SSブログ

今日12月22日は「冬至」^^ [ちょっと気になること!]

今日12月22日は「冬至」ですよね^^


冬至とは1年で最も昼が短い日のことで、毎年、12月22日頃になります。


1年のうちで太陽の力が一番弱まる日です。


この日を境に再び力が甦ってくることから、太陽が生まれ変わる日ととらえられてきました。

その為、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。


冬至は別名「一陽来復(いちようらいふく)」とも言い、長く寒い冬が去って、恵みの春がやってくることを願ったと言われています。

さて、冬至に行われる習慣のお話です^^


なぜ冬至にはかぼちゃを食べるのか知ってますか?^^


昔から冬至の日に「ん」の付くものを食べると運がつく(運盛り)と言われており、冬至の七種(とうじのななくさ)と呼ばれるものがあります。

例えば、南瓜(なんきん)=かぼちゃ、蓮根(れんこん)、人参(にんじん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、饂飩(うんどん)=うどん等。

その中でもかぼちゃは漢字で「南」という字がつき、陰(北)から陽(南)に向かうことを意味するため、縁起の良い食べ物です。

昔は冬に緑黄色野菜が採れなかったため、夏や秋に採れた緑黄色野菜で漬物や干し野菜を作り保存していました。

かぼちゃは栄養が不足しがちな冬にそのまま保存できる貴重な野菜として食べられていたことから、冬至にかぼちゃを食べる風習が生まれました。

そして現在もその習慣が受け継がれているんだそうです。


「冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かない」と言われますよね。


それは、かぼちゃにβーカロテンが豊富に含まれているからです。


βーカロテンは体内でビタミンAに変換され、抵抗力を強めて皮膚や粘膜を丈夫にするなど、免疫力を正常に保つ働きがあります。

そのため風邪の予防に効果があるんです。


ちなみに、βーカロテンはかぼちゃの果肉よりも皮やワタに多く含まれるため、よく洗って皮ごと使用するのがおすすめですよ。

次に、なぜ冬至には柚子湯に入るのでしょう?


柚子湯は冬至の日に行う禊(みそぎ)の風習です。


冬至に柚子湯に入るのは、運を呼び込む前に体を清めるという意味があります。


冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りには邪気がおこらないという考えがありました。


また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和するんど、体を温めて風邪を予防する効果があります。

さらに果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果、芳香によるリラックス効果もあり、元気に冬を越すために大いに役立ちます。

今日はかぼちゃを食べて柚子湯に入って、この冬を乗りきりましょう!^^


今年の冬は、例年以上に節電に協力することになりますからね、寒~い冬になるって覚悟しましょうね。

ウクライナではもっともっと寒いはずです!

nice!(89) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。