SSブログ

今日2月3日は「節分」^^ [ちょっと気になること!]

スポンサードリンク
0020.jpg




今日2月3日は「節分」ですね^^


豆まきの準備は済んでいますか?


私は先週から豆を買ってきています。


忘れるといけないので^^


今日、会社から帰宅しましたら豆まきをする予定です。


「節分」は豆をまいて福を寄せ、鬼を退治する習慣が一般的だと思います。


子供の頃からしていたので親しみがあります。


そもそも、その意味や正式なやり方についてはちょっと分らない?


そんな方が多いのではないでしょうか^^


今回はどのように節分を迎え、どう過ごせばいいのかを調べてみたのでご紹介しますね。


2023年の節分は、今日2月3日(金)です。


太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的に立春に節分が行われるようになりました。

さて、節分とは具体的に何をする日なのでしょうか。


節分には邪気を払い、無病息災を願う行事がおこなわれます。


いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきたのです。

発祥の地は中国ですが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われています。

この行事は疫鬼などを追い払うもので、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式だったそうです。

「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述があります。


宮中行事としての追儺は徐々に衰退し、江戸時代には行われなくなったということです。


しかし、いつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり定着したようです。

ちなみに、この節分、2月3日というイメージが強いのですが、2月2日や4日になる年も稀にありますので、日にちは固定ではないそうですよ。

では、豆まきをする理由と、正しいまき方についてです。


前述しましたが、邪気を払い、無病息災を願うのが「節分」という行事ですね。


それではなぜ豆をまくのでしょうか?


古来より日本人は、言霊の存在を信じ、言葉と霊力に意味を与え、それを生活のなかに取り入れてきた。豆をまくようになったのは、室町時代とされています。

豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来しているという説があるそうです。


また、豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、農耕民族である日本人は、これらに神が宿ると信じてきたことにも。

節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正式な作法です。


できればお祓いを行うと、なおよいとされています。


基本的には大豆を使用しますが、炒り豆にするのは、後から芽が出てこないようにするためです。


もし芽が出てしまうと「凶事が起こる」などと、昔の人は大層それを恐れたということです。


また、(鬼の目を)射る=炒るという語呂合わせからきているという説もあるそうです。


「まめ」は健康という意味もあるそうですから何でも験担ぎからきているのかもしれませんね^^


しかし、地域によって少々異なっている部分もあります。


豆まきに炒った大豆を使わない地域もあるのです。新潟県、福島県、北海道などの北日本、産地である鹿児島、宮崎では落花生を用いることが多いようです。

雪深い地域では、外にまかれた豆が雪に埋もれ拾うのが大変で、落花生は見つけやすいというのが理由なのだそうです。

では、節分の時どうやって豆をまけばよいと思いますか?


撒き方にはちゃんとしたルールがありました。


本来、豆まきは家長の役目といわれていましたが、最近では年男、年女や、厄年の人が行う場合が多いです。

豆まきには、先ず準備が必要です。


1、前日までに、炒った福豆を枡に入れ神棚に供えておくこと。

神棚がないお家の場合は、白い紙の上に福豆をのせ、目線の高いところに供えておけば問題ありません。

2、節分当日、鬼は深夜(丑寅の刻)にやってくるといわれていますので、豆まきは夜に行うのが良いようです。

午後8時~10時くらいの間が適しています。

福豆を入れた枡を左手で胸のあたりに持って、下手投げのように右手でまくのが正式なのだそうです。

まず、玄関、窓、戸口などを開け放ち、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまく。まき終わったら、鬼を締め出し、福を逃さないようにするために、すぐに戸締りすることを忘れないでください。

3、次に「福は内!」と部屋の中に向かって、豆を撒きます。

玄関は最後に行います。

この作法も地域によって様々です。

4、豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べます。

一般的な豆まきと違う作法をする有名な寺院があります。


ご存じない方は少ないと思うのですが、「成田屋」市川團十郎との結びつきは有名です、


そう、千葉県成田山新勝寺さんのお不動様です。


節分行事で有名なお寺ですが、掛け声は「福は内」のみなんです。


祀っている不動明王が、常に鬼を追い払っているから「鬼は外」はいらないのだそうです。


更に調べてみましたら「成田山の節分会では、「鬼は外」とは言わずに「福は内! 福は内!」と唱えます。 これは不動明王の慈悲が大きいので、邪悪な鬼も屈服し改心してしまうからです。」とうことでした^^

面白い地域がありました「群馬県鬼石地区」です。


同地区では「福は内」「鬼は内」と言いながら豆をまくそうですよ^^


鬼が投げた石で街ができたという言い伝えから、良い鬼もいるのでそれを呼び込むという優しい考え方なのでしょうね^^

鬼を祀る神社などでもこの掛け声をするということです。


今年もしっかりと豆まきをして良い年にしましょう!^^



スポンサードリンク



nice!(87) 

nice! 87

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。