SSブログ

今日4月20日は「珈琲牛乳の日」 [ちょっと気になること!]

子供の頃、毎日牛乳を飲んでいました。


今でも牛乳が大好きで、朝食を食べる時には飲むようにしています。


牛乳にはこんな効能があるそうですよ^^


粘膜の強化に働くビタミンAが豊富に含まれています。


そして、安眠を手助けする、良質のたんぱく質に含まれる必須アミノ酸のトリプトファンが豊富に含まれています。

更に、吸収率の高いカルシウムも豊富に含まれていることで、神経を落ち着かせ、ストレスの緩和に十二分に役立ちます。

でも、子供の頃に好きだったのは「コーヒー牛乳」でした^^


3時のおやつを食べる時には、祖母と一緒に近くのお店へ飲み物を買いに行ったんです。

祖母が「フルーツ牛乳」私は「珈琲牛乳」を買ってきました。


珈琲牛乳をみると、子供の頃の祖母を思い出します^^


はい、今日4月20日は「珈琲牛乳の日」です。


今日は、珈琲牛乳のおいしさをアピールすることを目的とした記念日です。


1923年(大正12年)4月20日に、日本で初めて珈琲牛乳が売られたことにちなんで記念日に制定されたということです。

nice!(81) 

今日4月19日は「乗馬許可の日」 [ちょっと気になること!]

昔から私たち人間と関わりの深い動物の中には、田畑を耕すなど、生活に欠かすことのできない貴重な労働力となっていた動物がいます。

そう、牛や馬がそれですね。


特に人と馬の関わりの歴史は大変長く、人類史が始まった5千年前頃には農耕や食用として馬の家畜化が開始したという記録があるようです。

その後、発展と共に輸送や軍事、娯楽など、様々な目的で馬が使われるようになりました。


紀元前500年には黒海周辺の遊牧民族が乗馬のための道具を発明し、そこから馬を活用した産業が一気に栄えていくことになります。

日本においても弥生時代の末期には、日常生活に馬を使っていたという記述が残っており、その歴史の古さを伺うことができます。

時の経過と共に、世界各地で馬術や乗馬が発展していきました。


はい、今日4月19日は「乗馬許可の日」です。


昔は乗馬が許されていたのは武士だけだったようです。


明治4(1871)年旧暦4月19日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可されたということです。

nice!(82) 

今日4月18日は「よい歯の日」 [ちょっと気になること!]

今日4月18日は「よい歯の日」です。


日本歯科医師会(日歯)が1993年に制定しました。


4(よ)1(い)8(は)で「よい歯」の語呂合せからです。


歯は私たちが食物を摂取するために必要なだけではなく、いろいろな病にも影響をしているようですね。

虫歯や歯周病で歯の神経が痛みを感じると、三叉神経を伝わって頭痛が生じてしまうことがあるそうです。

軽い虫歯や歯周病で頭痛が起きることは稀で、頭痛が発生するレベルというのはかなり虫歯が進行して神経まで達していて、歯周病の場合は歯茎が弱って歯がグラグラするレベルになっていることも多いということです。

また、良い歯でしっかり噛むことで脳の働きが良くなると言われています。


なぜしっかり噛むことが脳にいいのでしょう?


ちょっと調べてみました^^


まず顎の筋肉が、繰り返し収縮したり、弛緩したりすることで、脳の血液循環が促進され、代謝が活発になります。

数回噛んで、すぐ飲み込むような食べ方は、胃腸にも良くありませんし、脳も刺激しません。


食べ物の硬軟に関わらず、しっかりと何回も噛むことが大切です。


しっかりと噛むと、脳への効果として

・集中力、注意力が高まる
・認知症の予防
・記憶力の低下防止
・脳細胞の発達に良い影響をあたえる
と言われています。

良く噛んで食事をするためには、よく噛める健康な歯を維持していかなければなりませんね。


もし、気になる症状がある場合、身体からのサインということですので、そのサインを無視して放置しておいてはいけません。

その様なサイン(自覚症状)が出る前に、定期的に歯の健康診断を受けるようにした方が良さそうです。

そういえば、私も子供の頃には頻繁に歯医者さんへ通っていましたが、最近は全く行っていませんでした。

ちなみに、11月8日「いい歯」もありますよ^^


「いい歯」「118」の語呂合わせで「いい歯の日」です。


「いい歯の日」は、日本歯科医師会が、「8020運動」の一環として、平成5年に設定しました。

「8020運動」は、生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、80歳になっても20本以上自分の歯を保つことを目標にした運動です。

みなさん、大切な歯の健康に気を遣うようにしてみませんか^^

nice!(87) 

今日4月17日は「ハローワークの日」 [ちょっと気になること!]

「ハローワーク」ってご存じでしょうか?


ご年配の方は「職安」という呼び方の方がしっくりくるのかもしれません。


そう、「ハローワーク」とは「公職職業安定所」のことなんですよね。


4月17日は「ハローワークの日」です。


1947年(昭和22年)に「公職職業安定所」が発足したことから、この日が記念日に定められました。


施設の名称から、「職安記念日」と呼ばれることもあります。


1989年の公募により、現在では「職安」と同様に「ハローワーク」の名前が浸透しています。


公職職業安定所が「ハローワーク」の通称で知られているのは、暗いイメージを変える目的で、公募を実施したからだそうです。

確かにハローワークというと「中高年の失業者が集まる場所」という暗いイメージをお持ちの方がいらっしゃるようです。

しかし、最近では、ハローワークが大学生の就活をサポートしているそうですよ。

nice!(92) 

今日4月16日は「女子マラソンの日」 [ちょっと気になること!]

今日4月16日は「女子マラソンの日」です.。


1978年(昭和53年)に、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会が開かれたことにちなんで制定された記念日です。

この時の大会に参加したのは49人だったそうです。


最高齢は71歳の女性で、参加者のうち46人が完走したそうです。


参加者は少なかったのですが、国内で初めて行われる女子フルマラソンの大会ということで、10万人以上の見物客が訪れたそうですよ。

最近は、日本中でさまざまなマラソン大会が開かれていますよね。


ちなみに、オリンピックで女子マラソンが始まったのは、1984年ロサンゼルス大会からでした。


この大会には皆さんご存じだと思いますが、増田明美さんや佐々木七恵さんが出場しました。


結果は佐々木さんが19位、増田さんは途中棄権をしています。


その後、日本に女子マラソンの黄金時代が到来することになります!^^

nice!(90) 

今日4月15日は「東京ディズニーランド開園記念日」 [ちょっと気になること!]

今日4月15日は「東京ディズニーランド開園記念日」です!^^


1983年の今日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園しました。


そして、今年は東京ディズニーランドが15日に開園40周年を迎えます。


10日からは約3年ぶりにダンサーが復活しています。


新型コロナの影響により、9日まで行われていた昼のパレード『ドリーミング・アップ!』や期間限定のパレードではダンサーの出演を見合わせていましたが、『ディズニー・ハーモニー・イン・カラー』からはダンサーが復活しています。


nice!(81) 

今日4月14日は「フレンドリーデー」 [ちょっと気になること!]

あなたは友だちが多い方ですか?それとも少ない方でしょうか?^^


友だちと言っても「数」か、それとも「質」が大事なのか?


お付き合いしている人は沢山いるけど、親友と言える人は数えるほど、そんな方が多いのかもしれませんね。

友だちの数は多いほうがいいのか、それとも親友と呼べる人だけが数人いれば友だちなんてそれほど必要ないのでしょうか。

友だちをめぐる「数」と「質」のテーマは、誰もが自分の人生で一度は考えたことがあると思います。
いずれにしても、相手にとって親しみやすいとか親切だとか、フレンドリーなイメージを与えられなければ友だちは出来ないでしょうね。

はい、今日4月14は「フレンドリーデー」です。


2000年(平成12年)に株式会社スーパープランニングが制定しました。


「フレンドリーデー」が今日になった理由は、「友達ってよいよね!」と合言葉を決めて、「よ(4)い(1)よ(4)ね」と読む語呂合わせからです。

今月は、新学期、新入学、新社会人など、新しくスタートを切ることになります。


多くの人たちを出会うことになるでしょうから、その中からきっと親友と呼べる一生お付き合いのできる人と巡り合えると思いますよ^^
nice!(85) 

今日4月13日は「決闘の日」 [ちょっと気になること!]

今日、4月13日はあの宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島(船島)で決闘をした日なんです。


はい、そんなことで今日は「決闘の日」です。


1612年の4月13日に、巌流島(船島)で宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘がおこなわれた日とされています。

有名な話ですが、決闘の際に宮本武蔵は小次郎を動揺させるために遅刻をました。


しかし、これは小説「宮本武蔵」を書いた吉川英治が創作したものなのだそうですね^^


それから、この巌流島での決闘については、実は武蔵の自著には一行の記述もないそうです。


吉岡一門を倒して京を去ったあと、武蔵の消息は熊本での晩年まで途絶え、史実にも欠けます。


小説などに書かれた決闘の場面は武蔵の養子、伊織が刻ませた小倉碑文や豊田景英が著した二天記などからたどったものだということです。

nice!(81) 

今日4月12日は「東京大学創立記念日」 [ちょっと気になること!]

令和5年度の東京大学入学式が4月12日に行われます。


会場は日本武道館です。


東大の入学式が原則として4月12日に開催されているのは、4月12日が東大の創立記念日だからだと言われています。

1877年の今日、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設されました。


1886年に東京帝国大学となり、1947年に再び東京大学に改称されています。


東京大学は 1877 年(明治 10)年 4 月 12 日に創設され、二つのキャンパス、四つの学部から始まりました。

東京大学は、東京開成学校と東京医学校を合併してできました。


両校とも江戸時代末期には徳川幕府の洋学の教育機関であり、明治時代の創設当初には文部省の管下にありました。

東大のホームページを覗いてみましたので抜粋しちゃいました!ご覧ください^^

「東京大学の沿革とルーツ」
東京大学の組織は、東京開成学校と東京医学校の統合再編によって生まれたものである。後者の東京医学校は、その起源を安政5年(1858年)に神田お玉ケ池に開設された種痘所に有している。前者の東京開成学校は、江戸幕府が文久3年(1863年)に開設した開成所の系譜に連なり、この開成所は、安政4年(1857年)に設立された蕃書調所から改組されたものである。

この蕃書調所という組織は、貞享元年(1684年)に設置された天文方からのつながりをもっている。天文方は、暦の編纂を所掌していた幕府の組織であるが、当初より、天文学や暦学を中心に西洋の学問知識の学習・研究を行っていた。そして洋学の重要性の増大に応じて、天文方の中で、蛮書和解御用という部門が設けられたが、幕末になり洋書の翻訳・研究の需要が急激に増大したことから、この部門を発展させ、洋学の教育・研究機関として蕃書調所が設立された。

この蕃書調所において当初任命された2人の教授職、箕作阮甫と杉田成卿は、いずれも天文方の職員である。また、このとき、天文方及び江戸城紅葉山文庫に所蔵されていた洋書が、蕃書調所に移管された。つまり、東京大学の前身である東京開成学校の系譜は、その学問のつながりはもちろん、人のつながりなどによっても、天文方に連なる歴史をたどることができる。なお、東京大学の初代総理である加藤弘之も、蕃書調所において教授方を務めていた。
更新日:2023年4月1日
このページの内容に関する問い合わせは本部広報課までお願いします。


nice!(77) 

今日4月11日は「ガッツポーズの日」 [ちょっと気になること!]

今日4月11日は「ガッツポーズの日」です^^


1974(昭和49年)年の今日、ボクシングのWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、ガッツ石松さんがチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利しました。

その時とった喜びを表したポーズをマスコミが「ガッツポーズ」と名付け、日本中に広まったと言われています。

しかし、この説には賛否両論あるようで、ガッツ石松説が一般的に認識されていることや、実際にガッツ石松さんによりガッツポーズが広く知られるようになったことは事実だということです。

確かに、喜びを表す同様の表現の仕方は昔からあったでしょうから^^


ちなみに、「ガッツポーズ」という言葉が初めて使用されたのは、1972年(昭和47年)11月30日に発行されたボウリング雑誌「週刊ガッツボウル」がストライクを取った時のポーズを「ガッツポーズ」と命名した時とされています。

nice!(85) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。