SSブログ

今日1月21日は「ライバルが手を結ぶ日」 [ちょっと気になること!]

今日1月21日は「ライバルが手を結ぶ日」です。


1866(慶応2)年1月21日(新暦3月7日)、長州藩の木戸孝允、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀らが、土佐藩の坂本龍馬らの仲介によって京都で会見し、倒幕のために薩長同盟(薩長連合)を結んだとされている日だからです。

当初は相いれない関係性であった長州藩と薩摩藩ですが、倒幕という目的を果たすために敵対意識を解消したことから、「ライバルが手を結ぶ日」と名付けられました。

「薩長同盟締結」慶応2年1月21日(1866年3月7日)、小松帯刀邸「御花畑」(現・京都市上京区)で、長州藩・木戸孝允、薩摩藩・西郷隆盛らが坂本竜馬らの仲介で会見。6か条の同盟を締結しました。

nice!(86) 

今日1月20日は「玉の輿の日」 [ちょっと気になること!]

今日1月20日は「玉の輿の日」です^^


「玉の輿(たまのこし)」とは、貴族などが乗る立派な輿(こし)のことをいいます。


その語源は江戸時代まで遡るそうです。


身分の違う男女が結婚することで、富貴な身分を手に入れることを指しました。


現代の芸能界を見渡せば、「玉の輿」に乗った女性は数知れず。


オーディションナビさんに「大金持ちと出会って玉の輿に乗っかった女性芸能人10選」という記事が掲載されていました^^

ちょっと覗いてみましたら、現代の「玉の興」さんたちをピックアップしなのだそうです。


1. 神田 うの(かんだ うの)
2. 伊東 美咲(いとう みさき)
3. 大江 麻理子(おおえ まりこ)
4. 山岸 舞彩(やまぎし まい)
5. 後藤 久美子(ごとう くみこ)
6. 観月ありさ(みづき ありさ)
7. 伊藤千晃(いとう ちあき)
8. 里田 まい(さとだ まい)
9. 藤沢 あやの(ふじさわ あやの)
10. 御伽 ねこむ(おとぎ ねこむ)


神田 うのさんは有名ですよね!^^、パチンコチェーンや不動産会社を経営する西村拓郎氏と結婚しましたね。

同氏が社長を務める日拓グループの売上高は、942億円(2020年12月期)だそうですよ、正真正銘の大金持!^^

さて、1月20日が「玉の輿の日」となった由来は、明治38年1月20日、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者J・P・モルガンの甥、ジョージ・デニソン・モルガン(George Denison Morgan)が祇園・芸妓・お雪(本名・加藤ユキ)を見初め、お雪が結婚に承諾するまでの4年間に3度来日し、ついに結婚したことからです。

結婚式は横浜領事館で行なわれ、当時は「日本のシンデレラ」と呼ばれたということですよ^^
nice!(82) 

今日1月19日は「のど自慢の日」 [ちょっと気になること!]

今日1月19日は「のど自慢の日」です!^^


1946(昭和21)年の今日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことからです。


「のど自慢素人音楽会」について、NHK放送史にはこの様に解説されていました。


戦後の放送番組「のど自慢素人音楽会」は、戦時中政府による統制された放送から一変して、戦後は、聴取者が参加できる番組が登場することになります。

出演者はニュースで募集したそうです。


1回目の放送には900人、2回目には1000人を超す応募者があったといいます。


1日300人という大量のテストを行い、合格者だけが番組に出演できました。


素人にマイクを開放することと合格すればその声が全国に流れるということが人気を呼んだのだそうです。


現在も「NHKのど自慢」として、毎週TVで放送をされていますよね^^
nice!(86) 

今日1月18日は「都バスの日」 [ちょっと気になること!]

今日1月18日は「都バスの日」です。


都営バス(当時は市営バス)の初運行は大正13年1月18日でした。


前年の関東大震災で打撃を受けた路面電車の復旧までの代替輸送手段としてTT型フォードを緊急輸入し、これが現在の都営バスの前身だったそうです。


路面電車復旧後にその使命を終える予定でしたが、多くの都民(市民)の支持により存続し、90年もの長期に渡り都民の足として現在も親しまれています。

私も時々利用をするんですが、本当に便利な交通手段だと感じています。


特に、老人にとっては必要不可欠な大切な足だと思います。


その都民バス、去年こんな事が話題になっていました。


元バレーボール選手だった大山加奈さんが、双子のベビーカーで都営バスに乗ろうとして乗車拒否されたという内容でした。

彼女がLINEブログやインスタグラムに投稿したそうです。


大山さんによりますと、最初は扉すら開けてもらえず、次に来たバスには別の乗客の補助があって乗れたものの、乗務員の手助けがなかったということでした。

実は、幅の大きい双子用ベビーカーをめぐっては、以前にも取り上げられていたんです。


それは、都営バスが2018年に乗車拒否をしたことで問題となっていいたんです。


その件で、都が2021年にルール改定しました。


ホームページには乗務員が補助するとも書かれています。


どうしてこの様な事が起こったのかは定かではありませんが、都バスに限らず私たちにとっては重要な交通手段のひとつであるバス、今後はこの様なことが起こらないように職員の教育を徹底してほしいと思いました。

故意に乗車拒否をしたとは思えないのですが、「気が付かなかった」なんて、言い訳になりませんよね^^

nice!(84) 

今日1月17日は「防災とボランティアの日」 [ちょっと気になること!]

今日1月17日は「防災とボランティアの日」です。


そう、「阪神・淡路大震災記念日」なんですよね。


青の日のことは、まだ鮮明に覚えています。


丁度その日は朝のニュースをみている時間がなく、出勤して同僚からの情報で知りました。


YVで観た被災地の恐ろしく悲惨な状況は、一生忘れることは出来ないでしょう。


「阪神・淡路大震災記念日」は、1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。

マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。

大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達しました。

死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えています。


この震災での負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟,そして、被害総額は10兆円にものぼります。


兵庫県が震災から11年目の2006(平成18)年に同日を「ひょうご安全の日」と定めています。

nice!(89) 

今日1月16日は「禁酒の日」 [ちょっと気になること!]

例年通り、年末年始でたっぷりとお酒を呑みましたので、もうそろそろ禁酒をしようかな~なんて思っている今日この頃ですってか?^^

大正9(1920)年の今日、アメリカで禁酒法が実施されました。


清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施され全国に波及しました。

飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたのです。


しかし、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止されました。

「アンタッチャブル」という映画を覚えていらっしゃいますか?


禁酒法時代のアメリカ・シカゴを舞台に、正義のためにギャングのボスであるアル・カポネを逮捕しようとするアメリカ合衆国財務省捜査官たちのチーム「アンタッチャブル」の戦いの日々を描いた実録映画でしたよね。

捜査チームの主任捜査官だったエリオット・ネスの自伝を基にしています。


この映画を何度も観ました、お気に入りの映画のひとつです^^
nice!(84) 

今日1月15日は「軍艦島閉山の日」 [ちょっと気になること!]

先月、テレビ朝日の「じゅん散歩」という番組を観ましたら「軍艦島」を訪れていました。


結局、海の波が高いということで上陸できず、軍艦島デジタルミュージアムを訪問していました^^


長崎半島沖にある軍艦島(正式名、端島)は島の大半が埋め立てによってできた小さな島です。


2015年に文化遺産として世界遺産に登録されたこの島は現在無人島で、島にあるのは崩壊した鉄筋コンクリートの住宅やその他の建物だけです。

軍艦島は、世界遺産の中でも「文化遺産」として登録されました。


「明治日本の産業革命遺産である製鉄・製鋼、造船、石炭産業」という文化遺産の構成資産の1つとして登録されました。

この世界遺産には山口県や福岡県など他県の構成資産も数多く含まれているのです。


「軍艦島」というニックネームは、遠くから見ると、大正時代に長崎の三菱重工業造船所で作られた日本海軍の戦艦「土佐」に似ていたので付けられました。

ご存じのとおり、現在この島は廃墟となった建物があるだけとなっています。


はい、今日1月15日は「軍艦島閉山の日」なんですよ^^


「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成要素である端島炭鉱(軍艦島)は、昭和49年1月15日に閉山しました。

現在、軍艦島へは長崎港からの遊覧船、高速船での上陸ツアーを利用して上陸することができます。

nice!(97) 

今日1月14日は「尖閣諸島の日」 [ちょっと気になること!]

今日1月14日は「尖閣諸島の日」です!


申し上げるまでもなく「尖閣諸島の日」は北方領土(択捉島,国後島,色丹島及び歯舞群島からなる北方四島)同様に,一度も他国の領土となったことがない,わが国固有の領土です。

「尖閣諸島の日」は明治28(1895)年1月14日、日本政府によって尖閣諸島の日本領への編入が閣議決定しました。

これを記念して沖縄県石垣市が条例により「尖閣諸島開拓の日」として定めています。


中国などの他国が領有権を主張し始めていることから「尖閣諸島問題」がクローズアップされていますね。

わが国が抱える領土問題のひとつです。


周囲に石油や天然ガスなどの天然資源が埋蔵されている可能性があります。


1950年代からは付近の漁場をめぐって台湾が対立、さらに1970年代頃からは中国も加わり、領有権をめぐって日本、台湾、中国が争っています。

nice!(95) 

今日1月13日は「ピース記念日」 [ちょっと気になること!]

日常的に喫煙する人の割合のことを喫煙率といいますね。


男性の喫煙率は、減少傾向が続き、2019年では27.1%となっています。


女性の喫煙率は、10%前後を推移しながら横ばいからやや減少傾向になり、2019年では7.6%でした。


約50年間で低下してきましたが、近年は下げ止まりの傾向にあるようです。


また近年、IQOSアイコス、gloグロー、ploom TECHプルーム・テックなどの加熱式たばこが広まってきました。

加熱式たばこは、喫煙者の20%以上が使用しています。


中でも、若い喫煙者では加熱式たばこを使用する人が多く、20~30代では男性で約40%、女性で約50%に達しています。

その加熱式たばこの普及は、喫煙率が下げ止まり傾向を強めてきた理由の1つである可能性があるのでしょうね。

私は若い頃はたばこを吸っていました。


確かマイルドセブンと言うたばこだったと思います。


価格は120位?よく覚えていません^^


当時は1番人気のあったたばこでした。


そう言えば、紙巻きたばこのロングセラーといえばPeace(ピース)、ご年配の方はご存じではないでしょうか。

私が子供の頃、私に家によく遊び来ていた叔父が吸っていました。


Peace(ピース)は、第二次世界大戦終戦後すぐ「日本を代表するたばこを作る」事を目標にピースの開発プロジェクトが始まったそうです。

ご存じのとおりで、物資の不足はもちろん、食べ物も簡単に手に入らない時代でしたから輸入にも厳しい制限がかかっていました。

そんな中、原料へのこだわりとして、旨み成分を多く含む香りのよいバージニア葉を国内で。戦前に輸入されたバージニア葉を探し出したのです。

そして、手に入れたバージニア葉と国産のたばこ葉をブレンドし完成させたのがPeace(ピース)でした。
Peace(ピース)が販売されたのは第二次世界大戦終了の翌年、1946年の1月でした。

当時、既存の10本入のたばこは20~60銭、Peace(ピース)は10本入で7円と超高級たばこでしたが、あまりの人気に販売制限がかかる事態にもなったそうです。

そこから70年以上の長きに渡り、愛され続けるロングセラーとなったのがPeace(ピース)でした。


多くのラインナップを生み出しつつ、両切りの10本箱、缶の50本入りなど昔ながらの商品も継続している日本たばこ界を支えてきたブランドではないでしょうか。

Peace(ピース)は、現在まで24種類が販売されています。


販売価格は300~1,500円で、一番美味しいと人気の銘柄はピース(10本入)だそうですよ^^


はい、今日1月13日は「ピース記念日」です^^


昭和21年1月13日、最高級バージニア葉を使用した高級たばこPeace(ピース)が発売さたことからです。

nice!(88) 

今日1月12日は「桜島大噴火の日」 [ちょっと気になること!]

先日のニュースで、ハワイのキラウエア火山で噴火が始まったと放送していました。


噴火警戒レベルは「レッド」に引き上げられたそうです。


もちろんわが国も世界有数の火山国ですよね。


世界の活火山の7%が日本にあるそうですよ。


あなたは、日本で有名な活火山をどれくらいご存じでしょうか?


関東地方の浅間山、九州地方の阿蘇山、桜島などは学校で習いましたよね。


地球上で地震が起きやすい地域と火山がある地域は似ているそうです。


気象庁によりますと、「活火山」とは、およそ過去1万年以内に噴火した火山や現在も活発な活動のある火山をいいます。

いま活発にけむりをあげている火山はもちろん「活火山」ですが、過去の長い間活動がなくとも将来に噴火の可能性がある火山も「活火山」です。

わが国には全国で活火山が108山あり、世界の活火山の7%を占しめているのです。


はい、今日1月12日は「桜島大噴火の日」です。

大正3年1月12日に始まった桜島の大噴火で大量の溶岩が流失し、それまで島だった桜島は陸続きとなったのです。

大正の大噴火以前は桜島にはなんと2万1000人が居住していました。


全長1kmに及ぶ溶岩遊歩道の途中にある有村溶岩展望所は、大正3年の大爆発で流出した溶岩原の小高い丘にあり、360度広がる眺めが望めます。

桜島島内にある腹五社神社の鳥居は、大正噴火後たった1日のうちに軽石や火山灰に埋め尽くされ、高さ3mの鳥居が、今は笠木部分の1mを地上に見せるのみとなっています。

これが観光スポットにもなっている黒神埋没鳥居(鹿児島市黒神町の黒神中学校横)です。


また、桜島の西海岸では沖合にあった烏島が溶岩流に飲み込まれ、今では大正溶岩の岩海上の展望台になっています。

nice!(81) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。