SSブログ

今日2月8日は「日露戦争勃発の日」 [ちょっと気になること!]

また、あの「目方は思いが口の軽い」スポーツ界を食い物にしている森元総理が軽い口を開いたそうですね。

ウクライナ情勢をめぐり、ロシアのプーチン大統領と親交があった森元総理は東京都内で開かれた会合でバカなことをのたまいました、

こんな事を言ったそうです。


ウクライナ支援に力を入れる日本政府の外交姿勢に疑問を呈した上で、「ロシアが負けることは考えられない」と。

この中で森元総理は、日本とロシアとの関係について「せっかく積み立ててここまで来ているのに、こんなにウクライナに力を入れてしまっていいのか」と述べ、日本政府の外交姿勢に疑問を呈しましたそうです。

その上で「ロシアが負けるということは、まず考えられない。そういう事態になれば、もっと大変なことが起きる」と指摘したようですよ。

現在、ウクライナがどの様な状態になっているのかお分かりになっていての発言なのでしょう。


現代にこんな野蛮な行為を平気で始めるロシア、日本に攻め込んだわけではないから見ないふりをしろということなんですよね。

所詮この程度の方なのですが、こんな人間がわが国の総理経験者だということが恥ずかしい!


本当に以前から思っているのですが、頼むからしゃべるな!って。


あっ、また話がそれてしまいましたので、し過ぎないうちに軌道修正をしますね^^


今日2月8日は「日露戦争勃発の日」です。


当時、大国ロシアは満州を占拠し、朝鮮半島にまで手を伸ばし始めました。


このままではわが国もロシアの植民地にされかねないと恐れた日本は、ロシアの朝鮮進出をくいとめ、自国の独立と安全を守るために、ロシアと戦いました。

この戦争を「日露戦争」といいます。


明治37年2月8日、旅順港にいたロシア旅順艦隊に対する日本海軍駆逐艦の奇襲攻撃(旅順口攻撃)が始まり、日露戦争が始まりました。

日露戦争は、1904年(明治37年)2月 から1905年(明治38年)9月の間、国民が力を合わせて必死に戦い、多くの犠牲をはらいながらも日本は勝利しました。

そうそう、日露戦争と言えば忘れてはいけない人がいますよね。


日本海海戦で連合艦隊司令長官として卓越したリーダーシップを発揮し、世界屈指の戦力を誇ったロシアのバルチック艦隊を破って日本を勝利に導いた人物、そうです「東郷ターン」と言われるT字戦法を生み出したことでも有名な東郷平八郎です。

日本が大国ロシアの艦隊に大勝利したことは全世界に衝撃を与えました。


世界列強が驚いたと同時に、東郷平八郎が「世界の東郷」となった瞬間だったということです。
nice!(85) 

今日2月7日は「北方領土の日」 [ちょっと気になること!]

今日2月7日は「北方領土の日」です。


1855年のこの日に、日魯通好条約が調印されたことにちなみ、北方領土返還要求運動の全国的な盛り上がりを図るために設定されました。

毎年、「北方領土返還要求全国大会」が、東京で開催されるほか、この日を中心として全国各地で講演会やパネル展、返還実現のための署名活動など様々な取組が行われています。

北方領土返還要求全国大会


「北方領土の日」「北方領土返還運動全国強調月間」関連行事一覧


「北方領土の日」設定の経緯


北方領土返還要求運動は北方領土に隣接する北海道・根室地域から全国に展開していきましたが、北方領土問題に対する国民の関心と理解を更に深め、運動の全国的な盛り上がりを図るためには「北方領土の日」を設けるべきである、という声が北海道をはじめ運動を熱心に進めている民間の各団体から上がってきました。

また、昭和55年(1980年)11月には、衆・参両院において全会一致で「北方領土の日」の設定を含む、北方領土問題の解決促進に関する決議が行われたのを始め、全国の地方関係団体等においても相次いで同様の決議が行われました。

このような各方面からの強い要望を受け、政府は更に広く関係各層の意見を聞いた上で、昭和56年(1981年)1月6日の閣議了解により、2月7日を「北方領土の日」として設定しました。

1855年2月7日(旧暦では安政元年12月21日)、伊豆の下田において日魯通好条約が調印されました。

この条約により日露両国の国境が択捉島とウルップ島の間に平和裏に定められ、北方四島が日本の領土として初めて国際的にも明確になりました。

その歴史的な意義と、平和的な外交交渉によって領土の返還を求める北方領土返還要求運動の趣旨から、2月7日が「北方領土の日」として最も適切な日とされたのです。
内閣府ホームページより


北方四島(歯舞群島(はぼまいぐんとう)・色丹島(しこたんとう)・国後島(くなしりとう)・択捉島(えとろふとう))は、中国に狙われている「尖閣諸島」や韓国に不法占拠されている「竹島」どうようにわが国固有の領土です!

領土の問題に関しては、右も左もありません。


国際法上も明確にされている正当な権利を主張しなければなりません。

nice!(83) 

今日2月6日は「海苔の日」 [ちょっと気になること!]

2月3日の節分には豆まきをしましたか?


そして、最近は全国的になりましたが恵方巻きを食べたでしょか^^


私は関東地方に住んでいますので、節分に恵方巻きを食べる習慣はないのですが、巻き寿司(太巻き)が大好きなので節分に関係なく食べています^^

巻き寿司って、上手に海苔で巻くのは難しそうですね。


私はもちろんお店で買ってきますけど^^


子供の頃は母や祖母が作ってくれました。


最高に美味しかったその味を今でも覚えています。


上手に巻くにはどうしたら良いのでしょうね。


ちょっと調べてみましたら、乾物屋のお嫁さんのmikaさんが運営されてる「知りたいがわかる」乾物専門店のおだし情報サイト「 赤ちゃんのおだしやさん」を発見しました。

こちらのサイトによりますと、海苔は大きく分けて2種類、焼いているか、焼いていないかです。


まず「焼き海苔の特徴」
焼き海苔は海苔の表面を焼くことでパリッと、より乾燥度合いが増しています。


そのため食べた時の歯触りがよく、小さな子供でも噛み切りやすいのが特徴です。


一方、よく乾燥しているため恵方巻きや海苔巻きなどを巻くときに、ちょっとした拍子で破れてしまい巻きづらいと感じる人もいます。

その場合、海苔の上にご飯を置いてすぐに巻くのではなく、少し間をおいて巻き始めるとご飯の湿気で海苔が少ししなやかになり巻きやすくなります。

そして「乾海苔の特徴」
乾海苔はしんなりとしていて焼き海苔ほど乾燥していません。


そのため、恵方巻きや海苔巻きなどを巻くときには手に馴染んでとても巻きやすいです。


プロの方も選ぶのが乾海苔です。


ただ、しっとりしているため食感は焼き海苔ほどパリッとはしていません。そのため噛み切りにくい、食べづらいと感じる人も多いです。

特に小さなお子様と食べたいという場合には不向きかもしれません。


海苔巻き用海苔に使うにはサイズも重要だそうですよ。


ちなみに海苔の大きさも色々とありますよね。


恵方巻きに使うような正方形に近い一番大きなサイズが「全型」これが海苔のサイズの基本となります。

そこから全型を半分に切った大きさが「半切」手巻き寿司用の細長い海苔がこれになります。


全型を8分の1に切った大きさが「8切」味付け海苔、おかずのりなどがこのサイズです。


恵方巻きや海苔巻き海苔として使う際は「全型」と書いてあるものを購入すれば間違いありません。ということでした!^^

mikaさんの記事を参考に、美味しい巻きずしを作ってみては如何でしょうか^^


今日の記事は、乾物屋のお嫁さんmikaさんが運営していらっしゃる「知りたいがわかる」乾物専門店のおだし情報サイト「 赤ちゃんのおだしやさん」より抜粋させて頂きました。


あっ、運営者されているのは、お嫁さんmikaさんではなかったようです。


このような紹介文がありましたので、ご興味のあるからはご訪問してくださいね^^


「当サイトは60年続く老舗の乾物専門店・岡山中央水産有限会社が運営しています。岡山市の中央卸売市場に店舗を構え、仲卸業者さんから一般のお客様まで幅広い方の食のニーズにおこたえしています。 2015年からはネットショップもオープン。私たちがこだわりをもって厳選した食材を、より便利に全国のみなさまへとお届けできるようになりました。」


はい、今日2月6日は「海苔の日」です。


大宝元年(701年)の今日2月6日に制定された大宝律令によって、海苔は諸国指定産物になり、租税の対象産物に取り入れられました。

そのことから、全国海苔貝類漁業協同組合連合会では大宝律令が制定された2月6日を「海苔の日」と制定し、全国的な海苔消費促進の日としたそうです。

nice!(93) 

今日2月5日は「笑顔の日」 [ちょっと気になること!]

社会生活を営むにあたって、笑顔ってとても大切だと思います。


私が就職をした時、上司から辛い時でも笑顔でいれば福がくるよって教えて頂きました^^


当初は営業部に配属されて、成績が上がらず悩んでいた時でした。


本当に笑顔でいると周囲も自分も変わってきますよ。


笑うのが無理なら、軽く微笑むだけでもOKだそうです。


東洋経済オンラインさんにこんな記事が掲載されていました。


「明るい笑顔の人が周囲の人も明るくするというのは、その人が持っている雰囲気とか心理的な影響だけでなく、科学的にも証明されています。

笑顔の人と一緒にいると、その人につられて笑顔になる……という経験をしたことがあると思いますが、それは「エンドルフィン」の働きによるものと考えられています。

エンドルフィンとは、脳内で機能する神経伝達物質の1つで「体内で分泌されるモルヒネ」の意味があります。モルヒネの数倍の鎮痛効果があると考えられ、「気分が高揚」したり「幸福感」が得られたりするという作用を持っています。

笑顔の人につられて一緒になって笑うと、周囲の人たちの脳内でもエンドルフィンが放出されるため、一体感や安心感が生まれます。人に笑いかけることは、「私はあなたの敵ではない」ということを相手に伝えるだけでなく、相手を笑顔にして、その人の気分を明るくする効果があるのです。

その相手の笑顔を見ることによって、笑顔の人はさらに明るい気持ちが増幅されて、幸福感を得られる……というフィードバック効果もあります。笑顔の人の周囲に幸せオーラが感じられるのは、こうした明確な理由があるのです。

仏頂面で暗い顔をしていませんか?

人が笑顔でいると、そのほかにもさまざまな「恵み」があります。

仏頂面をして暗い気持ちでいるより、明るい気持ちで笑顔でいる方が、何となくいいことがありそうですが、それをハッキリと認識している人は少ないかもしれません。

毎日を明るく過ごすためには、笑顔の効果を知っておくことも大切です。以下に主な5つを紹介しましょう。

①気持ちに余裕が生まれる
笑顔になると、人は明るい気持ちになり、心に余裕が生まれます。リラックスして日常を過ごすことで、自然と疲れやストレスを蓄積しにくくなり、何ごとに対しても「やる気」が出ます。

前向きな姿勢で物ごとに向き合えますから、いい結果が出やすくなります。ビジネスの世界に限らず、さまざまな分野で成功している人に明るいイメージの人が多いのは、こうしたことも要因の1つです。

②相手に心を開いているサインになる。
周囲の人と円滑なコミュニケーションを図るという点でも、笑顔は欠かすことのできない大切な要素です。

あいさつや会話の際に笑顔でいると、相手に心を開いているサインになります。相手もリラックスできますから、お互いの心理的な距離を素早く縮めることができます。

③生き生きした印象を与える
女性が美しさを維持するためにも、笑顔には大きな意味があります。

笑顔の回数が多い人ほど表情筋を使う機会が多くなり、顔のコリがほぐれて血行がよくなり、シワやたるみが目立たなくなります。口角の上がった美しい笑顔でいることは、生き生きした印象を与えることができます。

いつもニコニコしていると、表情筋が発達して表情が若々しくなります。逆に、あまり笑わないと表情筋が緩んでしまい、人に老けた印象を与えます。疲れているように見えたり、不機嫌そうに見えてしまうのです。」

はい、今日2月5日は「笑顔の日」なんですよ^^


社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が制定しました。


「ニ(2)コ(5)ニコ」と読む語呂合わせからです。


ニコニコといつも笑顔でいようという日です。


笑顔は心と体を元気にしてくれます。


その健康効果は、医学的にも証明されていて、笑わない人よりも笑う人のほうが傷の治りが早いというデータもあるそうです。

関連する記念日として、5月の第1日曜日は「世界笑いの日」、笑い声「ハ(8)ッハ(8)」と読む語呂合わせで8月8日は「笑いの日」となっています。

nice!(98) 

今日2月4日はワールドキャンサーデー「世界対がんデー」 [ちょっと気になること!]

昨年、SSブログのお仲間のmomotaroさんがんでお亡くなりになりました。


病気のことを知った時には、本当にショックでした。


ブログの更新がないな?そう思っていた時に長七郎さんからのコメント欄への書き込みでお亡くなりになったことを知りました。

momotaroさんとはSSブログのお仲間のmajyoさんをご縁にして知り合ったんです。

majyoさんは既にがんでお亡くなりになりになっています。

実は、私の家族もその病と闘っています。


本当に大切な人たちの命をいとも簡単に奪っていくがんが憎らしいです。


厚労省の健康局総務課がん対策推進室による調査報告を読んでみました。


がんは、わが国において昭和56年より日本人の死因の第1位になっています。


現在では、年間30万人以上の国民が、がんで亡くなっています。


また、生涯のうちにがんにかかる可能性は、男性の2人に1人、女性の3人に1人と推測されています。


私たちの周囲には、がんと闘っている方が沢山いらっしゃるということが分かりますね。


そして、国立研究開発法人国立がん研究センターの最新がん統計によりますと、日本人ががんで死亡する確率は(2021年のデータに基づく)男性26.2%(4人に1人)女性17.7%(6人に1人)となっていました。

以前も書いたのですが、人を殺す道具に税金を費やすのなら命を救う研究にお金を使ってほしい!


それを許さない、多くのならず者国家の存在にも腹が立っています。


あっ、話がそれて行きそうなので軌道修正をしますね^^


はい、今日2月4日はワールドキャンサーデー「世界対がんデー」です。


毎年2月4日のワールドキャンサーデー(世界対がんデー)は、世界中で人々ががんのために一緒にできることを考え、行動を起こす日です。

この記念日は、2000年(平成12年)の「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づき、国際対がん連合(Union for International Cancer Control:UICC)が2002年(平成14年)から実施しています。

英語表記は「World Cancer Day」で「世界がんの日」ともされています。


nice!(85) 

今日2月3日は「節分」^^ [ちょっと気になること!]

今日2月3日は「節分」ですね^^


豆まきの準備は済んでいますか?


私は先週から豆を買ってきています。


忘れるといけないので^^


今日、会社から帰宅しましたら豆まきをする予定です。


「節分」は豆をまいて福を寄せ、鬼を退治する習慣が一般的だと思います。


子供の頃からしていたので親しみがあります。


そもそも、その意味や正式なやり方についてはちょっと分らない?


そんな方が多いのではないでしょうか^^


今回はどのように節分を迎え、どう過ごせばいいのかを調べてみたのでご紹介しますね。


2023年の節分は、今日2月3日(金)です。


太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的に立春に節分が行われるようになりました。

さて、節分とは具体的に何をする日なのでしょうか。


節分には邪気を払い、無病息災を願う行事がおこなわれます。


いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきたのです。

発祥の地は中国ですが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われています。

この行事は疫鬼などを追い払うもので、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式だったそうです。

「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述があります。


宮中行事としての追儺は徐々に衰退し、江戸時代には行われなくなったということです。


しかし、いつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり定着したようです。

ちなみに、この節分、2月3日というイメージが強いのですが、2月2日や4日になる年も稀にありますので、日にちは固定ではないそうですよ。

では、豆まきをする理由と、正しいまき方についてです。


前述しましたが、邪気を払い、無病息災を願うのが「節分」という行事ですね。


それではなぜ豆をまくのでしょうか?


古来より日本人は、言霊の存在を信じ、言葉と霊力に意味を与え、それを生活のなかに取り入れてきた。豆をまくようになったのは、室町時代とされています。

豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来しているという説があるそうです。


また、豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、農耕民族である日本人は、これらに神が宿ると信じてきたことにも。

節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正式な作法です。


できればお祓いを行うと、なおよいとされています。


基本的には大豆を使用しますが、炒り豆にするのは、後から芽が出てこないようにするためです。


もし芽が出てしまうと「凶事が起こる」などと、昔の人は大層それを恐れたということです。


また、(鬼の目を)射る=炒るという語呂合わせからきているという説もあるそうです。


「まめ」は健康という意味もあるそうですから何でも験担ぎからきているのかもしれませんね^^


しかし、地域によって少々異なっている部分もあります。


豆まきに炒った大豆を使わない地域もあるのです。新潟県、福島県、北海道などの北日本、産地である鹿児島、宮崎では落花生を用いることが多いようです。

雪深い地域では、外にまかれた豆が雪に埋もれ拾うのが大変で、落花生は見つけやすいというのが理由なのだそうです。

では、節分の時どうやって豆をまけばよいと思いますか?


撒き方にはちゃんとしたルールがありました。


本来、豆まきは家長の役目といわれていましたが、最近では年男、年女や、厄年の人が行う場合が多いです。

豆まきには、先ず準備が必要です。


1、前日までに、炒った福豆を枡に入れ神棚に供えておくこと。

神棚がないお家の場合は、白い紙の上に福豆をのせ、目線の高いところに供えておけば問題ありません。

2、節分当日、鬼は深夜(丑寅の刻)にやってくるといわれていますので、豆まきは夜に行うのが良いようです。

午後8時~10時くらいの間が適しています。

福豆を入れた枡を左手で胸のあたりに持って、下手投げのように右手でまくのが正式なのだそうです。

まず、玄関、窓、戸口などを開け放ち、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまく。まき終わったら、鬼を締め出し、福を逃さないようにするために、すぐに戸締りすることを忘れないでください。

3、次に「福は内!」と部屋の中に向かって、豆を撒きます。

玄関は最後に行います。

この作法も地域によって様々です。

4、豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べます。

一般的な豆まきと違う作法をする有名な寺院があります。


ご存じない方は少ないと思うのですが、「成田屋」市川團十郎との結びつきは有名です、


そう、千葉県成田山新勝寺さんのお不動様です。


節分行事で有名なお寺ですが、掛け声は「福は内」のみなんです。


祀っている不動明王が、常に鬼を追い払っているから「鬼は外」はいらないのだそうです。


更に調べてみましたら「成田山の節分会では、「鬼は外」とは言わずに「福は内! 福は内!」と唱えます。 これは不動明王の慈悲が大きいので、邪悪な鬼も屈服し改心してしまうからです。」とうことでした^^

面白い地域がありました「群馬県鬼石地区」です。


同地区では「福は内」「鬼は内」と言いながら豆をまくそうですよ^^


鬼が投げた石で街ができたという言い伝えから、良い鬼もいるのでそれを呼び込むという優しい考え方なのでしょうね^^

鬼を祀る神社などでもこの掛け声をするということです。


今年もしっかりと豆まきをして良い年にしましょう!^^

nice!(87) 

今日2月2日は「くちびるの日」 [ちょっと気になること!]

寒くなると唇が荒れませんか?


頻繁にリップクリームを塗っている方をよく見かけます。


ユースキン製薬さんホームページを覗いてみましたら色々と気になることが書いてありましたのでご紹介したいと思います^^

ひと言で唇の荒れといっても、いろいろな症状があります。


●口唇炎(唇が赤くはれてヒリヒリしたり、皮がめくれたり、亀裂が入ったりします)

●口角炎(口角がただれて炎症し、切れて口を開けるのも痛い状態に)

●口唇のひび割れ(唇が乾燥して、ひび割れができて血がにじむことも)

●口唇のただれ(唇に水泡ができたり、かさぶたになったりします)


唇が荒れやすい人には、習慣や行動パターンがあるそうです。

あなたも無意識にやっているかもしれませんよ^^


〇唇をなめるクセがある(触ったりなめたりすると余計に乾燥してしまいます)

〇つい手で皮をむいてしまう(皮をむくと傷を深くし、悪化してしまう場合も)

〇水やお茶ボトルを持ち歩いている(リップクリームを塗ってもすぐ取れてしまうことに)

〇車で移動することが多い(車の中は乾燥しています)

〇野外で行なう仕事、もしくは外回りの仕事をしている(冷たい外気に触れることで乾燥が進行します)
〇日中はエアコンが直撃する場所にいる(唇に風が直接触れると乾燥が進行します)

〇辛い食べ物をよく食べる(辛いものは刺激になります)

〇唇に押しつけるようにリップクリームを塗るクセがある(表面の摩擦が唇を痛めてしまいます)

〇冬はスキー、スノーボードによく行く(紫外線の影響により荒れやすくなります)


特に冬場は乾燥しますからね~


気がついたら暖房でお部屋がカラカラ!なんてありませんか。


お肌だけではなく、唇からもうるおいを奪っているんです。


加湿器などを使って、乾燥を防ぐことが大事です。


また、濡れた洗濯物を部屋に干すことも良い方法のひとつです。


毎日のちょっとした工夫で、いつでもうるおったふっくら唇をめざしましょう!^^


はい、今日2月2日は「くちびるの日」です^^


2と2で「ニッニッ」の語呂合わせで、笑顔で唇の若々しさをイメージすることから株式会社わかさ生活が制定したそうです。
nice!(90) 

今日2月1日は「琉球王国建国記念の日」 [ちょっと気になること!]

琉球民族とは言語学上、琉球語を母語とする民族を指します。


「本土日本人」を大和民族とし、「琉球民族」とアイヌ民族、大和民族を合わせて日本民族と言うようです。

大和民族は、日本列島の住民の大半を占める民族をさします。


ほとんどが日本語を母語とし、日本列島に居住する民族のことです。


大陸や半島では、大和民族を和人とも呼んでいたようです。


また、日本列島の住民のうち、古代の大和朝廷や中世の武家政権の施政下にあった人のみを大和民族とし、近世に幕藩体制下に組み込まれた奄美群島および琉球諸島の琉球諸語を話していた住民を琉球民族、北海道に住むアイヌ語を話していたアイヌ民族と分類する考え方もあります。

そして、これらを総合して民族的日本人を指す場合は日本民族と呼称する場合もあるということです。

はい、今日2月1日は「琉球王国建国記念の日」です。


由来は、1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることからだそうです。

沖縄県那覇市に事務局を置き、観光土産品の共同販売や宣伝などを行う沖縄県観光事業協同組合が制定しました。

また、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


琉球王国とは、1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国です。
nice!(88) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。