SSブログ

海外旅行 もし下痢になったら? [気になる情報]

今年も、10月も半ばとなってしまいましたね。








あっという間に1年が過ぎようとしています。








ちょっと早いのですが、年末年始を海外で!なんていう方が沢山いらっしゃると思います。









gatag-00006698.jpg
フリー画像からお借りしました








楽しい時間を過ごそうと日本を飛び立つのですが、体調を崩す場合も少なくないようです。








「旅行者下痢症」って聞いたことはありますか?








海外旅行中に起こる下痢を「旅行者下痢症」と呼ぶそうで、旅先でかかる頻度の高い病気だそうです。








海外旅行に行った人の半数以上の人が現地に到着してから5日以内に下痢をすると言われているそうです。








publicdomainq-0001922mbz.jpg
フリー画像からお借りしました







もちろんですが、旅行する国や地域によって若干の違いはあるそうですが、発展途上国に旅行に行った場合は、この数字は更に多くなり、7~8割に達するとも言われているのです。








非常に頻度が大変高い病気で、せっかく海外旅行も、その途中で下痢をしてしまっては台無しですよね。









旅行者下痢症を引き起こす病原体は、半分以上は大腸菌が原因のようです。









noro.png
フリー画像からお借りしました







この大腸菌は「毒素原性大腸菌」と呼ばれる種類で、日本でも食中毒の原因になる腸管出血性大腸菌(O157など)とは異なるものだそうです。








この大腸菌で下痢をおこしても1週間ほどで回復しますが、ホテルの部屋でベッドとトイレを往復することになりそうです。








014-pictogram-free.jpg
フリー画像からお借りしました







貴重な時間とお金を使って海外旅行へ行くのですから、そんな悲惨な状態にはなりたくありませんよね。








先ず、途上国に旅行する際は、飲み物や食べ物に注意をしましょう。








飲み物はミネラルウオーターや煮沸した水を飲用することを心掛けてください。








食事はできるだけ加熱したものにするなどの予防も必要です。








食事をする店も、衛生状態の良い店を選ぶようにしてください。








水道水は最も危険ですが、意外と忘れてしまうのが氷だそうです。








口にした氷が水道水から作られていれば、同じことになってしまいますからね。








お店に入ったら氷は入れないように伝えた方が無難のようです。








更に、カットしてある果物は、表面に細菌が付着している可能性があるので食べない方が良さそうですよ。








もし、旅行者下痢症になってしまったらどうすればよいのでしょう?








日本では、下痢を止めない方がいいと言われていますが、海外旅行中の下痢は止めないと大変つらい思いをしますよね。








最悪、旅先で下痢になってしまったら!








第一に、水分補給が大切です。できれば電解質や糖分を含んだ経口補水液(Oral Rehydration Solution=ORS)を飲むと良いそうです。







海外の薬局でも「ORSがほしい」と言えば簡単に購入できるようですよ。








次に、下痢止め薬を服用しましょう。








100000001002273473_10205_001.jpg
フリー画像からお借りしました







2017年に国際渡航医学会が作成した旅行者下痢症の予防と治療のガイドラインよりますと、旅行者下痢症の治療として第1に挙げられているのが、下痢止め薬の服用ということです。








日本国内で起きる下痢は別として、旅行者下痢症では下痢止め薬を飲んでも構わないそうです。








しかし、次の症状がみられたら注意をしてください。








激しい下痢、頻回の下痢、血液が混じっている下痢の場合、高い熱がみられる場合には、医師に相談した方が良さそうです。








海外旅行で特に発展途上国へ行った場合には、十分注意することが必要なんですね。








あっ!下痢止めのお薬は、予め国内の病院や薬局で相談して購入しておいた方が良いのかもしれませんよね。








スポンサードリンク

nice!(207) 

滋賀県 なんと『長浜きもの親善大使』応募者ゼロ! [最近のニュースから]

今日は、きものについて記事を書いていてみました。








私たちは、普段は殆の方が洋服を着ていますよね。








冠婚葬祭や年末年始ぐらいしか着物を着なくなっているのではないでしょうか。








あっ!浴衣を着ることはあるかもしれませんね^^








ご自身で着付けのできない方も沢山いらっしゃいますよね。








しかし、海外からのお客様は和服に関心が高いようです。








滋賀県長浜市では、今月28日に恒例の『長浜きもの親善大使』選出大会が予定されていたそうです。










f640x480.jpg
京都新聞さんの記事よりお借りしました









しかし、大会事務局を担当する長浜商工会議所によると、応募者がなく今年は中止を決めたということです。








同大会は、和装振興を目的として、県呉服小売商連合会が1998年からかいさいされてきたそうです。








県内在住の女性や在勤・在学の女性を対象にして募集してきましたが、初回の45人をピークに近年は20人前後に低迷、昨年は9人まで落ち込んでいたそうです。








本来、同大使の任期は1年なのですが、現在の'3名の大使がもう1年務めるということです。








どうしちゃったのでしょうね?








女性がきものに興味がなくなったとは思えないので、イベント自体に女性を引きつける魅力がないのかもしれませんね。








関係者のみなさんには、「長浜きもの親善大使」選出大会が永く続くように頑張って頂きたいですよね^^








良いイベントなのですからね!







スポンサードリンク

nice!(185) 

人手不足で倒産が過去最多に [最近のニュースから]

人手不足で倒産する企業が増えているそうです。








人手不足は、かなり深刻な状況で、国内の企業倒産が件数・負債総額ともに過去最多ペースで増加しているというのです。








kaisya_tousan.png
フリー画像からお借りしました








今年1〜9月の合計は299件に上り、10月中にも平成29年の年間水準(317件)を上回るいきよいのようです。








倒産に至った原因としては、従業員が確保できず事業継続が困難に陥った求人難型倒産、社員を引き留めるため賃金を無理に引き上げたことで収支が悪化した人件費高騰型倒産のケースが多いそうです。








資本金で見てみると、1000万円未満の零細企業が55.8%と過半数を占めています。








1000万円以上1億円未満の中小企業も43.8%にとなっています。








体力がある大企業や中堅企業は人手不足に悩まされていても、倒産まではあまり至っていないようです。








わが国は、現在慢性的な人手不足なんですよね。








単純に、外国人労働者で賄えば良いとうことで解決しそうもありません。









0228ryugakusei.jpg
フリー画像からお借りしました








リタイヤしても元気にしていらっしゃる方がたくさんいると思うのですが、その様な方々の力を借りることも必要ですよね。








私も、出来るだけ働いていようと思っています。








亭主元気で留守が良い!って言いますからね^^








business_eigyou_man.png
フリー画像からお借りしました








スポンサードリンク

nice!(192) 

サバ漁の低調続く [最近のニュースから]

先日は、サンマやイワシの大漁を話題にしましたが、今日は人気急上昇中のサバを取り上げてみました。








ご存知のように、9月の全国主要漁港生鮮サンマ総水揚量は不漁だった前年同月の2.3倍の3万207トンと水揚げが好調です。








魚体は1尾110~140グラム中心で、生鮮向きのサイズがまとまり、築地市場の9月卸売数量も倍増したそうです。








因みに、今週は生サンマのお値段が1尾140円で、焼いたサンマは1尾200円でしたよ!^^









4464-1-400-350.jpg
フリー画像からお借りしました








201610230247192c7.jpg
フリー画像からお借りしました









数年前のお値段に戻ってくれると嬉しいですね。








今、気になっているのは、サバ漁が不調ということなんです。








知らなかったのですが、国内のスーパーが扱うサバの半分以上がノルウェー産ということです。








原産国では、天候不順で漁が不調らしいです。








国産も10月上旬まで数量がまとまらず旬を迎えているのですが、黄色信号が点灯しているようです。








既にノルウェー産の現地価格は高騰しているそうで、現状が続けば、国内サバ市場にも大きな影響がでそうです。







困りましたよね!








サバの缶詰が物凄い人気になっていますよね。








food_kandume_saba.png
フリー画像からお借りしました







何時ものパターンなのですが、サバなどの青魚に多く含まれる健康成分のEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は、ともに体内の血のめぐりを良くし、DHAには脳を活性化する働きもある、そんなことを昨年TV番組で放送したことが原因のようです。








1缶100円程度で販売されていますので、体に良くて安価なので、とても魅力のある食品だと思います。








日本人は熱しやすくて冷めやすいので、サバ人気も長続きはしないと思うのですが、ブームとは関係なく食べていた方は気の毒ですね。








最後に、調査によるとサバの資源量は悪くないそうなんです^^








今後の水揚げに期待をしてみましょう!








スポンサードリンク

nice!(182) 

夫が死ぬと妻の年金は? [気になる情報]

先日は、熟年離婚について記事を書きましたが、今日は夫が亡くなった場合に残された妻の年金について書いてみました。








男性に比べると女性は長生きをしているようですね。








publicdomainq-0010101dye.jpg
フリー画像からお借りしました








それは、とても良いことだと思っています。








男性が残されてしまうと、困ることが沢山ありますからね。








炊事や洗濯をはじめ、親戚やご近所のお付き合い、我が家ではお金の管理も全て妻の係りなので、昨年長期間入院をした時には大変でした。








厚生労働省の2017年の統計では、日本人の平均寿命は、女性が87.26歳で、男性が81.09歳だそうです。








男性に比べて、女性のほうが長寿であることは間違いないようです。








女性の方が、人生の最後を1人で迎える可能性が高いということですよね。








さて、お付き合いが先に逝ってしまったら、気になるのはその後の生活についてです。








先ず、夫婦で会社員だった場合、夫が先に他界すると、支給されるのは、残された妻自身の「老齢厚生年金」か、亡くなった夫の「遺族厚生年金」のどちらか金額が多いほうになるそうです。








「遺族厚生年金」は、亡くなった人の老齢厚生年金の75%です。








妻の方が年収が高かった場合は、支給されないこともあるそうです。








更には、受け取り時の妻の年収が850万円(所得金額で655万5000円)以上の場合には、遺族厚生年金は支給されないということです。








夫婦で会社勤めをしていた場合は、どちらかが先に逝ってしまった時に支給される年金は、世帯全体で見ると最大半分程度になることが多いのだそうです。








次に、会社員の夫が先に亡くなった、専業主婦の妻の場合はどうでしょう?








夫が会社員だった場合の妻は「遺族厚生年金」を受け取れます。








遺族厚生年金の金額は、夫の老齢厚生年金の75%でしたよね。








専業主婦であれば、厚生年金に加入していないので、夫の遺族厚生年金がそのまま受け取れることになるそうです。







夫がフリーランスや自営業だった場合はどうでしょう?








会社員と違って、厚生年金には加入していませんね。








ですから、遺族厚生年金は支給されないんです。








国民年金から「死亡一時金」として、12万円~32万円が一度だけ支給されるだけだそうです。








しかし、死亡時に、18歳未満の子どもがいなくて、妻の年齢が60歳~65歳であれば、その間のみ「寡婦年金」が支給されることになるということです。








支給額は、夫の老齢基礎年金の75%です。








支給にあたっては他にも条件があるようなので、気になる方は役所や年金事務所にお尋ねくださいね。








フリーランスだった夫が亡くなった場合は、夫の分の年金はほぼなくなってしまうと思って良いようですよ。








ちょっと読んで頂いただけでも、浪費家でない夫であれば生きていた方が家計には良さそうですね!









nenkin01.jpg
フリー画像からお借りしました








夫婦仲良く二人で長生きするのが一番です^^








スポンサードリンク

nice!(205) 

キノコ採りの際にはご注意ください! [気になる情報]

illust398.png
フリー画像からお借りしました








キノコの美味しい季節になりましたね〜!








P030430100_480.jpg
フリー画像からお借りしました







今年は、猛暑や降雨の影響で全国的にキノコが豊作なんだそうです。








毎年この時期になると毒キノコを話題にしていたのですが、今年はキノコ採りによる事故を取り上げてみました。







キノコが豊作なのは嬉しいのですが、キノコ採りに行った方の遭難死亡事故が急増しているそうなんです。








昨日のニュースでも長野県にキノコ採りに行った新潟県の70代の男性二名がお亡くなりになったと報じていました。







長野県警によると、同県では8月から今月15日にかけ20人が遭難し、13人が滑落などで死亡しているそうです。







山梨県では昨年より3人多い4人が死亡し、岩手県でも3人が死亡しているといいます。








多くが60歳以上の方そうで、死者数は例年を上回るハイペースで推移しているそうです。








キノコ採りのシーズンは、今月末頃まで続きますから、まだまだ注意が必要ですね、








キノコが生息している場所の地面は一般的に、じめじめして滑りやすいそうです。








06_4.jpg
フリー画像からお借りしました







既に、麓に近い平たんな場所は採り尽くされていますよね。








更に山奥に向かう人が増えているようです。








また、キノコが沢山ある場所は家族にも秘密にする人が多く、最初はグループで入山しても、途中から単独で行動し、連絡が取れなくなるケースも増えているということです。








長野県警山岳安全対策課の担当者は、次の様に注意を呼びかけているそうで。








「携帯電話や防寒具などを持参し、万が一、遭難しても迅速に捜索しやすいように家族には行動予定をきちんと伝えてほしい」








キノコを採りながら、ついつい山の奥まで入ってしまう方も多いのでしょうね。








東北の知人に聞いたことがあるのですが、キノコ採りに山に入る時には熊にも気を付けなくてはいけないそうです。








遭難も怖いし熊も怖いですから、山に入る時には、それなりの準備が必要ということなんですよね。








ご年配の方は、特に気を付けて頂きたいと思います。








スポンサードリンク

nice!(182) 

築地市場の解体工事始まる! [最近のニュースから]

朝日新聞デジタルさんに、築地市場の建物の解体作業が始まったという記事がありましたので読んでみました。








今月11日、建物の解体作業が始まりました。








96958A9F889DE1E4E1EBE2E4E2E2E3E3E3E2E0E2E3EA9191E3E2E2E2-DSXMZO3639058011102018CC1001-PN1-5 (1).jpg
日本経済新聞さんの記事よりお借りしました








荷物が運び出された築地市場内には、作業用の重機が入り、駐車場の雨よけ用のひさしなどを撤去したそうです。







移転先の豊洲市場では、同日が開業日でしたよね。








いろいろとトラブルもあった様ですが。








当面、築地市場で心配なことは市場内に居ると言われているネズミと建物を解体した時に問題となるアスベストだと思います。








83年もの間、鮮魚や野菜を扱ってきた市場の敷地内には大量のネズミが生息しているそうです。









a.jpg
フリー画像からお借りしました








管理者の東京都でも生息数の推定困難のようです。








地元では解体工事によて、ネズミが周辺に拡散するのではないかという不安が広がっています。








都としても、市場の外周部にネズミの拡散を防ぐ板や金網を設置しています。








更には、その内側に400個の捕獲かごや地下で場外の雨水管とつながっている部分にはネットを設置しているそうですが、完全に駆除することは難しいようです。








以前聞いた話では、築地市場から移動したネズミは銀座へ向かうなんて説もありました。








築地場外にある店舗の皆さんや周辺の方々は不安でしょうね。








東京都としては、移転の準備が本格化した今年度以降、ネズミを捕獲する粘着シートやかご、ネズミを駆除する薬品を敷地内に置く対策をとってきたそうで、これまでに1700匹以上を駆除したということです。









物凄い数ですよね!








東京都によると、築地市場には「ドブネズミ」と「クマネズミ」の2種類のネズミが生息していて、「ドブネズミ」は大きいもので30cmにも成長する大きめの種類なんだそうです。








駆除するのも、大変な作業になりますよね。








ネズミが場内から出てしまっては、手の打ちようが無くなりますから、専門の業者へ依頼するなどの対策を講じて欲しいと思います。








次に、建物の解体に伴い対策が必要なのがアスベストですよね。









ec6511a1b455967f26dfe932347d0104_t.jpeg
フリー画像からお借りしました








都は約1年4カ月かけて、場内の155棟を解体する予定だそうです。








飛散防止剤を使用して作業をするようですが、アスベスト専門業者からは「アスベストの処理の工事としては非常に大規模」として、住民や専門家と十分な協議をするよう都に要望している。








築地市場は古い建物が多く、都によると55棟でアスベストを使用。都は、飛散防止剤を使いながらアスベストを撤去するということですが、万が一にもアスベストが飛散しないように万全の対策を講じてもらいたいですよね。







近隣住民の方々やお店を構えている方は、ネズミもアスベストもですからね、当分の間は心配の種が尽きないようです!









スポンサードリンク

nice!(197) 

『バカマツタケ』ってご存じですか? [気になる情報]

秋の味覚の王様と言えば、松茸ですよね!^^









マツタケ.jpeg
フリー画像からお借りしました








食べたいのですが、国産の松茸は高価で手が出ません。








やはり、輸入した松茸と国産を比べてしまうと、全然違いますからね。








松茸以外にも秋の味覚を味えるのですが、松茸が食べた〜い!いう方にお知らせがあります。








バカマツタケってご存知でしょうか?(地域によっては「早松」とも呼ばれているようです。)









バカマツタケ.jpg
フリー画像からお借りしました








バカマツタケは、本物の松茸とは見た目はちょっと小ぶりで白っぽいのですが、味や香りは勝るとも劣らないといいます^^







松林で育つ松茸とは違い、広葉樹林の雑木林に自生するキノコだそうです。








バカマツタケは希少な食材で、ごく一部の地域にしか出回っていないそうです。








バカマツタケの土瓶蒸しを食べた方の感想は、「香りが素晴らしいですね、鼻から抜けていきます。歯ごたえもあって非常に美味しいです」ということです!^^









eca0e728459ea34d3cab2db71a2a4e6b_t.jpeg
フリー画像からお借りしました









そのバカマツタケを世界で初めて完全人工栽培に成功したということです。








成功したのは、兵庫県加古川市にある「多木化学」という会社です。








同社では、おがくずなどを使って土台を作り、そこに菌を仕込んで育てる方法を開発しました。








この人工栽培によって、室内で育てることができるため、一年中、バカマツタケを供給できるようになったのです。








これは凄いことですよね!








株価が高騰しているということですからがんばったかいがありましたね。








同社では、3年後に市場に流通させることを目指しているそうで、松茸ではありませんが、安価に松茸気分が味わえるのも時間の問題のようです。








ヤッパリ日本の企業は凄いですね!^^








スポンサードリンク

nice!(194) 

カップ麺のどん兵衛に新商品登場! [気になる情報]

今日は、カップ麺の話題にしました。








カップ麺は何時でも手軽に食べられますから、本当に重宝な食べ物ですよね。








最近は食べなくなりましたが、一人暮らしをしていた学生の頃は毎日の様に食べていた時期もありました。








種類も豊富で、非常食としても役に立っていますよね。








そのカップ麺、長年根強い人気を保っているのが日清のどん兵衛です。








うどんシリーズは1976年8月からそばシリーズは同年11月から販売されています。








1976年(昭和51年)8月、当時大ヒットしていた東洋水産の世界初のカップうどん「マルちゃんのカップうどんきつね」(赤いきつねの前身)に対抗する製品としてきつねうどんの製造・販売を開始しました。








現在は、天ぷらそばやカレーうどんなどのシリーズも販売しています。








緑のたぬきや赤いきつねも美味しいですよね~!^^









parts_img_reduction.jpg
フリー画像からお借りしました








話を戻しますね、その日清のどん兵衛に新商品が10月15日に登場します。








どん兵衛のおそばが、お揚げと天ぷらと蒸し鶏をフル装備そうですよ! 「日清のどん兵衛 どリッチ 全部のせそば」と言うそうです。








うどんだけでなく、「日清のどん兵衛 天ぷらそば」に、「サクサク天ぷら」だけでなく「やわらか蒸し鶏」「サクサク天ぷら」も加えた全部のせです!^^









l_kuro_181009zenbusoba02.jpg
フリー画像からお借りしました








l_kuro_181009zenbusoba01.jpg
フリー画像からお借りしました








2018年4月に発売した「日清のどん兵衛 どリッチ 全部のせうどん」が大好評だったそうで、そばでも食べてみたいという声が多かったそうなんです。









うどん.jpg
フリー画像からお借りしました








「日清のどん兵衛 天ぷらそば」価格は313円(税別)です! ちょっと食べてきたいと思いませんか?^^








通常記事用

スポンサードリンク

nice!(193) 

酒の自販機「絶滅の危機」 [お酒の話題]

今日もお酒の話題にしちゃいました!^^








あなたは、お酒を買える自動販売機を使ったことはありますか?









maxresdefault.jpg
フリー画像からお借りました








私は、学生時代から自宅で沢山の友人と飲み会をした時には、お酒の自動販売機にお世話になりました。








お酒を飲んでいて足りなくなることってあるんですよね~








毎回でしたが^^








近くにコンビニが無くても、手軽に缶ビールや缶チューハイを手に入れられ、便利でありがたいです。








最近は、お酒の自販機のお世話になったことはないのですが、最近は自動販売機でビールやタバコでも買おうとすると、成人識別がどうこうと記載されている自販機が増えているようです。








その自販機は、運転免許証で購入者が未成年か否かを識別するそうなんです。(酒自販機でもっとも普及した方式で、実際には稼動していない場合が多いそうです。)








YouTubeでこんな動画を見つけました^^  ご覧ください!










国税庁が9月にまとめた調査結果「酒類自販機の設置状況」(2018年4月1日時点)によると、購入する人の年齢確認ができないタイプの自販機(従来型)は全国2753台あるそうです。








業界が自主的な撤廃に動き出した1996年時点(18万5829台)のわずか1.5%にまで落ち込んでいるのです。
酒の自販機年齢確認機能は、未成年者の飲酒防止を目的として、全国小売酒販組合中央会が1995年に従来型の屋外設置の撤廃を決議したのがきっかけでした。








そこに国税庁の「厳しい指導」も加わってことから現在の様な設置台数となっています。








設置台数は、1996年=18万5829台▽2000年=12万4400台▽2005年=4万9100台▽2010年=2万9200台▽2015年=1万9500台▽2017年=1万6900台で、直近の2018年4月1日時点の調査では、1万5653台(従来型2753台、改良型1万2900台)となっているそうです。








国税庁は、全ての酒類自動販売機の撤廃を目指しているようです。








将来的には、お酒の自販機は消えてしまうんでしょうね。








利用することはないと思いますが、ちょっと寂しい感じがしています。








まっ!未成年者の飲酒を防ごうとする取り組みは良いことだと思うんですけどね^^








スポンサードリンク

nice!(198) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。