ポストさんに気になる記事がありましたので、今日はそれを話題にしてみようと思います。







gatag-00011292.jpg
フリー画像からお借りしました







私が小学生の頃、毎年楽しみにしていたのが遠足でした。



最近は、遠足を「校外授業」なんて呼んでいる学校があるそうですね^^



驚いたのは、おやつを禁止する学校が増えているそうなんです。



その理由は、「校外授業」と言う名目でることから学習の一環だからなんだそうです。



それから“お菓子交換”による食物アレルギー事故などの防止の為ということです。



私が小学生の頃には、問題にならなかったようなことが、今は問題となっているようです。



それから、携帯電話の時にもそうでしたが、今はスマホが普及していますよね。



記事にはこんなことも書かれていました。



小学校に上がる孫から「じいちゃん、入学祝いにスマホ買って!」とねだられ、当惑している。



「早すぎると一蹴したんですが、(孫の母親である)娘は『これからは小学校に持っていくのが当たり前になる』というんですよ」


今年2月、文科省はこれまで原則禁止としていた「小中学校への携帯電話やスマホの持ち込み」を見直す方針を示した。災害時や緊急時の連絡手段確保を理由に、保護者から“スマホ解禁”を求める声が上がっているためだ。



ちょっと前までは、スマホを学校に持ち込むなどもってのほかとされていました。



今は、そのマイナス面よりもプラス面が上回っているということなのですね。



笑ってしまったのがこの記事です。



「ドッジボールを禁止する学校は珍しくない。特定の子が集中的に狙われ、いじめにつながるということで、連鎖的に禁止が広がっていきました」



そこで、ボールを転がして当てる“コロコロドッジボール”を推奨する学校もあるという。



ドッジボール=いじめ???



どうして、そんな発想になるのでしょう。



根本的な問題を放置しておいて、現象のみに目がいっているようです。



ここにも、学校や教育員会の体質が見えていますよね。



相変わらず、的外れなことをしているようです。



また、個人情報保護の観点から、緊急連絡網を作らない学校も増えているといいます。



臨時休校や学級閉鎖など、学校からの緊急連絡は一斉メールで来るのが当たり前になっているようです。



孫からおねだりされたスマホ、時代の流れと解釈して買い与えた方が良いのかも?^^



そんなふうに考える方もいらっしゃるのでしょうね。



でも、一斉メールで緊急連絡をしているのであれば、どうして保護者ではなく児童にスマホを持たせる必要がなるのでしょう?


スマホを持っていない子供はどうなるのでしょうね。



学校や教育委員会の方々は、それも差別の対象、いじめの標的になると考えないのでしょうか?






スポンサードリンク

nice!(145) 

家にパパの居場所がない!原因はなに? [ちょっと気になること!]

今日は、生活の基盤となる家庭を取り上げてみました^^



良くある話で、家庭にパパの居場所がないから会社から帰るのが遅い、そんな寂しいご家庭があるようです。



自分の家庭なのに可哀想ですよね^^



ご自身に原因があるのでしょうか?それとも奥様?こども?







20190427-00123986-roupeiro-000-5-view.jpg
フリー画像からお借りしました






そんな悩みを抱えている方のために、原因を究明したいと思います。



調べていましたら、All Aboutさんが「パパの居場所がなくなる家庭の特徴について」をまとめた記事がありましたので紹介したいと思います。



8つの特徴があったそうです。



特徴1:妻が何事も「コントロールしたがる」
夫の小遣いや行動をこと細かく管理することを望んだり、完璧主義で周囲にもそれを求める妻。
そんな妻が家庭にいたら、まるで上司が家にもいるようなもの。

『「居場所がない」と感じてしまうこともあるでしょう。
しかし、そこまで妻が管理しないと不安な夫なのかもしれませんよね。
完璧主義ではなく、当たり前のことをい言っているということも?』


特徴2:「妻の実家依存」により、夫の発言権が弱くなる。
実家を大切にするのは大切なことですが、いつでも入り浸るような依存状態になると、育児に対する妻の実家の介入が見られるケースも。
ひどくなると、子供に関することは妻とその母(ばあば)で決めて、夫は育児に全く口出しができないような状態に陥ることもあります。

『私の身近でも聞いたことがあります。
自宅の近くに奥さんの実家があったり、ご主人がますおさんだった場合にはそのようなことがあるようですね。
やはり、奥さんの親御さんも孫は可愛いですからね^^
それに、奥さんは親御さんに甘えられる(我が儘が出来る)ので、ある意味メリットを感じているのでしょう。
奥さんには親としての自覚を持って頂きたいですよね。
新しい、自分たちの家庭を築いているのですから。』


特徴3:「叱られてばかり」で、家庭から足が遠のく。
少しだけ育児がラクになって妻の世界が開けてくると、いろんな家庭の在り方を知り、夫に多くを求めたくなることもあります。
とはいえ「家庭を顧みて!」という正論が、時に夫の大きな重荷になってしまう場合もあります。

『なるほど~!よそのご家庭(旦那さん)と比較をされることもあるでしょうね。しかし、よその旦那さんはこうしているから、だから貴方も同じようにして!ではなくて、ご夫婦で話をすることが大切なのでしょうね。
奥様が望むことを一方的に押し付けるのは良くないと思います。


特徴4:「皮肉や嫌味の言い合い」になり、会話にならない。
一緒にいる時間が長くなると、相手が次にどんなリアクションをするのか見えてしまって、相手が言葉を発する前に否定の言葉をぶつけてしまいがちです。
それが、ますます建設的な会話から遠ざかってしまう要因になっているのです。

心を許せる身近な人に「意地悪な言葉や態度」をしてしまうことってありそうですね。
本来ならば、一番労わるべき人なのです。
きっと、甘えなのだと思います。
今一度、相手が自分にとってどれだけ大切な人なのかを思い出してみなくてはいけませんね。


特徴5:「長い単身赴任」で家庭の居心地の良さを忘れてしまう。
父親が年に数回しか帰省できない家族の場合、妻と子どもは父親のいない生活に慣れてしまいます。
だから父親が帰ってきてもどう接していいのかわからくなったり、夫もせっかく戻ったのに「どうも居心地が悪く居場所がない」と感じてしまうのです。

私は短期の単身赴任の経験がありますが、家に帰ってきた時はノンビリできましたし嬉しかったです。
家族も特別私に気を使うこともなく、私も同様にしていました。
もしかしたら、お互いに気にし過ぎるのかもしれませんね。


特徴6:「過去の悪さ」が原因で責められ続けている。
過去の浮気や風俗通い、浪費や借金……。
子どもが小さいころの女性の恨みは長く続くと言われています。
とはいえ、責められ続ける夫は、徐々に更生の意欲を失っていくことも。
まずは生活費を入れてくれている夫に感謝することから始めてみてはいかがでしょうか。

私はその様な経験がありませんが、現在、家族として一緒に生活をしているのでしたら前向きに建設的な考え方をしないと、家庭が崩壊してしまうでしょうね。
家族を続けるのであれば、ご主人を許すということも必要なのでしょう。


特徴7:「夫より友達」妻が友達との付き合いを尊重する。
女性は年を重ねるにつれ、人間関係が豊かになっていく傾向があります。
ところが夫側からすると、妻の関心が自分から離れていくように感じます。
フィジカルよりもメンタルのつながりを重視する男性にとっては、寂しさを感じる原因となることがあります。

奥さんが自分をかまってくれないことが寂しいのでしょうか、自立されていない方なのかもしれませんが、相手に対する依存度が高過ぎるのかもしれませんね。


特徴8:「子供に当てにされていない」と感じてしまう。
子どもは母親の言うことは聞くけれど、父親の私の言うことは聞かない場合があります。父親の威厳というのは、出そうと思って出せるものではありません。
親が子の言動の意味を読み取ろうと努力することで親子の理解が深まり、自我に目覚めた反抗期の嵐から抜け出していくのです。

これは、母親に問題があるのかもしれません。
私の父は厳しい人で、仕事一辺倒の生活をしていました。
家庭のことは妻任せで、母は働きながら子育てをしていました。
母は、時々ですが祖母に愚痴を言っていたことがあります。
私はその話を聞いていました。
「おとうさんは怖くて悪い人」、そんな気持ちが植えつけられたような気がします。
子どもに偏った話を聞かせることで、子供が誤った判断や振る舞いを起こすこともあるでしょう。
子育ては難しいですよね^^



All Aboutさんの記事によると、父親の居場所がなくなる8つの特徴をみて、1つでも当てはまったら要注意なんだそうですよ!


気づいた時には修復不可能という事態にならないために、早めの修復を試みましょう、ということでした^^。



確かに、大切な家庭が居心地の良い場所であるように、家族みんなで考え努力することも必要ではないでしょうか^^


family.png
フリー画像からお借りしました






スポンサードリンク

nice!(140) 

土下座の意味は?その目的はなに? [ちょっと気になること!]

361-pictogram-free.jpg
フリー画像からお借りしました



今日は土下座の話題です^^



時代劇や歌舞伎等ではおなじみの「土下座」ですが、現代では滅多に見る事はありませんよね。



お盆やお正月などのかしこまった行事の際には、来客に対しての挨拶として行なわれているのを見たことがあります。


先日、大麻取締法違反の罪に問われた、田口淳之介さんが保釈された際、取材陣の前でいきなり土下座したのをニュース番組でみました。


それは、謝罪の意味での行為だったのでしょうね。



そうそう、選挙の際にお願いとしての土下座をしている候補者がいますが、どうせ当選したら手のひら返しと思うと、その猿芝居にうんざりします。


さて、その何時ごろ生まれ、どの様な意味が込められているのでしょう?



土下座には、挨拶、謝罪、お願い、の意味があるようです。



オトナンサーさんの記事を読みましたら、そもそも、土下座とは日本の礼式の一つで、土の上にじかに座り、平伏してお辞儀を行う行為を指すそうです。



古くは2~3世紀ごろ、中国の歴史書である『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』に邪馬台国の風習として、平民が貴人に道端で出会うと『道端で平伏して拍手(かしわで)を打つ』との記載があり、古くから目上の人や神様を極度に敬う『畏敬(いけい)』の表現として使われていたと言います。



その歴史は、邪馬台国まで遡るんですね。



目上の人や神様への畏敬の念の表れとしての行為だったことが、どのようにして、謝罪やお願いの表現に変化していったのでしょう?



謝罪やお願いの表現として一般に広まったのは、第1次世界大戦後の大正から昭和にかけてといわれているそうです。


テレビドラマ『水戸黄門』の影響により、一般的に『謝罪』『お願い(許しを請う)』の意味が浸透していったという説もあるようですよ?^^;


謝罪やお願いのほかに、どのような場面で使われているのでしょうか。



先ず、目上の人や神様を極度に敬う『畏敬』の表現として今も使われています。



また、現代においては、政治家や企業が不祥事を起こした際、メディアの前で土下座を行うことが多くみられます。


これは『土下座をされては許さないわけにはいかない』という日本の風習から、『保身』としての意味合いもあるようですね。


本来、土下座とは「最高度の敬意」を示す礼法であることから、安易に土下座をする土下座の安売りはやめて頂きたいですね。


特に政治家のする土下座は“パフォーマンス”としか思えません。



謝罪?お願い?形だけの軽々しい土下座は、相手に対して軽々しい印象を与えることにもなりかねません。



安易な土下座が、『ばかにされている』と受け取られないように十分と気を付けるべきでしょう。



土下座をする必要があるのでしたら、誠意を持ってしてほしいと思います。



6764.png
フリー画像からお借りしました






スポンサードリンク

nice!(133) 

日本酒で悪酔いしない為にはどうしたらいいの? [お酒の話題]

スポンサードリンク




yun_11610.jpg
フリー画像からお借りしました  

近年、日本酒ブームが到来していることはご存じの通りです。



既に終わっている、な~んておっしゃる方もいますけどね^^



嬉しいことに、若い女性を中心に日本酒の良さが見直されているそうです。



確かに、日本酒は美味しいですよね^^



他のお酒と比べると、日本酒はとかく酔いやすいといわれています。



日本酒を飲んで、酔って大失態をしない為にはどうしたら良いのでしょう?^^



先ず、当たり前のことですが、自分の酒量を知ることです。



年齢を重ねると若い頃に比べて確実に飲めなくなっていますから、まずは自分がどれくらいで酔うのかを確認しておきましょう。


飲み会などの前には、ヨーグルトやチーズなどの乳製品を食べることで、アルコールの吸収を遅くさせることもできます。


また、トマトジュースや黒酢ドリンクなどのクエン酸で肝機能を高める、ウコンのドリンクを飲むというのもオススメだそうです。



できれば熱燗から飲むことがベストだそうですよ。



今の時期ならばぬる燗や常温で飲む方が良さそうです。



その訳は、アルコールは体内で温まってから吸収されるので、熱燗だと最初からほどよく酔うことができるそうです


お酒は冷がうまい!なんていう方もいらっしゃいますが、冷酒では酔いが回るのが遅いため、ついつい飲み過ぎてしまうからです。


ですから、ゴクゴクと飲んだ分、後から一気に吸収されてしまうので、いきなり撃沈ということにもなりかねないのです。






p322.png
フリー画像からお借りしました






とはいえ、暑い日にはどうしても冷酒というなら、いつもよりペースを抑えることが肝心なのでしょうね^^



また、醸造アルコールが入っていないほうが酔いにくいとも言われているそうですので、純米系の日本酒を選ぶということも選択肢のひとつでしょう。



それから、日本酒だけではないのですが、お酒と同量の水(やわらぎ水)を飲むことで、悪酔いしにくくなるようです。


私は、お酒を飲んだ後に翌日が心配な時には、水を多めに飲むようにしていますよ^^



これは効果があると実感していますので、おススメします!



ところで、今日から大好きなお酒の話題が続きます^^ よろしくお願いしますね!







スポンサードリンク

nice!(145) 

早取りサンマは期待外れ? [ちょっと気になること!]

4464-1-400-350.jpg
フリー画像からお借りしました

近年、庶民の魚「サンマ」の不漁が続いています。



その原因の一つに、中国などの大型漁船によりサンマの漁獲を増やしていることはご存じのとおりです。



昨年行われた「北太平洋漁業委員会」で、中国は「資源が減少しているという“科学的な根拠”はどこにあるのか、それがはっきりしないかぎり、「規制を導入するべきか判断しようがない」として、わが国などが提案した「サンマの漁獲規制を提案」に反論し、導入は見送られています。



南シナ海問題、香港問題等々、手の付けれれない状態になりつつあると感じています。








unnamed.jpg
フリー画像からお借りしました






今更、あの国の考え方に幻滅をしても致し方ないことですが、自国の利益最優先の国家との話し合いは難しいのでしょうね。



わが国の同盟国にも・・・。



あっ!話を戻しますね^^



サンマの不漁が続いているのは、どうやら理由は1つだけでなく様々な要因が重なったためだということです。



まず、海水の温度など海の環境が変化したため稚魚の生育が悪いことから、資源量が減少したというのです。



次に、サンマの漁場が沖合に移動しているそうで、沿岸を中心に漁獲してきた日本の漁船が漁に行きづらくなっているということです、



そして、特に指摘されているのが、中国や台湾などがここ数年、北海道や三陸沖の“公海”に巨大な漁船を出して大量に漁獲していることです。



サンマは夏から秋にかけてこうした海域を通って日本の沿岸に近づいてくるので、わが国からすると“先取り状態なのです。


農林水産省によりますと、公海でのサンマ漁を本格化させた中国・台湾ともにわが国の漁獲量を上回っています。


どうして、わが国は“公海”へ漁に行かないのでしょう?



わが国の漁業者は、規模が小さいところが多いことから、他国から比べると漁船が小さいということ、そして公海まで行くと重油などの燃料費が負担になってしまうので本格的に乗り出すのが難しいのだそうです。



そこで水産庁は、漁獲の回復に向け、今年から大型船が公海で1年を通じて操業できるよう規制を緩和しています。


5月中旬から太平洋の公海へ出港し、6月15日までに150トン以上のサンマを北海道の根室港で水揚げしました。


サンマ漁が例年よりも2カ月近く早く始まったことで、首都圏のスーパーでは「生サンマ」の販売がスタートしました。


魚体は、昨年までの初物よりも一回り小さい1匹当たり100グラムほどだったそうです。



東京の大手スーパーなどでは、1匹のお値段が200円前後で販売されました。



結果として、あまり好評ではなかったようです。



小ぶりで脂がのっていない、漁場が遠いため鮮度も良くない、そしてお値段が若干高め、そんな評価だったようです。


何だか残念ですね!



そうそう、今はジリ貧状態のわが国の漁業ですが、戦後から1970年代までは、日本の漁業が世界をリードしていた時代だったそうです。


日本の漁船は、東シナ海、オホーツク海、ベーリング海など、近場の海外漁場から開発を進めて、南米、アフリカ、地中海など、世界中に広がっていったといいます。



その頃のわが国も、今の中国同様に資源の枯渇など考えられなかったのでしょうね。






スポンサードリンク

nice!(133) 

『させていただく』の連発に要注意! [ちょっと気になること!]

a81095-0.png
フリー画像からお借りしました

気になる敬語についての記事は今回で2回目です。



一度目の記事はこちらからどうぞ!^^


私が『させていただく』の乱用が気になり始めたのは中学生の時でした。



それは、大人の書いた文章に『させていただく』が何ヶ所も使われていたのです。



最近は、更に多くの方が『させていただく』を敬語として重宝に使っているようです。



先日読んだおとなセンサーさんの記事でも、その様な指摘がされていました。



その記事にはこのような事が書いてありました。



立法府でも蔓延する「~させていただきます」



「~させていただきます」は、立法府の最高機関である国会でも一般的になりつつある言葉です。



いつごろから使われ出したのかを調べてみました。



「国会会議録検索システム」というデータベースで調べると、衆参すべての議事録が検索できます。



昭和50年度(1975年)は152件、昭和60年度(1985年)は241件。昭和から平成にかけては横ばいですが、平成21年度(2009年)に400件を超え、その後も同じ水準で推移しています。



平成21年といえば、第172回国会で鳩山由紀夫内閣が正式に発足したタイミングです。



筆者が、違和感とともにこの言い方を最初に聞いたのが、「代表を務めさせていただいております」「質問させていただきます」という国会答弁だったと記憶しています。



また、当時は、行政刷新会議が行っていた「事業仕分け」なるものが注目されました。



“正義の味方”の民主党議員が、国家予算のムダづかいをする役人を懲らしめているような場面は記憶に新しいところです。


このときに聞かれた「この事業は中止とさせていただきます」という説明にも違和感を覚えました。



政治家でも、そのような使い方をしているのですね^^



最近では、テレビなどでタレントさんがよく使っていますが、中には『やらさせていただきます!』なんて言っている方もいました^_^;


使いやすい、丁寧な話し方だと思っているのでしょうね。



文化庁は「させていただく」について、「敬語の指針」の中で次のように解説しています。



「基本的には、自分側が行うことを、相手側または第三者の許可を受けて行い、そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる」



私たちが耳にしている、使っている「させていただく」には、間違っているものが多いということですよね。



そう!正しいものと間違っているものがあるということなんです。



例えば「予定を変更させていただきます」という表現をしたとします。



予定を変更するためには「相手の了承」が必要なので、また変更したいのは自分なので恩恵を受けるということになりますよね。


そのため正しい使い方と言えるのです。



それではどのような場合が不適切なのでしょうか。



「ご挨拶させていただきます」は少し微妙だそうです。



あいさつについては、「相手の許可」や「恩恵」というようなことが関わってきませんよね。



なぜなら、あいさつは許可を得なくてもするのが普通のことだからです。



この表現は正しいというよりは、慣習化してしまった例といえるようです。



例えば、プレゼンテーションで「これから発表させていただきます」というのも同じような表現です。



相手が「別にしなくてもいいよ、頼んでないよ」なんて言うかもしれませんからね^^



このように、「許可」を必要としない場面ではあまり使わないほうがいいかもしれませんね。



最後に二重敬語にも気をつけたいですね。



「それでは、頂かせていただきます」



もちろん「頂きます」で十分です。



ほかにも、「拝見させていただく」という表現を使う人がいますが、これも間違いです。



「拝見する」は「見る」の謙譲語です。「させていただく」も謙譲語ですから二重敬語になるからです。



ちょっとした事なのですが、気になりましたので再度話題にしてみましたm(_ _)m







スポンサードリンク

nice!(136) 

日焼けをしていまったらどうしますか? 最強コンビニメニューを紹介! [気になる情報]

lgf01a201311031200.jpg
フリー画像からお借りしました

今日で「日焼け対策」は3記事目です^^



1記事目はこちらからどうぞ



2記事目はこちらからどうぞ



普段UV対策には気を付けている、だけど日焼けをしていまったという方もいらっしゃるでしょう。



そんな時に、お肌のために何をしたら良いと思いますか?



日焼け後にお肌を回復する為には、食べ物を少し意識するだけで、肌に栄養を与えられるそうなんですよ。



日焼けしちゃった!そんな時にはコンビニで手軽に購入できる食材があるといいます。



管理栄養士の川村郁子先生の記事より抜粋しましたので、気になるコンビニの食材をご覧くださいね^^



◆1:緑茶で手軽にビタミンCを摂取しよう
日焼け後のお肌に必要な栄養素と言えば、ビタミンCです。

ビタミンCはメラニンの生成を抑えたり、コラーゲンの合成を助けるはたらきがあります。

その為、日焼けした後は意識的にとってほしい栄養素の1つです。

コンビニで選ぶならば、キャベツのサラダ、チンジャオロース丼、生のパイナップル、緑茶(特に玉露)などがオススメです。

特にお茶を選ぶ際には、玉露の緑茶を選ぶようにすると手軽にビタミンCをとることが出来ます。

緑茶(抽出液)は100gあたりビタミンCを約38mg含んでいるので、500gのペットボトルですとその5倍とることができます。

また、緑茶には抗酸化物質であるカテキンも含んでいるので、紫外線を浴びて活性酸素が増えた身体にとっても一石二鳥。ただし、カフェインも含まれているので、控えたい方は生キャベツやピーマンなどで摂取すると良いでしょう。



◆2:ビタミンEでシミ・ソバカス対策
抗酸化ビタミンであるビタミンEも、日焼け後の活性酸素が増えた状態のお肌にとって大事な栄養素です。

ビタミンEは新陳代謝を助ける働きがあるので、肌を潤しシミ・ソバカスの生成を予防する効果が期待できます。

また、ビタミンEは脂溶性のビタミンなので、脂質と一緒にとることで吸収がアップします。

具体的には、アボカド、ほうれん草、カボチャ、ナッツ類などに多く含まれています。

コンビニでは、たらこおにぎり、ビビンバ丼、カボチャサラダ、アーモンドなどを選びましょう。

特にたらこはビタミンEを多く含むので、たらこパスタなどでも良いですね。

また、間食としてアーモンドを選ぶようにすると、手軽にビタミンEをとることが出来ます。



◆3:肌のハリ・コシにはシステイン
システインは、美白系のサプリメントでよく目にする栄養素です。

メラニン色素の生成抑制効果が期待でき、またコラーゲン合成や肌のハリ・コシにも関わっている為、日焼け後に是非とって欲しいです。

システインはアミノ酸の一種であるメチオニンから合成されるため、主にお肉、お魚、卵などタンパク質を多く含む食品を食べるようにすると良いでしょう。

また、ビタミンCと合わさることでメラニン抑制効果をより発揮すると言われているため、一緒にとるようにしましょう。

コンビニで選ぶならば、ゆで卵、サラダチキン、豚の生姜焼き、鮭の塩焼き、牛焼肉丼などです。

サンドイッチを選ぶ際には、野菜サンドよりもたまごサンドやツナサンドを選ぶと、システインの原料であるタンパク質を摂取することが出来ます。

これらの食品をビタミンCと一緒に組み合わせて食べるようにしましょう。



◆日焼け後に食べたい、最強コンビニメニューを考えてみた

では、これらビタミンC、ビタミンE、システイン(原料のタンパク質)を全てとれるようなコンビニメニュー例をご紹介していきます!

①たらこおにぎり(ビタミンE)+チンジャオロース(ビタミンCとタンパク質)+緑茶(ビタミンC)

②ビビンバ丼(ビタミンEとタンパク質)+パイナップル(ビタミンC)

③牛焼肉丼(タンパク質)+キャベツのサラダ(ビタミンC)+アーモンド(ビタミンE)

普段からこのようなメニューにして紫外線に備えるのも良いですし、日焼け後の栄養補給として活用してみてはいかがでしょうか?

食べ物から紫外線対策をして、肌への影響を内側からもセーブしていきましょう!



これは参考になりますよね!



コンビニで買わなくても、ご自宅で作って紫外線対策をすることも出来そうです^^



今年もしっかり紫外線対策に取り組みましょうね。







スポンサードリンク

nice!(143) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。