SSブログ

今日4月20日は「郵政記念日」 [ちょっと気になること!]

昔から、郵便局はどんな過疎地に行っても有るから安心だし、だからこそ地域住民との繋がりが深く心強い存在でしてよね。

郵政民営化後は廃止されてしまった郵便局も多いようですが。


「郵便局」の歴史を振り返ってみますと、逓信省、郵政省、総務省郵政事業庁、日本郵政公社と続いた国の機関でした。

「郵便の父」と呼ばれる政治家・前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の立案によって、東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始されました。

翌年にはほぼ全国的に実施された。


日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものでした。

2007年10月1日の郵政民営化から2012年9月30日までは郵便局株式会社の事業所、2012年10月1日以降は日本郵便株式会社の事業所となっています。

2019年4月30日時点で全国に23,954の郵便局(分室、簡易郵便局を含める)があるそうです。


そして、2021年(令和3年)4月20日に日本郵政グループは創業150年を迎えています。


はい!今日4月20日は「郵政記念日」なんですよね~^^

nice!(100) 

今日4月19日は「飼育の日」 [ちょっと気になること!]

あなたのお宅では、ペットを飼っていらっしゃいますか?^^


わが家には猫が一匹います。


保護猫なんですが、赤ちゃんの時に庭に隠れていたところを保護しました。


獣医さんに相談をしましたら、生後1か月くらいだろうとおっしゃっていました。


その仔はもう14歳になります^^


驚くくらい、ペットを飼っていらっしゃるお宅が多いですよね。


ところで、2020年(令和2年)全国犬猫飼育実態調査によりますと、全国の推計飼育頭数 犬:848万9千頭、猫:964万4千頭だそうです。

私が知りたかったのは、犬や猫は人間同様に長生きをしてくれるのか? ということでした。


分りました!犬全体の平均寿命は14.48歳、猫全体の平均寿命は15.45歳でした。


犬は、超小型犬の寿命が長く、また、猫の場合、「家の外に出ない」猫の平均寿命は16.13歳、「家の外に出る」猫の平均寿命は13.57歳と寿命に大きな差がありました。

うちの仔は、部屋ねこなので長生きをしてくれそうです^^


そうそう、無責任な気持ちでペットを飼っている方が少なくないようですね。


きっと、そんな人たちは減らないのでしょう。


本当に困ったものですよね。


さて、今日4月19日は「飼育の日」なんですよ。


「し(4)い(1)く(9)」(飼育)と読む語呂合わせからで、教育活動の充実や希少動物の保護・繁殖などを目的に活動している公益社団法人・日本動物園水族館協会(JAZA)が2009年(平成21年)に制定しました。

nice!(104) 

今日4月18日は「よい歯の日」^^ [ちょっと気になること!]

あなたに虫歯がありますか? 治療はちゃんとしていますか?


私は最近歯のメンテナンスをしていません。


良くないですよね~


将来、入れ歯になんてなりたくないので、お手入れはしっかりとしたいものです。


乳歯は生後6か月ごろから下の前歯(乳中切歯)から生え始め、3歳くらいまでには生え揃い、全部で20本になります。 上の歯が10本、下の歯が10本です。

乳歯が抜ける時期には個人差がありますが、一般的には6歳前後から12歳くらいまでに乳歯から永久歯へと生え変わります。

14歳ごろには、親知らず以外の永久歯が全て揃うということです。


ご存じでしたか?歯は全部そろっていたら32本で、そのうち4本は親知らずなので、それを除けば28本です。

日本人は高齢になるとどんどん歯が抜けるというイメージがありますが、45歳ぐらいまではほとんど歯を失うことはないそうで、平均で27.5本残っていると言われています。

では何歳ぐらいのタイミングで歯を失っていくのでしょうか?


45~55歳ぐらいまでの間に2~3本失って、55歳の時に残っている歯の平均本数は23.6本です。

ここから加速度的に歯を失っていきます。その後10年の間に5本程度の歯を失い、65歳で残っている歯は18.3本、70歳では15本程度となってしまいます。

そして80歳の時には9本となってしまうといいますから心配になりますね。


これは平均的な数字なので、場合によってはもっと歯を失っていることもあるようです。

歯が数本抜けた程度ではまだ歯を失うことの重要性を実感していませんが、さらに歯を失ってから葉の重要性が身に染みて分る様になるのでしょうね。

健康の為にも治療が必要なのですが、入れ歯かインプラントしか治療の選択肢がなくなった時にはじめて「しまった!」と思うようです。

入れ歯はNO、でもインプラントは良いと思うのですが、お値段が高いんですよね~^^
後悔をしないように、若いうちから歯のメンテナンスをした方が良いですよね。


今日4月18日は「よい歯の日」なんですよ、ご存知ですか?^^


「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合せを元に、日本歯科医師会が制定した記念日です。
nice!(102) 

今日4月17日はイースター!^^ [ちょっと気になること!]

今日2022年4月17日(日)はイースターです!^^


「イースター」ってご存じですか?


具体的な内容はわからないけれど、何だか聞いたことがあるような気がする、そんな方も多いのでないでしょうか^^

イースターとはキリスト教のお祭りの1つで、キリスト教徒の多い国、カナダやアメリカ、イギリスなどでは春になるとイースターのお祝いムードが高まるそうです。

特に子どもたちはイースターのゲームやごちそうが楽しめるとあってイースターの日を心待ちにします^^

イースターはイエス・キリストの復活をお祝いするキリスト教のお祝い事です。


日本語では「復活祭」とも呼ばれていますので、耳にしたことがある方いらっしゃるとおもいます。

キリストは十字架に磔にされて死に至りましたが、その3日後に復活したと言われています。

キリスト教からは多くの派生した宗派(宗教)がありますが、多くの宗派にとってイースターはキリストの降誕を祝うクリスマスよりも重要なお祝い事です。

「復活」という奇跡によってキリスト教が宗教として発展したことを考えると、イースターが重要視されるのも納得です。


nice!(104) 

今日4月16日は「ボーイズビーアンビシャスデー」 [ちょっと気になること!]

今日4月16日は「ボーイズビーアンビシャスデー」なんですよ^^


「ボーイズビーアンビシャス」といえば、そうあの有名なクラーク博士ですよね!


クラーク博士(William Smith Clark)は、明治9年7月、北海道開拓使長官黒田清隆に、将来の北海道開拓の指導者を養成するため「札幌農学校(現北海道大学)」の初代教頭として招かれました。

1期生16名に、動物、植物学のほか、キリスト教の教えによる道徳を英語で教えるなど、大きな影響を与えました。

「ボーイズビーアンビシャス」には続きがあるそうです、


れきし上の人物.comさんの「5分でクラーク博士!「少年よ大志を抱け」の人は何をした?」に気になる内容でしたので紹介したいと思います。

当時、全てを聞き取れるような語学力がなかったために、クラーク博士の挨拶には諸説あるようですが、こんな感じなのだそう。
「Boys be ambitious!.
Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement
not for that evanescent thing which men call fame.
Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.」
「少年よ、大志を抱け。
けれどお金を望み、私欲を満たし、名声を求める大志であってはならない。
人間が本来持つべきもののために大志を抱け」

多くの政治家や役人に聞かせてやりたい、そう思いました^^

nice!(92) 

今日4月15日は「ヘリコプターの日」^^ [ちょっと気になること!]

今日4月15日は「ヘリコプターの日」なんです。


1986年に全日本航空事業連合会が、ヘリコプターの利用促進PRのため、4月15日をヘリコプターの日と制定しました。

突然ですが、レオナルド・ダ・ヴィンチって名前を聞いたことあると思います^^


ダ・ヴィンチ(1452年4月15日 - 1519年5月2日)は、フィレンツェ共和国(現在のイタリア)のルネサンス期を代表する芸術家です。

イタリア、ルネッサンス期は、14世紀にはじまり16世紀まで続いた古代ギリシア、ローマの文化を復興・再生しようとする文化運動です。

ダ・ヴィンチは画家として有名ですが、ルネッサン期の画家の中でもう一人有名なのが、ミケランジェロ、ラファエロです。

ダヴィンチは「受胎告知」「モナ・リザ」「最後の晩餐」、そしてドローイングの「ウィトルウィウス的人体図」などを有名な作品を残しています。

そして、現在ビル&メリンダ・ゲイツ財団のビル・ゲイツ(1955-)が所有しているレオナルド・ダ・ヴィンチのレスター手稿の中にAir Screwと呼ばれるスケッチが残っています。

そのスケッチには「太い針金で縁取られた半径約5mの布製の螺旋型のプロペラを軸に取り付ける。軸は薄い鉄板で作り、強くねじ曲げると、元にもどろうとする力でプロペラは回る。」と書かれており、これはヘリコプターの原型と呼ばれているそうです。

そのことから、ダ・ヴィンチの誕生日である4月15日は「ヘリコプターの日」に認定されたということです。

レオナルド・ダ・ヴィンチって物凄い才能の持ち主だったんですね。

nice!(92) 

今日4月14日は「フレンドリーデー」^^ [ちょっと気になること!]

普段、会話の中で「フレンドリー」という言葉を使いませんか。


綴りが「friendly」であることや意味などを何となく知っているという方は多いと思いますが、具体的な意味は?と言われると案外難しいのではないでしょうか^^

ちょっと調べてみたんです、


フレンドリーとは「友好的である様子。親しみやすい様子」という意味でした。


英語では「friendly」と綴ります。


そして、「友達」「親しい人」という意味の「friend」が形容詞化した言葉です。


「友好的」とは「友人のように、好意的な態度や言動をもって仲良く付き合うこと」という意味ですよね。

「好意的」は「相手の立場を重んじて、利益になるように考える様子」という意味です。

総合すると、相手のことを思いやって親しくする様子、ということになります。


とても意味深い良い言葉だったんですね^^


そう!今日4月14日は「フレンドリーデー」なんです。


「友達ってよいよね」という合言葉でから「よ(4)い(1)よ(4)ね」と読む語呂合わせからだそうです。

ちょっと無理があるようですが、世界中の人たちが「フレンドリー」という言葉を思い出してほしいと思っています。

nice!(99) 

今日4月13日「決闘の日」^^ [ちょっと気になること!]

では早速!^^


「我、神仏を尊びて、神仏を頼らず」、「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす」って言った人はだ~れだ^^

はい!今話題になっている日本人大リーガー・大谷翔平選手の投打にわたる活躍で、海を越えて話題となっている二刀流の元祖・宮本武蔵の言葉ですよね。

そして、宮本武蔵といえば佐々木小次郎との「巌流島の戦い」ではないでしょうか。


巌流島は、瀬戸内海の関門海峡にある山口県下関市に属する小さな島です。


今日4月13日「決闘の日」なんですよ^^


1612年(慶長17年)のこの日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われました。

みなさんご存知ですよね、対決の日、武蔵は約束の時間に遅れて小船から姿を現しました。


待ち疲れ、いらだった小次郎は刀を抜き放ち、鞘を海中に投げ捨てます。


勝負は一瞬で、武蔵の櫂(かい)の木刀が小次郎の額に当たり、武蔵が勝利したというお話です。

ちなみに巌流島は、正式な島の名前を船島(ふなしま)といいます。


今は公園として整備され、決闘シーンを主題とした武蔵と小次郎の銅像が置かれています。


小次郎が剣術の一派である「巌流」または「岩流」を名乗ったことから巌流島と呼ばれるようになったというころです。
nice!(89) 

今日4月12日は「パンの記念日」^^ [ちょっと気になること!]

みなさんのお宅の朝食は"ごはん?パン?^^


まず、野村総合研究所さんの(2018年7-8月期シングルソースデータ)調査によりますと、必ず朝食を食べるとほとんど食べる、を入れると73.1%でした。

日本人の4人に3人は、朝食を取っているようです。


少ないですね~


一方、全く朝食を食べない人も9.0%いるそうなので、少々健康が心配ですね。


さて、この調査では「朝食はごはんかパンか」も調べています。


ごはん派が49.0%で、パン派が51.0%と本当に僅差で、パン派に軍配があがっています。

ただ、"どちらかといえばごはん、どちらかといえばパン"、を除くと、ごはん派の方が大きく上回っており、ごはん派には固定ファン(?)が多いようです。

わが家では毎朝ロールパンとコーヒーか紅茶、そしてバナナ、ヨーグルト、ナッツ類は欠かさず食べてから出勤をしています。

若い時は、朝食は殆ど食べていませんでした。


きっと、父が朝食を食べない人だったので、その様な習慣がついてしまったのだと思います。

非情に悪い習慣ですよね~^^


とにかく、ご飯でもパンでも良いので朝食は必ず食べる習慣をつけるように、子供の頃から当たり前の生活とすることが大切だと思います。

今後は、当分の間、出来ればお米のご飯を食べてほしいんですけどね^^


私は早起きをするようにして、お米!日本の美味しいお米を食べるようにしたいと思います^^

ところで、今日4月12日は「パンの記念日」なんですよ^^


1842年(天保13年)の今日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)で、西洋流兵学者の江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作ったということです。

そのパンが日本で初めて焼かれたものだと言われていて、これを記念した日なんだそうです。


「パンの記念日」は、パン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定しました。


パン食をいっそう普及させることが目的ということです。


小麦ではなくて、お米を使ったパンを焼いて、美味しいお米のパンでこの時期を乗り切れないものでしょうか?^^
nice!(96) 

今日4月11日は「ガッツポーズの日」^^ [ちょっと気になること!]

みなさん、ご存じでしたか?^^


普段私たちがしている「ガッツポーズ」なんですけど、あのガッツ石松さんがルーツなんだそうですよ。

1974年(昭和49年)の今日、東京の日大講堂で、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われました。

ガッツ石松さんがチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスさんにKOで勝利したんです。


その時、ガッツ石松さんが両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿をスポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことがはじまりなんです。

その後「ガッツポーズ」という言葉が使われる様になりました。

この「ガッツポーズ」は、スポーツ以外でも喜びを表現する時にするポーズの一つですよね。


しかし、礼に始まり礼に終わる武道では好ましくない振る舞いとされています。


最近は外国人が増えた相撲の取り組みでは、自分喜びを体全体で表現する人も多くなりましたけどね^^

最後に、「ガッツポーズ」の起源はガッツ石松さんという説には賛否両論があるそうです。

ポーズ自体は昔からあり、「ガッツポーズ」という言葉が初めて使用されたのは、1972年(昭和47年)11月30日に発行されたボウリング雑誌「週刊ガッツボウル」がストライクを取った時のポーズを「ガッツポーズ」と命名した時だという説もあるんですよね^^

まっ、どちらでも良い事なんですけど!^^

nice!(99) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。