SSブログ

今日3月11日は「いのちの日」 [ちょっと気になること!]

今日は3月11日ですね。


3月11日に何が起こったのか、ご存じない方はいらっしゃらないのではないでしょうか。


東日本大震災から12年経ちました。


震災関連死を含めた死者と行方不明者は2万2000人あまりにのぼり、今なお、多くのかたがたが避難生活を余儀なくされています。

あの時、何があったのか、今日は思い出してみましょう。


東日本大震災では様々な悲劇が起こりました。


その中でも福島の原発事故h忘れることは出来ません。


それは、東日本大震災の発生時に運転中だった東京電力福島第一原子力発電所1〜3号機で発生しました。

わが国の観測史上最大のマグニチュード9.0の巨大地震に見舞われました。


同発電所は震度6強を感知、さらに、想定していた最高水位6.1メートルをはるかに超える高さ約13メートルの大津波に襲われ、建屋内の原子炉を運転・制御するための電源を喪失しました。(実際には想定で来ていたそうですが)

原子炉の圧力容器や格納容器の冷却が不可能となり、炉心が損傷、燃料も溶融、1号機、3号機、停止中の4号機が水素爆発を起こして放射性物質を環境へ大量に放出するという重大事故に至りました。

事故を深刻にした大きな原因は、津波に関する防護が脆弱であったこと、すべての電源を失った場合の注水手段が十分に整備されていなかったこと、炉心損傷後の影響を緩和するための手段が十分に整備されていなかったことなどがあげられます。

1~3号機が冷却機能を失ったタイミングは各号機によって異なりますが、事故の進展は各号機とも同様でした。

また、同原発の所長として原発事故の収束作業を現場で指揮した吉田昌郎氏は脳出血を起こし、療養を続けていましたが、2013年7月9日にがんで死去されています。

享年58歳だったそうです。


きっと、お亡くなりになった原因としては、ストレスによるところも多分にあったのではないでしょうか。

事故では、現場のトップとして主に原発敷地内の免震重要棟で作業を指示されていました。


原子炉格納容器が水素爆発するのを防ぐため窒素ガス注入を指示する本店幹部に対し「そんな危険なこと作業員にさせられるか」などと食ってかかることもありました。

また、原子炉を冷却する海水の注入中断を東電本店から指示されたが、注水を続けましたよね。


事故後初めて報道陣の取材に応じた際のコメントとして、3月11日から1週間は死ぬだろうと思うことが数度あった、炉心溶融がどんどん進み、コントロール不能になる。終わりかなと思った」と語っていらっしゃいました。

どんなに怖ろし思いをされてのか、私たちでさえテレビの報道をみながら怖ろしい思いをしたのですが、その何百倍、何千倍もお辛い思いをされたのでしょうね。

はい、今日3月11日は「いのちの日」です。


この記念日は「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われたことから、命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的とされています。

関連する記念日としては9月1日で、関東大震災が発生したことに由来して「防災の日・防災用品点検の日」となっています。

さらに1月17日は「防災とボランティアの日」となっています。


1995年1月17日に淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しましたよね。


阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われました。
nice!(85) 

今日3月10日は「東京都平和の日」 [ちょっと気になること!]

世界中で戦争、そして弱者への暴力が後を絶ちません。


現在もロシアによるウクライナへの侵攻が続いています。


中国では少数民族への迫害やミャンマーでは国軍によるクーデターが発生して2年が過ぎました。


あのアウンサンスーチー氏は拘束され、全土で軍に抗議するデモが続いています。


まだまだ至る所で人権侵害が行われています。


平和の大切さ、平和でなくなってから初めて分る、そうなってから後悔をしても遅いのです。


いつか来た道、今自分たちに出来ることは何でしょうね。


私が思うに、政治に無関心ではいけないのではないでしょうか。


国民二の次、そんな政治家や政党が多すぎると思います。


国会に出てこない〇〇、国民年金を納付していない〇〇などなど。


はい、今日3月10日は「東京都平和の日」です。


東京都は、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、平成2年に「東京都平和の日条例」を制定し、3月10日を「東京都平和の日」と定めました。

今日は都庁大会議場で、先の大戦で東京空襲の犠牲となられた方々を追悼するとともに、平和の意義を確認し、平和意識の高揚を図るため、記念行事が実施されています。

世界中で戦争、そして弱者への暴力が後を絶ちません。


現在もロシアによるウクライナへの侵攻が続いています。


中国では少数民族への迫害やミャンマーでは国軍によるクーデターが発生して2年が過ぎました。


あのアウンサンスーチー氏は拘束され、全土で軍に抗議するデモが続いています。


まだまだ至る所で人権侵害が行われています。


平和の大切さ、平和でなくなってから初めて分る、そうなってから後悔をしても遅いのです。


いつか来た道、今自分たちに出来ることは何でしょうね。


私が思うに、政治に無関心ではいけないのではないでしょうか。


国民二の次、そんな政治家や政党が多すぎると思います。


国会に出てこない〇〇、国民年金を納付していない〇〇などなど。


はい、今日3月10日は「東京都平和の日」です。


東京都は、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、平成2年に「東京都平和の日条例」を制定し、3月10日を「東京都平和の日」と定めました。

今日は都庁大会議場で、先の大戦で東京空襲の犠牲となられた方々を追悼するとともに、平和の意義を確認し、平和意識の高揚を図るため、記念行事が実施されています。

nice!(88) 

今日3月9日は今「ありがとうの日」^^ [ちょっと気になること!]

あなたは「ありがとう」って口に出して言っていますか?


心で思っていても相手には伝わらないことが殆どだと思います。


だから口に出して感謝の気持ちを伝えましょう!


私は普段からそう思って生活をしてきました。


先日、YUYUさんのブログを始めて覗かせて頂いたのですが、「”ありがとう”の言葉が持つ偉大なパワー5つ」というタイトルが気になり読んでみました。

すっごく良かったので、あなたに紹介したくなってしまいました、YUYUさんありがとうございます!

こんな事が書いてありましたよ^^


「運気アップ つれづれの日々」
1つめ:日本の神仏の言葉なので、奇跡を起こすパワーが宿っている。

感謝の意味の”ありがとう”は、奇跡を起こすパワーがあると言われています。

ずうっと昔からご先祖様が使ってきているため、ありがとうには感謝のエネルギーがぎゅっと凝縮されています。

それだけでなく日本語のありがとうは、語源大辞典 堀井令以知編 東京堂出版によれば、アリガトウ〖有難う〗感謝の気持ちを示すことば。

もとは〖有難う〗は、文字通り『有り得ないこと』であった。

あるのが不思議という意味であった。

かつては、人間わざを越えた神の徳や力をたたえた言葉であった。

室町時代には、神をたたえ仏の道をきいて感激する意で用いられていた。

めったにないことを感謝する意になったのは、元禄時代ごろ。

もとは神仏に対して用いていたのが、人に対する礼のことばになった。

とあります。

”ありがとう”には言葉自体にそういう尊いパワーが宿っていますので、心を込めていなくても、ただありがとうと言うだけで奇跡が起こったりするそうです。

小林正観さんや心理カウンセラーのmasaさん、斎藤一人さんなどが、がんが治ってしまったとか、両親との長い間の確執が解消されたとか、金運に恵まれるようになったというようなことをおっしゃっています。

2つめ:本来の自分に戻ることができる。

人間はついつい自分が恵まれていることを忘れてしまい、いつの間にかそれが当たり前のことのように思ってしまいがちです。

当たり前だと思うと、満たされている所ではなく、満たされていない部分に目が行きがちで、どうしてダメなんだろう、あれがあったら良かったのに、どうせ自分なんか価値がないんだというようなネガティブな気持ちになってしまいます。

しかし、ありがとうという思いで改めて周りを見ると、どんなささいなことでも当たり前のことはなく、何のトラブルもなく過ごせることが幸せなんだと気づかされます。

”ありがとう”は心を平和でニュートラルな本来の自分に戻ることができる言葉なのです。
3つめ:自分の使命や仕事に出会うことができる。

”ありがとう”をたくさん唱えていると、急に涙がどっと出てきて止まらなくなったと言います。

また自然と頼まれごとをされるようになり、それを行っていくと自分の使命や本来の仕事につながるようになっていったそうです。

これは多くの人が体験を語っています。

4つめ:人間関係を良くする無敵の言葉。

人間関係で“ありがとう”は、潤滑油になります。

相手に何かしてやっても相手に感謝の気持ちが無いと、いつの間にかその人との関係は疎遠になってしまいます。

またその逆もあるでしょう。

お互いに感謝の気持ちを持つことは、人間関係を良好に保つ大切な潤滑油です。

心で思っているだけでなく、口に出して「ありがとう」と伝えるようにしましょう。

笑顔で「ありがとう」という人に、敵は出来ません。

強いということではなく敵がいないという無敵になれば、ずっと生きやすくなることでしょう。
5つめ:嫌いな人と離れることができる(裏ワザ)。

嫌いな人や合わない人に、嫌いというと、波動が同じなので引き合って離れることができません。

嫌いな人や合わない人に、相手の幸せを願ってありがとうと唱えていると、波動が合わなくなるので、いつの間にかその人は離れていってしまいます。

これは心から思わなくてもいいのです。

相手は嫌いなままでも、言霊の持つパワーが作用して、不思議とすっと色いろな理由で離れていくのだそうです。

これはワタクシもこっそりと嫌いな人に対してやったことがありますが、効果がありました。

ちなみに”ありがとう”という言葉は、たとえ人間が神仏でなく人に対してや、動物、自然とかに言ったとしても、ちゃんとカウントされるそうですよ。

神仏は自分に対して“ありがとう”と言ったとカウントして、ある数字に達したら奇跡が起こるのだそうですよ。

はい、今日3月9日は「ありがとうの日(サンキューの日)」です。

3月9日が、さん(3)きゅー(9)、つまり英語の「サンキュー」の語呂合わせになることから制定された記念日となりました。

NPO法人HAPPY&THANKSが「ありがとうを届ける日」として制定したそう。

ありがとうは、感謝の気持ちを表すのに欠かせない「ありがとう」の言葉です。

さて、みんなはどんな時にありがとうと言うのでしょうね?^^

ありがとうの言葉、どんどん口から出してみませんか。

嫌な奴にだって、もちろん大切な人にも^^


nice!(86) 

今日3月8日は「みつばちの日」 [ちょっと気になること!]

ご存じでしょうか?


大都会のど真ん中、東京の銀座でみつばちが飼われている
ってこと^^


人と自然を「つなぐ」銀座みつばちプロジェクトといいます。


2006年春、銀座の周辺で働く有志たちが集まり、ビルの屋上でみつばちを飼う活動がはじまりました。

現在、みつばちが繋いだ人の数は国内外各地に1.8万人以上になっているそうです。


もつばちたちの活動で、銀座が花や緑であふれていきました。


ご存じのように、みつばちさん達はハチミツを集めてきます。


銀座のハチミツの秘密は、皇居・浜離宮・日比谷公園や街の木々を飛び回り、ミツバチたちは甘い蜜を蓄えます。

都内の一等地に咲いている花から集めれれるハチミツ、最高級のハチミツですからね~^^


その最高級のハチミツは、セブンイレブンギフトネットで、銀ぱちとのコラボ商品が販売をしているそうですよ。

はい、今日3月8日は「みつばちの日」です。


養蜂経営に関する事業を展開する全日本はちみつ協同組合と、日本養蜂はちみつ協会(現:一般社団法人・日本養蜂協会)によって制定されました。

日付は、「みつ(3)、ばち(8)」と読む語呂合わせからです。


ちなみに、5月20日は国際デーの「世界ミツバチの日(World Bee Day)」に定められています。


3月8日の「みつばちの日」は日本だけの記念日です^^

nice!(89) 

今日3月7日は「消防記念の日」 [ちょっと気になること!]

先日、トルコやシリアが大地震に襲われましたね。


トルコでは、わが国の政府が派遣した国際緊急援助隊の医療チームが被災者らの診療を続けています。

隊員のみなさんは12年前、東日本大震災で日本に救助隊を送った親日国トルコへの恩返しを口にしているそうです。

災害を通じた両国の交流は深く、トルコ派遣が今回で3医療チームは援助隊に登録している全国の医師や看護師ら75人からなっています。

トルコ政府の要請をふまえ、手術や入院ができる機材を政府専用機で持ち込み、12人が入院可能な設備を整えました。

夜間の気温が零下10度に下がるという国ですから、極寒の中、さぞかしご苦労をされている事と思います。

緊急災害救助隊といえば、そうです!消防隊員のみなさんも活躍されていますよ。


トルコ政府の要請を受けて、総務省消防庁は「国際消防救助隊」の派遣を決め、東京消防庁からは6人が現地に派遣されました。

東京消防庁が国際消防救助隊として隊員を派遣するのは、2018年に台湾で起きた地震以来、5年ぶりだということです。

はい、今日3月7日は「消防記念の日」です。


昭和22年、制度の改革に伴い、それまで警察の一部とされていた消防部門を分離独立させました。

そうすることで、責任を明確化することが検討されました。


その結果、同年12月23日に「消防組織法」が公布され、昭和23年3月7日に同法が施行されました。
明治以来75年間にわたって警察機構の中に包含されていた我が国の消防は、自治体が管理する今日の「自治体消防制度」へと移行しました。

そして、同法が施行されて2周年を迎えた昭和25年、広く消防関係職員及び住民の方々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めていただくため、同法の施行日である3月7日を「消防記念日」とすることとしました。

先日、トルコやシリアが大地震に襲われましたね。


トルコでは、わが国の政府が派遣した国際緊急援助隊の医療チームが被災者らの診療を続けています。

隊員のみなさんは12年前、東日本大震災で日本に救助隊を送った親日国トルコへの恩返しを口にしているそうです。

災害を通じた両国の交流は深く、トルコ派遣が今回で3医療チームは、援助隊に登録している全国の医師や看護師ら75人からなっています。

トルコ政府の要請をふまえ、手術や入院ができる機材を政府専用機で持ち込み、12人が入院可能な設備を整えました。

夜間の気温が零下10度に下がるという国ですから、極寒の中、さぞかしご苦労をされている事と思います。

緊急災害救助隊といえば、そうです!消防隊員のみなさんも活躍されていますよ。


トルコ政府の要請を受けて、総務省消防庁は「国際消防救助隊」の派遣を決め、東京消防庁からは6人が現地に派遣されました。

東京消防庁が国際消防救助隊として隊員を派遣するのは、2018年に台湾で起きた地震以来、5年ぶりだということです。

はい、今日3月7日は「消防記念の日」です。


昭和22年、制度の改革に伴い、それまで警察の一部とされていた消防部門を分離独立させました。

そうすることで、責任を明確化することが検討されました。


その結果、同年12月23日に「消防組織法」が公布され、昭和23年3月7日に同法が施行されました。
明治以来75年間にわたって警察機構の中に包含されていた我が国の消防は、自治体が管理する今日の「自治体消防制度」へと移行しました。

そして、同法が施行されて2周年を迎えた昭和25年、広く消防関係職員及び住民の方々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めていただくため、同法の施行日である3月7日を「消防記念日」とすることとしました。

先日、トルコやシリアが大地震に襲われましたね。

トルコでは、わが国の政府が派遣した国際緊急援助隊の医療チームが被災者らの診療を続けています。

隊員のみなさんは12年前、東日本大震災で日本に救助隊を送った親日国トルコへの恩返しを口にしているそうです。

災害を通じた両国の交流は深く、トルコ派遣が今回で3医療チームは、援助隊に登録している全国の医師や看護師ら75人からなっています。

トルコ政府の要請をふまえ、手術や入院ができる機材を政府専用機で持ち込み、12人が入院可能な設備を整えました。

夜間の気温が零下10度に下がるという国ですから、極寒の中、さぞかしご苦労をされている事と思います。

緊急災害救助隊といえば、そうです!消防隊員のみなさんも活躍されていますよ。


トルコ政府の要請を受けて、総務省消防庁は「国際消防救助隊」の派遣を決め、東京消防庁からは6人が現地に派遣されました。

東京消防庁が国際消防救助隊として隊員を派遣するのは、2018年に台湾で起きた地震以来、5年ぶりだということです。

はい、今日3月7日は「消防記念の日」です。


昭和22年、制度の改革に伴い、それまで警察の一部とされていた消防部門を分離独立させました。

そうすることで、責任を明確化することが検討されました。


その結果、同年12月23日に「消防組織法」が公布され、昭和23年3月7日に同法が施行されました。

明治以来75年間にわたって警察機構の中に包含されていた我が国の消防は、自治体が管理する今日の「自治体消防制度」へと移行しました。

そして、同法が施行されて2周年を迎えた昭和25年、広く消防関係職員及び住民の方々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めていただくため、同法の施行日である3月7日を「消防記念日」とすることとしました。

nice!(85) 

今日3月6日は「啓蟄(けいちつ)」 [ちょっと気になること!]

今日3月6日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。


啓蟄とは虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味なんだそうですよ。


実際に虫が活動を始めるのは気温が概ね10℃を超えるようになってから。


鹿児島では2月下旬、東京や大阪で3月下旬、札幌は5月上旬頃になるようです。


必然的に虫が冬眠から目覚めるとそれを補食する小動物も冬眠から目覚め動き始めますよね。
山のくまさん達も目を覚ます頃なんでしょうね。

冬眠から目覚めてお腹が空いているでしょうから、気が立っているかもいるかもしれません。


山歩きをする時には、十分気をつけなくてはいけませんよね^^

nice!(86) 

今日3月5日は「珊瑚の日」 [ちょっと気になること!]

先月22日、無許可操業の疑いで、中国籍のサンゴ漁船の船長を鹿児島県のトカラ列島沖の日本の排他的経済水域内で海上保安庁に現行犯逮捕しました。

中国では珊瑚が高価で取引されているそうですが、泥棒はよくないです。


中国政府はコメントを出す前に、自国の海賊を野放しにしないで取り締まって欲しいんですけどね~


あっ、中国の海賊は政府の手先でしたっけ?それじゃあこちらの刑務所に入ってもらわないといけませんね。

いけないけない、話が大幅に逸れる前に軌道修正をしますね^^


はい、今日3月5日は「珊瑚の日」です。


「3と5」の語呂あわせと、珊瑚は3月の誕生石であることから、WWF(世界自然保護基金)が、サンゴ保全と育成を目的とし1996年に制定されました。

わが国だけの問題ではないのです、大切な海の宝物である珊瑚、私たちの責任においてに守らなくてはいけません!

nice!(87) 

今日3月4日は「バウムクーヘンの日」^^ [ちょっと気になること!]

わが家で常備している美味しい物、それはバームクーヘンとカステラ、そしてミルクボーロ(乳ボーロ)です。

小腹の空いた時に食べています^^


栄養があって健康的で美味しいですよね。


その中でも特にお気に入りなのは、ヨード卵ひかりを使っているバームクーヘンです。


口当たりが良いので、ついつい食べ過ぎてしまいます。


ミルクボーロ(乳ボーロ)については、好みのメーカーさんが決まっていますのでOK!
カステラとバームクーヘンは色々と食べてみたいと思っています。

やっぱりカステラは長崎のものが一番美味しいのでしょうか?^^


はい、今日3月4日は「バウムクーヘンの日」です。


大正8年3月4日に広島県物産陳列館(のちの原爆ドーム)で行なわれたドイツ俘虜展示即売会(似島検疫所のドイツ人捕虜が作った作品の展示即売会)で、ドイツ人のカール・ユーハイム(Karl Joseph Wilhelm Juchheim)がドイツの伝統菓子のバウムクーヘンを出品しました。

ユーハイムはその出品したお菓子の味を日本人向けにアレンジしていたそうです。


これが日本におけるバウムクーヘンの始まりであることから、ユーハイムを創業者とする神戸市に本社を置く株式会社ユーハイムが制定しました。

カール・ユーハイムは、第一次世界大戦下の中国・青島で、非戦闘員であったのにもかかわらず日本軍の捕虜となり、日本に連行されていました。

終戦後も捕虜から解放されたユーハイムは、明治屋の社長・磯野長蔵が銀座に開店した喫茶店「カフェー・ユーロップ」で働き、エリーゼ夫人と息子を青島市から日本に呼び寄せます。

その後、横浜の居留地60番地に、自らの店「E・ユーハイム」を出店しますが、関東大震災で神戸に移っています。

現在も神戸元町本店が、元町通にあり、1階ショップでは切りたてのバウムクーヘンが、地下にはレストラン、2階にはティーサロンがあるということです。

所在地など、詳しくはこちらをご覧ください!^^

nice!(87) 

今日3月3日は「上巳(じょうし)」の節句^^ [ちょっと気になること!]

今日3月3日は「上巳(じょうし)」節句、分りやるくいいますと「桃の節句、ひな祭り」の日です^^


どうして桃の節句といわれるかと言いますと、旧暦ではこの時期に咲き、邪気を払うとされた桃の花やひな人形を飾るからだそうです。

そして、美味しいごちそうを用意し、女の子の成長と幸せを願います。


どうして3月3日が上巳の節句となったのでしょう?


調べてみましたら、古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習があったといいます。

今日3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などがそれです。


日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。

わりと大事な祭日で、賑やかなお祭りの雰囲気だったそうです。


節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになりました。

以前の記事にも書いたのですが、端午の節句(5月5日)同様に上巳の節句(3月3日)も国民の休日にしてもらえると子供たちが喜ぶと思うんですけどね~^^

nice!(91) 

今日3月2日は「中国残留孤児の日」 [ちょっと気になること!]

今日3月2日は「中国残留孤児の日」です。

1981(昭和56)年の今日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日し、このうち29名の身元が判明しました。

2022年8月1日現在、永住帰国した中国残留邦人とその家族は20,911人です。

2015年の調査では、およそ93.4パーセント が70歳を超えたと高齢化が進んでいます。


では、これ覚えていらっしゃいますか?^^


「雨、止んで、人、傘を忘る。とかく人間は時の流れに過ぎし日のことを忘れがちなものです。


推理と思い出のご対面。それは秘密です」


私は子供の頃に祖母とこの番組を観ていた記憶があります。


そう!桂小金治さんが司会をしていた「それは秘密です!!」^^


オープニングでお馴染みのこの口上、まだ覚えています。


『それは秘密です!!』(それはひみつです)は、日本テレビ系列局ほかで放送されていた日本テレビ製作のヒューマンバラエティー番組です。

この番組は452回放送されていたそうです。


日本テレビ系列局では1975年10月7日から1987年9月29日まで、毎週火曜 19:30 - 20:00 (日本標準時)に放送されていました。

その番組内で肉親同士する再会するコーナーがあり、中国人孤児の方々も出演されていたと思います。

念の為、「中国残留孤児」とは、終戦前後の混乱で親と離ればなれになり、中国に取り残された日本人の子どもたちのことです。

1972年の国交正常化をきっかけに多くの残留孤児が帰国、これまでの調査で2818人が確認されているそうです。

戦争さえなければ、親と離れ離れにならずに済んだはずです。


ロシアの侵略戦争(ウクライナ戦争)では、ロシアによる様々な残虐な行為が報道されていますね。

ロシアによる戦争犯罪などを調査しているアメリカの大学などのグループは、軍事侵攻が始まって以降、少なくとも6000人のウクライナの子どもたちが、ロシアの愛国教育などを行う施設に収容されたとする報告書をまとめています。

子ども達が収容されている多くの施設では、ロシアの愛国教育や軍事訓練などが体系的に行われているそうです。

戦争になれば何でもあり、常識やルールなんて存在しないのです。


絶対に戦争を始めてはいけませんよね。

nice!(89) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。