SSブログ

今日は大晦日ですね^^

oomisoka.jpg
フリー画像からお借りしました

今年はとんでもない年になってしまいましたが、如何お過ごしでしょうか?



今年1年を振り返ってみますと、新型コロナウイルスの感染で多くの人命が失われましたね。



天災だけとは言い切れないところもあるだけに、怒りを持ったまま年を越すことになります。



個人的には、私の会社の先輩が癌でお亡くなりになりました。



こんな時期でしたからご親族のみの葬儀となりました。



覚悟はしていたのですが、電話もメールも来なくなると本当に寂しいです。



さて、非常事態の中、あっ!現状が理解できていない「ガースー」など、バカな議員が沢山いますが。



こんなことがありますと、平凡な普通の生活が送れることが如何に有難いことなのかを痛感します。



今日の話題は、定番の大晦日の意味についての記事なんです^^



大晦日とは、ご存じのように、今年一年を締めくくる最後の「晦日」が「大晦日」ということですね。



大晦日という言葉は、子どもの頃から誰しも使い慣れていると思います。



その使い慣れた言葉、大晦日の意味や由来を調べてみました。



知らないよ!なんて方の方が多いのではないでしょうか。



「大晦日(おおみそか)」は12月31日を指す言葉ですが、もとは「晦日(みそか)」からきているのです。



晦日は旧暦の月の動きと大きく関係しているそうで、「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉の1つで、月が隠れることを意味しているそうです。


晦日は別名「つごもり」は聞いたことがあるかもしれませんね。



同じく「月が隠れる」という意味の「月隠り(つきごもり)」からきている言葉のようです。



旧暦は月の満ち欠けで暦が決まっていたことから、新月を1日とし、月が隠れる「晦」の頃がおおよそ30日であったので、晦日と呼ぶようになったそうです。


新暦に変わったことで、1ヶ月が30日(または29日)ではなく、31日まである月も出てきました。



こうして晦日は、月の最終日となることが多かった30日という意味から、月の最終日という意味に変わっていきました。


月の最終日が30日でなくとも毎月の末日を「晦日」と呼ぶようになり、晦日の中でも1年の最終月である12月には大をつけて「大晦日」と呼んでいるのだそうです。


その大晦日の歴史は古く、平安時代まで遡ります。



その昔、大晦日はお正月に迎え入れる歳神様(としがみさま)をまつるための準備の日でした。



歳神様って、聞いたことはありますよね。



何の神様かは知りませんでしたけど!



歳神様は、稲の豊作をもたらすとされている神様のことで、農作物が豊かに実り、食べるものに不自由することなく暮らせるようにと、昔から大切にされてきた神様のことなんだそうですよ。


その歳神様は、各家庭にやってくるので、家を守ってくれる祖先の霊とも考えられていたようです。



ね!私たちが当たり前のようにしている事には、ちゃ〜んと意味があるんですよね。



最後に、今日は年越しそばを食べますが、年を越すのにどうしておそばを食べるのでしょう?



small.jpg
フリー画像からお借りしました


地方によってはうどんを食べるようですが、年越しかつ丼ではいけないのでしょうか?



04a19e75fdc933481a10a3b970699bd8_t.jpeg
フリー画像からお借りしました


「年越しそば」を食べる習慣は比較的新しく、江戸時代から始まったと言われているそうです。



年越しそばは、「つごもりそば」や「三十日そば」とも呼ばれています。



おそばは、細く長いことから長寿や健康を願って食べられるようになりました。



また、おそばの麺は切れやすいことから「一年の災厄を断ち切る」という意味もあるそうですよ。



なるほど!その様な意味があるのでしたらかつ丼ではダメですよね。


yun_19823.jpg
フリー画像からお借りしました


今日は家族揃って年越しそばを食べ、除夜の鐘を聴きながら新年を迎えましょうね(^^)v



illustrain09-oomisoka2.png
フリー画像からお借りしました


今年もお付き合い頂きまして、ありがとうございました。



来年も宜しくお願い致します!^^
nice!(137) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。