SSブログ

薬膳料理にも「サバ缶」が活躍! [気になる情報]

女子SPAさんに気になる記事がありましたので、紹介したいと思います。



今日もサバ缶の話題ですよ~!(^^)v






food_kandume_saba.png
フリー画像からお借りしました






サバ缶等の青魚の缶詰ブーム、まだまだ続いているようですね。



一時期は品不足で、店頭から消えてしまった事もありましたが、現在はその様な事はないようです。



青魚の缶詰は、健康に良いということから人気に火が付きましたが、今は健康に良いだけではなく美味しく食べる方法も色々と話題になっているようです。



女子SPAさんの記事では、池田陽子さんの著書が紹介されていました。








池田さんは、薬膳アテンダント、食文化ジャーナリスト、更には「全日本さば連合会」の広報担当「サバジェンヌ」と 食に関してマニアックな感じの方のようです。



今回紹介する著書には、『「サバ薬膳」簡単レシピ』には、サバと組み合わせるだけで「ゆる薬膳」になってしまうレシピが満載なんだそうです。



そのレシピをいくつか紹介しますね!



薬膳と聞くと手間が掛かって大変なのでは?そう思う方もいらっしゃると思います。



大丈夫!手軽に入手できるサバ水煮缶やサバ味噌煮缶を利用して、身近な食材をプラスするだけで完成です(^^)



では、サバのパワーを高めてくれる食材と、「ゆる薬膳」レシピを本書から紹介しますね。



以下は女子SPAさんの記事を抜粋しました。



〇一品目「サバニラつくね」うまっ!

ニラ……血行を促進するとともに、滋養強壮によい野菜。特に、下半身の冷えにパワーを発揮します。

【材料(2人分)】

サバ水煮缶 1/2缶

長ネギ(みじん切り) 5㎝

ニラ(ザク切り) 1/2把

卵(溶きほぐす) 1個

はんぺん 1枚

からし、酢、しょうゆ 適量

<つくり方>

1. ボウルに缶汁を切ったサバ、長ネギ、ニラ、卵、はんぺんをちぎりながら入れて、よく練る。

2. フライパンを熱し、小判型にまとめた1を両面焼く。からし酢じょうゆを添えていただく。

冷蔵庫に常備してある食材だけで、このクオリティ。簡単で手軽なのに、夕食のメインとしても成り立ちます。一見してクセがありそうなニラですが、サバと卵の相乗効果でしょうか、わりとマイルドに仕上がりました。とはいえニラ本来の個性は失わず、大人も子供も箸が進むことうけあいです。



〇二品目「サバオニオンチーズトースト」マスタード風味!

タマネギ……血液をサラサラにして、血の巡りをアップするパワー絶大な野菜。脂質異常症、高血圧、動脈硬化の予防などに役立ちます。

【材料(2人分)】

サバ水煮缶 1/2缶

食パン 2枚

タマネギ(薄切り) 1/4個

スライスチーズ 2枚

マスタード 大さじ2

<つくり方>

1. サバの身とマスタードをよく混ぜる。

2. 食パンに1、タマネギ、スライスチーズを1枚のせてオーブントースターで焼く。

 忙しい朝にもバッチリ栄養が取れてしまう、見た目もオシャレな一品。サバにチーズって、こってりしてない? という私の不安を吹き飛ばしてくれたのが、そう、タマネギなのです。さっぱりとした食感と味が、トーストのアクセントとなり、飽きずにおいしく食べられますよ。



〇三品目「サバ味噌とナスのイタリアン風」夕飯におすすめ~

ナス……血を全身に巡らせるとともに、利尿作用を活発にする働きがあり、むくみにもおすすめの野菜。消化機能を活性化し、胃の調子を整えるので、胃もたれや食欲不振の改善にも役立ちます。

【材料(2人分)】

サバ味噌煮(市販品) 1袋

ナス(乱切りにして、塩水にさらしておく) 4本

トマト水煮缶 1/2缶(400g)

ニンニク(みじん切り) 少々

オリーブ油 大さじ2

塩、こしょう 適宜

<つくり方>

1. フライパンに油を入れて熱し、ニンニク、水気を切ったナスを炒める。

2. 1に、トマトの水煮をつぶしながら加える。さらに、サバ味噌煮の身を入れて、ヘラでほぐしながら全体を混ぜ、5分煮たら塩、こしょうで味をととのえる。

サバ味噌煮がイタリアンに変身するなんて、うれしい驚きです。私、こちらは作り置きをしまして、1日目はそのままいただき、2日目は茹でたペンネと和えてみました。



どうですか?



美味しそうですよね。



手間がそれほど掛からないで、健康に良くて美味しくて、そして安価で出来る『ゆる薬膳』を試してみませんか(^^)


ご興味のある方は、池田さんの著書をご覧くださいね!



薬膳の知識もついて、料理の腕も上達。最後まで楽しめる一冊だということですよ。



著者:池田 陽子さん 『この組み合わせで健康効果アップ!「サバ薬膳」簡単レシピ』











スポンサードリンク

nice!(168) 

車のライトを日中に点灯するのはなぜ?? [気になる情報]

ずいぶん前から、商用の車が日中ライトを点灯するようになりましたね。








400px-KC-MP617M-Fujikyu-M5654-Daylighton.jpg
出典:Wikipedia







車に乗っていると、トラックやバスなどが昼間なのにヘッドライトが点灯しているという場面に遭遇したことある人も結構多いのではないでしょうか。



最初の頃は、ヘッドライトの消し忘れ?なんて思っていましたが、違っていたようです。



その行為は昼間点灯と言うそうで、最近では大手企業のトラックやバス以外で一般の乗用車でも行われるようになっていますよね。



ご存じですか、その昼間点灯とは一体どのような目的でおこなっているのでしょう?



そして、どのような効果があるのでしょう?



昼間点灯のことをデイライト、デーライトとも呼ばれています。



その目的は、対向車や歩行者に自車の存在を知らせ、事故の発生を抑えよとする取り組みです。



その取り組みを「DAYライトオン運動」と呼び、昼間点灯を推奨しています。



さて、この運動の効果はどの様な面に表れているのでしょうか?



先ず、昼間点灯車両の事故の発生が少ないそうです。(無灯火に比べ3割減)



交差点、カーブでの事故抑止に効果があります。



デメリットはあるのでしょうか?



昼間点灯は事故を防止するためにも有効な手段ですが、問題点もあるようです!



ライトの点灯時間が長くなるため、バルブが早く消費してしまうこと。



日中明るいということもあり、ライトの消し忘れで場合によってはバッテリーが上がってしまうことがあること。



ライトの消し忘れと勘違いされ、対向車からパッシングを受けたり、口頭や手振りなどで指摘を受けることあります。



自光式メーターの場合、光量が落とされるために見づらい場合があります。



ライトへの電力はエンジン(発電機からバッテリー経由)から供給されるので燃費が少し悪くなると言われているそうです。



デイライトは、15年ほど前からタクシー業界や宅配業界で普及が進んできました。



近年、LEDの高性能化もあって、省電力ながら照度もあることからデメリットは少なくなるのではないでしょうか。



デイライトが習慣化させれば、ライトの消し忘れという誤解もなくなるでしょうね。



国土交通省は2020年4月から周囲の明るさに応じてヘッドライト(ロービーム)を自動で点灯させるオートライトを装備することを義務付けています(生産継続車は2021年10月からとなります)。



最近は、毎日のように痛ましい交通事故が報道されていますね。



交通事故を少しでも少なくする為、昼間もヘッドライトを点けて運転をしていませんか!^^








img_60b.jpg
フリー画像からお借りしました







スポンサードリンク

nice!(179) 

牛丼の吉野家『ヘルシー牛丼』登場! [最近のニュースから]

牛丼の吉野家さんからご飯の代わりにサラダを使ったヘルシー牛丼がメニューに追加されました。



新メニューは「ライザップ牛サラダ」といいます?








raizap_salad.jpg
吉野家さんのホームページよりお借りしました







ライザップって、あのライザップ?と思った方、そうなんです、テレビのCMでもおなじみのトレーニングジムを展開するRIZAP(ライザップ)と共同開発した新商品なんです。



丼にはご飯の代わりに、ブロッコリーやキャベツ、レタスなどの野菜サラダが敷き詰められています。



サラダはスチームした鶏もも肉、茹でたブロッコリー、ミックスビーンズ、キャベツとレタスの生野菜サラダ、半熟玉子の合計6種類の食材で構成されています。



カロリーは430kcal、タンパク質30g、脂質27g、糖質12.2g、食塩相当量2.0gと、ライザップが提唱する高たんぱく質、低糖質を叶えた「ボディメイク」もできる新商品となっています。



牛丼の並盛りに比べて糖質は8割カットし、カロリーは3割減!



「ライザップ牛サラダ」一杯で、厚生労働省で推奨される1日の野菜量の3分の1が摂取できるそうですから、メタボが気になる方にはお勧めですね。



女性にも好まれそうですが、私は従来通りのお米を使った牛丼が好きです!^^



gyu-don.jpg
吉野家さんのホームページよりお借りしました






スポンサードリンク

nice!(168) 

「赤いたぬき天うどん」数量限定販売開始! [最近のニュースから]

今月13日から「赤いたぬき天うどん」が数量限定で販売されることになりました!^^







20190507-00000040-mai-000-3-view.jpg
東洋水産さんのホームページよりお借りしました







東洋水産さんのマルちゃんブランドというと、「赤いきつね(うどん)」と「緑のたぬき(そば)」ですよね。


本来「赤」は「きつねうどん」でしたが、この赤いきつねと緑のたぬきシリーズ販売開始から約40年で初めて「緑のたぬき天そば」と入れ替えたんです。



「赤いたぬき天うどん」は、コシと弾力のある太めのうどんに、小えび天ぷら、きざみ揚げ、たまご、かまぼこ、ねぎが合わされたもの。別添えで七味唐辛子がつくそうです。



おつゆは、東日本販売用と西日本販売用で異なります。



東日本用は、かつお節と昆布のだしがきいた風味ゆたかなつゆとなっています。



西日本用は、かつお節、雑節、昆布、煮干しのだしがきいた淡口醤油仕立てのつゆとなっているそうです。



「赤いたぬき天うどん」は税抜き180円です。



きっと、これも美味しいと思いますよ!^^



今回の商品が誕生したのは、昨年10月~今年1月にかけて全国の小売店などで実施した「赤」と「緑」の食べ比べでした。


その食べ比べイベントでのアンケートの結果でした。



それぞれ、相手の得票数を上回ったら実施する約束を掲げていたそうです。



赤いきつねチームは、これまで緑のたぬきの「専売特許」だった天ぷらをうどんに乗せて「赤いたぬき」として発売すると約束していました。



アンケートで、赤いきつねは2万9066票を獲得し、2万4797票だった緑のたぬきを上回り、数量限定販売ですがその約束が履行されたんですね。







2019-0507_toyosuisanakamidori-2.jpg
東洋水産さんのホームページよりお借りしました






因みに、東洋水産の担当者によると、今後「緑のきつねそば」が販売される可能性はないそうです。



これは食べてみたいですね〜!^^







スポンサードリンク

nice!(169) 

「喫煙者は不採用」これって違法?合法? [最近のニュースから]

gatag-00012971.jpg
フリー画像からお借りしました

今日はタバコの話題です(^^)v  



え~またタバコの話し?なんて思った方もいらっしゃると思いますが、暫くの間お付き合い頂けると嬉しいです^^



わが国では、現在2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、「望まない受動喫煙の防止」を目的として様々な取り組みをしていますよね。



2018年7月に健康増進法が改正され、原則屋内禁煙が初めて法制化されました。



2020年4月からは飲食店も原則屋内禁煙となりますが、「既存店」で「客席面積が100㎡以下」かつ「個⼈経営か資本金5,000万円以下の中小企業の経営」の飲食店では例外として喫煙ができるなど、全面禁煙は難しい状況です。



これでは、まるでザル法ですよね! 愛煙家の方ごめんなさいm(_ _)m



開催地の東京都は、「東京都受動喫煙防止条例」を制定しています。



面積ではなく、人をたばこの害から守ることに焦点をあてて規制をかけるなど、国の法律よりも厳しいものになっているようですが不十分な状態です。



1988年以来、オリンピックの開催された都市「バルセロナ、アトランタ、シドニー、アテネ、北京、ロンドン、リオデジャネイロ、ソチ」などでは罰則付きの受動喫煙防止法または条例が施行されたそうです。



IOCは、過去の開催地同様に日本でも受動喫煙対策がより進むことが求められているのです。



先月19日、長崎大学が今年度からの教職員採用で、喫煙者の採用はしないと発表したそうです。







keyvisual.jpg
長崎大学のホームページよりお借りしました。






愛煙家の方からすると、納得のできないことではないでしょうか。



その様な採用基準を決めるのは、国立大学としては全国初のようです。



同大学は2018年11月「禁煙実践宣言」を発表しています。



学生や教職員らの健康増進を目的として、今年8月からキャンパス敷地内での禁煙を実施するとしています。



当然のことなのでしょうが、賛否両論があります。



「差別であり、人権侵害だ」という批判の声、「タバコは嗜好ではなく依存症」「医療従事者を養成する大学として当然」という賛同の声などです。



弁護士ドットコムニュース編集部さんの記事によると、文科省の国立大学法人支援課では、「各法人の意思に基づいて、採用基準は決まっている。文科省として調査をしたことはないが、前例を聞いたことがない」ということです。



そして、学校敷地内の全面禁煙措置を講じている学校は増えています。



未成年への受動喫煙被害を防止するなどを目的として、2005年には45.4%でしたが、2017年度までには90.4%にまで増加しているそうです。



さらに、2020年の東京オリンピックを控え、2019年7月1日からは学校の敷地内はすべて禁煙となるといいます。


最近は、民間でも喫煙者の採用しない企業や団体が増えているそうです。



タバコによって健康被害が生じることは明らかになっている今日、喫煙者を雇用しないことが「差別」や「人権侵害」となるのでしょうか?



憲法違反ですか?



とても難しい問題だと思いますが、愛煙家のみなさんにはご自身の健康と周囲の方々への配慮を考えて頂きたいですね。



タバコは吸わない方が良いのですから、出来れば禁煙に取り組んでほしいです^^







スポンサードリンク

nice!(173) 

安いワインを激ウマにする裏ワザ! [お酒の話題]

スポンサードリンク





私はお酒が大好きなんです!量はあまり飲めないんですけどね^^



最近、好んで飲んでいるのは癖のない焼酎です。



これからの時期は、冷たいビールも美味しいですね^^



最近は様々なお酒が販売されています。



スーパーへ買い物に行った時にお酒のコーナーを覗きに行くことがあるのですが、値段の安いワインが沢山あることに気が付きました。



お酒を飲み始めた頃(学生時代)に安いワインを買ってきて飲んだことがありました。



安い!不味い!飲みすぎて悪酔をしてしまいました^^



最近は、安くて美味いワインなのかもしれませんが、更に美味しく飲める裏ワザがるようです。



安いワインを激ウマワインに変身させるには、フタバ食品さんの「サクレ レモン」を使います。






image21.jpg
フタバ食品さんのホームページよりお借りしました





フタバ食品さんの「サクレ レモン」は、ご存じの方も多いと思いますが、発売以来ロングセラーを続けている大人気のサクサクかき氷です。



昨年2018年には、ビールに「サクレ レモン」を入れる飲み方が話題になったそうです。





グルテンフリーのビール.jpg
フリー画像からお借りしました





美味しいんだそうですよ^^



今度は、ワインで試した方がいるそうです。





resize.jpg
エキサイト株式会社さんの記事よりお借りしました





試した方がおっしゃるには、うまい!だそうです^^



「白ワインアレンジ→レモネードみたい!」「赤ワインアレンジ→サングリアみたい!」だったそうですよ^^

いずれにしても、『サクレレモンを加えることで、良くも悪くもワインの味があまりしなくなるという点』



ということは、ワインではなく別の飲み物に変身してしまうと思った方が良いようです。



「サクレ レモン」はかき氷ですから、溶けるほどに甘味が増し、ジュースっぽくなっていくので、好みに応じて量を判断してくださいね^^



ちなみにお試しになった方の感想では、「ワイン1杯につき、サクレレモンをカップ半分」がベストバランスだということでした。



今年の夏は、安価なワインと「サクレ レモン」で「サクレ レモン ワイン」、安価なビールと「サクレ レモン」で「サクレ レモン ビール」試してみませんか!^^



サクレ レモン 20個入 フタバ食品
価格:2527円(税込、送料別) (2019/5/7時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]



トゥール・ドゥ・マンデロット 白 750ml
価格:572円(税込、送料別) (2019/5/7時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]













スポンサードリンク

nice!(171) 

コインランドリーで布団の丸洗いができるの? [ちょっと気になること!]

唐突ですが、コインランドリーって利用したことありますが?^^



私はまだ経験がありません。



以前、テレビ番組で厚手の毛布をコインランドリーで洗濯をしている方がいました。



乾燥まできちゃうんですね。



厚手の毛布なんて、クリーニング屋さんに出さないと洗濯出来ないと思っていました。



わが家にはニャンコが一匹居るのですが、冬用の毛布を汚されてしまったんです。



コインランドリーで洗濯出来れば、早くて安価なんでしょうね。



もうそろそろ、洗濯しなければと思っていました。



そんな時、オールアバウトさんの記事を読んでいましたら、コインランドリーで布団の丸洗いができるという記事があったんです。



その記事によると、布団を洗うならコインランドリーが断然おすすめなんだそうですよ!



布団をクリーニング店に出すと、仕上がりまでの時間がかかり、その上料金も結構かかりますよね。



コインランドリーでしたら、洗濯から乾燥までが2~3時間で終わるそうです。



気になる料金も、クリーニング店の1/2か1/3程度で済むケースがほとんなんどだとか。



それはありがたい話ですよね。



ペットと暮らしていると、お布団や毛布を洗濯したくなることありますからね。



コインランドリーには、洗濯と乾燥機の兼用タイプと洗濯機と乾燥機単体のタイプがあるそうです。



オールアバウトさんの記事には、実際にコインランドリーで布団の丸洗いをしたリポートがありましたので紹介いたします。








IMG_9112.jpg
スマイルランドリー 青葉台店さんのブログよりお借りしました







コインランドリーを利用したことがない方、ご参考にして頂ければと思います^^



『コインランドリーでの布団丸洗いの手順』(オールアバウトさんの記事の記事より抜粋しました)
1. お布団を洗濯機(洗濯乾燥機)に投入します。

2.コースを選び、お金を投入、そしてスタート。洗剤は自動的に投入されるため、自分で入れる必要はありません。

3.洗濯乾燥機を使えば、終わるまでの時間は好きなことができます。スマホを見たり、読書したりするなどして待つといいでしょう。最近は、Wi-Fiが設置されているコインランドリーも多くあるようです。

4.洗濯機の「終了」のブザーが鳴ったため、布団を取り出し、乾燥機へ移動。乾燥機の乾燥時間を設定し、お金を投入後、乾燥スタート。

5.乾燥機の終了ブザーが鳴ったら、一旦お布団を取り出した上で、布団の内側まで乾燥されているか確認しましょう。筆者の場合、一部湿っている部分があったため、再び乾燥機に投入し、追加の乾燥を開始しました。乾燥機は10分ごとの設定ができるため、お布団の状態を見ながら、必要な分だけ乾燥機をかけるようにしましょう。

6.終了ブザーが鳴ったので、お布団を確認。今度は内側までしっかり乾いていたため、以上で終了。



今回のお布団の洗濯でかかった費用と感想

●洗濯乾燥機を使用した羽毛布団
……1300円(内訳:大型洗濯乾燥機の利用料1200円、乾燥機を10分追加し100円)

●洗濯機と乾燥機を利用した綿布団
……1400円(内訳:8kgの洗濯機800円、乾燥機60分600円)



気になる仕上がりは、クリーニング店に出した時と遜色ないように感じたということです。



洗濯から乾燥までの所要時間は、トータル約1時間半だったそうです。



仕上がりも料金も、十分満足されているようでした。



私も早々にコインランドリーでの布団の丸洗いを試してみたいと思っています。



最後に、最寄りの布団を丸洗いできるコインランドリーをお探しになりたい方は、ネットの検索サイトを利用ください。


おすすめがこちらのサイトです。

コインランドリー総合サイト「LAUNDRICH(ランドリッチ)」で、全国のあらゆるコインランドリーが検索できる上に、店舗ごとの設備に関する詳細な情報も確認することができるそうですよ。

こちらをご覧ください!
https://www.coin-laundry.co.jp/

是非ご活用くださいね^^







スポンサードリンク

nice!(168) 

「不用品処分」捨てるか捨てないか迷ってしまうことはありませんか? [ちょっと気になること!]

先日、クローゼット内の整理をしようとしたのですが、洋服を処分する決断ができなくて途中でやめてしまいました。







wic_mains-700x514.jpg
フリー画像からお借りしました







作って何度も袖を通していないスーツやシャツにズボンなど、忘れていた洋服が結構あったんです。



今思うと無駄なお金を使っていたんだと反省をしています。



何時か着ることもあるかも?なんて思うと中々処分はできないものですね^^



気分的には、自分で着ることがないとしても兄弟や子供が貰ってくれたら、処分することが楽になるのかもしれません。



マイナビニュースさんにREGATEさんが行った独り立ちした子どもがいる人を対象に「掃除に関するアンケート」を実施し、不用品処分に対する意識についてまとめた結果が掲載されていました。



対象者に対して、捨てるか捨てないか悩んでいるものはあるか尋ねたところ、64.2%が「はい」と回答しています。


具体的には、「着物」が30.1%と最も多く、次いで「家電製品」が26.4%、「不用になったブランド品」が20.7%となったそうです。



次に、捨てられない理由を質問すると、「いつか必要になる可能性がある」が29.2%、「思い入れがある」が25.5%、「高価なものなのでもったいない」が23.7%、「どのように処分していいのかわからない」が20.1%の順となったといいます。



捨てられないものを子どもや孫に引き継いでほしいと思うかとの問いには、34.9%が「はい」と回答しています。


ところが、引き継ぎたいと答えた人に「実際に引き継いでいるか」と聞くと、半数以上の53.9%が「いいえ」と回答したそうです。



捨てるのであれば、本当に必要としてくれている人に買ってほしいと考えている人は89.1%、現金化したいと考えている人が多いようです。



確かに不要と分かっていても処分できない、処分するためには、いくらかでもお金になると納得が出来るのでしょうね。



私も書籍を処分した時には、ゴミとして処分するのではなく二束三文でしたが古書店に買い取ってもらいました。



その時は勿体ないな~って思っても、今は処分して良かったと思っています。



本の次は洋服の処分!サッサと始めることにします。



物を増やさないようにすること、分かっているつもりなのですが・・・^^







スポンサードリンク

nice!(179) 

あなたはガソリン「満タン派」?「少な目派」? [ちょっと気になること!]

私は18歳で自動車運転免許証を取得して、学生だったのですがアルバイトをして車を購入しました。







mig.jpg
フリー画像からお借りしました






車はやっと買ったのですが、ガソリン代もかかりますしね~^^



そうなんです!アルバイトばかりしている訳にはいきませんので、ガソリン代を節約しながら車を維持していました。



車検が切れたら即売却してしまいましたけどね^^



学生で車を維持することは大変なんですね。



今、振り返ってみると買う前に分りそうなものですけどね~^^



その頃の私のガソリン節約術を公表しますね。



同様の節約方法をしていた知人がいたのですが、ガソリンを満タンにしないことなんです。



満タンにすると車重が増えてしまうので、燃費が悪くなると単純に考えたんです。



「こまめに少なめ給油」にするのと「つねに満タン」にするのとでは、節約に繋がるのでしょうか?



「WEB CARTOPさん」の記事を読みましたら、どうやら基本的には満タンにした方が良さそうだということが分かりました。



その理由としてこの様な事が書かれていました。



『F1マシンの場合、フューエルエフェクトといって、車重が10kg増えると、平均ラップが0.3秒も遅くなるとされ、予選のタイムアタックのときは、ギリギリの周回分の燃料しか積んでいない。

市販車であってももちろん燃料増の影響はあるが、その影響は100kgの荷物で3%ぐらい(乗用車)。

ガソリンの重さは1リッター=約750g(軽油は約820g)なので、50リットルタンクのクルマで、満タンとタンク半分のときのガソリンの重さの違いは、18.75kg。

このぐらいのウエイト差が燃費に与える影響は、1%未満。1000km走っても1リッターも変わらないだろう。』

『ガソリンスタンドに行く回数が増える分だけ、無駄な燃料消費が増えるうえ、その手間もコストと考えると、毎回満タンにした方が効率はいいはず!』ということなんです。

更に、『燃料ポンプはタンクの中で燃料に浸されていることで、冷却・潤滑されていることを考えると、燃料ポンプの寿命のためにも、あまり燃料は空っぽにしない方がいい。


とくに坂道などでガス欠気味になると、その燃料ポンプが空気を吸って空回りし、一気にポンプの寿命を縮めるので、できればエンプティランプが点く前に、給油するのが理想だ。』



トータルして判断をしてみると、燃料給油は満タンを基本とした方が良さそうです。



また、燃料は古くなると劣化するということや車の使用頻度が低い人は、1~2カ月で使いきれる分だけ給油し、日常的にクルマを利用する人は毎回満タンにすることが良いことが分かりました。



車を運転する頻度の低い方でも、ガソリンは半年以内には使い切った方が良いということでした。








スポンサードリンク

nice!(177) 

伊勢市 赤福本店「朔日餅」に2000人の行列^^ [最近のニュースから]

5月1日平成から令和へ元号が変りました。



日本各地で多くの人が新時代の到来を祝いました。



あの渋谷のスクランブル交差点でも多くの人出があったようですね。



同日、三重県伊勢市でも沢山の人が訪れてた所がありました。



同市宇治中之切町にある「赤福本店さん」です^^









ダウンロード.jpg
フリー画像からお借りしました







赤福本店は、令和最初の夜明け前、午前4時45分に開店したそうです。



あいにくのお天気でしたが、改元当日の朝一番に販売される月替わりの「朔日(ついたち)餅」を買い求めようと、普段の倍の約2000人が集まったそうですよ!



朔日餅は、毎月1日に販売されています。



今月は、端午の節句にちなみ花菖蒲(はなしょうぶ)の版画をあしらった包装紙でくるまれた「かしわ餅」でした。







t05_004_img-min.jpg
赤福本店さんのホームページよりお借りしました







今年の5月1日は改元初日とあって、店は普段よりも多めにスタッフを配置したそうです。



行列の一番乗りは、なんと3日前の4月28日ということでした^^



新しい時代の始まり、そして新緑の五月。



5月5日は端午の節句、子供の成長を祝う端午の節句にかかせないのは「かしわ餅」ですよね。



『柏の葉は新葉が育つまで枯れ落ちず、代ゆずりをします。また、葉の形が、神参りのときに打つ柏手に似ていることから、子々孫々の繁栄を祈るという縁起があります。五月の朔日餅は、こし餡の入った餅を柏葉で包んだ「かしわ餅」です。』赤福本店さんのホームページにより



私は柏餅も好きなのですが、「赤福」が大好物なんです!^^








640x640_rect_84872333.jpg
フリー画像よりお借りしました







お伊勢様に参拝したら、やはり「赤福」ですよね~^^









nice!(172) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。