SSブログ

今日6月20日は「世界難民の日」^^ [ちょっと気になること!]

「難民」って聞いたことあると思います?


難民とは、紛争、迫害、そして人道危機から逃れてきた人々のことですよね。


Global Trends 2020によりますと、UNHCRの支援対象者数は世界で約9190万人に達していると言います。

第二次世界大戦後、過去最高を記録しました。


また、避難民の42%が18歳未満の子どもなのだそうです。


難民の多い国は、2020年末の報告によるとシリア、ベネズエラ、アフガニスタン、南スーダン、ミャンマーの5か国だけで、世界の全難民の68%*を占めています。

様々な理由により難民となっている方が約9190万人もいるなんて知りませんでした。


難民の受け入れ国について調べてみましたら、2020年、シリアの近隣国であるトルコが、6年連続で最大の難民受入国となっていました。

それに次いでベネズエラの隣国コロンビアが、2番目に多くの難民を受け入れています。


多くの難民を受け入れているトルコ・コロンビアのように、難民の73%が近隣諸国で受け入れられており、近隣国の負担の重さが問題となっているということです。


今日6月20日は「世界難民の日」なんです。


2000年12月4日、国連総会で、毎年6月20日を 「世界難民の日」(World Refugee Day)とすることが決議されました。

この日は、従来はOAU(アフリカ統一機構)難民条約の発効を記念する「アフリカ難民の日」(Africa Refugee Day)だったということです。

難民の保護と支援に対する世界的な関心を高め、UNHCRを含む国連機関やNGOによる活動に理解と支援を深める日にするため、「世界難民の日」として制定されました。
nice!(102) 

今日6月19日は「ベースボール記念日」^^ [ちょっと気になること!]

私は最近まで野球に興味が無かったのですが、今は最高に盛り上がっています!^^

何と言ってもエンゼルスの大谷翔平選手とロッテマリーンズ佐々木 朗希選手の活躍のお蔭です。

彼らの素晴らしい活躍をみていると、嫌なことなんて忘れられそうです^^


そんな気持ちなのは、きっと私だけではないですよね^^


すっかり野球のフアンになってしまいました。


そう、今日6月19日は「ベースボール記念日」です。


169年前の今日、初めての公式試合が開かれたそうなんです。


1846年6月19日に公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州のエリシアン球場で行われ、現在の野球の基本となる3アウト、3ストライク等のルールで試合が行われました。

ちなみに、野球と関係のある記念日がまだまだあります。


2月5日は「プロ野球の日」、4月5日は「デビューの日」、8月9日は「野球の日」、8月17日は「プロ野球ナイター記念日」、9月3日は「草野球の日」「ホームラン記念日」、12月26日は「プロ野球誕生の日」、ね、沢山ありますよね^^

nice!(99) 

今日6月18日は「おにぎりの日」^^ [ちょっと気になること!]

日本人なら嫌いな人はいないと思います「おにぎり(おむすび)」、子供の頃から食べていますが、飽きるということはないですよね。

私は祖母がつくってくれたおにぎりが忘れられません。


子供の頃、母は仕事をしていたことから祖母が面倒をみてくれていました。


小学校から帰ると、いつもお腹はペコペコ!祖母がおにぎりをつくってくれました。


思い出すのは、不格好な丸いおにぎりでしたが、とても美味しかったです^^


さて、今日6月18日は「おにぎりの日」です。


あなたは「おにぎり」派?「おむすび」派?、私は母からおにぎりって教わりましたので子供の頃からず~っとおにぎりと言っていました。

面白い事に、おにぎりの記念日は、「おにぎりの日」と「おむすびの日」と2つあります。


「おにぎりの日」は6月18日で、石川県旧鹿西町(ろくせいまち)から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことにちなんでいます。

また、「おむすびの日」は1月17日、阪神淡路大震災でボランティアによるおむすびの炊き出しを行ったことにちなんで制定されたものです。

6月18日(おにぎりの日)について少々^^


1987年11月に石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち=現在の中能登町)の杉谷チヤノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから、当時の鹿西町が「おにぎりの里」としての地域起こしする一環として制定されました。

鹿西町の「ろく(6)」をとって6月に、また毎月18日が「米食の日」であることからこの日になってということです。
nice!(95) 

今日6月17日は「おまわりさんの日」^^ [ちょっと気になること!]

おまわりさん、昼も夜も私たちが安心をして生活が出来るように頑張ってくれていますよね。


それがお仕事なのですが、頭が下がります。


今日6月17日は「おまわりさんの日」なんですって、ご存じでしたか?^^


1874年6月17日、日本ではじめて巡査制度が開始されたのに合わせて、警察官(おまわりさん)という職業が誕生しました。

同年に、世界的にも知られている交番制度もはじまりました。


ちなみに、どうして警察官をお巡りさんと呼ぶのでしょう?


警察官のことをよく「お巡りさん」と言いますが、これは警察官が私たちが済んでいる街をパトロール、つまり、巡回することからこの巡回の「巡る」という言葉から「お巡りさん」と呼ばれるようになったといいます。

本当かどうかは定かではありません^^

nice!(100) 

今日6月16日は「和菓子の日」 [ちょっと気になること!]

あなたは洋菓子と和菓子どちらがお好きですか?^^


そんなこと聞くなよ~ですよね!


どちらも美味しいですから、どちらが、なんてきめられません。


どちらも、お腹がいっぱいでも食べられてしまう「別腹」に入るものなんですからね^^


はい、今日6月16日は「和菓子の日」んですよ!


今日は、和菓子の日にちなんだ菓子も販売されたり、イベントも行われています。


そんな、和菓子の日の由来を調べてみました。


今日6月16日は和菓子の日なのですが、1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定した記念日です。

今日が記念日になったのは、深い歴史があるからなんだそうです。


平安時代中期となる840年代頃。国に疫病が蔓延していました。


そこで当時の仁明天皇が、年号を「承和」から「嘉祥(かしょう)」と改めたんです。それが848年のことです。

当時は悪いことが続いたりすると、縁起担ぎのために年号が変わることはよくあったそうです。


そして嘉祥元年となった848年6月16日に、仁明天皇はご神託を元にお菓子や餅を神前にお供えして祈願しました。

この時お供えしたお菓子の数は16個。6月16日の「16」にちなんだものだったようです。


このことがきっかけとなり、毎年6月16日にお菓子を食べて厄除けを行う「嘉祥菓子(かじょうがし)」という風習が広まるようになりました。

6月16日にお菓子(和菓子)を食べる風習は、いくつかの変化がありつつも江戸時代まで続いていました。

例えば豊臣秀吉は、毎年「嘉祥のお祝い」をしたという記録が残っているそうです。


また江戸幕府では、6月16日は一定以上の身分の人にお菓子を配っていたのだそうです。


更にこの風習は一般庶民にも広まっていました。


16文のお金でお菓子や餅を買い求めたり、16種類のお菓子を買ったり、7種類(1に6を足して)のお菓子を買ったりと。

これらは、全て「6月16日」にちなんだものでした。このようにお菓子を食べることで、厄除を行っていたということなんですね。

しかしこの風習は、明治時代以降は廃れてしまいました。


これは西洋から次々と新しい習慣が取り入れられたことと、目新しいお菓子が生まれたためです。また、昔に比べて和菓子そのものもあまり食べられなくなってしまったからです。

そこで、1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が、嘉祥菓子(かじょうがし)の風習の復活と、和菓子の良さを宣伝するために定めたのが、6月16日の「和菓子の日」というわけです。

今日は和菓子の日です!普段あまり和菓子を召上らない方も、ちょっと和菓子屋さんへ出向いてみませんか、和菓子の美味しさに目覚めるかもしれませんよ^^
nice!(103) 

今日6月15日「オウムとインコの日」 [ちょっと気になること!]

今はペットブームですから、みなさん様々なペットを飼っていますね。

ちょっと危険なんじゃないの?なんてペットもいますよね。

時々、そんなペットが逃げ出して大騒ぎになっているなんて報道がされていますよね。


逃げ出したら中々捕獲出来なそうなのが空を飛ぶ鳥ではないでしょうか。


私も小悪性の頃に飼っていた文鳥に逃げられてしまいました。


かごの掃除をしようとしたところ、逃げられてしまったんです。


飼うんだったら、オウムやインコは面白いかもしれませんよね。


ヤフーニュースさんの記事に、45通り以上言葉を覚えている、超おしゃべりなインコの「チコちゃん」の記事が載っていました。

「きれ「スズメの学校の先生は チーチーパッパ チーパッパ」

「おはよ チコちゃん 生きるよろび」

「マルゲリータたべたい イタリアいきたい ボンジョルノ ボンジョルノ ボナペティ ボナペティ」い きれい タカトオコヒガンザクラ」

なんてしゃべっているそうですよ。


チコちゃんは、長野県伊那市の地元ケーブルテレビのCMにも出演している人気者なんだとか^^

ところで、インコとオウムの違いをご存じでしょうか?


オカメインコは名前がインコなのに実はオウム。ヨウムは名前の語感がオウムなのに実はインコなんです^^

そして、ルリコンゴウインコなどのサイズの大きい鳥がオウムで、もっと小さいサイズの鳥がインコだとよく言われていますが、実はサイズによるオウム・インコの分類は誤りです。

ルリコンゴウインコはオウム科ではなく、インコ科に属します。


中々難しいんですね~^^


では、オウムとインコはどうやって区別できるのでしょうか。


実はオウムとインコを簡単に見分けることができるポイントがあります。


オウムとインコの違いは冠羽の有無なんだそうですよ。

冠羽がある:オウム

冠羽がない:インコ

オカメインコは冠羽があるので、種類はインコではなく、オウムに分類されます(世界最小のオウムです。

ヘイワインコという唯一の例外もあります。


冠羽で見分けることができると紹介しましたが、唯一例外のインコがいます。


それがヘイワインコと呼ばれるニューカレドニアに生息するインコです。


私は今回調べるまで、大きさで分類されるのかと思っていました。


はい!今日6月15日「オウムとインコの日」なんです。


「オウム(06)インコ(15)」と読む語呂合わせからです。


すでに亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願う日ということです。

埼玉県新座市にある「TSUBASA」が制定し、日本記念日協会により認定・登録されました。

nice!(95) 

今日6月14日は「世界献血者デー」^^ [ちょっと気になること!]

あなたは献血をしたことがありますか?^^


私が初めて献血をしたのは、大学生の時でした。


よく駅などで献血に協力をと声掛けをしているところを目にします。


さて、献血は誰でも出来るのでしょうか?


調べてみましたら、献血できる対象年齢・体重・回数・間隔が決まっていました。


■全血採決
200ml献血
年齢:16歳~69歳の男女
体重:男性45kg以上・女性40kg以上
1年に献血できる回数:男性6回以内・女性4回以内
献血の間隔:男女とも4週間後の同じ曜日から献血できます。
400ml献血
年齢:男性17歳~69歳・女性18歳~69歳
体重:男女とも50kg以上
1年に献血できる回数:男性3回以内・女性2回以内
献血の間隔:男性は12週間後・女性は16週間後の同じ曜日から献血できます。

■成分献血
血漿成分献血
年齢:18歳~69歳の男女
体重:男性45kg以上・女性40kg以上
1年に献血できる回数:血小板成分献血を2回分に換算して、血漿成分献血と合計で24回以内
献血の間隔:男女とも2週間後の同じ曜日から献血できます。
血小板成分献血
年齢:男性18歳~69歳・女性18歳~54歳
体重:男性45kg以上・女性40kg以上
1年に献血できる回数:血小板成分献血を2回分に換算して、血漿成分献血と合計で24回以内
献血の間隔:男女とも2週間後の同じ曜日から献血できます。
※年齢については、65歳以上の方の献血については60~64歳の間に献血経験がある方に限ります。

ところで、献血センター・献血ルーム・献血バスで献血を行うと「感謝の気持ちのお礼」として、検査結果サービスを受けることができます。

受付時に検査結果の通知を希望します。


1. 生化学検査7項目と血球計数検査8項目の結果が、献血からおおむね2週間程度で親展(書簡の郵便)にて届きます。

2. B型・C型肝炎検査、梅毒検査、HTLV-1抗体検査の場合は、異常を認めた場合のみ、献血後1カ月以内に親展(書簡の郵便)にて届きます。

ご自身の健康状態の管理という面でも献血をするようにしたら如何でしょうか^^


人の役に立って喜ばれる、おまけに自身の健康チェックもできるんですからね!


国内には、輸血を必要とする人が年間約100万人いると言われているそうです、集められた血液の80%以上は、がんや白血病、再生不良性貧血などの病気と闘う人のために使われています。

私たちの身近なところから応援できることをしましょう!^^
nice!(105) 

今日6月13日は「小さな親切運動スタートの日」^^ [ちょっと気になること!]

親切にするって、いったいどんなことをすることなのでしょう?^^


調べてみましたら、相手の身になって、その人のために何かをすること。思いやりをもって人のためにつくすこと。また、そのさま。「人の―にあずかる」「―を無にする」「―な応対」って書いてありました。

な~んだ、かんたんじゃん!なんて思った方もいらっしゃるかも?^^


そのちょっとした親切、なかなか出来ないようです。


私は通勤で電車を使っているのですが、先日こんな光景を目にしました。


私の前の座っていたのは20代の若者が数人、そこに杖を持った年配のご婦人が乗車してきました。

誰か席を譲ってくれるのだろうと思っていたのですが、若者は誰一人席を立ちません。


一駅過ぎた頃、ちょっと離れた席に座っていた白髪の紳士がご婦人に席を譲ってくれました。

当たり前のことなのですが、そんなちょっとしたことが当たり前に出来る人って少ないのかもしれませんね。

きっと子供の頃からの教育に問題があるのでしょう。


もちろん、学校教育だけではなく、家庭での教育が一番大切なのだと思います。


席を譲る、小さな親切が普通にできる人になりたいですね^^


はい、今日は「小さな親切運動スタートの日」なんです^^


1963年(昭和38年)の今日、「小さな親切」運動本部が発足しました。


この年の東京大学の卒業式の告辞で、総長の茅誠司かや せいじが「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなったそうです。

その後に、実際の活動が新聞などで報じられたことから、社会から幅広い共感が寄せられ、茅を始めとする学者やジャーナリストなど8名の提唱者が運動を発足させたのです。

茅が初代代表に就任し、以後23年間同職を務めました。


「できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように」、「人を信じ、人を愛し、人に尽くす」をスローガンに運動が進められています。

「小さな親切」八か条 (茅誠司初代代表提唱)
1. 朝夕のあいさつをかならずしましょう。
2. はっきりした声で返事をしましょう。
3. 他人からの親切を心からうけ入れ「ありがとう」といいましょう。
4. 人から「ありがとう」といわれたら「どういたしまして」といいましょう。
5. 紙くずなどをやたらにすてないようにしましょう。
6. 電車やバスの中で、お年寄りや赤ちゃんをだいたおかあさんには席をゆずりましょう。
7. 人が困っているのを見たら手つだってあげましょう。
8. 他人のめいわくになることはやめましょう。

nice!(103) 

今日6月12日は「恋人の日」^^ [ちょっと気になること!]

今日は「恋人の日」です^^


6月12日が「恋人の日」と定められた理由は、翌日の13日が「聖アントニオの日」という記念日であるからといわれています。

聖アントニオは、1193年に死去した聖者で、欧米諸国では縁結びの神、女性の守護神として人気が高く、あがめられています。

その前日にあたる12日には、恋人同士や夫婦間でこの日が祝われお互いに贈り物をする風習があり、その日が「恋人の日」と命名されたのだそうです。

「恋人の日」はスペイン語で”ディアス・ドス・ナモラドス”と呼ばれています。


ブラジルのサンパウロ商業協会が1952年に6月12日を「恋人の日」と定めキャンペーンを行ったことがきっかけで、ブラジルの年中行事の一つとして定着しました。

恋人や家族、友人がお互いに贈り物を交換し、愛情と友情を深める日として広く知られています。

nice!(121) 

今日6月11日は「傘の日」 [ちょっと気になること!]

近年、ビニール傘(使い捨ての傘)が非常に多く用いられているようです。


通勤の途中で見かけるのですが、傘の骨が折れたり、雨が止んだりと要らなくなった傘が道端に捨てられていることがあります。

安価で購入できるようになったのは良いのですが、勿体ないですよね^^


それに、平気で路上に捨ててしまう人がいるのですから呆れてしまいます。


傘の捨て方ってご存知ですか?


地域によって異なる正しい分別方法があるんですよ!


壊れてしまった傘が何ゴミなのかわからない?


一般的に、さまざまな素材を用いて作られている傘は、捨て方がわかりにくいものですね。


お住まいの地域によっても捨て方が異なります。


まず、不燃ゴミや粗大ゴミとして捨てる方法


傘は「燃えないゴミ=不燃ゴミ」として扱う自治体が少なくないようです。


また、ガラスや金属ゴミとして扱う自治体もあります。


そのような地域であれば簡単で、指定のごみの日にゴミ袋に包んで処分すれば問題ありません。


ただし、30または50㎝以上を超える大きな傘は粗大ゴミに該当する場合があります。


この場合はもちろん粗大ゴミの日に出すようになるようですよ。


少々面倒な地域もあります、地域によっては傘を素材ごとに分別して捨てなければいけません。


傘は主に①柄などのプラスチックパーツ②骨などの金物類③ビニールまたは布の3つに分けられます。

この場合、ハサミなどを使って分解するのですが、傘によってはグラスファイバーと呼ばれるプラスチックのような見た目で鉄よりも軽く丈夫な素材を使用したものもあります。

分解時に切断面を触ってしまうとガラス製の棘のようなものが刺さり、チクチクとした痛みが生じる場合もあるので軍手をする等、安全面にも気をつけて処分するようにしましょう。

骨組みは広がらないように紐などでしっかりと縛ってから出すとよいでしょう。


現在主流となっているビニールの傘布は、地域によってはプラスチックゴミにあたることがあります。

反対にプラスチックを可燃ゴミとして扱っている地域もあるので、必ず確認するようにしたほうが良さそうです。

布地のものであれば、可燃ゴミとして捨てられます。


上手に分解できればベストですが、どうしても分解できない場合は粗大ゴミとして出すのがおすすめです。

さらに、地域によっては非常に複雑な捨て方を指定しているところがありますので、お住まいの地域のルールを確認してみてくださいね。

道端にポイ!なんて絶対にダメですよ^^


はい、今日6月11日は「傘の日」なんです。


1989年(平成元年)に日本洋傘振興協議会(JUPA)が制定しました。


日付はこの日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことからだそうです。

この季節の必需品である傘の販売促進と傘の使い方などモラルの向上が目的としています。


最後に、少々洋傘の歴史について(日本洋傘振興協議会)
江戸時代後期の1804年(文化元年)、長崎に入港した中国(清)からの唐船の舶載品目の中に「黄どんす傘一本」との記述が見られる。これ以前にも、安土桃山時代に堺の商人が豊臣秀吉に傘を献上した記録など、洋傘が海外から日本に持ち込まれた形跡はあるが、江戸時代の「黄どんす傘」が洋傘として特定できる最古の記録とされている。

ちなみに、どんす(緞子)とは、室町時代に中国(明)から伝えられたとされる絹の紋織物で、地は繻子(しゅす)織(サテン)で、地と表裏が反対になった繻子織の裏組織で模様を織り出したもの。光沢があり高級織物の代名詞とされる。厚地のものは礼装用の帯地、薄地のものは布団や座布団の生地として使われる。

明治時代、洋傘の輸入本数は多くなり、文明開化の波とともに洋傘は一気に市民の手に渡っていった。1868年(明治元年)に刊行された「武江年表」という書物に、「この年から庶民にも洋傘が普及し始めた」との記述がされている。

nice!(93) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。