SSブログ

今日6月16日は「和菓子の日」 [ちょっと気になること!]

あなたは洋菓子と和菓子どちらがお好きですか?^^


そんなこと聞くなよ~ですよね!


どちらも美味しいですから、どちらが、なんてきめられません。


どちらも、お腹がいっぱいでも食べられてしまう「別腹」に入るものなんですからね^^


はい、今日6月16日は「和菓子の日」んですよ!


今日は、和菓子の日にちなんだ菓子も販売されたり、イベントも行われています。


そんな、和菓子の日の由来を調べてみました。


今日6月16日は和菓子の日なのですが、1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定した記念日です。

今日が記念日になったのは、深い歴史があるからなんだそうです。


平安時代中期となる840年代頃。国に疫病が蔓延していました。


そこで当時の仁明天皇が、年号を「承和」から「嘉祥(かしょう)」と改めたんです。それが848年のことです。

当時は悪いことが続いたりすると、縁起担ぎのために年号が変わることはよくあったそうです。


そして嘉祥元年となった848年6月16日に、仁明天皇はご神託を元にお菓子や餅を神前にお供えして祈願しました。

この時お供えしたお菓子の数は16個。6月16日の「16」にちなんだものだったようです。


このことがきっかけとなり、毎年6月16日にお菓子を食べて厄除けを行う「嘉祥菓子(かじょうがし)」という風習が広まるようになりました。

6月16日にお菓子(和菓子)を食べる風習は、いくつかの変化がありつつも江戸時代まで続いていました。

例えば豊臣秀吉は、毎年「嘉祥のお祝い」をしたという記録が残っているそうです。


また江戸幕府では、6月16日は一定以上の身分の人にお菓子を配っていたのだそうです。


更にこの風習は一般庶民にも広まっていました。


16文のお金でお菓子や餅を買い求めたり、16種類のお菓子を買ったり、7種類(1に6を足して)のお菓子を買ったりと。

これらは、全て「6月16日」にちなんだものでした。このようにお菓子を食べることで、厄除を行っていたということなんですね。

しかしこの風習は、明治時代以降は廃れてしまいました。


これは西洋から次々と新しい習慣が取り入れられたことと、目新しいお菓子が生まれたためです。また、昔に比べて和菓子そのものもあまり食べられなくなってしまったからです。

そこで、1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が、嘉祥菓子(かじょうがし)の風習の復活と、和菓子の良さを宣伝するために定めたのが、6月16日の「和菓子の日」というわけです。

今日は和菓子の日です!普段あまり和菓子を召上らない方も、ちょっと和菓子屋さんへ出向いてみませんか、和菓子の美味しさに目覚めるかもしれませんよ^^
nice!(103) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。