今日3月12日は「だがしの日」 [ちょっと気になること!]
スポンサードリンク
今年ももう3月になりましたね。
電気料金やガス料金などが値上げをされていますね。
そして、身近な食料品の値上げが続いています。
今月は、値上げされる食品は3442品目になっているようです。
発売以来初めての値上げとなる有楽製菓の「ブラックサンダー」は税抜き30円から35円に値上げ。
他にも菓子類の値上げが多く、湖池屋の「ポテトチップスのり塩」や不二家の「カントリーマアム バニラ&ココア」、森永製菓の「チョコボール」なども値上がりする。
さらに森永乳業の「ピノ」や明治の「エッセルスーパーカップ超バニラ」の希望小売価格は税抜き150円から160円に値上げ。
小さなお子様のいるご家庭は、沢山お菓子を買いますからね~
困った問題だと思います。
そういう私もお菓子を食べる機会が多いのですが、値段が上がっても買ってしまうと思います^^
はい、今日3月12日は「だがしの日」です。
今日は、お菓子の神様、菓祖として知られる田道間守(たじまもり)の命日になっています。
田道間守を祀る和歌山県海南市の橘本神社(きつもとじんじゃ)の前山和範宮司の提唱で、岡山県瀬戸内市に事務局を置き、全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIを世界用語にする会」が制定しました。
田道間守は、『日本書紀』によれば垂仁天皇の命で「非時香菓(ときじくのかくのみ)」を求めて常世国に派遣され、手にして戻った時にはすでに垂仁天皇はこの世になく、嘆いて天皇陵の横で死を選んだと伝えられています。
非時香菓は、「時を選ばず(非)に香る果実」つまりは橘(タチバナ=静岡県沼津市戸田を北限とする柑橘類)の実。
垂仁天皇陵(宝来山古墳)の周濠内の小島が墓所と比定されています。
中嶋神社(兵庫県豊岡市)などで菓子の神様として祀られています。
スポンサードリンク

今年ももう3月になりましたね。
電気料金やガス料金などが値上げをされていますね。
そして、身近な食料品の値上げが続いています。
今月は、値上げされる食品は3442品目になっているようです。
発売以来初めての値上げとなる有楽製菓の「ブラックサンダー」は税抜き30円から35円に値上げ。
他にも菓子類の値上げが多く、湖池屋の「ポテトチップスのり塩」や不二家の「カントリーマアム バニラ&ココア」、森永製菓の「チョコボール」なども値上がりする。
さらに森永乳業の「ピノ」や明治の「エッセルスーパーカップ超バニラ」の希望小売価格は税抜き150円から160円に値上げ。
小さなお子様のいるご家庭は、沢山お菓子を買いますからね~
困った問題だと思います。
そういう私もお菓子を食べる機会が多いのですが、値段が上がっても買ってしまうと思います^^
はい、今日3月12日は「だがしの日」です。
今日は、お菓子の神様、菓祖として知られる田道間守(たじまもり)の命日になっています。
田道間守を祀る和歌山県海南市の橘本神社(きつもとじんじゃ)の前山和範宮司の提唱で、岡山県瀬戸内市に事務局を置き、全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIを世界用語にする会」が制定しました。
田道間守は、『日本書紀』によれば垂仁天皇の命で「非時香菓(ときじくのかくのみ)」を求めて常世国に派遣され、手にして戻った時にはすでに垂仁天皇はこの世になく、嘆いて天皇陵の横で死を選んだと伝えられています。
非時香菓は、「時を選ばず(非)に香る果実」つまりは橘(タチバナ=静岡県沼津市戸田を北限とする柑橘類)の実。
垂仁天皇陵(宝来山古墳)の周濠内の小島が墓所と比定されています。
中嶋神社(兵庫県豊岡市)などで菓子の神様として祀られています。
スポンサードリンク
2023-03-12 00:00
nice!(85)